本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
Panaracer(パナレーサー)「空気圧計 デュアルヘッドデジタルゲージ」
ロードバイクは、普通の自転車に比べて必要な空気圧が高いです。
空気圧が下がるとスピードが出ませんし、道路にある小さい石でもチューブにキズがつきパンクしやすくなってしまいます。
なお、自転車用空気入れなら何でも良いというわけではなく、お使いのロードバイクのタイヤチューブに対応した空気入れが必要です。
本記事を読んで、ぜひマイ空気入れを手に入れてください。
こまめに空気を入れて適正な空気圧を保ち、快適なサイクルライフを楽しんでくださいね。
ロードバイクに限らず、自転車のタイヤは「フランス式」「アメリカ式」「イギリス式」いずれかのバルブチューブが採用されています。
バルブの形式によって空気を入れる方式が異なるため注意してください。
ホームセンターで販売されている安価な(1,000円程度の)空気入れはだいたいイギリス式のみに対応しており、ロードバイクで多いフランス式だと空気を入れられない場合がほとんどです。
クロスバイクやロードバイクで採用されている最も一般的なバルブ方式は、この「フランス式バルブ」です。
空気が抜けにくく、空気圧の微妙な調整がしやすいのがメリットとなっています。
デメリットは、バルブに入っているバルブコアと呼ばれるパーツがデリケートなこと。
曲がったり折れたりしてしまうこともあるので、丁寧に扱うことを心がけましょう。
特に注意したいのが、空気入れの際にポンプヘッドをまっすぐ差し込まず、固定した際に曲がってしまうこと。
バルブコアが使えないと、基本的にはチューブごと全て交換しなければならないのでお気を付けください。
マウンテンバイク(MTB)やBMXなど、オフロードを走る自転車に採用されているのがアメリカ式バルブです。
フレンチバルブとは異なり、バルブ自体が非常に丈夫なのが特徴です。
バイクや自動車と同じ形式のバルブであるため、ガソリンスタンドで空気が入れられるというメリットもあります。
パンクのような非常事態には有効かもしれません。
ロードバイク、マウンテンバイクなど、スポーツバイクではない一般的な自転車(いわゆるママチャリ)でよく見られる形式です。
メンテナンスが容易というメリットがありますが、空気が抜けやすい、空気圧の微妙な調整ができないというデメリットがあり、スポーツタイプの自転車にはほとんど採用されていません。
空気入れの先がクリップのようになっていて、挟みこんで空気を注ぎます。
気になるロードバイクの空気入れの目安ですが、指で押してみて少し凹むと感じるくらいになったら空気入れのサインと言えるでしょう。
ただ、空気が減ってから空気を入れるのではなく、適正空気圧をできるだけキープするのが理想の乗り方です。
正確に知っておきたいという方には空気圧計も販売されているので、活用してみてはいかがでしょうか。
ロードバイクのタイヤは空気が減ると乗り心地が悪くなり、パンクの原因になります。
ただ、空気を入れすぎると地面の振動が伝わりすぎて乗り心地が良くないですし、チューブがバーストしてしまうこともあります。
そのための目安として、タイヤによって「適正空気圧」というものが存在します。
適性空気圧は、基本的にタイヤの側面に記載されています。
空気を入れる際は、ゲージ付きの空気入れを用い、この適性空気圧内に収まるようにしましょう。
ロードバイクの空気入れの頻度についても気になりますよね。
走行距離や頻度、チューブの太さによって変わってきますが、だいたい通勤や通学で毎日乗る方で、1週間に一度空気入れが必要と言われています。
また、乗っていなくても空気は自然と減っていきます。
ひさびさのライドに出かける際には必ず空気を入れるようにしましょう。
ここでは、ロードバイクのバルブに多い「フレンチバルブ」形式を例にとって説明します。
まずは、適正空気圧を確認してください。
タイヤに記載されている適正空気圧を確認してから空気入れを始めましょう。
例えば、この自転車であれば「4.5-6.9BAR」という記載があります。
この表記が適正空気圧を示しているのです。
バルブのキャップを外し、バルブの先端部分(バルブコア)を右に回して緩めてください。
空気圧によりバルブコアが内部で固着していることがあるので、緩めたら指でバルブコアを押して少し空気を抜いてあげるのが、スムーズに空気をいれるためのコツです。
バルブコアに対して垂直に空気入れをセットします。
レバーを持ち上げて、バルブからポンプヘッドがはずれないよう固定してください。
ロックの方法はお使いの空気入れによって異なります。
このとき、まっすぐにポンプヘッドを差し込まないと、バルブコアを曲げてしまうこともあるので注意してください。
小刻みにハンドルを動かしても、空気の入る量は少ないです。
しっかりとベースに足を乗せて、ハンドルを大きく動かして下まで押し切るのがコツ。
空気を一気に入れていきましょう。
適正空気圧まで達したらロックを解除して空気入れを外し、バルブコア、キャップを締めます。
バルブコアを締め忘れてしまうことも多いのでご注意ください。
ツーリングに出かける場合、パンク対策として携帯式空気入れと予備のチューブは必ず準備しましょう。
一日に何キロも走るツーリング中には、運悪くパンクしてしまうことも少なくありません。
都心だとサイクルショップがたくさんあるので問題ないですが、そうでない地域だと何キロも歩かなければならないこともあります。
そういった場合のために、携帯用空気入れは必須アイテムです。
パンクした場合、チューブを新品に交換して携帯用空気入れで空気を入れ、次にサイクルショップを見つけるまで走り、サイクルショップでパンク修理をしてもらうという流れになります。
グループでツーリングに行く場合は、メンバーの中の一人が携帯用空気入れを持っていれば問題ありません。
通勤ライドにおいても、長い距離を走る方や山道を走る方は、もしもの場合に備えて用意しておきたいアイテムですね。
空気入れといってもたくさんの種類があり、値段は3,000円〜2万円以上するものまでピンキリ。
ポンピングの軽さやポンピング1回あたりの空気の入る量、本体の重さなどが異なってきます。
ここからは、室内用空気入れ(フロアポンプ)と、携帯用空気入れに分けておすすめ空気入れをご紹介していきます。
まずは一般的な室内用空気入れから紹介していきます。
しっかりと空気圧を入れる必要のある室内用空気入れは、最低でも4,000円程度するポンプを用意するのが無難です。
また、先ほども紹介しましたが、ロードバイクのタイヤは適正空気圧が決まっており、この数値より高すぎても低すぎてもいけません。
空気圧をきちんと測って入れられる、空気圧ゲージ付きの空気入れを購入しましょう。
定番とも言える「パナレーサー」から、おしゃれでインテリアとも馴染む「シルカ」、100年近い歴史を誇る「SKS」など、さまざまなメーカーの製品が販売されています。
ロードバイク用空気入れといえばこれ、とも言えるほどド定番のアイテムがこの「パナレーサー」の空気入れ。
本記事でも空気の入れ方を紹介した空気入れです。
最大圧が11BARと充分で、アメリカ式・フランス式・イギリス式の全てのバルブに対応したモデル。
ベースがプラスチックできており安定性があまりなく、次のランクのポンプほどスムーズに空気が入らないのがマイナスポイントとも言えます。
ただ、価格と性能のバランスを考えるとこの「アルミ製フロアポンプ」は超優秀と言える製品です。
比べられるのは、同じパナレーサーから出ている1ランク下の「楽々ポンプ ゲージ付き」。
実売価格が2,700円とあって、1,000円ほど安いモデルです。
ゲージも付いていて、バルブも3つ全てに対応しているとてもお得なモデルですが、本記事でおすすめしたいのは「アルミ製フロアポンプ」です。
「楽々ポンプ ゲージ付き」はフランス式のバルブにそのまま対応できないため、アダプターをかませる必要があり面倒です。
「アルミ製フロアポンプ」はフランス式もアメリカ式にもアダプターをかませる必要がなく、どちらも同じように空気をいれることが可能です。
また、「楽々ポンプ ゲージ付き」は、最大圧も7BARと低いのも、本格的なロードバイク(一般的には適正空気圧が6〜8BAR程度)に乗るユーザーの方には不向きとなっています。
パナレーサーと並び定番なのが、自転車大国台湾のブランドTOPEAK(トピーク)の空気入れ「ジョーブロー」シリーズです。
この「ジョーブロー スポーツ III」はスチール製となっており、堅牢な作りが特徴となっています。
ベースもしっかりしており安定性が高く、ハンドルも大きく握りやすいため、スムーズに空気を入れることができるのが「ジョーブロー スポーツ III」の特徴です。
フランス式だとアダプタを介さなければならないのがマイナスポイントです。
自転車用空気入れはどうもスポーティーな印象が強く、例えばクラシックな自転車だと横に置いて保管するには少しミスマッチ感はぬぐえません。
倉庫や押入れなどにしまっておけばいいだけの話ですが、こだわりの強い方の中には少し抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方におすすめの空気入れが「PISTA 100th aniv」。
イタリアンブランドSILCA(シリカ)がブランド100周年を記念して発売した空気入れです。
ウッドなハンドル、スチールでできた無骨なボディなどクラシックなデザインが魅力の商品です。
カラーリングも、ビンテージ感満載なオレンジがおしゃれ。
1921年に創業し、100年弱の歴史を誇るドイツのブランド「SKS(エスケーエス)」。
「レンコンプレッサー」は、そんなSKSの中でも発表から40年以上経った今も、発売当初からほとんど形を変えていないというベストセラーモデルです。
スチールや木製ハンドルなど、耐久性の高い素材を用い、シンプルな構造にすることで、故障が少ないタフなポンプに仕上がっています。
また、内部のパッキンをはじめ様々なスペアパーツが用意されており、劣化した際も交換して使い続けることができる、まさに「一生モノ」の空気入れなのです。
機能性も良く16BARという高圧に対応しており、空気圧ゲージの精度もとても正確でポンピングもとても楽とあって、多くの自転車愛好家から愛されているプロダクトです。
マニアックなユーザーの中では、このレンコンプレッサーのポンプヘッドを日本メーカーのヒラメ社の通称「ヒラメポンプ」に交換して使うのが主流となっています。
ハイテク好きのあなたにオススメなのが、アメリカのブランド「SERFAS(サーファス)」の空気入れ。
商品名の通り、ゲージがデジタル仕様なのがポイントです。
バックライトも点灯するため、暗いガレージなどでも見やすくポンピングすることができますよ。
自転車用ライトについて書いた記事 でも紹介しましたが、「LEZYNE(レザイン)」はスタイリッシュなデザインの自転車パーツを製造しているブランドです。
この空気入れもデザイン性がとても良いのが特徴。
木製ハンドルとスチールチューブからはスタイリッシュさや高級感を感じとれます。
デザインだけでなく機能性にもこだわって作られており、例えばポンプヘッドは多くの他ブランドが採用しているレバー式ではなく、独自のロック機構を搭載しています。
バルブをポンプヘッドにねじ込み、回転するとロックがかかるので使いやすいです。
メンテナンススタンドや自転車メンテナンスを専門に取り扱っているブランド「ParkTool(パークツール)」。
ロードバイク専門ショップでも使われていることが多いので、ご存知の方も多いかもしれません。
そのため、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなどスポーツバイクのみを想定しており、英式のポンプに対応していないという潔さです。
脚部がおりたたむことができるので、コンパクトになり収納や持ち運びもしやすいのも嬉しいですね。
室内用空気入れの最後に紹介するのが、トピークのジョーブローシリーズ内プロ仕様のモデル「ジョーブロー プロX」です。
空気圧ゲージは上部にあり、ポンピングしやすい形状をしています。
ワイドなスチールベースを採用しており、とても踏みやすく安定します。
素材もしっかりした高級感のある作りで、スタイリッシュな外観はスポーティーなロードバイクとの相性抜群です。
また、空気入れ用の交換パーツが充実しているのもトピーク製品全般に共通して言える良いところ。
パッキンなどが劣化してしまう空気入れにおいて、交換して再び使えるのは嬉しいポイントですね。
先ほども紹介した通り、特にツーリングなどに出かける場合、必須なのが「携帯式空気入れ」です。
そのため、携帯式空気入れは「もしもパンクしたときのために」という非常用の意味合いが強い商品が多いです。
携帯性と性能の兼ね合いもあり、基本的にそこまで高い空気圧が入るわけではありません。
各メーカー、非常時に何キロか走るだけの空気圧は入れることができるモデルを中心にラインナップされています。
先ほども室内用空気入れで何度か紹介したアメリカのブランド「TOPEAK(トピーク)」。
トピークの携帯用空気入れ「ロードモーフ」シリーズはとても優秀なことで知られています。
通常の携帯ポンプといえば、両手で持ってポンピングする必要があり、走れるくらいの空気圧まで空気を入れようとするとかなり疲れるのが現実です。
ただ「ロードモーフ」シリーズは、携帯用空気入れというよりもいわば「ミニフロアポンプ」。
つまり、通常の室内用空気入れと同じように、足で押さえて空気を入れることが可能なのです。
また、トピークはロードバイク用のラゲッジ(収納カバン)やキャリアなどを製造していることで知られているブランドです。
他ブランドの携帯用ポンプは、ベルクロのテープなど非常にシンプルな取り付け方法になりますが、あまりスマートとは言えません。
トピークの携帯用ポンプには、フレームにポンプを固定するためのアタッチメントが用意されているため、美しく空気入れを携帯することができるのです。
デザインにこだわるならおすすめなのが「LEZYNE(レザイン)」。
レザインの携帯用空気入れはとても美しいスマートなデザインが特徴です。
これならロードバイクのフレームにつけてもかっこいいですよね。
機能性も優れており、なんとデジタル気圧メーターが搭載されています。
どのくらい空気が入ったかを確認しながらポンピングできるのが嬉しいポイントです。
最大気圧は8.3BARとなっていますが、実際には手でポンピングするのにかなりの労力を要するため、6〜7BARまで入れられれば良い方といったところでしょうか。
ロードバイクの空気入れについて、バルブの種類から空気の入れ方、さらにはおすすめ空気入れまでまるっとご紹介してきました。
空気入れを購入して、こまめに空気を入れながら乗ると快適さがまるで違いますよ。
自転車には「乗る楽しみ」のほか「メンテナンスする楽しみ」というものがあります。
大切なロードバイクを自分でメンテナンスする第一歩として、空気入れを購入してみてはいかがでしょうか。
最終更新日 : 2023/10/06
公開日 : 2018/12/20