古い昔からロシアや近隣諸国の影響を受けてきた、東ヨーロッパに位置するウクライナ。 チェルノブイリの爆破事件で国名は聞いたことがある人も多いかと思いますが、あまり日本人には馴染みがない国でしょう。 そんなウクライナは「ヨーロッパの真珠」とも言われるほど美しく、古い歴史が詰まっている国です。 世界遺産や教会、歴史について深く学べる博物館など、実は見どころがたくさんあります。 本記事では、ウクライナの首都キエフとリヴィウのおすすめ観光スポットから行き方、物価、治安情報まで詳しくご紹介します。
宇佐神宮は大分県宇佐市にある神社で、全国に4万社以上ある八幡宮の総本社です。 神仏習合発祥の地として知られ、境内の中には国宝の本殿や、重要文化財にしていされている貴重な建物がたくさんあります。 源頼朝が八幡大神を守り神として大切にしていたこともあり、勝負運にご利益がある神社とも言われているのです。 本記事では、大分県一のパワースポットとしても知られている宇佐神宮について、詳しく解説していきます。 ぜひ大分観光や旅行の参考にしてください。
愛宕神社は、東京都港区にあるパワースポットです。 天然のものでは都内一の高さを誇る山にある神社は、登り切ると出世すると伝えられる石段があります。 JR新橋駅や東京メトロ虎ノ門駅からも近く、アクセス便利なのも魅力です。 出世の石段の他にも、福を招く石や弁財天といった見どころを紹介します。 愛宕神社周辺にある観光やグルメスポットも合わせて、ご参拝の参考にどうぞ!
東京都の新宿区神楽坂にある赤城神社。 岩筒雄命(いわつつおのみこと)と赤城姫命(あかぎひめのみこと)を祀る神社には、連日多くの参拝客が訪れます。 ランチからスイーツまで味わえる「あかぎカフェ」、新国立競技場を設計した隈研吾氏のデザインが光る社殿など見どころは満載です。 その他にも学問芸術の神様をまつる神社、個性的なお守りなど、赤城神社ならではのご利益や魅力を紹介します。 雑貨店から恋愛運アップの神社まである、赤城神社周辺のおすすめ観光スポットも取り上げます。
明治神宮外苑は、大正15年に創建された聖徳記念絵画館を中心に、多様なスポーツ施設に自然を満喫できる観光スポットです。 明治天皇の業績を後世までに残すという趣旨で生まれた庭園は、明治神宮が内苑と呼ばれるのに対して外苑と呼ばれます。 公園内にはヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場やアイススケートリンクをはじめ、多様なスポーツ施設が完備されています。 また、いちょう並木を代表とする四季折々の景色を楽しめる観光スポットでもあります。 今回は明治神宮外苑の見どころを周辺の観光スポットと合わせて紹介します。
独特な建築様式とその圧倒的な外観で有名な築地本願寺。 築地に来たなら一度は訪れたいスポットである築地本願寺には、ツアー客や海外からの旅行客など毎日様々な人が足を運んでいます。 今回はその築地本願寺に実際に訪れてみて、魅力に感じた点や見どころ、隠れた注目ポイントを紹介していきます。 一度行ってみたいと気になっていた人でも、見どころを知ってもう一度行ってみたいと思っている人にも注目してほしいポイントをまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
スイス第四の都市ベルン。 中世の街並みがそのまま残された旧市街を歩いていると、ここがスイスの首都だとは思えないのどかさを感じます。 旧市街全体が世界遺産に登録されているベルンの街は、日本ではあまり知られていませんが、実は見どころがたくさんあります。 派手さはないけど歴史あり、そして何よりも高台のバラ公園や大聖堂の鐘楼から眺める景色は格別です。 本記事ではベルンを何度も訪れた筆者が、おすすめのルートに沿って観光スポットをご紹介します。 さあ、石畳の街を歩いて中世の歴史散歩に出かけましょう。
来宮神社はJR来宮駅から徒歩5分、関東近郊の人気温泉地に数えられる熱海の観光スポットとして人気の神社です。 熱海のパワースポットとして知られる来宮神社には、樹齢2,000年を超える大楠があります。 大楠の周りを一周回ると寿命が伸びる、願いが叶うなどのご利益があるそうです。 周囲を木々に囲まれた「楠への小道」、軽食から飲み物まで揃う境内のカフェなど、その見どころは満載。 本記事では来宮神社の観光をより楽しめるよう、周辺スポットも合わせて紹介します。
京都御苑は、京都府京都市上京区にある国民公園です。 65haもの広大な敷地内には、江戸時代に200余りの公家屋敷があったという名残や、四季折々の景色を鑑賞できる自然があります。 また、常時無料公開中の京都御所をはじめ、京都仙洞御所、京都大宮御所、京都迎賓館といった貴重な建築も建ち並びます。 今回は散策や休憩、スポーツを楽しめる市民の憩いの場でありながら、歴史的な建築にも出会える京都御苑の見どころを紹介します。 周辺のおすすめ観光スポットと合わせて、京都旅行の参考にしてください。
宮崎県「鵜戸神宮」は、日南海岸に面した断崖に佇む神社です。 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)が出産の際に鵜戸の洞窟を用いたとの伝承から、子孫繁栄、安産祈願のご利益があるとして広く信仰を集めています。 鬼の洗濯岩や奇岩に打ち寄せる太平洋の白波と、朱塗りの楼門のコントラストはまさに絶景。 一方、産殿の跡とされる洞窟の内部には、本殿、神社、お乳岩等があり、神秘のパワーで満たされています。 国の名勝にも指定され、ますます人気を増す鵜戸神宮。 その楽しみ方を周辺のおすすめ観光スポットも含めてご紹介します。
青蓮院は、京都市東山区粟田口三条坊町にある天台宗の寺院です。 青蓮院門跡とも呼ばれる寺院は、最長が開基し、天台宗の三門跡寺院とされています。 皇室や摂関家の子弟が入寺する門跡寺院では、多くの皇室出身者が住職を務めてきました。 日本三大不動に数えられる国宝「青不動」、春と夏には特別なライトアップが行われる美しい庭園など、その見どころは豊富です。 歴史ある建築や宝物に、庭園美を楽しめる青蓮院の魅力を、何度も足を運んでいる筆者目線で紹介します。
東京から車で2時間ほどの距離にある位置する「銚子」。 銚子の海岸からは関東で一番早く日の出を眺めることができることから、「犬吠埼展望台」や「地球の丸く見える丘展望台」が人気の観光スポットです。 もし船に乗ってイルカやクジラを観察したいなら「銚子海洋研究所」へ行かれると良いでしょう。 その他にも、銚子には年代を問わずに楽しめる場所がたくさんあります。 本記事では、特に人気の観光スポットを取り上げますので、銚子に足を運ばれる予定のある方はぜひ参考にしてください。