top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 東京
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
初めての東京観光もお任せあれ!東京在住者が人気の定番観光地を徹底紹介
日本の首都である東京は、日本の経済・文化・流行の「中心地」です。
※首都建設法により東京は首都と認定されていましたが、同法は1956年に廃止されており、現行の法令で首都を指し示す場所は厳密にはありません。
東京を観光で訪れる方は非常に多く、TABI CHANNELでも 京都 や 沖縄 と並んで国内屈指の人気観光地として取り上げています。
ただ、いざ東京に来るとなっても路線が複雑であったり、観光スポットが多すぎたりしてどこに行こうか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、東京都内在住・地方出身者の筆者がおすすめする「初めての方でも間違いなく楽しめる東京のおすすめ観光スポット」についてエリア別に紹介していきます!
様々な流行の発信地として常に賑わっているのが”渋谷”。
テレビの収録やPV・MVの撮影、アニメや映画の舞台として登場することも多いので、渋谷の街並みを見るだけでも「東京に来た!」感を味わえるエリアです。
流行の発信地と言われ続けているだけあって、駅周辺にはショッピング&グルメスポットが所狭しと並んでいます。
一方で、アート展示を見れる会場やコンサートホールなどもあり、実は芸術鑑賞も楽しめるんですよ。
渋谷駅のハチ公口改札を出ると東急百貨店が見えるのですが、その前にある小さな広場の中心に「忠犬ハチ公」はいます。
ハチ公と一緒に写真を撮っている旅行客や外国人の方が多いので、近くまでいけばすぐにわかりますよ。
今やハチ公前は待ち合わせ場所の定番スポットと化しており、常にたくさんの人で溢れかえっています。
しかし、あまりの人の多さに待ち合わせをしていても合流しづらいことがしばしば。
待ち合わせ場所としては、ハチ公前にある観光施設「SHIBU HACHI BOX」を指定する方がわかりやすいかもしれません。
※ハチ公の真向かいにあった緑色の電車(通称:アオガエル)は、2020年8月に秋田県大館市の観光交流施設「秋田犬の里」へ移設されました。
渋谷駅前に佇む忠犬ハチ公ですが、その悲しいストーリーを知っていますでしょうか。
犬種 は 秋田犬 で名前はハチ、この犬は”飼い主”を待っているのです。
遡ること1924年、旧東京帝国大学(現在の東京大学)農学部の教授であった上野英三郎は愛犬家として知られていて、その年に1匹の秋田犬(ハチ)を購入しました。
ところが、その翌年である1925年に、上野氏は大学で講義をしている最中に脳溢血を起こし急逝してしまいます。
その後、ハチは上野氏が普段利用していた渋谷駅の前で、亡くなった上野氏の帰りを来る日も来る日も10年近く待っていたのです。
周囲の人々はあまりにも飼い主に忠実なその姿を見て、ハチのことを敬意を表して「忠犬ハチ公」と呼ぶようになりました。
1934年に、ずっとハチが上野氏のことを待っていた渋谷駅前に忠犬ハチ公像が作られることになり、その除幕式にはハチ公自身も参加をしています。
それが80年以上経った今でも渋谷のシンボルとして、みんなの観光や待ち合わせスポットになっているわけです。
また、ハチが飼い主と会っている銅像が東大にあるんです!
これが何とも感動的なのですが、ハチ公が亡くなってから80年が経った2015年に東京大学の教授たちの意向で、上野氏が教授をしていた東京大学農学部キャンパス内に上野氏とハチが再会している銅像が作られたのです。
この銅像には、実際には再会できなかったために、せめて銅像で再会しているシーンを表現してあげたいという関係者の温かみのあるメッセージが含まれています。
忠犬ハチ公の銅像の背景や歴史を知っていると、単なる待ち合わせスポットではなく、より感慨深く見ることができますよね。
渋谷の中でも一番の有名スポットといっても過言ではない「スクランブル交差点」は、JR渋谷駅ハチ公口からセンター街(バスケットストリート)へと続く日本最大規模の交差点です。
巨大な交差点は歩行者数も膨大で、1回の青信号につき、およそ3,000人ほどが交差点を渡ると言われています。
1日の歩行者数はなんと50万人ほどと言われており、日本だけではなく、世界的に見ても最大規模の交差点です。
その迫力ある大群衆の様子は、TVで朝の天気予報の際に放映されることが多いですね。
東京のように日本の中でも特に人口が密集している地域において、無数の歩行者が見られるのは外国人からすると物珍しく、外国人向けの日本観光ツアーには良くスクランブル交差点が観光地として組み込まれています。
実際にスクランブル交差点に行ってみると、自撮り棒を掲げて動画撮影をしながら渡る外国人がいたり、複数人で交差点の中央で楽しそうに集合写真を撮っていたり、歩いている群衆を写真に収めていたりと、危ないですがたくさんの外国人観光客の姿を目にします。
すごいところは、1回につき約3,000人と驚くほどの数の人が歩行しているにも関わらず、対向してくる人をみんなが上手くかわしている点です。
筆者が外国人の友達と話しているときも、「何で日本人はあれほどの人混みの中でも互いにぶつかることなく上手に歩けるの?」と聞かれたことがあります。
おそらく、日本人特有の”互譲の精神”があるからだと思いますけどね。
スクランブル交差点は、何かとイベント毎があると若者を中心に人が群がる場所です。
有名な例ですとハロウィンのときは仮装をした若者がスクランブル交差点に集まりはしゃぎ倒すという現象があります。
その他の例だと、サッカー日本代表の試合が行われる際に、代表ユニフォームを着てスクランブル交差点で盛り上がる人達が目立ちます。
ハロウィンもサッカー日本代表の試合もそうですが、若者のパワーを身近で感じると共に面白い光景を見ることができます。
一方で、スクランブル交差点で馬鹿騒ぎをする人達はニュースで取り上げられるほど一種の社会問題となっています。
イベントの際は、スクランブル交差点付近で警察が何十人も警備するような厳戒態勢がしかれるほどになりました。
厳戒態勢の中でひときわ有名になったのが、マナーの悪い群衆に対して節度ある行動を取るよう巧みな話術で呼びかけた「DJポリス」です。
サッカーのFIFAワールドカップ・アジア予選で、日本がワールドカップを出場を決めた夜に初めてDJポリスは現れました。
それ以降、イベントでスクランブル交差点が大騒ぎする度に登場し、twitterをはじめとするSNSで称賛されています。
イベントでお祭り騒ぎしたり、興味本位で面白い光景を見に行くのは良いかもしれませんが、人間として最低限の節度のある行動を心がけたいところですね。
渋谷駅ハチ公口を出てスクランブル交差点を渡った先に渋谷TSUTAYAがあります。
その渋谷TSUTAYAが舞台の一つとなっているアニメ映画 『君の名は。』の聖地巡礼記事 も合わせてご覧ください。
ファッションの流行の発信地といったイメージが強い渋谷には、やはり商業施設やショッピングモールが多いです。
パルコや109、マークシティ、渋谷モディ、MIYASHITAPARKなどが点在していて、渋谷駅を中心にどの方面へ行っても、お買い物する場所には困りません。
ここで紹介する「渋谷ヒカリエ」は、数ある商業施設の中でも、渋谷駅に直結しているというのが大きなポイント。
渋谷の街に出たら迷ってしまいそう…という場合は、まずヒカリエを散策してみるのもありですよ♪
渋谷ヒカリエには、ショッピングエリア以外にカフェ&レストラン、イベントホール、ミュージカル専用の劇場、企業のオフィス等が入っています。
また、あまり知られていない穴場としては、11階にある展望フロア「スカイロビー」もおすすめ。
高層階というわけではないので見渡せる範囲は狭めですが、大きなガラス張りの空間&人の少なさで開放感は抜群です。
なお、渋谷ヒカリエの展望台の嬉しいところは、入場料などがなく無料というところ。
渋谷で夜景というと有料展望台のSHIBUYASKYが有名ですが、1人旅や学生旅行などでコストを抑えたい場合は、渋谷ヒカリエの11階に来てみてくださいね。
スイーツ好きには堪らないのが、こちらの渋谷ヒカリエShinQs B2です。
巷で有名な ピエール・エルメ・パリ や パティスリー・サダハルアオキ・パリ といった有名ブランドの和洋スイーツが大集結しているんです。
「ここに出店してるお店の手土産だったら間違いない!」と言わしめるほどのラインナップ。
有名スイーツ店の他、東京バナナなどの定番東京土産もおいてあるので、東京旅行のお土産選びも兼ねてぜひShinQs B2へ足を運んでみてください。
住所 : 東京都渋谷区渋谷2-21-1
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 03-5468-5892
定休日 : 不定休
営業時間 :
料金 : 無料
公式サイト : 渋谷ヒカリエ
▼渋谷ヒカリエの観光関連記事
・ ヒカリエの見どころを紹介!ショッピングやレストランに意外な楽しみ方まで!
・ 渋谷ヒカリエ内で食べたいおすすめランチ10選!ショッピングや観劇後は是非このレストラン&カフェで
2019年に渋谷駅直結の施設として開業した「渋谷スクランブルスクエア」。
ファッションや雑貨のショップ、レストラン、展望台、オフィスフロアなどで構成されている複合施設です。
渋谷スクランブルスクエアの最大の特徴は、渋谷エリアで最も高い地上47階建てというところ!
渋谷のみならず、東京を一望できる展望台 "SHIBUYA SKY" は、昼夜を問わず絶景が堪能できます。
また、12・13階に入っているレストランでは、景色を眺めながら食事を楽しめるお店も多くあります。
カップルでの東京観光であれば、東京の夜景を見ながらのディナーで気分が上がること間違いなしです♪
渋谷スクランブルスクエアで圧倒的な人気を誇る施設が「SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)」です。
14階から45階の移行空間の「SKYGATE」、46階の屋内展望ギャラリーの「SKYGALLERY」、47階の屋外展望台の「SKYSTAGE」の3つのゾーンで構成されています。
メインとなるのは46階と47階ですが、SKYGATEもエレベーター内に天面映像や立体音響が施されているなどの工夫があり、移動中でさえもワクワクと過ごせますよ。
47階のSKYSTAGEで見れるのは、渋谷上空229mから広がる360度の景色。
東京タワーやスカイツリーなどの東京のシンボルはもちろん、天気の良い日には富士山を見ることもできます。
昼も夜も素晴らしい絶景を楽しめるので、渋谷から東京を一望したい方は、ぜひ観光スケジュールに組み込んでみてください。
住所 : 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12
マップ : Googleマップ
アクセス : 渋谷駅からすぐ(JR中央東改札)
電話番号 : 03-4221-4280(インフォメーション)
定休日 : 不定休
営業時間 :
公式サイト : 渋谷スクランブルスクエア
住所 : 東京都渋谷区渋谷2丁目 スクランブルスクエア 14階・45階・46階・屋上 24番12号
マップ : Googleマップ
アクセス : 渋谷駅直結・直上/地下出入口番号 B6
電話番号 : 03-4221-0229
定休日 : 不定休
営業時間 : 10:00~22:30(最終入場21:20)
料金 :
公式サイト : SHIBUYA SKY
渋谷駅ハチ公口より道玄坂の方へ歩いて7分ほどのところにある「Bunkamura」。
1989年にできた大型文化複合施設であるBunkamuraは、アートやコンサートといった芸術鑑賞ができる文化人には堪らない施設です。
渋谷の喧騒を忘れられるおだやかな空気が流れるスポットで、大人の観光デートにもぴったり。
ふらっと気軽に立ち寄れるギャラリー展示をしているので、日常でなかなかクリエィティブなことをしない方でも楽しめますよ。
また、アートを主体とした施設なだけあって、1人の時間を楽しんでいる来場者も多いため、一人旅で東京に来た方にもおすすめです。
なお、Bunkamuraは隣接する東急百貨店本店の再開発に伴い 2023年4月上旬から長期休館に入る ことが決定しています。
大規模改修工事後、2027年度中には再開予定とのことなので、パワーアップして帰ってくるBunkamuraも楽しみですね。
映画鑑賞や展覧会、美術鑑賞など、文化的なことならほとんどが楽しめるBunkamuraですが、何といってもおすすめはシアターコクーン。
このシアターコクーンでは、演劇やコンサートをはじめ、様々な舞台表現が行われています。
皆さんもご存知の巨匠・蜷川幸雄監督が手がけた舞台もよく上演されています。
観客席と舞台の距離も近いので、リアルなお芝居を楽しむことができますよ。
お芝居が好きな方もそうでない方も、ぜひ一度行ってみてくださいね。
なお、ミニシアターなどでの映画鑑賞が好みの方は 渋谷のおすすめ映画館記事 も参考にしてみてください。
住所 : 東京都渋谷区道玄坂2-24-1
マップ : Googleマップ
アクセス : 渋谷駅ハチ公口より徒歩7分
電話番号 : 03-3477-9111
定休日 : 各施設により異なる
営業時間 : 10:00~19:00 ※各施設により異なるので要確認
料金 : 展示・公演内容により異なる
公式サイト : Bunkamura
吉本新喜劇といえば大阪の「なんばグランド花月」が有名ですが、東京でも吉本興業所属の芸人によるライブが楽しめます。
これから売れるかもしれない芸人の卵や、既にテレビで活躍しているベテラン芸人など、幅広い芸人の漫才が見ることができます。
ホール内でも前の座席はお立ち台と非常に距離が近く、至近距離で芸人を見れちゃいます。
トークライブのチケットが余っているときは、若手芸人たちが法被を着て元気に客引きを行なっています。
目立つように声を出しているので、たまたま近くを歩いているとその様子を見ることもあります。
また、ホールはガラス張りになっており、外からでもどの芸人が登壇しているのかちゃっかり見えてしまうんです!
人気芸人が来るときにはホール後方の立ち見用スペースにも座る人がいたり、ガラス越しにホールの外から様子を伺う人までいたりします。
通行中の人でも、ホール周辺に出来た人がかりが気になって近付いたり、普段はテレビで見てる芸人の顔を一目見ようと外からガラス越しに撮影する人がいます。
しかし、外から中の様子を撮影することは禁止されていますのでご注意ください。
そして、ライブ終了後は芸人たちの顔を一目見ようと、出待ちのお客さんがたくさん見受けられてお笑いの人気ぶりを垣間見ることができますよ。
お笑い好きにはたまらない場所、それが「ヨシモト∞ホール」です。
たまたま近くに寄る機会があれば、どんな芸人がトークライブをしているかチェックしてみてください。
お笑い好きな人は、以下にヨシモト∞ホールの公式サイトを記載しておきますので、事前にお目当の芸人が登壇する日を探してチケットを購入しておくと良いかもしれません。
住所 : 東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビーム内 ヨシモト∞ホール
マップ : Googleマップ
アクセス : 渋谷駅より徒歩7分
電話番号 : 03-5728-8880
営業時間 : 公演によって異なる
料金 : 1,300~2,000円(公演により異なる)
公式サイト : ヨシモト∞ホール
若者が溢れる渋谷の街で、長く愛されているのがこの「SHIBUYA109」です。
今も昔も店内のほとんどが10~20代の女性向けテナントが多く、ビル内も女性客が大半を占めています。
"ギャルの聖地"といった印象の強い109ですが、現在では ”オタ活” や "推し活" を楽しむファッションや雑貨のお店が人気。
アイドルグループのメンカラ(メンバーカラー)を取り揃えた服のラインナップや、参考にしたいマネキンコーディネートも多いと評判です。
また、2018年に109メンズ館がリニューアルした「MAGNET by SHIBUYA109」も注目のスポットです。
こちらはアパレルよりも、なんとアニメやキャラクター、アイドル、ゲームなど、様々なエンタメとカルチャーを楽しめるショップやポップアップストアが充実!
渋谷で推し活するなら、MAGNET by SHIBUYA109は外せませんよ♪
ところでこの109(イチマルキュー)の名前の由来ってみなさん知っていますか?
この109は東急モールズデベロップメントが展開していて、東急の名前から10(トウ)・9(キュー)を合わせて109(イチマルキュー)になりました。
ちなみに、営業時間が午前10時~午後9時までという意味合いも含まれています。
よく馴染みのある人たちからは「マルキュー」と略して呼ばれることが多いです。
住所 : 東京都渋谷区道玄坂2-29-1
マップ : Googleマップ
アクセス : JR、東急、東京メトロ渋谷駅ハチ公口から徒歩2分
電話番号 : 03-3477-5111
定休日 : 1月1日
営業時間 : 10:00~21:00(一部店舗は異なる)
公式サイト : SHIBUYA109
渋谷駅のハチ公口からスクランブル交差点を渡るとセンター街の入口があります。
まさに、名前の通り渋谷の中心です。
メインストリートはスクランブル交差点の入口から東急百貨店付近までの約350mほどとなっており、正式名称は「バスケットボールストリート」です。
ただ、今でも正式名称で呼んでいる人はほとんどいないように思います。
センター街が広く知れ渡っている呼称ですね。
渋谷センター街には数多くのお店が軒を連ねています。
飲食店もたくさんあり、ランチやディナーはもちろんのこと、大型レコード店やアパレルショップもあったりしてお買い物も十分に楽しむことができます。
ただ、常にたくさんの観光客で賑わっていますので、人混みが苦手な人にはあまりおすすめはできません。
夜になると治安もあまりよろしくないため、渋谷に慣れていない人は夜のセンター街を徘徊するのは好ましくないでしょう。
活気があるため、「渋谷に来た!」という感覚を存分に味わえる場所だと思います。
観光に訪れる際は明るいうちに散歩ができると良いですね。
住所 : 東京都 渋谷区 宇田川町12-3
マップ : Googleマップ
アクセス : JR渋谷駅ハチ公前口から徒歩2分
電話番号 : 03-3461-3314(商店街振興組合事務所)
定休日 : 店舗に準ずる
営業時間 : 店舗に準ずる
公式サイト : 渋谷センター街
音楽好きなら誰もが知っているであろう「タワーレコード」の渋谷店です。
タワレコ渋谷店は何と言っても規模感がすごいです!
地下1階から9階まであるビル内には、ありとあらゆる音楽が揃っているため、「お目当のものが見つからない」なんてことはあまりないかもしれません。
音楽だけではなく、カフェやバーもビル内にあるため、休憩やお酒が飲みたくなった時にも重宝できます。
本店のテーマは「360°エンターテイメント・ストア」となっており、それぞれのフロアにもテーマがあって面白いので、是非とも覗いてみてください。
地下1階にはライブハウスにも劣らない音響設備が整っており、毎日のようにイベントが開催されていたりします。
250人以上もいる音楽好きのスタッフがおもてなしをしてくれ、何かあれば気軽に話を聞いてくれますよ!
音楽好きのみならず、エンターテイメント好きであれば一度は訪れておきたい観光スポットです。
住所 : 東京都渋谷区神南1-22-14
マップ : Googleマップ
アクセス : JR渋谷駅ハチ公口より徒歩3分
電話番号 : 03-3496-3661
定休日 : 不定休
営業時間 : 11:00~22:00
公式サイト : タワーレコード 渋谷店
▼渋谷観光の関連記事
・ 渋谷の観光スポット17選!定番から見逃しがちな穴場スポットまで!
・ 意外と知らないスポットがあるかも!?渋谷のおすすめデートスポット9選
▼渋谷のグルメ関連記事
・ 渋谷ランチ60選!安くて美味しい渋谷のおすすめランチを徹底網羅!
・ 渋谷のおすすめ居酒屋51選!安くて美味しい渋谷居酒屋をエリア別に紹介
渋谷から電車で1駅、歩いても15~20分で行けるのが原宿・表参道エリア。
3つの駅間にもショップやカフェ、レストランなどが点在しているので、渋谷・原宿・表参道辺りは同日に徒歩で巡るのも良いですね。
多彩なファッションジャンルやアートで賑わう原宿ですが、実は自然豊かな公園、隠れ家的なカフェや小さなバーなど、落ち着いて過ごせるスポットも盛り沢山。
また、表参道方面へ歩けば、高級ブティックが建ち並ぶセレブな街並みも味わえますよ。
渋谷駅から山手線で1駅分離れている原宿も、渋谷に負けず劣らず若者が多く集まる街です。
ただ、少し離れると自然が溢れていて、都内にいるとは思えないほど広大な自然に触れることができます。
そこでおすすめしたいのが、原宿駅から歩いて10分ほどのとこにある「明治神宮」。
東京で最も有名な神社といっても過言ではないのでしょうか。
年末年始の参拝客の多さは、テレビでも見たことのある方も多いのではないでしょうか。
また、明治神宮は実はパワースポットとしても有名です。
明治神宮に来たら、本殿での参拝はもちろんですが、明治神宮のパワースポット「明治神宮の森」に行ってみてください。
明治神宮の森は、原宿駅西側の「神宮橋」を渡ったところに位置しています。
ちなみに、道中にある「大鳥居」は高さ12.7mもあるんだとか。
中を散歩していると、本当に東京にいるのかと疑いたくなるほどの広大な森に囲まれます。
よく耳を澄ますと小さな池から水温が聞こえ、風情を感じさせます。
そんな広大な森に囲まれた明治神宮の森は、マイナスイオン効果を感じられることでも知られています。
観光客のみならず、日頃の疲れを癒したいサラリーマン、OLの方にもおすすめですよ。
住所 : 東京都渋谷区代々木神園町1番1号
マップ : Googleマップ
アクセス : JR原宿駅表参道口から徒歩3分、東京メトロ明治神宮前駅2分
電話番号 : 03-3379-5511
参拝時間 :
料金 : 御苑(清正の井戸)500円
公式サイト : 明治神宮
※明治神宮の関連記事: 都心に佇むパワースポット明治神宮!明治神宮の魅力や、周辺グルメ、観光スポットを解説
明治神宮から歩いてすぐの大きな公園が「代々木公園」です。
広さはなんと東京ドーム27個分!
そんな代々木公園は、元々は東京オリンピック選手村の跡地でした。
今やその跡形もなく、春には桜が、秋にはイチョウやモミジが見られ、都内でも定番の紅葉スポットになります。
また、「青の洞窟 SHIBUYA」が開催されているのも、ここ代々木公園です。
NHKホール前にある圧巻のケヤキ並木が、ロマンチックな青いイルミネーションに包まれます。
2020、2021年はコロナウイルスの流行により開催されませんでしたが、2022年は2年ぶりの開催が決定されました。
青の洞窟 SHIBUYAが開催される季節に訪れる場合は、こちらもぜひチェックしてみてください。
中央の広場から少し北へ向かい、時計塔のそばにあるフラワーランド。
秋になると、30種類以上、700株ものバラを楽しめるようです!
その他にも、紫陽花やオリーブ、サツキといった季節ごとの花も楽しめるので、花好きの方は飽きることがありませんね。
散歩しがてら、自然に癒されながら四季を感じられるのはとても最高です。
住所 : 東京都渋谷区代々木神園町2‐1
マップ : Googleマップ
アクセス : JR原宿駅、代々木公園駅、明治神宮前(原宿)駅より各徒歩3分
電話番号 : 03-3469-6081(代々木公園サービスセンター)
営業時間 : 常時開放
公式サイト : 代々木公園
いつもたくさんの人で賑わっている「竹下通り」は、原宿駅から明治通りに向かって続いている約350メートルの通りです。
通りにばぎっしりとファッション店や雑貨屋さんが軒を連ねており、毎日11:00から18:00までは歩行者天国となり車両進入禁止になります。
普段は買い物客だけではなく、制服を着た修学旅行生たちや外国人観光客が目立ちます。
原宿の竹下通りは日本のサブカルチャーが栄えており、ロリータファッションに身を包んでいる女性も多数見受けられます。
ファッションでは流行の最先端を行く人が多く、行き交う人々の中にはまるでファッションアイコンのような人もいます。
原宿発の青文字系ファッションの魅力を世界に向けて発信する「きゃりーぱみゅぱみゅ」も、この地を中心にモデル業をしていました。
青文字系ファッションとは、『Zipper』や『CUTiE』などの非日常かつ個性的で、異性よりも同性受けを狙ったファッションのことです。
相反する言葉として赤文字系ファッションがありますが、それは『JJ』『ViVi』『Ray』『CanCam』『PINKY』の5誌のタイトルが赤文字系ということから、それぞれの雑誌に掲載されているような、同性受けよりも異性受けを狙ったファッションのことを指します。
『PINKY』は2004年の創刊時は赤文字ではないものの、その他の赤文字系雑誌と傾向や発売日が同じことから赤文字系に分類されるようになりました。
※『PINKY』は2010年をもって休刊しています
上記に挙げた5誌のターゲットは、学生や若手OLなどのいわゆる20代前半の女性たちです。
TVの撮影やショッピングで有名人と会えることもたまにあります。
原宿にゆかりのあるタレント、りゅうちぇるとぺこにも会えるかも!?
その他には青文字系の雑誌で見るようなモデルたちが路上で撮影していることだってよくあります!
普段からファッション系の雑誌を見ている人は、ショッピングを名目に足繁く原宿・竹下通りに通ってみてはいかがでしょうか。
また、芸能人と遭遇する可能性があることはもちろんのこと、お洒落を追求している人であればその場で声をかけられてスナップを取られて雑誌に掲載されるなんてこともあります。
それも踏まえて、竹下通りに行く際はとびっきりのお洒落をして足を運んでみてください。
住所 : 渋谷区神宮前1丁目
マップ : Googleマップ
アクセス : JR原宿駅竹下口から徒歩1分、東京メトロ明治神宮前駅から徒歩3分
電話番号 : 03-3463-1211
定休日 : 店舗に準じる
営業時間 : 店舗に準じる
公式サイト : 竹下通り
「キャットストリート」は、正式名称を「旧渋谷川遊歩道」という遊歩道。
渋谷の明治通り沿いにあるMIYASHITA PARK付近から渋谷区障害者福祉センターはぁとぴあ原宿付近まで続いている通りのことを言います。
その名の由来は諸説あり、「猫の額のように通りの道が狭いから」「通りに猫が多いから」「ブラックキャッツという音楽バンドが生まれたところだから」などと言われています。
筆者の思うところでは、細い道路ですが車は通れる幅ですし、キャットストリートで猫は見たことがないので、1つ目と2つ目の説は信憑性があまりないですね。
ファッション店や雑貨屋さんなどが並んでいますが、竹下通りとは雰囲気が賑やかというよりかは大人しめです。
人通りもそこまで多くはなく、ショッピングと散歩を楽しむにはちょうど良い場所ですね。
キャットストリートはよく裏原宿、通称「裏原」と言われています。
理由は、竹下通りよりも後になってファッション店や雑貨屋などが進出してきたことからそう呼ばれています。
有名なショップをあげると、有名IT企業であるサイバーエージェントのロゴ制作をしたNIGOが手がける「 A BATHING APE 」があります。
APEのようなキャットストリート発祥のブランドは裏原系といいます。
原宿には数多くの古着屋がありますが、このBerBerJin(ベルベルジン)はお店を構えて20年以上にもなる老舗中の老舗です。
筆者がよく行くお店なので、ここでおすすめさせて頂きます。
古着屋というと、名前だけ聞けば古臭いものが置いてあるというイメージの方もいるかもしれませんが、BerBerJin(ベルベルジン)では流行の最先端のアイテムもいち早く取り入れていることで有名です。
また、日本のものだけではなく海外のヴィンテージアイテムや、BerBerJin(ベルベルジン)のオリジナルのスキニーが販売されていたり、掘り出し物を見つける楽しさがあります。
まるで宝探しをしているかのような気持ちになれますよ!
BerBerJin(ベルベルジン)では、洋服のお直しもやってくれるので大変助かります。
ヴィンテージものの洋服であれば、風合いを損なうことなくお直ししてくれるので、いざという時には店員さんに声をかけてみてください。
住所 : 渋谷区神宮前5,6丁目
マップ : Googleマップ
アクセス : JR原宿駅表参道口から徒歩6分、東京メトロ表参道口から徒歩5分
定休日 : 店舗に準じる
営業時間 : 店舗に準じる
住所 : 東京都渋谷区神宮前3丁目26-11 原宿SHビル
マップ : Googleマップ
アクセス : 原宿駅、明治神宮前(原宿)駅より各徒歩5分
電話番号 : 03-3401-4666
営業時間 : 13:00~19:00
公式サイト : BerBerJin
※キャットストリートの観光関連記事: キャットストリートの楽しみ方ガイド!周辺の観光・グルメスポットも紹介
ラフォーレ原宿は、おしゃれの最先端をいく原宿にそびえ立つショッピングモールです。
”おすすめの観光スポット” というより ”おすすめのショッピングスポット” で、原宿に何度も足を運んでいるような方であれば定番スポットかもしれません。
特におしゃれに敏感な人には絶対に訪れてほしい場所です。
女性向けのファッションショップが多い印象ですが、男性向けもありますので気軽に入ることができますよ。
普段からたくさんの人で賑わっていますが、正月の初売りで福袋が登場すると、外国の方も含めたくさんの人だかりができます。
常に無数の人で盛り上がっている印象です。
おしゃれに敏感ではないと立ち寄れないという風に聞こえるかもしれませんが、雑貨・書籍・CD・カフェなども入っているので、一度は行ってみることをおすすめします。
また、最上階には「ラフォーレミュージアム原宿」があり、ファッションに関連するアート・写真・音楽などの多彩なイベントがよく催されていますので、チェックしてみてください。
住所 : 東京都渋谷区神宮前1丁目11-6
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 03-3475-0411
定休日 : 不定休
営業時間 : 11:00~20:00
公式サイト : ラフォーレ原宿
原宿・表参道を代表する施設が、この表参道ヒルズです。
開業は2006年なので、比較的新しくて綺麗な建物ですよ。
ケヤキ並木の道沿いに建てられたビルの高さは、景観を損なわないようにケヤキと同程度に徹底されています。
高さがない分、地下フロアが3Fまで作られていて、地上の3Fと合わせて計6Fです。
スタイリッシュな街並みにうまく馴染んでいるのは、そういった開発者の努力があってこそですね。
設計は建築家の安藤忠雄が務めています。
ビル内は大人も子供も楽しめる空間が広がっています。
大人向けにはファッション好きな男女が楽しめるように有名ブランドが充実しており、子供向けにはキッズエリアである「キッズの森」で遊べるようになっています。
ファッションや子供スペースだけではなく、図書館もありますしもちろんカフェやグルメだって楽しむことができます。
毎年クリスマスシーズンには特別なイルミネーションが飾られるようになっているので、機会がある際は見にいってみてください。
ちなみに、表参道ヒルズの上層部は賃貸住宅物件となっており住むことができます。
表参道ヒルズだけではなく、原宿・表参道の街並みに惚れ込んでしまった方は検討してみてはいかがでしょうか。
住所 : 東京都渋谷区神宮前4丁目12-10
マップ : Googleマップ
アクセス : JR原宿駅表参道口から徒歩6分、東京メトロ表参道駅から徒歩2分
電話番号 : 03-3497-0310
定休日 : 不定休
営業時間 :
公式サイト : 表参道ヒルズ
※表参道ヒルズの関連記事: 「表参道ヒルズ」の見どころまとめ!おすすめショップやグルメを一挙紹介
神宮前交差点にそびえ立つ「東急プラザ表参道原宿」の6階に「おもはらの森」はあります。
ちょうど原宿と表参道が重なり合う神宮前交差点に東急プラザがあるので、横断歩道を待っているときにぱっと目につくでしょう。
東急プラザ表参道原宿には、ファッションや雑貨、コスメのショップの他、カフェも入っています。
特に、6階にあるスタバはおもはらの森とテラス席で繋がっているので、コーヒーを飲みながらゆっくりと過ごすのも良いですね。
また、世界一の朝食と称されるパンケーキが有名な「bills」が7階にありますが、こちらは連日大盛況で予約が必須です。
billsの予約が取れたら、その前後でおもはらの森に行くのもおすすめですよ。
おもはらの森は、フリースペースとなっているので、ショッピングに疲れたときや少し足を止めて休みたいという方によく利用されています。
森内には旅行で来ている外国人の方も多くいらっしゃる印象を受けます。
夏場には気温が26℃以上になるとミストが吹き出し、冬場はイルミネーションで盛り上がりを見せます。
確約はできませんが、神宮球場の花火大会も見ることができるので、場所取りに困ったら候補地として検討してみてください。
原宿・表参道エリアはたくさんのお買い物できる素敵なお店があってついついたくさん歩いてしまいます。
意外とのんびり休むところは多くないので、ちょこっと休憩したいときは是非このおもはらの森に足をお運びください。
おもはらの森から眺める表参道の夕日は綺麗ですよ。
大切な人といると楽しくてついつい長居してしまいます。
住所 : 東京都渋谷区神宮前4-30-3
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 03-3497-0418
定休日 : 不定休
営業時間 : 8:30~22:00
料金 : 無料
公式サイト : 東急プラザ表参道原宿 おもはらの森
▼原宿・表参道の観光関連記事
・ 原宿の観光スポット13選!学生時代から原宿に通う筆者が定番・穴場スポットを紹介!
▼原宿・表参道のグルメ関連記事
・ 原宿ランチ18選!安い・おいしい・おしゃれな原宿ランチを厳選!
・ 原宿のおすすめ人気カフェ12選!竹下通りから表参道までエリア別の原宿カフェまとめ