駒込は、東京都豊島区の東部から文京区の北部にまたがる街。 JR山手線と東京メトロ南北線が走るアクセスの良い都会の真ん中でありながら、四季折々の変化が楽しめる自然豊かな場所です。 かつての武家屋敷街であり、ソメイヨシノ発祥の地として有名な駒込には、観光スポットが目白押し。 歴史的に重要な場所や、文化の拠点も数多く点在しています。 さらに、お子さんとたっぷり楽しめる場所や、ちょっとした暇つぶしにぶらぶらと歩きたいスポットも! 本記事では、そんな駒込の魅力をたっぷりご紹介します。
四国の山々を一望できる「四国カルスト」。 標高約1,400mからの絶景をドライブやツーリングで楽しめることから、「天空の道」と呼ばれています。 景色だけでなく、珍しい高山植物や牧場、アウトドアレジャーが楽しめることからも人気が高まっています。 自然の雄大さを感じに、雲の上の秘境「四国カルスト」に足を運んでみませんか? 本記事では、四国カルストの魅力やドライブルート、周辺の観光スポットについてご紹介します!
江戸川橋は、東京都文京区にある街。 地下鉄有楽町線沿線上にあり、アクセスも便利な都会の真ん中でありながら、四季を通じて豊かな自然を感じられる場所でもあります。 駅を降りてすぐに流れる神田川にかかる橋が「江戸川橋」の名前の由来。 その川沿いに広がる風景は、都内屈指の桜の名所としても有名です。 そんな江戸川橋には、歴史的に重要な場所や、アート・文化の拠点も多数点在しています。 また、お散歩が楽しい地元の人たちに愛される下町情緒たっぷりの商店街も。 本記事では、そんな江戸川橋の魅力をたっぷりご紹介します。
話題のエンタメに最新のグルメ、ショッピングなど、大都会ならではの魅力に古き良き日本文化を兼ね備える新宿には、いつも新しい発見があります。 徒歩で散策していると、モダンな街並みに江戸時代より受け継がれる伝統的な要素が溶け込んでいるのが分かるでしょう。 もちろん、古来より親しまれている神社仏閣も多く点在しています。 本記事では、新宿界隈にあるおすすめの神社をご紹介します。 金運や縁結びなどにご利益のある人気のパワースポットや可愛い御朱印も取り上げているので、新宿の神社を訪れる際はぜひ参考にしてください。
東京都内には数多くのお出かけスポットがありますが、休日の度に混雑するところに行くとさすがに疲れてしまいますよね。 そんな時はゆっくり楽しめる美術館がおすすめです。 実は東京都内には西洋美術から現代アートまで幅広く作品を楽しめる美術館が点在しています。 美術館に対して、堅苦しいイメージや楽しみ方が分からないという意見もありますが、作品鑑賞以外にも楽しめるポイントはたくさんあります。 今回はそんな美術館の楽しみ方や東京都内のおすすめの美術館をご紹介します。
みなさんは「高松」と聞いて、何をイメージするでしょうか。 筆者は、初めて訪れるまでは香川県の県庁所在地だということしか知りませんでした。 しかし、実際に足を運んで、知れば知るほど魅力に溢れた街だと感じました。 四国と本州を繋ぐしまなみ街道や、国際便も飛ぶ空港など、大きな役割を担う都心的な一面を持ちながら、少し足を運べば広がる山々と瀬戸内海。 全国で最も小さい県ながら、都会的な経験も、田舎に来たような安堵感も味わうことができます。 今回はうどんだけではない、高松のおすすめ観光スポットをご紹介します。
都心から1時間ほどの距離にある「逗子マリーナ」は、地中海リゾートのような雰囲気が楽しめるスポットです。 逗子マリーナには、人気のカフェや結婚式場をはじめ、ハーバーフロント、ショップが立ち並んでいます。 目の前には雄大な相模湾が広がっているため、眺めも抜群。 最近はおしゃれな雰囲気が若者を中心に話題を呼び、密かなブームとなっています。 今回は、話題の逗子マリーナを徹底解説します。 逗子マリーナ周辺にあるおすすめの観光スポットや、人気の飲食店も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
秋の楽しみの1つと言えば紅葉ですよね。 もみじやソメイヨシノ、イチョウの葉が赤や黄色に色づく光景は、日本の秋の風物詩ともなっています。 場所によりけりですが、早いところでは9月から色づき始め、遅いところでは12月初旬まで見頃が続き、長きに渡って紅葉を楽しむことができます。 落ち葉を持ち帰り自宅に飾ったり、材料として何かを作ったりするのも楽しいですよね。 本記事では、東京から日帰りで行ける日光の紅葉スポットをご紹介します。 忙しい日常から1日だけ抜け出し、色づいた自然を見て気分をリフレッシュしましょう♪
国内外問わず多くの人々に人気がある京都は、1度や2度にとどまらず何度も訪れたくなる素敵な場所ですよね。 市内のほぼ全域に観光名所が点在しているため、訪れるたびに新しい観光スポットに出会えます。 移動手段としては観光バスや電車が便利ですが、実は「嵐電(らんでん)」という地元の方が日常的に使用する路面電車も走っているのはご存知でしょうか。 寺社仏閣に路面電車とますます風情を感じられますよね。 今回は、嵐電で巡る新しい京都の楽しみ方をご紹介します。
護国寺は、全国的にも有名な寺院・護国寺を中心に広がる都心の人気スポットです。 緑豊かな自然の中に、歴史的にも重要な文化財や名所の数々が残るエリア。 寺院の他にも、日本屈指の大聖堂を有する教会や、美しい庭園、子どもが思いっきり遊べる公園など、バラエティに富んだ観光スポットが点在しています。 本記事では、そんな護国寺のおすすめ観光スポットを選りすぐってご紹介。 「護国寺ってお寺の他に何があるの?」という方や、「ちょっとした暇つぶしにどこかに散歩に行きたいな」という方にもぴったりです。
小町通りはJR鎌倉駅から徒歩すぐ、まっすぐ伸びる300mほどの商店街です。 通りには200を超えるお店が建ち並び、鎌倉観光に訪れた人の多くが訪れる人気スポットとして知られます。 今回は、そんな小町通りの魅力を周辺のおすすめ観光スポットと合わせて紹介します。 グルメやショッピングなど、さまざまな楽しみ方ができる小町通り。 鎌倉野菜や海鮮を味わえるレストラン、お店の前やベンチでサっと味わえるグルメも豊富です。 鎌倉らしい雑貨店や着物のお店が並ぶ、観光にピッタリな商店街を散策しましょう。
東京都中央区にある「日本橋」。 ビジネス街であるためオフィスが多く、たくさんのビジネスマンを見かけます。 日本橋は、江戸時代から商業や文化の中心地として栄えてきました。 その歴史は古く、随所から近代的な街並みの中に江戸っぽさを感じられます。 歴史的建築物や新しいショッピング施設まで、古さと新しさがバランス良く融合しています。 三越の本店があるのもこの日本橋。 訪れる度に新しい発見や気付きが得られる、楽しいスポットです。 本記事では、日本橋の魅力とおすすめの観光スポットをご紹介します。
皇居があり、"日本の中心地"と言える九段下。 都心でありながら自然も多く、国内外問わず多くの観光客が訪れます。 九段下といえば、「日本武道館」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 しかし、それ以外にも多くの魅力的な観光スポットがあります。 九段下は歴史も古く、神社仏閣が多いエリア。 また、美術館や博物館もあるので、デートや散歩コースにもぴったりです。 本記事では、九段下の中でも東京観光に来たら外せないおすすめスポットをご紹介します。
都内でも有数の桜名所として親しまれる千鳥ヶ淵。 皇居の一部と認識している人が多いですが、江戸時代には徳川幕府の居城とされていた歴史深い場所でもあります。 お濠沿いに立ち並ぶ桜の木々は、例年3月下旬から4月上旬が見頃。 その数は260本あまりに及び、毎年約130万人もの人々が訪れる人気の花見スポットとして親しまれています。 本記事では、千鳥ヶ淵の楽しみ方をご紹介します。 桜を楽しむために押さえておきたいポイントや、周辺にある見どころもまとめているので、千鳥ヶ淵を訪れる際はぜひ参考にしてください。
徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」では、西洋の名画1,000点以上を陶板で再現しています。 約4kmにも及ぶ鑑賞ルートの中には、天井や壁ごと再現したシスティーナ・ホールや、屋外展示されたモネの大睡蓮、空襲で焼失したゴッホのヒマワリの再現など、複製ならではの試みに溢れています。 その他、ダ・ヴィンチのモナ・リザや最後の晩餐、ピカソのゲルニカ、ムンクの叫びなどが原寸大で展示されているのも魅力。 本記事では、大塚国際美術館で絶対に見てほしい作品と合わせて、お得なチケット情報やアクセスについてご紹介します。
新宿と池袋という大都市の中間に位置する高田馬場。 都心のどこからでもアクセスがしやすい人気のスポットです。 また、大学や専門学校がたくさん集まっている学生街としても有名ですよね。 そんな「若者の街」という印象が強い高田馬場ですが、実は大人も十分楽しめるスポットが点在しています。 本記事では、高田馬場付近に長く住んでいた筆者が、選りすぐりのお店や場所をご紹介。 高田馬場独自のカルチャーの発信地や、アクティビティ、ショッピングからとっておきのグルメ情報まで厳選してお送りします。
日本を代表する人気観光地の京都。 京都は四季で景観が大きく変わるので、季節ごとに趣のある景色を楽しめますが、中でもおすすめなのが紅葉シーズンです。 紅葉シーズンになると、清水寺や永観堂などの一部の寺院では、期間限定で夜間にライトアップが行われます。 その景観は幻想的で、まさに圧巻の一言! 秋の京都は他の季節では味わえない景観が楽しめることから、特に観光におすすめの時期です。 本記事では、紅葉シーズンの京都に何度も足を運んだ筆者が、京都の紅葉名所やライトアップスポットをエリアごとに詳しくご紹介します。
神社やお寺を参拝するといただける「御朱印」。 女性を中心に、若い世代にも御朱印集めが人気です。 最近では墨書きと朱印だけでなく、カラフルで可愛いものや期間限定の御朱印など様々な御朱印が増えています。 本記事では、東京を中心とした関東圏でおすすめの御朱印をご紹介します。 有名な神社のものやちょっぴり変わった個性的な御朱印、SNSで話題の可愛い御朱印などをピックアップしました。 御朱印の起源やもらい方、守るべきマナー、料金についても合わせて解説するので、ぜひ御朱印巡りの参考にしてください♪
雑司ヶ谷(ぞうしがや)は、東京都の豊島区にある街。 池袋から徒歩圏内という東京の中心に位置しながらも、レトロで静かな雰囲気が特徴です。 訪れてみると「都会にこんなほっとできる場所があったのか!」と、誰もが驚いてしまうようなこの街。 温かい下町の空気があり、のんびり散策するのに最適な場所です。 また、古い歴史が残る観光スポットも点在しています。 本記事では雑司ヶ谷で生まれ育った筆者が、選りすぐりの観光スポットやランチスポット、一休みにぴったりのカフェを厳選してご紹介します。
開業から変わらず人気を集めている「東京ミッドタウン」。 商業施設のイメージが強いかもしれませんが、実は美味しいグルメやイベント、ホテルや美術館も併設している魅力あふれる複合施設なんです。 さらに、六本木の一等地にも関わらず緑豊かで、広場や憩いのスペースもたくさんあるため、ファミリーやペットと一緒に楽しむにもおすすめ。 季節ごとに開催されるイベントもあり、何度訪れても新たな魅力でいっぱいです! 本記事では、そんな東京ミッドタウンのおすすめ情報をたくさんご紹介します♪