東京都足立区にある西新井大師は、都内有数の厄除け大師として有名です。 関東厄除け三大師の一つでもあり、毎年年始になると多くの人が祈願のために訪れるパワースポット。 西新井大師には、東京だけでなく埼玉や千葉、神奈川などの近隣の県からも多く観光客が訪れます。 また、厄除けだけでなく所願成就やお子様の初参り、七五三なども護摩祈願にて行っています。 周辺には食べ歩きできるお店もあり、参道を散策するのも良いでしょう。 本記事では、西新井大師の見どころとアクセス、周辺のおすすめ食べ歩きスポットを紹介します。
2017年に、ニューヨーク・タイムズで「世界一行ってみたい国」第1位に選ばれたこともある「ラオス」。 日本と同じアジア圏でありながら、聞き馴染みがある方はそう多くはないかもしれません。 そんなラオスの首都ヴィエンチャンから飛行機で約1時間ほど北上すると、緑豊かで静かな街「ルアンパバーン」に辿り着きます。 フランスの植民地であった時代背景を色濃く残す街並み、プーシーの丘から見る夕日に照らされたメコン川はとても魅力的。 今回は知られざるルアンパバーンの魅力を、ラオスを旅した筆者がたっぷりご紹介します。
那須高原は、都心から約3時間で行ける観光地です。 夏は避暑地、冬はスキーを楽しめるため、1年中観光客が訪れます。 豊かな自然に囲まれた牧場や景観、那須ならではのテーマパーク、各地に湧き出る温泉など、その魅力は多岐に渡ります。 そんな那須高原は、大人から子どもまで楽しめるスポットが盛り沢山! 1度訪れると虜になってしまうことでしょう。 本記事では、那須高原のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。 那須高原への旅行の計画をする際に、ぜひ参考にしてください。
皇居の西側にある「半蔵門」は、各国の大使館や多くのオフィスが立ち並ぶビジネスエリアです。 都内在住でも仕事などの用事がない限り、足を運ぶ機会は無い人が多いでしょう。 政治の中心地である永田町からも近いため、「街歩き」とは程遠いイメージがあるかもしれませんが、ゆっくりと歩いて散策みると意外な発見があって面白いですよ。 江戸時代から続く歴史の面影を辿りながら、新たな東京の魅力を探しに行きませんか? 本記事では、半蔵門にあるおすすめの観光スポットをご紹介します。 半蔵門を訪れる際はぜひ参考にしてください。
話題のエンタメに最新のグルメ、ショッピングなど、大都会ならではの魅力に古き良き日本文化を兼ね備える新宿には、いつも新しい発見があります。 徒歩で散策していると、モダンな街並みに江戸時代より受け継がれる伝統的な要素が溶け込んでいるのが分かるでしょう。 もちろん、古来より親しまれている神社仏閣も多く点在しています。 本記事では、新宿界隈にあるおすすめの神社をご紹介します。 金運や縁結びなどにご利益のある人気のパワースポットや可愛い御朱印も取り上げているので、新宿の神社を訪れる際はぜひ参考にしてください。
埼玉県は、雄大な自然や歴史ある街並み、話題のテーマパークなど数多くの魅力があります。 各エリアで観光をしようと考えているなら、ドライブで巡るのがおすすめです。 ドライブなら公共交通機関の時間を気にすることなく、効率的に観光を満喫できます。 また、目的地に行く途中に出会う絶景や穴場スポットを楽しむのも、ドライブ旅の醍醐味です。 今回は、埼玉県民の筆者がおすすめする、ドライブにぴったりのスポットをご紹介します。 合わせてエリアごとのモデルコースも取り上げるので、気になるところはぜひチェックしてください。
アニメやゲームをはじめ、ポップカルチャーの中心地として親しまれている秋葉原。 最近では日本人だけでなく、訪日観光客も多く訪れるようになり、ますます魅力的な街へと変貌を遂げつつあります。 個性的なイメージが強い秋葉原ですが、ゆっくりと散策してみると、意外と歴史深いスポットが点在しているんですよ。 本記事では、秋葉原界隈のおすすめ神社をご紹介します。 ドラマやアニメのロケ地でお馴染みの有名神社から、穴場のパワースポットまで幅広く取り上げているので、秋葉原周辺で神社を訪れる際はぜひ参考にしてください。
浅草寺の本殿右隣にある「浅草神社」は、通称「三社様」の愛称で親しまれている神社です。 土師真中知(はじのまつち)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、檜前竹成(ひのくまのたけなり)を祀っています。 浅草寺と同じく1,000年以上の歴史を持つ浅草神社には、石碑や社殿、御朱印など見どころが満載です。 毎年5月に3日間かけて行われる三社祭は、浅草が活気付く下町の風物詩とも言われています。 今回は一年を通して観光を楽しめる浅草神社や、その周辺のおすすめスポットをご紹介します。
スウェーデンの首都ストックホルムは、人口約97万人で北欧最大の都市。 大小14の島々からなる美しい水の都です。 歴史と伝統と自然、カッコよさと可愛さとおしゃれがぎゅっと詰まったような見どころが多い魅力的な街です。 スタジオジブリが「魔女の宅急便」で参考にしたと公式に発表しているストックホルム。 街歩きをしていると、あの時計塔が、あの街並みが、あの路地が突然目の前に現れて感動ものです。 本記事ではおすすめの観光スポットをエリア別に厳選しました。 ストックホルム観光の参考にぜひご一読ください。
「北ヨーロッパの地中海」と形容されるバルト海は、北欧諸国やドイツ、ロシアなど周囲を多くの国々に囲まれています。 ストックホルムやコペンハーゲン、サンクトペテルブルクをはじめ、沿岸には各国の首都や観光スポットが目白押し! 中世の街並みを残すバルト沿岸の観光は、優雅な船旅を含めて人々を魅了してやみません。 バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)は、30年ほど前まで知る人も多くありませんでしたが、近年では観光地として脚光を浴びています。 今回は知られざるバルト三国の魅力に迫ります。
サン・マロ湾の上に浮かぶ美しい修道院、モンサンミッシェル 。 そのあまりの美しさから「西洋の驚異」と称される、フランスきっての絶景スポットです。 モンサンミッシェルに一度足を踏み入れれば、異世界のような雰囲気に魅了されること間違いなし。 今回はそんなモンサンミッシェルの見どころやオススメのお土産、ホテルなどを詳しくご紹介します。 「モンサンミッシェルに行ってみたい」と思っている人は、ぜひチェックしてくださいね!
リスボンから北へ約300kmほど、ポルトガル第二の都市ポルトはポルトガル北部の中心地です。 ドウロ川に架かる6つの橋と、赤レンガの屋根が連なる景色。 ハリーポッターの作者が通った美しい本屋さんに、世界一豪華なマクドナルド。 ポルトガル大航海時代の成功がもたらした富の証と言える建築群は、ポルト歴史地区の名称で世界遺産に登録されています。 ポートワインの産地としても知られ、ドウロ川沿いにはワイナリーがずらりと並びます。 本記事では見どころ満載のポルトのおすすめスポットを厳選してご紹介します。
パワースポットとは、大地のエネルギーに溢れ、訪れる人を幸運に導いてくれる場所。 そんなパワースポットに訪れれば、仕事運や恋愛運、金運、健康運など、さまざまなご利益が期待できます。 今回は、東京にある「最強の縁結び神社」から「穴場パワースポット」まで、いろいろなパワースポットをまとめました。 「最近、落ち込むことが多いな」「気持ちの良い場所に行って、気分転換したいな」という人は、ぜひパワースポットでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
平家の落人伝説で知られる宮城県の人気観光地、定義山。 平安時代末期に源氏の追討から逃れた平家である、家臣の平貞能が安住の地として定めた土地で、約800年の歴史を誇ります。 この地には貞能が命からがら守り抜いたと伝えられる秘仏が祀られていて、古くより「庶民信仰の場」として栄えました。 縁結びや子宝、安産祈願にご利益のあるパワースポットとしても有名で、「一生に一度の願いであれば必ず叶う」と言われています。 本記事では、定義山の魅力をはじめ、名物グルメやアクセス情報と共にわかりやすくご紹介します。
マレーシア屈指のリゾート地であるペナン島。 近年、日本でも人気になりつつある観光地です。 アート、リゾート、そして絶品フードという3つの魅力から、マレーシア国内からはもちろん、海外からも観光客が増えてきています。 至る所でストリートアートが楽しめるフォトジェニックな世界遺産の街・ジョージタウン、「東洋の真珠」と呼ばれる絶景のビーチ、さらにおすすめの絶品レストランなど。 本記事ではペナン島の観光情報から、アクセス方法、気になる物価、そしておすすめの見どころをエリア別にご紹介します。
京都にある神社仏閣の一つである「藤森神社」は、勝運・馬の神社として競馬関係者から多く参拝されている神社です。 また、6月になるとたくさんの紫陽花が咲き誇り、観光客を魅了しています。 京都市内から少し離れたところにあるため、観光客が多くいる繁華街とは異なり、神社ならではの静寂に包まれています。 本記事では藤森神社の歴史や魅力を中心に、周辺のおすすめ観光スポットまで取り上げます。 清水・祇園エリアなら観光したことがあるという方も多いかもしれませんが、たまにはいつもとちょっと違う京都を堪能してみてください。
京都はオールシーズン楽しめる人気の観光地で、毎年多くの人々が訪れます。 そんな京都で秋の紅葉シーズンと同じくらい人気なのが、桜が咲く春。 3月下旬頃から4月中旬頃まで、綺麗に咲き誇る桜が見られます。 京都には、哲学の道や平安神宮をはじめとした桜の名所が数多くあります。 桜の王道スポットから穴場スポットまで、あらゆるところで桜を楽しめますよ。 場所によっては、期間限定で夜にライトアップするところもあり、夜桜も美しく必見です。 本記事では、桜の見頃やおすすめの桜の名所をエリア別にご紹介します。
『耳をすませば』は、1995年に上映されたスタジオジブリの名作映画です。 舞台は東京都の聖蹟桜ヶ丘。 多摩丘陵に住宅地や道路が広がる景色は、映画そのものです! 本記事では、雫が住む団地や聖司と歩いた道、告白シーンのあの場所など、聖地巡礼スポットをご紹介。 多摩地区に長年住んでいる筆者が現地に行って分かった、おすすめルートや穴場スポットもお伝えします。 山の緑の中に坂道が見え隠れし、ビル街のたもとに川が流れている… そんな「都会の中の自然」を巡り、『耳をすませば』の世界に浸ってみてください!
中央ヨーロッパに位置するセルビア共和国の首都・ベオグラード。 ヨーロッパの国といえばフランスやイタリアを思い浮かべる人が多いと思いますが、物価が安くて治安が良いセルビアもおすすめですよ。 この国の歴史は紀元前約4,500年前までさかのぼり、古くから西欧と東欧の道が交わる重要な交差点として繁栄しました。 複雑な歴史背景と近代要素が融合したベオグラードの街は、見どころが盛りだくさんです。 本記事では、ベオグラードのおすすめ観光スポットをアクセス方法や治安など旅行に役立つ情報と合わせてご紹介します。
河原町は、京都を代表する繁華街のひとつです。 京都風情を存分に堪能できる街並みが人気で、四季折々で楽しめる観光スポットがあります。 京都錦市場商店街をはじめ、多くの商店街が集まっているのも河原町の魅力。 観光名所だけでなく、飲食店やカフェも多いので、食事やお土産探しにもぴったりです。 河原町周辺は、京都らしさを感じられるエリアになっているため、ゆっくりと京都風情を味わいましょう。 本記事では、祇園を含む河原町駅周辺のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。