北は北海道から南は九州まで。 全国にあるサファリパークの中でも、おすすめのものを比較・解説します。 普段はなかなか会うことの出来ないライオンやトラ、ゾウ、キリンなどの大型動物を間近で見られます。 また、うさぎやモルモットのような小動物と触れ合えるゾーンや、肉食獣への餌やり体験など、様々な体験型施設が併設されていますよ。 広大な敷地を活かして、遊園地や水族館などのレジャー施設を併設しているところもあります。 サファリパークは、朝から晩まで飽きることなく楽しむことができる、動物好きにとって夢の楽園です。
古い街並みや建物を思う存分楽しむことが出来る石川県の金沢。 一方で美しい駅舎や近代的な美術館もあり、観光旅行の際には伝統や歴史と現代文化の両面を同時に楽しむことができます。 2015年には北陸新幹線が金沢まで開業し、アクセスが大幅に改善。 旅行・観光地として更に注目が集まります。 今回は「加賀百万石の城下町」はもちろん、現在アートからグルメ、ショッピングまで盛り沢山でご紹介! 本記事を通して、金沢旅行・観光の魅力をたっぷりお届けします。
銀座は東京都中央区に位置する街で、街のシンボル的な建物にもなっている百貨店の三越をはじめ、ショッピングできる場所が豊富な観光スポットです。 休日には中央通り全体が歩行者天国にもなり、優雅な街並みをゆったりと散策することも! 銀座駅周辺はもちろん、日比谷、有楽町といったエリアにも徒歩で行ける恵まれた立地です。 本記事ではそんな銀座駅周辺の観光スポットを紹介します。 著者も足を運んで楽しめた場所のみを厳選したので、観光やお出かけの参考にしてみてください。
スペインの南、アンダルシア地方の街コルドバには「メスキータ」という世界遺産スポットがあります。 実はこのメスキータ、世界最大級の旅行サイトによる「2017年度世界ランドマークランキング」で堂々の5位だったんですよ! さて、メスキータとは一体何なのか?見どころや歴史についてできるだけ分かりやすくご紹介したいと思います。 これを読めばあなたもメスキータ通になれるかも!?
オシャレで国際色豊かな港町・横浜。 全国でも屈指の人気観光地として、国内外を問わず多くの観光客で賑わいます。 特に「山下公園・中華街周辺」と「みなとみらい」の人気は高く、横浜観光といえばこの周辺に限られると思っている人も多いかもしれません。 しかし、横浜には定番の観光コース以外にも、素敵な観光スポットがいっぱいあります。 今回は横浜在住の筆者が、ほとんど地元の人しか訪れないとびきりの穴場観光スポットをご紹介します。 未知なる横浜を、恋人や友人、家族と一緒に、またはおひとりでも楽しんでみてくださいね。
チューリップと風車が有名なオランダ。 見どころはそれだけではなく、ゴッホやレンブラントをはじめ世界的な有名画家を輩出するなど、芸術面でも優れた国として知られています。 また、合法的に麻薬を吸うことができるコーヒーショップや、売春を観光スポットとする飾り窓地区のように、日本とは大きく異なる文化を体験できるのも興味深いところです。 ここでは、オランダのおすすめ観光スポットを、オランダ駐在員の筆者がエリア別にご紹介します。 オランダ旅行の際の観光地選びはこれでバッチリです。
アメリカ合衆国の東海岸に位置するニューヨーク州。 経済・金融・政治・文化・音楽・ファッションなど、様々な面で世界リードしています。 また、ニューヨーク州は、観光地としても世界的に人気です。 特に「自由の女神」や「タイムズ・スクエア」などがあるニューヨーク市には毎年多くの観光客で賑わっており、2017年にはおよそ6,300万人もの人が訪れました。 こちらの記事では、そんな「ザ・観光スポット」なニューヨーク市の中でも特に人気がある、マンハッタンでオススメの観光スポットをエリア別にご紹介いたします!
島根県の県庁所在地・松江市。 市街地が宍道湖と中海という水域に挟まれており、また松江のシンボル松江城はお堀が張り巡らされています。 そのため、松江は「水の都」とも呼ばれます。 さらに山陰屈指の名湯・玉造温泉や、日本神話に由来する縁結びの神社・八重垣神社などの歴史スポットもあります。 本記事では観光スポットが豊富な松江から、特に人気でおすすめの場所を厳選しました。 合わせて松江に来たら食べてほしいグルメや、買っておきたいお土産もご紹介します。
東京から北陸新幹線を使って最短で2時間半と、非常にアクセスが良くなった北陸観光の中心地、金沢。 加賀前田家百万石の文化が溢れる金沢へも、週末旅行で気軽に行くことができるようになりました。 歴史的建造物が豊富なのはもちろんのこと、文化事業に非常に力を入れている金沢には、旅行の見どころが豊富にあります。 また、金沢をベースキャンプにして、そこから北陸の他の地方に観光に行くのもオススメです。 本記事では、観光も食事も、春夏秋冬どの季節でも楽しめる金沢のおすすめ観光スポットをご紹介します。
広島には、世界遺産にも登録された厳島神社や原爆ドームなど、美しい景観と共に歴史を学ぶことができる観光名所があります。 世界的にも "HIroshima" の知名度は高く、毎年多くの観光客が国内外を問わず訪れています。 ただ、広島全てを周り尽くすのは大変です。 そこで今回は、魅力あふれる広島の観光スポットをエリア別にご紹介します。 世界遺産や地元で親しまれている場所、美しい大自然など、素敵な観光スポットが盛り沢山です。 本記事を参考に、効率的に広島の観光名所を巡ってみてください。
「北ヨーロッパの地中海」と形容されるバルト海は、北欧諸国やドイツ、ロシアなど周囲を多くの国々に囲まれています。 ストックホルムやコペンハーゲン、サンクトペテルブルクをはじめ、沿岸には各国の首都や観光スポットが目白押し! 中世の街並みを残すバルト沿岸の観光は、優雅な船旅を含めて人々を魅了してやみません。 バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)は、30年ほど前まで知る人も多くありませんでしたが、近年では観光地として脚光を浴びています。 今回は知られざるバルト三国の魅力に迫ります。
別府温泉や由布院温泉など、有名な温泉地を数多く抱える大分県。 日本一の源泉数・湧出量を誇る日本でも屈指の温泉郷です。 しかし、大分県の観光スポットはもちろん温泉だけではありません。 大分県には、紅葉の名所として知られている峡谷や名瀑、リアス式海岸を望める岬など、自然を楽しめるスポットが豊富にあります。 また、戦国大名の大友宗麟ゆかりの地も多く、歴史が好きな人にはたまらない場所なんです。 本記事では、そんな大分県の観光名所を余すことなくご紹介します。 温泉巡りをしながら大分観光を楽しんでくださいね。
富士山をはじめ多くの山々に囲まれ、自然豊かな山梨県。 独自の歴史や食文化が息づいている魅力的な場所でもあります。 また、モモやブドウなど果物の一大生産地としても知られています。 そんな山梨県の観光スポットは、定番の富士五湖や昇仙峡、八ヶ岳エリアだけではありません。 今回は、あまり紹介されることのなかった場所を含め、山梨県内全域から観光スポットを厳選しました。 中には地元の人しか知らないであろう穴場スポットも多数網羅しています。 バラエティーに富んだ山梨県の観光スポットをたっぷり満喫してください。
大阪のスーパー銭湯は数が豊富! ジャンルも様々で、海外の雰囲気が楽しめる施設や、カプセルホテル付きで宿泊もできる施設もあります。 それほどあると、どこのスーパー銭湯を利用しようか迷ってしまうかもしれません。 本記事では大阪にあるスーパー銭湯を、大阪市・弁天町・東大阪・堺・八尾・北摂などから厳選してご紹介します。 中には仮眠や岩盤浴ができるスーパー銭湯や、漫画が置いてあるスーパー銭湯もありますよ♪ 駅近のスーパー銭湯もあるため、車がなくても問題ありません。
新潟といえば温泉やスキーリゾートが有名ですよね。 実は、それ以外にもデートにおすすめのスポットがたくさんあるんです! 豊かな自然と四季の彩りが魅力の新潟では、海から山、桜から雪景色までめいっぱい楽しめますよ。 今回はエリア別に新潟のおすすめデートスポットを紹介します。 それぞれのエリアの特徴や新潟の名物グルメ情報もまとめているので、新潟が観光や旅行先の選択肢に入っているカップルは必読です。 まだ新潟に行く予定が無いという方も、本記事を読んだらきっと新潟の魅力に気付くはず♪
古くからお伊勢さんと親しまれ、全国から毎年多くの方が参拝にくる伊勢神宮。 日本の神社の最高位で、日本屈指のパワースポットとしても名高いですね。 2016年には伊勢志摩サミットが行われたこともあり、国内外問わず多くの観光客が毎日訪れています。 本記事では、伊勢神宮のオススメ参拝ルートに加え、合わせて参拝したい神社、おすすめのグルメ情報、インスタ映えする写真スポットなどを余すことなくご紹介します! この記事を読んだらお伊勢さんに行きたくなること間違いなしですよ♪
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン効果もあり、観光地としてますます人気上昇中の大阪。 大阪観光の定番と言えば、USJの他に大阪城や海遊館が挙げられます。 今回ご紹介するのは、大阪市内だけではなく、大阪府下全域のおすすめ観光地です。 ちょっと足を伸ばせ知られざる大阪の一面を発見できるかも? 大阪には意外と自然がいっぱいありますよ。 関西人である筆者が厳選していますので、ぜひ大阪旅行の参考にしてください。
キャンプといえば、どんなキャンプスタイルを思い浮かべますか? 多くの場合、家族で行くファミリーキャンプや、仲間と行くグループキャンプ(グルキャン)などのスタイルを思い浮かべるのではないでしょうか。 誰かと行くキャンプはかけがえのない時間を過ごせますが、ソロキャンは何にも縛られないのが魅力です。 心行くまで自然を満喫できるその時間は、代えがたい贅沢ですよ。 本記事では、そんな自由気ままな「ソロキャンプ(ソロキャン)」について特集し、ソロキャンに役立つタープやテント、焚き火台など必要なギアをご紹介します。
アメリカ・シアトルを拠点におくブランド「OUTDOOR RESEARCH(アウトドアリサーチ)」。 マニアックなブランドながら名作が多く、「クロコゲイター」「ヘリウムIIジャケット」「アレートグローブ」などは何シーズンにも渡って作られ続けています。 シームテープ処理も非常に丁寧で、クオリティが高いブランドとしても知られています。 「パタゴニア」「ノースフェイス」などと比べると知名度は劣りますが、それらのブランドに匹敵するクオリティを持つ「アウトドアリサーチ」についてご紹介していきます。
おしゃれキャンパーの間での定番アイテムといえば、真っ先に挙げられるのが、ペンギンのような「ブービーバード」のロゴでお馴染みの「CHUMS(チャムス)」ではないでしょうか。 他にはない独特のデザインやかわいいグラフィック、ポップなカラーリングが特徴で、「使っていて楽しい」ブランドです。 本記事では、CHUMS(チャムス)の歴史から魅力、またホットサンドメーカーやテント、財布やリュック、Tシャツなど、チャムスを語る上で外せない定番アイテムについても紹介していきます!
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(96) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(6) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(11) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(11) |