色々な寺社を参拝して御朱印をもらう御朱印巡りは、女性を中心に大きなブームになっています。 そんな御朱印巡りにオススメなスポットといえば、神奈川の古都・鎌倉。 海や山など自然豊かな場所に囲まれた鎌倉には、魅力的なお寺や神社がたくさんあります。 今回は、そんな鎌倉の御朱印巡りを徹底解説! 人気の寺社はもちろん、御朱印巡りに便利な王道ルートもご紹介します。 鎌倉で御朱印巡りをする予定がある人は、ぜひ参考にしてくださいね。
東京都渋谷区の千駄ヶ谷は、新国立競技場の建設に伴い注目が集まっているエリアです。 将棋の聖地として知られる将棋会館や、富士山登山を境内の築山で出来る「鳩森八幡神社」など、千駄ヶ谷駅周辺にはたくさんの観光名所があります。 駅から足を伸ばせば、新宿御苑や明治神宮外苑といった都心とは思えない自然あふれるスポットも。 北参道から千駄ヶ谷まで伸びる「ダガヤサンドウ」をはじめ、グルメやショッピングスポットも充実しています。 今回は実際に観光した筆者イチオシの名所やお店を紹介していきます。
湯島天神(湯島天満宮)は、東京都文京区湯島三丁目にある神社です。 学問の神様として有名な菅原道真公を祀っていることから、毎年冬には受験生の参拝客が後を絶ちません。 本記事では、湯島天神の見どころをはじめ、境内にあるものの豆知識まで解説します。 本記事を読んだあとに湯島天神を訪れるとより楽しくなること間違いなし! ぜひ湯島天神に行く予定のある方は一度チェックしてみてください。
東京都中央区にある、江戸らしい魅力が詰まった「人形町」。 人形町と言えば、安産と水難にご利益があるといわれる水天宮が有名です。 そんな人形町には、歴史を感じられる観光スポットや、和スイーツやお惣菜などが手軽に味わえるお店が軒を連ねています。 中には創業100年以上続くお店もあり、街中を散策しているだけでも楽しいですよ。 落ち着きのある街の雰囲気を感じつつ、食べ歩きスポットの甘酒横丁で様々なグルメを堪能するのも良いでしょう。 今回は人形町のおすすめの観光・グルメスポットをご紹介します。
大阪のスーパー銭湯は数が豊富! ジャンルも様々で、海外の雰囲気が楽しめる施設や、カプセルホテル付きで宿泊もできる施設もあります。 それほどあると、どこのスーパー銭湯を利用しようか迷ってしまうかもしれません。 本記事では大阪にあるスーパー銭湯を、大阪市・弁天町・東大阪・堺・八尾・北摂などから厳選してご紹介します。 中には仮眠や岩盤浴ができるスーパー銭湯や、漫画が置いてあるスーパー銭湯もありますよ♪ 駅近のスーパー銭湯もあるため、車がなくても問題ありません。
東京駅は駅構内や改札外に様々な商業施設があります。 「たくさんあり過ぎてどこに何があるかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 東京駅の駅舎に入っている東京駅一番街には、東京のお土産が集まる「東京ギフトパレット」や、全国の名店が集まる「にっぽんグルメ街道」、主要キャラクターのグッズが集まる「東京キャラクターストリート」、出来立てのポテトチップスなどが楽しめる「東京おかしランド」などの施設が並びます。 本記事では、東京駅からすぐで便利な「東京駅一番街」の見どころを詳しくご紹介します。
徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」では、西洋の名画1,000点以上を陶板で再現しています。 約4kmにも及ぶ鑑賞ルートの中には、天井や壁ごと再現したシスティーナ・ホールや、屋外展示されたモネの大睡蓮、空襲で焼失したゴッホのヒマワリの再現など、複製ならではの試みに溢れています。 その他、ダ・ヴィンチのモナ・リザや最後の晩餐、ピカソのゲルニカ、ムンクの叫びなどが原寸大で展示されているのも魅力。 本記事では、大塚国際美術館で絶対に見てほしい作品と合わせて、お得なチケット情報やアクセスについてご紹介します。
年間登山者数が250万〜300万人となっており、世界一の登山者数を誇る高尾山。 そんな高尾山の玄関口となっているのが「高尾山口駅」です。 日本百景に選定されている高尾山は、ミシュランガイドで3つ星の評価を得たことから登山客も急増し、高尾山の玄関口である高尾山口駅には観光施設が集まるようになりました。 そのため、駅前の山道には多くのお土産屋さんや飲食店が並び、高尾山に登らなくても十分に楽しめます。 本記事では、高尾山の登山ルートをはじめ、高尾山口駅周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
「鞆の浦」は、広島県福山市にあるレトロな港町です。 船が出航を待つ「潮待ちの港」として栄えた歴史があり、江戸時代の建物や常夜灯、坂本龍馬にゆかりのあるスポットなどが見どころです。 趣ある街並みと瀬戸内海の大自然が織りなす風景は、スタジオジブリ「崖の上のポニョ」のモデルや、映画「流星ワゴン」のロケ地になる程の美しさと情緒に溢れています。 本記事では、風光明媚な港町・鞆の浦のおすすめ観光スポットと合わせて、お得なアクセス情報やグルメスポットをご紹介します。
オシャレで国際色豊かな港町・横浜。 全国でも屈指の人気観光地として、国内外を問わず多くの観光客で賑わいます。 特に「山下公園・中華街周辺」と「みなとみらい」の人気は高く、横浜観光といえばこの周辺に限られると思っている人も多いかもしれません。 しかし、横浜には定番の観光コース以外にも、素敵な観光スポットがいっぱいあります。 今回は横浜在住の筆者が、ほとんど地元の人しか訪れないとびきりの穴場観光スポットをご紹介します。 未知なる横浜を、恋人や友人、家族と一緒に、またはおひとりでも楽しんでみてくださいね。
国内外から観光客が集う浅草にある「仲見世通り」は、下町情緒を感じられる都内を代表する商店街です。 日本で最も古い商店街の一つに数えられる仲見世通りには、長く続く老舗や観光客から人気のお土産ショップが軒を連ねます。 250mの直線に90店舗のもお店が並ぶ商店街は、連日多くの人で賑わう観光スポットです。 本記事では、日中は買い物や食べ歩き、早朝や夕方以降はシャッターアートも楽しめる商店街の見どころを紹介します。 周辺の観光スポットと合わせて、浅草旅行やお出かけの参考にどうぞ。
人生には自分の努力だけではどうにもならないことがあります。 例えば、ずっと健康でいたいとか、仕事や恋で成功したいとか、もっとお金に恵まれたいとか・・・。 しかし最終的には「運」が味方してくれるかどうかで、結果が大きく左右されてしまいます。 そんな時にすがりたいのは、どうしても「神様」のご利益でしょう。 今回、関東地方にある強力な神様の住まう場所〜パワースポットを厳選してご紹介します。 これから挙げるパワースポットで運気をたっぷり上昇させて、幸運をつかんでしまいましょう!
八王子城跡は、東京都八王子市にある人気の観光スポットです。 1590年に前田利家と上杉景勝軍に攻められ落城するまで、北条氏の支城として君臨していました。 極めて綺麗な状態で保管されていることから、日本100名城にも認定されています。 今回は、そんな八王子城跡の見どころを紹介します。 ぜひ八王子観光の参考にしてください。
パワースポットとは、大地のエネルギーに溢れ、訪れる人を幸運に導いてくれる場所。 そんなパワースポットに訪れれば、仕事運や恋愛運、金運、健康運など、さまざまなご利益が期待できます。 今回は、東京にある「最強の縁結び神社」から「穴場パワースポット」まで、いろいろなパワースポットをまとめました。 「最近、落ち込むことが多いな」「気持ちの良い場所に行って、気分転換したいな」という人は、ぜひパワースポットでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
「高尾山」は世界一の登山者数を誇る関東でも屈指の観光スポットです。 本格的な登山コースやケーブルカーを利用して気軽にチャレンジできるコースまで完備されているため、登山に慣れ親しんでいな方からも高い人気を得ています。 今回は、高尾山の魅力や見どころをはじめ、行く際のおすすめの服装を紹介します。 高尾山周辺にある観光スポットも取り上げているので、ぜひ参考にしてください。
江ノ電の七里ヶ浜駅を降りてすぐ、海岸沿いの絶景を楽しめる七里ヶ浜は、鎌倉の中でも人気のエリアです。 観光の中心となる鎌倉駅から江ノ電で20分ほど、車でも迎えるアクセスしやすい立地にあります。 人気漫画の作品に登場する「鎌倉高校前の踏切」、空と海が織りなす絶景を楽しめる「七里ヶ浜」など、海沿いならではの景観が豊富な七里ヶ浜。 合わせて行きたい周辺の観光スポットも含め、今回は七里ヶ浜の魅力をお伝えします。
近年、東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅の開業によって注目されている、虎ノ門・麻布エリアを代表する施設「虎ノ門ヒルズ」。 商業施設、ホテル、オフィスの複合施設となっており、さらにはオーバルガーデンやステップ広場など緑に囲まれ、自然と調和したコンセプトが特徴となっています。 施設の中にはレストランやショップが立ち並び、また上層階はホテルとなっているので、様々なシーンで利用できるのも特徴です。 本記事ではそんな虎ノ門ヒルズの魅力をお伝えします。
仕事や勉強の疲れを癒したいなら、岩盤浴に行ってみてはいかがでしょうか。 岩盤浴は発汗作用でデトックスができるだけではなく、心地よい温度でリラックスしながらうたた寝をすることもできます。 温泉とは違った暖かさで、心身ともにくつろぐことができますよ。 本記事では、東京にあるおすすめの岩盤浴施設をご紹介します。 漫画が読めたり、温泉にも入浴できる施設などさまざま。 中には24時間営業している施設もあるため、終電を逃してしまった際にホテルの代用とするのも良いでしょう。
異国情緒あふれる港町・横浜は、オシャレなスポットが多い人気観光地です。 お土産には「これぞ横浜!」というものを選びたいところですが、何にしようか意外と迷いますよね。 横浜発祥の洋菓子や食品、雑貨など、お土産として喜ばれる商品がたくさん揃っています。 ただ、お店の範囲は広く、個々に回っていると時間が足りません。 その点、横浜の玄関口である横浜駅には、市内にある名店が多数集結しています。 この近辺だけでお土産をまとめて買うことができるんです。 今回は、そんな横浜駅で買えるおすすめのお土産をまとめました。
世界遺産である「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成の一部として登録されている「忍野八海」は、富士山を水源とする8つの湧水池の事をいいます。 湧水池には鯉が泳いでおり、透明度の高さから水面に映る空を鯉が泳いでいるような幻想的な景色を映し出します。 その美しさは世界中から評価を受け、日本人のみならず海外からもわざわざ足を運ぶ観光客がいるほど。 今回は、忍野八海の魅力をたっぷり味わえる観光ルートと、所要時間、事前に知っておくとより観光を楽しめる見どころをまとめました。
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(95) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(3) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(11) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(11) |