top > 東アジア・中国・台湾 > 日本
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
東国三社(とうごくさんしゃ)とは、関東地方のこれら3つの神社のことを指します。
この三社は、日本全国数ある神社の中でも有数の格式高い神社で、古くから篤く信仰されていることで有名です。
江戸時代には、「下三宮参り」「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といって、関東以北の人々がお伊勢参りのあとにこれら三社を参拝するという慣習があったほど。
それもそのはず、三社のうち鹿島神宮と香取神宮は2600年以上の歴史を持っています。
また、平安時代に「神宮」という称号を持っていたのは、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社だけという、位の高い神社なのです。
東国三社とまとめて信仰される理由の一つは、三社の御祭神にあります。
この三社はすべて、古事記や日本書紀に登場する『出雲の国譲り(別名・葦原中国平定)』という有名な神話に関連する神を祀っています。
高天原(天上界)に住む天照大御神の命を受けて、葦原中国(今の日本)の統治権を譲ってもらえるよう大国主命の説得に下ったのが、鹿島・香取の二神。
そして、その二神を東国に先導したのが息栖の久那斗神と言われています。
つまり、日本建国において非常に重要な役割をなされた神々ということなのですね。
茨城県南部から千葉県北部にまたがる地域にある東国三社は、その位置にも注目です。
鹿島、香取、そして息栖神社のある神栖は、地図上で線を結ぶとちょうど直角二等辺三角形を描いています。
息栖神社が直角の頂点として、トライアングルをつくっている東国三社。
三角形は古くから魔除けなどに使用された模様でもあり、トライアングルの中心では何かが起こるのでは?というミステリー要素が感じられます。
このことからも、東国三社は関東屈指のパワースポットと言われているのです。
三社を巡るにあたって、気になるのが参拝の順番。
「お伊勢参りのように正しい順番があるのでは?」と心配になりますよね。
しかし、東国三社に関しては参拝の順番に決まりはなく、お好きな順番でOK。
三社間の距離も、下記のようにあまり差がありません。
そのため、自宅から近い神社から巡るという形でも大丈夫ですよ。
「巡る順番が決められない…」という人は、"はじまりの地"ともいわれる鹿島神宮からスタートするのもおすすめです。
古くから防人(さきもり)や武人たちが旅立ちの際、道中の無事を鹿島神宮に祈願してから出発したことから、"鹿島立ち"という言葉が生まれました。
そのため、縁起担ぎとして鹿島神宮から巡る人が多いそうです。
東国三社を巡った人には、最後の神社にて記念品がもらえます。
鹿島神宮では木札、香取神宮・息栖神社では御守りと記念品が異なるので、欲しい記念品がある神社を最後に巡るのも良いでしょう。
なお、記念品は三社の御朱印による証明が必須!
忘れずに御朱印をもらってくださいね。
他にも、三社巡りをすることで「東国三社守」という記念品を購入することもできます。
まず一社目で、お守り本体を。
そして、他二社でシール式の御神紋を購入します。
お守りは三角柱の形をしており、それぞれの面に各社の御神紋を貼ることで完成するというもの。
本体の素材には、"東国一位"の意を込めて"イチイ"の御神木が使われているなど、とてもありがたいお守りです。
東国三社は、それぞれが広大な土地の中に位置しているため、駅からは少し離れています。
三社をぐるっと回るには、やはり車やバスツアーで巡る方法がベスト。
そうとはいえ、もちろん公共機関でのアクセスも可能。
ここでは、三社それぞれの電車・バス・高速バスでのアクセス方法をお伝えします。
鹿島神宮へは、JR鹿島線・鹿島臨海鉄道 鹿島神宮駅から徒歩約7分で行くことができます。
東京駅から鹿島神宮駅までは、約2.5時間ほど。
しかし、鹿島線は1時間に1本程度しか電車がなく、また鹿島線内はSuicaが利用不可のため、東京方面から向かう場合は高速バスがおすすめです。
高速バス かしま号:東京駅八重洲南口発・「鹿島神宮」下車徒歩約8分( 時刻表 )
息栖神社へは、公共機関では3つの駅から行くことができます。
小見川駅、鹿島神宮駅からはコミュニティバスが神社まで出ているものの、本数が非常に少ないので、 時刻表 を必ずチェックしてください。
また、鹿島神宮へ向かう高速バス・かしま号でも、息栖神社方面まで行くことが可能です。
高速バス かしま号:東京駅八重洲南口発・「鹿島神宮セントラルホテル」下車徒歩約30分( 時刻表 )
香取神宮へは、JR佐原駅からタクシーで10分ほど。
駅からはコミュニティバスが出ており、香取神宮第一駐車場近辺まで行くことができます。( 時刻表 )
東京方面からは、鹿島神宮同様高速バスが便利です。
高速バス:
東京駅から関鉄グリーンバス 鉾田駅行。「香取神宮前」下車徒歩約5分
浜松町駅、東京駅から京成・千葉交通バス 銚子行小見川ルート。「佐原香取(佐原IC)」下車徒歩約15分
ここからは、東国三社それぞれの見どころをご紹介します。
まずは、"すべてのはじまりの地"・鹿島神宮から。
鹿島神宮は、紀元前660年に創建され、関東地方最古の神社といわれる由緒正しき神社です。
日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社であり、元旦に宮中で行われる皇室祭儀の一つ"四方拝"で遥拝される一社です。
鹿島神宮には、「武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)」という武神が祀られています。
そのため、古くから源頼朝、徳川家康など名だたる武将がこぞって参拝され、今でも武道をたしなむ人々に人気があります。
大国主命からの国譲りに成功したその力から、武運・勝負運・仕事運といったご利益があるとされ、武道やスポーツをしている人はもちろん、志望校合格を狙う受験生、起業・営業力アップを狙うビジネスマンにおすすめです。
また、"はじまりの地"ということで、何かをはじめる際の祈願にも適しています。
東京ドーム15個分に及ぶ境内内には、見どころがたくさん。
武神を祀っていることもあり、武将や歴史上の有名人に縁のある建物がたくさんあります。
大鳥居を抜けて見える赤い楼門は、日本三大楼門の一つで、水戸徳川初代藩主・頼房卿により1634年に奉納されました。
これは、三代将軍家光公の病気回復を祈って作られたものだそう。
また、本殿は1619年に徳川2代将軍・秀忠公から寄進されたもので、楼門とともに重要文化財に指定されています。
奥宮へ向かう奥参道はまっすぐに伸びる巨木に囲まれ、荘厳とした空気をまとっています。
木漏れ日の中を歩くだけでも、厳かな気分に浸れます。
そして、奥宮の手前にあるのが鹿園。
シカせんべいを購入して、餌付けすることができます。
国譲り神話の際、鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が武甕槌大神に天照大御神の命を伝えたことから、鹿は神の使いと信じられています。
今も鹿島の鹿は神鹿として親しまれているのです。
奥参道を抜けると見えるのが奥宮です。
この社殿は、1605年徳川家康公が関ヶ原の戦いでの勝利の御礼参りとして、本宮として奉納されたもの。
1619年に新しい本殿が2代将軍・秀忠公より寄進された際に、今の位置に移されました。
奥宮から向かって右手奥へと進むと、御手洗池があります。
澄みわたる池の中に鳥居がたたずむ姿は、神秘的で一見の価値あり。
池の水は湧き水で、一日あたり40万リットルもの湧き水が出るために水が透きとおっているのだとか。
昔は参拝前にこの池で禊をしていたそうで、今でも年始には200余りの人が大寒禊を行っています。
御手洗池から奥宮まで戻り、奥宮の横道を進むと"要石"があります。
要石は地中深くに埋まっており、地震をおこすナマズを抑えつけていると言われています。
水戸黄門こと徳川光圀公は、その要石の深さを確かめるため7日7晩にわたり土を掘らせたものの、結局はたどり着くことができず諦めたという逸話が残っているんですよ。
本殿向かいにある授与所では、鹿島神宮のありがたいお守りやお札を購入することができます。
開運厄除け、交通安全、恋愛成就、合格祈願などあらゆるお守りが揃っていますが、注目は武神にあやかった武道守・常陸帯守(安産)といった鹿島神宮ならではのもの。
また、"鹿島の帯占い"という占いができるお守りも。
占いの結果が良いものは、御守袋に入れて持ちかえると良いですよ。
授与所では、2種類の御朱印(本宮・奥宮)がいただけます。
その地域で一番格が高い神社という意味の"常陸国一宮"という表記が、権威を感じさせます。
また、オリジナルの御朱印帳も販売しているのでチェックしてみてください。
住所 : 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
マップ : Googleマップ
アクセス : JR鹿島線・鹿島臨海鉄道 鹿島神宮駅より徒歩7分
電話番号 : 0299-82-1209
定休日 : なし
参拝時間 :
料金 : 無料
公式サイト : 鹿島神宮
200年の歴史を持つ、茨城県神栖にある息栖神社。
鹿島神宮、香取神宮に比べて、静寂な森林の中にひっそりと佇んでいる趣深い神社です。
それもそのはず、鹿島・香取二社が祀るのは神話で活躍した強き武神ですが、息栖神社の御祭神はどちらかというとその二神をサポートする神様。
以上3つの神様が祀られています。
久那斗神は厄除招福・交通守護、天鳥舟命は交通守護、住吉三神は海上守護に強く、ドライバーやパイロット、輸送関連の企業などがお参りをしています。
他にも、夫婦円満や必勝祈願、"物事を丸くおさめる"などのご利益のあるスポットが、境内にはたくさんありますのでチェックしてみてくださいね。
息栖神社一番の見どころは、一の鳥居の両端にある「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる井戸です。
主神である久那斗神が井戸の神様ということで、息栖神社の御神体は井戸と言われているのです。
道路沿いを歩くと鳥居が見えるのですが、こちらは二の鳥居。
二の鳥居に入らず、鳥居を背にして利根川まで3分ほど歩くと、行き止まりに一の鳥居が見えてきます。
一の鳥居の両端ある、小さな鳥居が建っている四角い井戸が「忍潮井」。
1000年以上前に造られたこの井戸には今もなお清水が湧き出ており、伊勢(三重)の明星井、山城(京都)の直井と並んで"日本三霊泉"の一つと数えられてるパワースポットなのです。
井戸を覗くと見える瓶は、男瓶(おがめ)と女瓶(めがめ)の二つがあります。
この瓶の水には「男瓶の水を女性が、女瓶の水を男性が飲むとその二人が結ばれる」という縁結びのご利益が。
境内にある湧き水からお水を汲むことができるので、ぜひカップルで立ち寄ってみてください。
社殿の左手には、御神木である「夫婦杉」があります。
推定樹齢1000年の立派な木を近くで見ると、パワーが宿っているさまを感じられます。
また、境内には他にも"物事を丸くおさめる・円満におさまる"という言い伝えを持つ「那岐(なぎ)の木」や、精霊が宿り幸運をもたらす「招霊(おがたま)の木」が生えています。
手をそっと近くにかざして、パワーを受け取ってみてくださいね。
二の鳥居をくぐってすぐ左手に鎮座されているのが、稲荷神社。
こちらのお社にいるお稲荷さんはみんな赤いほっかむりをしていて、可愛らしい神社です。
仕事運アップに向いた神社と言われています。
息栖神社も他の神社同様、家内安全、開運厄除けなど様々なお守りが購入できます。
おすすめは、やはり御祭神が交通守護の神様であることから、交通安全のお守りです。
ステッカータイプもあるので、車内に貼るのも良いでしょう。
息栖神社の御朱印の注目ポイントは、右下の印。
この印は水晶でつくられたもので、1930年に皇室の三笠宮崇仁親王殿下が参拝された際に下賜されたそう。
シンプルながら美しい文様ですね。
住所 : 茨城県神栖市息栖2882
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0299-92-2300
定休日 : 要確認
営業時間 :
料金 : 無料
公式サイト : 息栖神社
最後は、千葉県香取市香取にある下総国一宮・香取神宮。
全国に約400社ある香取神社の総本山で、2600年以上の歴史を持ち、鹿島神宮と並ぶ関東随一の神社です。
香取神宮で祀られている御祭神は、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。
またの陰名を伊波比主命(いはひぬしのみこと)といいます。
国譲り神話にて、鹿島の武甕槌大神とともに大国主命との交渉に成功した武神です。
そのため、平和・外交の祖神として崇められ、勝負運や交通安全、厄除けの神としても知られています。
他にも、産業(農業や商工業)指導、家内安全、心願成就、縁結び、安産、海上守護といったご利益が期待できます。
本殿は、元禄13年(1700年)に徳川幕府によって造営されたもので、国の重要文化財に指定されています。
檜皮葺(ひわだぶき)や黒漆の厳格さに、南蛮のような極彩色の彩りが加えられた屋根は必見。
ぜひ下から見上げてみてください。
楼門もまた、本殿と同じく元禄13年(1700年)のに徳川幕府によって造営されたもので、重要文化財に指定されています。
楼上にある額は、日露戦争や日本海海戦の猛者・東郷平八郎によって書かれています。
達筆な字は、雄々しく大胆な人格をあらわしているかのようですね。
本殿の右手に見えるのは、御神木である杉の木。
こちらも息栖神社同様、推定樹齢1000年の巨木で、手をかざしてパワーを受け取るパワースポットとして人気です。
他にも境内には、源頼義の祈願によって三叉となった"三本杉"や、徳川光圀公参拝時に植えられた"黄門桜"など様々な木々が見られます。
主神である経津主大神の魂を祀る奥宮は、少しわかりにくい場所にあります。
楼門を出て右手にある旧参道を100mほど進み、左折した奥まった土地にひっそりと鎮座されています。
他の奥宮と比べても一層静寂に包まれており、どこか凄みを感じる場所で、かなり力のあるパワースポットであるといわれています。
遊び半分ではなく、心から真摯にお参りしましょう。
香取神宮にも、地震が起こらないよう大ナマズを抑えるための"要石"があります。
実は鹿島・香取の要石は、それぞれの中央部分が凹凸になっています。
そのことから、この2つの要石は地下でつながっているのでは?という説もあるそう。
地震の多かったこの地域で、鹿島・香取の要石は非常に重要なものとされてきました。
香取神宮境内での最大のパワースポットともいわれる要石、ぜひ手をかざしてみてください。
本殿横にある授与所で受け取れるお守り・お札。
厄除け、交通安全、体育勝運守、縁結び、安産、学業・合格、健康に関するお守りが揃っています。
中でも人気なのが、災難を除けるご利益をもつ「要石災難除守」。
パワースポットである要石をかたどった、ころんとしたフォルムが可愛らしいお守りです。
香取神宮では、以下の4種類の御朱印がもらえます。
すべて授与所でいただけます。
住所 : 千葉県香取市香取1697-1
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0478-57-3211
定休日 : なし
営業時間 :
料金 : 無料
公式サイト : 香取神宮
香取神宮へお詣りするなら、ぜひ寄りたいのが佐原の街。
佐原は、かつて「江戸優り(えどまさり)」と言われるほどに栄えていた地域で、今でも小野川沿いに古き良き日本の街並みが残っています。
その街の美しさは、平成8年に関東地区ではじめて"重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)"に選ばれたお墨付き。
この"重伝建"の中でも佐原は、昔ながらの家業を継ぎ今も営業を続けているお店が多く、"生きた街並み"が見られるところがポイントです。
伊能忠敬旧宅や大正時代の旧三菱銀行佐原支店など、国・県指定の文化財もたくさん。
他にも舟めぐりを体験したり、醤油ジェラートなどの食べ歩きも楽しめますよ。
住所 : 千葉県香取市佐原イ498
マップ : Googleマップ
アクセス : JR佐原駅より徒歩12分
電話番号 : 0478-52-6675(観光協会)
定休日 : なし
営業時間 : 24時間
料金 : 無料
公式サイト : 水郷佐原観光協会
※佐原の関連記事: 北総の小江戸・水郷の街、千葉県佐原のおすすめ観光スポット10選
今回は、関東で人気のパワースポットである東国三社についてご紹介しました。
「伊勢参りの禊の三社参り」として、古くから関東以北の人々にとって重要な神社であった東国三社。
今では、全国から人が集まるほど有名です。
三社それぞれには、事前にチェックしておきたい見どころが沢山あります。
本記事で取り上げたポイントを踏まえて、ぜひお参りしてみてください。
▼関東にある観光スポットの関連記事
・ 癒し効果と運気アップにおすすめ!関東のパワースポット25選!
最終更新日 : 2022/01/31
公開日 : 2021/12/03