箱根神社は神奈川県の箱根町、元箱根にある神社です。 箱根大神(瓊瓊杵尊・木花咲耶姫命・彦火火出見尊)をご祭神とした箱根神社には、開運厄除・心願成就(勝運守護)・交通安全・縁結び・家内安全・商売繁盛のご利益があるとされています。 源頼朝や徳川家康、明治天皇や昭和天皇など時の要人が参拝した名社・箱根神社。 本記事では、1200年を超える歴史を持つ箱根神社について、その歴史や見どころを解説していきます。
タイの首都バンコクの北700kmの高地に位置するチェンマイは、自然に囲まれたタイ第2の都市です。 市内には300を超える寺院や遺跡があり、1年中多くの旅行者で賑わっています。 ただ、見どころは寺院だけではありません。 のどかな自然の中で楽しむエレファントライドやナイトサファリも楽しみの1つ。 山を登れば「首長族」をはじめ山岳民族の生活を垣間見ることも可能。 そして、最後はチェンマイ市内のナイトバザールで締めくくり。 今回は、緑豊かな自然とランナー王朝の歴史が残るチェンマイの観光スポットを紹介します。
浅草寺の本殿右隣にある「浅草神社」は、通称「三社様」の愛称で親しまれている神社です。 土師真中知(はじのまつち)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前竹成(ひのくまのたけなり)を祀っています。 浅草寺と同じく1,000年以上の歴史を持つ浅草神社には、石碑や社殿、御朱印など見どころが満載です。 毎年5月に3日間かけて行われる三社祭は、浅草が活気付く下町の風物詩とも言われています。 今回は一年を通して観光を楽しめる浅草神社や、その周辺のおすすめスポットをご紹介します。
京都御苑は、京都府京都市上京区にある国民公園です。 65haもの広大な敷地内には、江戸時代に200余りの公家屋敷があったという名残や、四季折々の景色を鑑賞できる自然があります。 また、常時無料公開中の京都御所をはじめ、京都仙洞御所、京都大宮御所、京都迎賓館といった貴重な建築も建ち並びます。 今回は散策や休憩、スポーツを楽しめる市民の憩いの場でありながら、歴史的な建築にも出会える京都御苑の見どころを紹介します。 周辺のおすすめ観光スポットと合わせて、京都旅行の参考にしてください。
宮崎県「鵜戸神宮」は、日南海岸に面した断崖に佇む神社です。 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が出産の際に鵜戸の洞窟を用いたとの伝承から、子孫繁栄、安産祈願のご利益があるとして広く信仰を集めています。 鬼の洗濯岩や奇岩に打ち寄せる太平洋の白波と、朱塗りの楼門のコントラストはまさに絶景。 一方、産殿の跡とされる洞窟の内部には、本殿、神社、お乳岩等があり、神秘のパワーで満たされています。 国の名勝にも指定され、ますます人気を増す鵜戸神宮。 その楽しみ方を周辺のおすすめ観光スポットも含めてご紹介します。
青蓮院は、京都市東山区粟田口三条坊町にある天台宗の寺院です。 青蓮院門跡とも呼ばれる寺院は、最長が開基し、天台宗の三門跡寺院とされています。 皇室や摂関家の子弟が入寺する門跡寺院では、多くの皇室出身者が住職を務めてきました。 日本三大不動に数えられる国宝「青不動」、春と夏には特別なライトアップが行われる美しい庭園など、その見どころは豊富です。 歴史ある建築や宝物に、庭園美を楽しめる青蓮院の魅力を、何度も足を運んでいる筆者目線で紹介します。
京都市南区九条町にある東寺真言宗の寺院「東寺」。 1,200年に創設されたお寺は、平安京時代から現代に残る唯一の遺構です。 弘法大師空海によって、密教の根本道場として栄えた寺院内には、国宝の五重塔をはじめ、見どころがたくさんあります。 東寺は、正式名称を教王護国寺と言い、国家鎮護の密教寺院という意味があります。 お大師様の寺として信仰を集めた寺院は、現代においてもその姿を残し、1994年の12月には世界遺産にも登録。 京都が大好きな筆者の目線から、そんな東寺の見どころや観光情報を徹底解説します。
京都府宇治市は、宇治茶と源氏物語の街として知られる京都の観光スポットです。 アニメ『響け!ユーフォニアム』の舞台となっていることもあり、観光客は年々増加。 老若男女を問わず、幅広い世代が行き交う名所として人気を集めています。 今回は宇治に詳しい関西在住のTABI CHANNELライターによる、宇治を存分に満喫できる観光スポットを厳選してご紹介します。 ボリューム満載ですが、これだけ回れば宇治を目一杯楽しめること間違いなしです!
独特な建築様式とその圧倒的な外観で有名な築地本願寺。 築地に来たなら一度は訪れたいスポットである築地本願寺には、ツアー客や海外からの旅行客など毎日様々な人が足を運んでいます。 今回はその築地本願寺に実際に訪れてみて、魅力に感じた点や見どころ、隠れた注目ポイントを紹介していきます。 一度行ってみたいと気になっていた人でも、見どころを知ってもう一度行ってみたいと思っている人にも注目してほしいポイントをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
銀閣寺は、京都府京都市左京区銀閣寺町にある寺院です。 正式名称は東山慈照寺といい、臨済宗相国寺の塔頭寺院の一つです。 銀閣寺という名称は、京都にある金閣寺に対して銀閣寺と呼ばれるようになったのが由来です。 古都京都の文化財として世界遺産にも登録されている銀閣寺は、金閣寺、西本願寺内の飛雲閣と並んで京都の三閣と言われています。 国宝に指定されている観音殿、庭園の中でも目を引く砂山、向月台など、沢山の見どころがある銀閣寺の歴史や見どころを掘り下げて紹介します。
東京から車で2時間ほどの距離にある位置する「銚子」。 銚子の海岸からは関東で一番早く日の出を眺めることができることから、「犬吠埼展望台」や「地球の丸く見える丘展望台」が人気の観光スポットです。 もし船に乗ってイルカやクジラを観察したいなら「銚子海洋研究所」へ行かれると良いでしょう。 その他にも、銚子には年代を問わずに楽しめる場所がたくさんあります。 本記事では、特に人気の観光スポットを取り上げますので、銚子に足を運ばれる予定のある方はぜひ参考にしてください。
マレーシア屈指のリゾート地であるペナン島。 近年、日本でも人気になりつつある観光地です。 アート、リゾート、そして絶品フードという3つの魅力から、マレーシア国内からはもちろん、海外からも観光客が増えてきています。 至る所でストリートアートが楽しめるフォトジェニックな世界遺産の街・ジョージタウン、「東洋の真珠」と呼ばれる絶景のビーチ、さらにおすすめの絶品レストランなど。 本記事ではペナン島の観光情報から、アクセス方法、気になる物価、そしておすすめの見どころをエリア別にご紹介します。
人生には自分の努力だけではどうにもならないことがあります。 例えば、ずっと健康でいたいとか、仕事や恋で成功したいとか、もっとお金に恵まれたいとか・・・。 しかし最終的には「運」が味方してくれるかどうかで、結果が大きく左右されてしまいます。 そんな時にすがりたいのは、どうしても「神様」のご利益でしょう。 今回、関東地方にある強力な神様の住まう場所〜パワースポットを厳選してご紹介します。 これから挙げるパワースポットで運気をたっぷり上昇させて、幸運をつかんでしまいましょう!
仏教が国内全土に広く根付いた祈りの国・ミャンマー。 1989年までは「ビルマ」と呼ばれていたことも記憶に新しい国です。 巨大な仏像、精霊が宿る聖なる山、エキゾチックな仏塔など、何千年もの歴史を持つ遺跡がいたるところに残っています。 今回は数あるミャンマーの都市の中から厳選して、進化する大都市ヤンゴン、世界三大仏教遺跡の1つバガン、ミャンマー最後の王朝都市マンダレー、水上都市インレー湖のおすすめ観光スポットをご紹介します。 悠久の大地に広がる、絶景・冒険・神秘をご堪能ください。
東南アジア(25) |
ヨーロッパ(64) |
東アジア・中国・台湾(19) |
南アジア・インド・ネパール(2) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(10) |
オセアニア(10) |
アフリカ(2) |
北米(17) |
中南米(6) |