top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 東京
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
初めての東京観光もお任せあれ!東京在住者が人気の定番観光地を徹底紹介
日本の首都である東京は、日本の経済・文化・流行の「中心地」です。
※首都建設法により東京は首都と認定されていましたが、同法は1956年に廃止されており、現行の法令で首都を指し示す場所は厳密にはありません。
東京を観光で訪れる方は非常に多く、TABI CHANNELでも 京都 や 沖縄 と並んで国内屈指の人気観光地として取り上げています。
ただ、いざ東京に来るとなっても路線が複雑であったり、観光スポットが多すぎたりしてどこに行こうか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は東京都内在住・地方出身者の筆者がおすすめする「初めての方でも間違いなく楽しめる東京のおすすめ観光スポット」についてエリア別にご紹介していきます!
▼参考1:国内観光の人気記事
・ 大阪観光の決定版!地元民が選ぶ大阪旅行時に必見の観光・グルメスポット30選
・ 広島県民がおすすめするのはここ!広島旅行に来たら必見の観光地40選
▼参考2:東京観光の人気記事
・ 東京のグルメスポット40選!東京観光時に欠かせない人気のおすすめグルメを厳選!
・ 東京のおすすめ銭湯10選!銭湯検定取得者の筆者が、銭湯の歴史や利用方法と合わせて総解説!
・ 東京土産はこれで決まり! 東京のおすすめグルメお土産25選!
渋谷駅のハチ公口改札を出ると東急百貨店が見えるのですが、その前にある小さな広場の中心に忠犬ハチ公はいます。
ハチ公と一緒に写真を撮っている旅行客や外国人の方が目立ちます。
今やハチ公前は待ち合わせ場所の定番スポットと化しており、常にたくさんの人で溢れかえっています。
しかし、あまりの人の多さに待ち合わせをしていても合流しづらいことがしばしば。
そのため、ハチ公の真向かいにある緑色の電車(通称:アオガエル)前で待ち合わせをするとハチ公前よりは合流しやすかったりします。
アオガエルは元々は通勤用電車「5000系」として1954年に東急電鉄が製造したものです。
地元に人たちには先頭車両の丸っこい形から「おにぎり電車」と呼ばれていたり、見た目が全体的に緑色であるということから今の通称である「アオガエル」と呼ばれたりしていました。
1986年に廃車になってからは、忠犬ハチ公の目先に置かれています。
ハチ公の前に置かれているからといって、とりわけハチ公と関係があるわけではありません。
渋谷駅前に佇む忠犬ハチ公ですが、その悲しいストーリーを知っていますでしょうか。
犬種 は 秋田犬 で名前はハチ、この犬は”飼い主”を待っているのです。
遡ること1924年、旧東京帝国大学(現在の東京大学)農学部の教授であった上野英三郎は愛犬家として知られていて、その年に1匹の秋田犬(ハチ)を購入しました。
ところが、その翌年である1925年に、上野氏は大学で講義をしている最中に脳溢血を起こし急逝してしまいます。
その後、ハチは上野氏が普段利用していた渋谷駅の前で、亡くなった上野氏の帰りを来る日も来る日も10年近く待っていたのです。
周囲の人々はあまりにも飼い主に忠実なその姿を見て、ハチのことを敬意を表して「忠犬ハチ公」と呼ぶようになりました。
1934年に、ずっとハチが上野氏のことを待っていた渋谷駅前に忠犬ハチ公像が作られることになり、その除幕式にはハチ公自身も参加をしています。
それが80年以上経った今でも渋谷のシンボルとして、みんなの観光や待ち合わせスポットになっているわけです。
また、ハチが飼い主と会っている銅像が東大にあるのです!
これが何とも感動的なのですが、ハチ公が亡くなってから80年が経った2015年に東京大学の教授たちの意向で、上野氏が教授をしていた東京大学農学部キャンパス内に上野氏とハチが再会している銅像が作られたのです。
この銅像には、実際には再会できなかったために、せめて銅像で再会しているシーンを表現してあげたいという関係者の温かみのあるメッセージが含まれています。
忠犬ハチ公の銅像の背景や歴史を知っていると、単なる待ち合わせスポットではなく、より感慨深く見ることができますよね。
【アクセス】「JR渋谷駅」ハチ公改札前
渋谷の中でも一番の有名スポットといっても過言ではない「スクランブル交差点」は、JR渋谷駅ハチ公口からセンター街(バスケットストリート)へと続く日本最大規模の交差点です。
巨大な交差点は歩行者数も膨大で、1回の青信号につき、およそ3,000人ほどが交差点を渡ると言われています。
1日の歩行者数はなんと50万人ほどと言われており、日本だけではなく、世界的に見ても最大規模の交差点です。
その迫力ある大群衆の様子は、TVで朝の天気予報の際に放映されることが多いですね。
東京のように日本の中でも特に人口が密集している地域において、無数の歩行者数は外国人からすると物珍しく、外国人向けの日本観光ツアーには良くスクランブル交差点が観光地として組み込まれています。
実際にスクランブル交差点に行ってみると、自撮り棒を掲げて動画撮影をしながら渡る外国人がいたり、複数人で交差点の中央で楽しそうに集合写真を撮っていたり、歩いている群衆を写真に収めていたりと、危ないですがたくさんの外国人観光客の姿を目にします。
すごいところは、1回につき約3,000人と驚くほどの数の人が歩行しているにも関わらず、対向してくる人をみんなが上手くかわしていることですね。
筆者が外国人の友達と話しているときも、「何で日本人はあれほどの人混みの中でも互いにぶつかることなく上手に歩けるのか。」と言われたことがあります。
おそらく、日本人特有の”互譲の精神”があるからだと思いますけどね。
スクランブル交差点は、何かとイベント毎があると若者を中心に人が群がる場所です。
有名な例ですとハロウィンのときは仮装をした若者がスクランブル交差点に集まりはしゃぎ倒すという現象があります。
その他の例だと、サッカー日本代表の試合が行われる際に、代表ユニフォームを着てスクランブル交差点で盛り上がる人達が目立ちます。
ハロウィンもサッカー日本代表の試合もそうですが、若者のパワーを身近で感じると共に面白い光景を見ることができます。
一方で、スクランブル交差点で馬鹿騒ぎをする人達はニュースで取り上げられるほど一種の社会問題となっています。
イベントの際はスクランブル交差点付近で警察が何十人も警備するような厳戒態勢がしかれるほどになりました。
厳戒態勢の中でひときわ有名になったのが、マナーの悪い群衆に対して節度ある行動を取るよう巧みな話術で呼びかけた「DJポリス」です。
サッカーのFIFAワールドカップ・アジア予選で、日本がワールドカップを出場を決めた夜に初めてDJポリスは現れました。
それ以降、イベントでスクランブル交差点が大騒ぎする度に登場し、twitterをはじめとするSNSで称賛されています。
イベントでお祭り騒ぎしたり、興味本位で面白い光景を見に行くのは良いかもしれませんが、人間として最低限の節度のある行動を心がけたいところですね。
【住所】〒150-0043 東京都 渋谷区 道玄坂下
【アクセス】JR山手線ほか渋谷駅ハチ公口から徒歩約1分
渋谷駅ハチ公口を出てスクランブル交差点を渡った先に渋谷TSUTAYAがあります。
その渋谷TSUTAYAが舞台の一つとなっているアニメ映画 『君の名は。』の聖地巡礼記事 も合わせてご覧ください。
さあ、最初は渋谷のおすすめスポットを紹介していきます。
渋谷といえば、若者の街。
特にファッションの流行の発信地といったイメージが強い渋谷ですが、やはり商業施設やショッピングモールが多い街です。
そこでまず紹介するのが、渋谷ヒカリエです。
渋谷ヒカリエは百貨店や映画館、レストランが混在している駅直結型の商業施設なのですが、実は企業のオフィスまで介在してるんですよ!
では早速、渋谷ヒカリエのおすすめの楽しみ方を紹介します。
スイーツ好きには堪らないのが、こちらの渋谷ヒカリエShinQs B2。
巷で有名な ピエールエルメパリ や パティスリー・サダハルアオキ・パリ といった有名ブランドのスイーツが豊富に売られています。
また、 東京バナナ といった日本のお菓子も楽しめるんです。
女性のみならず、お菓子好きの男性にもおすすめの渋谷ヒカリエShinQs B2。
ぜひ東京旅行のお土産選びも兼ねて、一度行ってみてくださいね。
【住所】東京都渋谷区渋谷2-21-1
【アクセス】JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結。副都心線「渋谷駅」より15番出口と直結。
【営業時間】10:00〜21:00
【定休日】無休(年末年始除く)
【問い合わせ電話番号】03-3461-1090
【公式URL】 渋谷ヒカリエ
続いて、渋谷駅ハチ公口より道玄坂の方へ歩いて7分ほどのところにあるBunkamura。
1989年にできた大型文化複合施設であるBunkamuraは、アートやコンサートに美術鑑賞などができる文化人には堪らない施設です。
また、日常でなかなかクリエィティブなことをしない方でも楽しめるおすすめスポットですよ。
一人でも楽しめる施設なので、一人旅で東京に来た方にもおすすめです。
映画鑑賞や展覧会、美術鑑賞など、文化的なことならほとんどが楽しめるBunkamuraですが、何といってもおすすめはシアターコクーン。
このシアターコクーンでは、演劇やコンサートをはじめ、様々な舞台表現が行われています。
皆さんもご存知の巨匠・蜷川幸雄監督が手がけた舞台もよく上演されています。
観客席と舞台の距離も近いので、リアルなお芝居を楽しむことができますよ。
お芝居が好きな方もそうでない方も、ぜひ一度行ってみてくださいね。
【住所】東京都渋谷区道玄坂2-24-1
【アクセス】JR渋谷駅ハチ公口より徒歩7分。
【営業時間】店舗、企画によって異なる
【定休日】元日
【入場料】各公演によって異なる。公式サイト参照。
【問い合わせ電話番号】03-3477-9111
【公式URL】 Bunkamura
吉本新喜劇といえば大阪の「なんばグランド花月」が有名ですが、東京でも吉本興業所属の芸人によるライブが楽しめます。
これから売れるかもしれない芸人の卵や、既にテレビで活躍しているベテラン芸人など、幅広い芸人の漫才が見ることができます。
ホール内でも前の座席はお立ち台と非常に距離が近く、至近距離で芸人を見れちゃいます。
トークライブのチケットが余っているときは、若手芸人たちが法被を着て元気に客引きを行なっています。
目立つように声を出しているので、たまたま近くを歩いているとその様子を見ることもあります。
また、ホールはガラス張りになっており、外からでもどの芸人が登壇しているのかちゃっかり見えてしまうんです!
人気芸人が来るときにはホール後方の立ち見用スペースにも座る人がいたり、ガラス越しにホールの外から様子を伺う人までいたりします。
通行中の人でも、ホール周辺に出来た人がかりが気になって近付いたり、普段はテレビで見てる芸人の顔を一目見ようと外からガラス越しに撮影する人がいます。
しかし、外から中の様子を撮影することは禁止されていますのでご注意ください。
そして、ライブ終了後は芸人たちの顔を一目見ようと、出待ちのお客さんがたくさん見受けられてお笑いの人気ぶりを垣間見ることができますよ。
お笑い好きにはたまらない場所、それが「ヨシモト∞ホール」です。
たまたま近くをよる機会があれば、どんな芸人がトークライブをしているかチェックしてみてください。
お笑い好きな人は、以下にヨシモト∞ホールの公式サイトを記載しておきますので、事前にお目当の芸人が登壇する日を探してチケットを購入しておくと良いかもしれません。
【住所】東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷ビーム内 ヨシモト∞ホール
【アクセス】渋谷駅より徒歩7分
【問い合わせ電話番号】03-5728-8880
【公式URL】 ヨシモト∞ホール
若者が溢れる渋谷の街で盛り上がりを見せるのがこのSHIBUYA109です。
店内のほとんどが10~20代の女性向けテナントで占められており、今時のギャルや可愛い子ちゃんたちがわんさかいます。
筆者は男ですが、最近の若い女性の中ではどんなものが流行していたり人気があるのかを興味本位で見るために足を運んだりしています。
ショップ定員さんたちは気兼ねなく話せる人が多いので、若い女性目線でモテるための秘訣なども時間があれば教えてくれるかも!?
ところでこの109(イチマルキュー)の名前の由来ってみなさん知っていますか?
この109は東急モールズデベロップメントが展開していて、東急の名前から10(トウ)・9(キュー)を合わせて109(イチマルキュー)になりました。
ちなみに、営業時間が午前10時~午後9時までという意味合いも含まれています。
よく馴染みのある人たちからは「マルキュー」と略して呼ばれることが多いです。
【住所】東京都渋谷区道玄坂2-29-1
【最寄駅】渋谷駅より徒歩3分
【営業時間】10:00~21:00(カフェ&レストラン)、10:00~22:00(7F カフェ マ・メゾン)、11:00~22:00(7F キリコ ディ ナポリ)
【公式URL】 SHIBUYA109
渋谷駅のハチ公口からスクランブル交差点を渡るとセンター街の入口があります。
まさに、名前の通り渋谷の中心です。
メインストリートはスクランブル交差点の入口から東急百貨店付近までの約350mほどとなっており、正式名称はバスケットボールストリートです。
ただ、今でも正式名称で呼んでいる人はほとんどいないように思います。
センター街が広く知れ渡っている呼称ですね。
渋谷センター街には数多くのお店が軒を連ねています。
飲食店もたくさんあり、ランチやディナーはもちろんのこと、大型レコード店やアパレルショップもあったりしてお買い物も十分に楽しむことができます。
常にたくさんの観光客で賑わっていますので、人混みが苦手な人にはあまりおすすめはできません。
夜になると治安もあまりよろしくないため、渋谷に慣れていない人は夜のセンター街を徘徊するのは好ましくありません。
活気があるために「渋谷に来た!」という感覚を存分に味わえる場所だと思います。
観光に訪れる際は明るいうちに散歩ができると良いですね。
【日本語名称】渋谷センター街
【住所】東京都渋谷区宇田川町
音楽好きなら誰もが知っているであろう「タワーレコード」の渋谷店です。
タワレコ渋谷店は何と言っても規模感がすごいです!
地下1階から9階まであるビル内には、ありとあらゆる音楽が揃っているため、「お目当のものが見つからない」なんてことはあまりないかもしれません。
音楽だけではなく、カフェやバーもビル内にあるため、休憩やお酒が飲みたくなった時にも重宝できます。
本店のテーマは「360°エンターテイメント・ストア」となっており、それぞれのフロアにもテーマがあって面白いので、是非とも覗いてみてください。
地下1階にはライブハウスにも劣らない音響設備が整っており、毎日のようにイベントが開催されていたりします。
250人以上もいる音楽好きのスタッフがおもてなしをしてくれ、何かあれば気軽に話を聞いてくれますよ!
音楽好きのみならず、エンターテイメント好きであれば一度は訪れておきたい観光スポットです。
【住所】東京都渋谷区神南1-22-14
【公式URL】 タワーレコード 渋谷
▼合わせて読みたい渋谷の観光関連記事
・ 渋谷の観光スポット18選!定番から見逃しがちな穴場スポットまで!
・ 意外と知らないスポットがあるかも!?渋谷のおすすめデートスポット10選
▼合わせて読みたい渋谷のグルメ関連記事
・ 渋谷ランチ64選!安くて美味しい渋谷のおすすめランチを徹底網羅!
・ 渋谷でディナーにおすすめのレストラン32選!デートや女子会に人気のお店を和食からイタリアンまで厳選!
・ 渋谷でおすすめの居酒屋はここ!安くて美味しい渋谷居酒屋44選
・ 渋谷ラーメンの名店36選!道玄坂からセンター街までおすすめの渋谷ラーメン店を厳選!
・ 渋谷焼肉の人気店23選!渋谷で焼肉なら外せない有名店を厳選
渋谷駅から山手線で1駅分離れている原宿。こちらも若者が多く集まる街です。
ただ、少し離れると自然が溢れていて、都内にいるとは思えないほど広大な自然に触れることができます。
そこでおすすめしたいのが、原宿駅から歩いて10分ほどのとこにある明治神宮。
東京で最も有名な神社といっても過言ではないのでしょうか。
年末年始の参拝客の多さは、テレビでも見たことのある方も多いのではないかと思います。
また、明治神宮は実はパワースポットとしても有名です。
明治神宮に来たら、本殿での参拝はもちろんですが、明治神宮のパワースポット「明治神宮の森」に行ってみてください。
明治神宮の森は、原宿駅西側の「神宮橋」を渡ったところに位置しています。
ちなみに、道中にある「大鳥居」は高さ12.7mもあるんだとか。
中を散歩していると、本当に東京にいるのかと疑いたくなるほどの広大な森に囲まれます。
よく耳を澄ますと、小さな池から聞こえる水音も。風流を感じさせます。
そんな広大な森に囲まれた明治神宮の森は、マイナスイオン効果を感じられることでも知られています。
観光客のみならず、日頃の疲れを癒したいサラリーマン、OLの方にもおすすめですよ。
【住所】東京都渋谷区代々木神園町1-1
【アクセス】JR原宿駅・代々木駅から徒歩約10分。
【営業時間】月によって異なるため、公式サイト参照の必要あり。
【入場料】無料(御苑内に入る場合は1名につき500円)
【所要時間】参拝、散歩含め1時間半ほど。
【問い合わせ電話番号】03-3379-5511
【公式URL】 明治神宮
※合わせて読みたい: 都心に佇むパワースポット明治神宮!明治神宮の魅力や、周辺グルメ、観光スポットを解説
明治神宮から歩いてすぐにある代々木公園。
広さはなんと東京ドーム27個分。
そんな代々木公園は、元々は東京オリンピック選手村の跡地でした。
今やその跡形もなく、春には桜が、秋にはイチョウやモミジが見られ、都内でも定番の紅葉スポットになります。
中央の広場から少し北へ向かい、時計塔のそばにあるフラワーランド。
秋になると、30種類以上、700株ものバラを楽しめるようです!
そのほかにも、紫陽花やオリーブ、サツキといった季節ごとの花も楽しめるので、花好きの方は飽きることがありませんね。
散歩しがてら、自然に癒されながら四季を感じられるのはとても最高です。
【住所】東京都渋谷区代々木神園町2-1
【アクセス】JR原宿駅徒歩3分。小田急線「代々木八幡駅」より徒歩6分。
【営業時間】5:00〜17:00(10/16〜4/30)5:00〜20:00(5/1〜10/15)
【定休日】無休
【入場料】無料
【問い合わせ電話番号】03-3469-6081(代々木公園サービスセンター)
【公式サイト】 代々木公園
いつもたくさんの人で賑わっている竹下通りは、原宿駅から明治通りに向かって続いている約350メートルの通りです。
通りにばぎっしりとファッション店や雑貨屋さんが軒を連ねており、毎日11:00から18:00までは歩行者天国となり車両進入禁止になります。
普段は買い物客だけではなく、制服を来た修学旅行生たちや外国人観光客が目立ちます。
原宿の竹下通りは日本のサブカルチャーが栄えており、ロリータファッションに身を包んでいる女性も多数見受けられます。
ファッションでは流行の最先端を行く人が多く、行き交う人々の中にはファッションアイコンとなるような人もいます。
原宿発の青文字系ファッションの魅力を世界に向けて発信する「きゃりーぱみゅぱみゅ」もこの地を中心にモデル業をしていました。
青文字系ファッションとは、『Zipper』や『CUTiE』などの非日常かつ個性的で、異性よりも同性受けを狙ったファッションのことです。
相反する言葉として赤文字系ファッションがありますが、それは『JJ』『ViVi』『Ray』『CanCam』『PINKY』の5誌のタイトルが赤文字系ということから、それぞれの雑誌に掲載されているような、同性受けよりも異性受けを狙ったファッションのことを指します。
『PINKY』は2004年の創刊時は赤文字ではないものの、その他の赤文字系雑誌と傾向や発売日が同じことから赤文字系に分類されるようになりました。
上記にあげた5誌のターゲットは、学生や若手OLなどのいわゆる20代前半の若々しい女性たちです。
TVの撮影やショッピングで有名人と会えることもたまにあります。
原宿にゆかりのあるタレント、りゅうちぇるとぺこにも会えるかも!?
その他には青文字系の雑誌で見るようなモデルたちが路上で撮影していることだってよくあります!
普段からファッション系の雑誌を見ている人は、ショッピングを名目に足繁く原宿・竹下通りに通ってみてはいかがでしょうか。
また、芸能人と遭遇する可能性があることはもちろんのこと、お洒落を追求している人であればその場で声をかけられてスナップを取られて雑誌に掲載されるなんてこともあります。
それも踏まえて、竹下通りに行く際はとびっきりのお洒落をして足を運んでみてください。
【住所】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目
【アクセス】JR原宿駅「竹下口」正面
キャットストリートは渋谷の明治通り沿いにある宮下公園付近から渋谷区障害者福祉センターはぁとぴあ原宿付近まで続いている通りの名称です。
その名の由来は諸説あり、「猫の額のように通りの道が狭いから」「通りに猫が多いから」「ブラックキャッツという音楽バンドが生まれたところだから」などと言われています。
筆者の思うところでは、細い道路ですが車は通れる幅ですし、キャットストリートで猫は見た事がないので、1つ目と2つ目の説は信憑性があまりないですね。
ファッション店や雑貨屋さんなどが並んでいますが、竹下通りとは雰囲気が賑やかというよりかは大人しめです。
人通りもそこまで多くはなく、ショッピングと散歩を楽しむにはちょうど良い場所ですね。
キャットストリートはよく裏原宿、通称「裏原」と言われています。
理由は、竹下通りよりも後になってファッション店や雑貨屋などが進出してきたことからそう呼ばれています。
有名なショップをあげると、有名IT企業であるサイバーエージェントのロゴ制作をしたNIGOが手がける「A BATHING APE」があります。
APEのようなキャットストリート発祥のブランドは裏原系といいます。
原宿には数多くの古着屋がありますが、このBerBerJin(ベルベルジン)はお店を構えて20年以上にもなる老舗中の老舗です。
筆者がよく行くお店なので、ここでおすすめさせて頂きます。
古着屋というと、名前だけ聞けば古臭いものが置いてあるというイメージの方もいるかもしれませんが、BerBerJin(ベルベルジン)では流行の最先端のアイテムもいち早く取り入れていることで有名です。
また、日本のものだけではなく海外のヴィンテージアイテムや、BerBerJin(ベルベルジン)のオリジナルのスキニーが販売されていたり、掘り出し物を見つける楽しさがあります。
まるで宝探しをしているかのような気持ちになれますよ!
BerBerJin(ベルベルジン)では、洋服のお直しもやってくれるので大変助かります。
ヴィンテージものの洋服であれば、風合いを損なう事なくお直ししてくれるので、いざという時には定員さんに声をかけてみてください。
【住所】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3丁目26-11 原宿SHビル
【営業時間】12:00~20:00
【電話】03-3401-4666
【住所】〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4~6
【アクセス】JR原宿駅より徒歩7分
ラフォーレ原宿は、おしゃれの最先端をいく原宿にそびえ立つショッピングモールです。
”おすすめの観光スポット”というより”おすすめのショッピングスポット”で、原宿に何度も足を運んでいるような方であれば定番スポットかもしれません。
特におしゃれに敏感な人には絶対に訪れてほしい場所です。
女性向けのファッションショップが多い印象ですが、男性向けもありますので気軽に入ることができますよ。
普段からたくさんの人で賑わっていますが、正月の初売りで福袋が登場すると、外国の方も含めたくさんの人だかりができます。
常に無数の人で盛り上がっている印象です。
おしゃれに敏感ではないと立ち寄れないという風に聞こえるかもしれませんが、雑貨・書籍・CD・カフェなども入っているので、一度は行ってみることをおすすめします。
また、最上階には「ラフォーレミュージアム原宿」があり、ファッションに関連するアート・写真・音楽などの多彩なイベントがよく催されていますので、チェックしてみてください。
【住所】東京都渋谷区神宮前1-11-6
【アクセス】JR原宿駅から徒歩約5分
【営業時間】11~21時 ※無休
【問い合わせ電話番号】03-3475-0411
【公式URL】 ラフォーレ原宿
原宿・表参道を代表する施設が、この表参道ヒルズです。
開業は2006年なので、比較的新しくて綺麗な建物ですよ。
ケヤキ並木の道沿いに建てられたビルは、景観を損なわないように高さはケヤキと同程度と徹底されています。
高さがない分、地下フロアが3Fまで作られていて、地上の3Fと合わせて計6Fです。
スタイリッシュな街並みにうまく馴染んでいるのは、そういった開発者の努力があってこそですね。
設計は建築家の安藤忠雄が勤めています。
ビル内は大人も子供も楽しめる空間が広がっています。
大人向けにはファッション好きな男女が楽しめるように有名ブランドが充実しており、子供向けにはキッズエリアである「キッズの森」で遊べるようになっています。
ファッションや子供スペースだけではなく、図書館もありますしもちろんカフェやグルメだって楽しむことができちゃいます。
毎年クリスマスシーズンには特別なイルミネーションが飾られるようになっているので、機会がある際は見にいってみてください。
ちなみに、表参道ヒルズの上層部は賃貸住宅物件となっており住むことができます。
表参道ヒルズだけではなく、原宿・表参道の街並みに惚れ込んでしまった方は検討してみてはいかがでしょうか。
【住所】東京都渋谷区神宮前4-12-10
【最寄駅】原宿、表参道
【営業時間】11:00~21:00
【問い合わせ電話番号】03-3497-0310
【公式URL】 表参道ヒルズ
神宮前交差点にそびえ立つ「東急プラザ表参道原宿」の屋上におもはらの森はあります。
ちょうど原宿と表参道が重なり合う神宮前交差点に東急プラザがあるので、横断歩道を待っているときに見かけます。
フリースペースとなっているので、ショッピングに疲れたときや少し足を止めて休みたいという方によく利用されています。
おもはらの森内には旅行で来ている外国人の方も多くいらっしゃる印象を受けます。
夏場には気温が26℃以上になるとミストが吹き出し、冬場はイルミネーションで盛り上がりを見せます。
確約はできませんが、神宮球場の花火大会も見ることができるので、場所取りに困ったら候補地として検討してみてください。
原宿・表参道エリアはたくさんのお買い物できる素敵なお店があってついついたくさん歩いてしまいます。
意外とのんびり休むところは多くないので、ちょこっと休憩したいときは是非このおもはらの森に足をお運びください。
おもはらの森から眺める表参道の夕日は綺麗ですよ。
大切な人といると楽しくてついつい長居してしまいます。
【住所】東京都 渋谷区神宮前4-30-3
【最寄駅】原宿駅より徒歩4分
【電話】03-3497-0418
▼合わせて読みたい原宿・表参道の観光関連記事
・ 原宿の観光スポット13選!学生時代から原宿に通う筆者が定番・穴場スポットを紹介!
▼合わせて読みたい原宿・表参道のグルメ関連記事
・ 原宿ランチ22選!安い・おいしい・おしゃれな原宿ランチを厳選!
・ 原宿のおすすめ人気カフェ20選!竹下通りから表参道までエリア別の原宿カフェまとめ
・ 表参道のおすすめランチ10選!女子会にもデートにも使えるおしゃれなレストラン
・ 表参道でディナーなら♡ 表参道でデートにおすすめのレストラン14選
新宿といえば、ビルやオフィス、商業施設や歓楽街と何でも揃っているイメージだと思います。
ただ、せっかく観光に来たなら、イメージとは違う「まったりとできる新宿」も楽しんでみませんか。
そんな「まったりタイム」が過ごせるスポットとしておすすめなのが、東京都庁展望室。
お偉いさんが仕事をしている東京都庁にある展望室です。
最近は、東京の新名所となりつつある東京都庁。
48階建てのビルは、地上から見るとすぐに目印になる高さです。
そんな東京都庁では、夜に展望台から夜景を見ることができます。
東京都庁の展望台は北展望台と南展望台の2つに別れていて、西の方角を見ると、運が良ければ富士山も見えますよ。
北展望台は23時までオープンなので、時間を気にせずまったりと過ごせます。
入場料も無料なので、お金をかけずに楽しみたい方にもおすすめです。
【住所】東京都西新宿2-8-1
【アクセス】都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」よりすぐ。新宿駅西口もしくは南口より徒歩10分。
【入場料】北展望台・南展望台ともに無料。
【営業時間】北展望台9:30〜23:00 南展望台9:30〜17:30
【公式URL】 東京都庁展望室
続いて紹介するのが、新宿・花園神社です。
花園神社は商売繁盛の神様が宿ると言われていて、古くから新宿を支えるシンボル的存在なのです。
日中は観光客も見られますが、夜は夜で「隠れた名所」のような存在なので一度行ってみる価値ありです!
徳川家が栄えた江戸時代以前より新宿を守り続けた花園神社。
第二次世界大戦によって被害を受けて修繕が行われましたが、以後も変わらず存在しています。
花園神社を楽しむには、ただ参拝するだけではもったいないです。
神社の周辺は自然も多く、日中は散歩にも向いています。
夜になると、神社の砦は周りのライトアップで明るく照らされていて、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
昼夜問わず楽しめるのでおすすめです。
夜の場合は、提灯に照らされた道を歩いていると、とても都心にいるとは思えないような不思議な気分を味わえるも一つの特徴です。
【住所】東京都新宿区新宿5-17-3
【アクセス】東京メトロ丸ノ内線、副都心線、都営新宿線「新宿三丁目」E2出口より徒歩0分。
【問い合わせ電話番号】03-3209-5265
【公式URL】 花園神社
東京都とは思わえないほどの自然豊かな緑に囲まれた新宿御苑は、環境省が管轄する国民公園です。
歴史を辿ると、江戸時代には信濃高遠藩内藤家の下屋敷があった土地であり、1879年に新宿植物御苑および皇室の庭園として開かれ、第二次世界大戦の後に国民公園となって一般公開される運びとなった場所です。
その他、大正天皇と昭和天皇の大喪の礼が行われるほど、歴史的には重要な意味を持つ場所です。
(大喪の礼とは、天皇の葬儀を指します。)
周囲は3.5kmもあるこの庭園には、多くの並木が茂っていたり、イギリス風景式庭園やフランス式整形庭園などがあったり、日本国においても風景式庭園の名作と言われています。
都会のど真ん中に構えるオアシスといっても過言ではなく、普段は家族連れやカップルがゆっくりとした時間を過ごすことの多い場所です。
庭園の周囲には新宿の高層ビルがすぐそこに見え、高層ビルと公園の緑のコントラストは、アメリカのニューヨークはマンハッタンのセントラルパークを想起させるような立地です。
2016年7月には、無数の人々が新宿御苑に毎日のように集結するという不思議な現象が起きました。
それは、世間を賑わせた「ポケモンGO」というアプリの影響で、人気ポケモンであるピカチュウの巣が新宿御苑になっていたため、世のポケモンマスターたちがピカチュウを捕まえるためにこぞって新宿御苑に集まるようになったということです。
ポケモンGOはほんの一時の間だけでしたが社会現象になりましたよね。
なお、2016年7月30日にポケモンGO内でポケモンの巣がシャッフルされるようになり、これまでピカチュウの巣であった新宿御苑は、ゲットのしやすいアーボの巣となりました。
以後、ポケモンを取るために新宿御苑に殺到していたポケモントレーナーたちは姿を消し、穏やかな時間の流れるいつも通りの新宿御苑に戻っています。
せっかく新宿御苑に行って引用写真のようになっていたら観光できないので、今では安心して行くことができると思います。
「千と千尋の神隠し」「もののけ姫」などのジブリ映画でお馴染みの宮崎駿や、「サマーウォーズ」「時をかける少女」などを制作した細田守のポストと言われている新海誠。
彼が手がけた「君の名は。」が2016年8月に公開され世間を感動の渦に巻き込み賑わせました。
その新海誠が「君の名は。」の前に手がけた作品が、2013年5月に公開した「言の葉の庭」です。
ストーリーは15歳の靴職人を目指す少年と、27歳の古文の女性教師の物語で、中心となる舞台は新宿御苑なのです。
新宿御苑の風景を圧倒的な映像美で表現して話題となりました。
言の葉の庭が梅雨の物語なので、梅雨になると舞台となった現場に足を運ぼうと聖地巡礼をする人が撮影していることが多いです。
※合わせて読みたい: 映画「君の名は。」を徹底解剖!君の名はのあらすじや解説、舞台の聖地巡礼地や関連商品の紹介まで
【住所】〒160-0014 東京都新宿区内藤町11
【アクセス】東京メトロ丸の内線「新宿御苑前駅」出口1より徒歩5分
※合わせて読みたい: 都会のオアシス、新宿御苑の見どころを総解説!新宿御苑周辺の観光・グルメスポットも徹底網羅!
飲食店や映画館が集まっている日本の中でも有名な歓楽街です。
ホストクラブ、キャバクラ、ラブホテルなども数多くあり、24時間「眠らない街」や「東洋一の歓楽街」とも言われています。
その名の通り、夜の24時以降でもネオンが途絶えることはなく、行き交う人々の数も止まることを知りません。
筆者もそうなのですが、元々は田舎町に住んでいた人が歌舞伎町に来ると、その光景に驚きを隠せないと思います。
夜になると怪しげなキャッチをはじめ、ホストやキャバ嬢などの風俗のスカウトが目立ち、歩行客は声をかけられることが非常に多いです。
断ることが苦手なタイプの人は、ついつい話だけでもと後を付いていったりしてしまいそうですが、歌舞伎町はぼったくりが有名なので、安易に付いていくことは絶対にしないでください。
最近では、歌舞伎町付近で「ぼったくりに注意してください」と街中で頻繁にアナウンスがかかっているところを耳にします。
日常ではあまり目にすることのない非合法的な雰囲気を間近で体感するには良いところかもしれませんが、酔っ払ってつい騙されるなんてことのないようにしてくださいね。
2005年よりセガゲームスから販売された「龍が如く」シリーズは、歌舞伎町を舞台に作られています。
これはセガゲームスも公表している通り、日本人の成人男性のみをターゲットとしている作品なので、女性にはおすすめはできないのですが。。
ゲーム内では、歌舞伎町にある飲食店や娯楽店が忠実に再現されており、実際の歌舞伎町とほとんど変わりがありません。
実際にあるお店をゲームの世界で遊んだりすることができるので楽しいです。
筆者は歌舞伎町に行ったことがない段階で龍が如くをやり始めたのですが、ゲームをやり込んでゲーム内の地図を完全にインプットした状態で歌舞伎町に行きました。
その結果、初めて歌舞伎町に行ったときでもどこの場所に何があるのかがほとんどわかり驚いた記憶があります。
【住所】〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町
【アクセス】JR新宿駅東口より徒歩10分
▼新宿の観光関連記事
・ 新宿の観光スポット13選!緑あふれるオアシスに怪獣ゴジラも登場!
・ グルメから観光まで!新宿でおすすめのデートスポット12選!
▼合わせて読みたい新宿のグルメ関連記事
・ 新宿ランチ38選!新宿三丁目、歌舞伎町、西新宿、南新宿… エリア別に徹底網羅!
・ 新宿のおすすめディナー15選!デート、個室、女子会、夜景鑑賞まで、目的別の新宿ディナーレストラン
・ 新宿のおすすめ居酒屋45選!格安居酒屋から個室ありでデートや接待に使える居酒屋まで
・ 新宿の人気ラーメン店35選!超激戦区新宿のおすすめラーメンをエリア別に厳選
新宿から山手線で揺れらること10分。新宿・渋谷に並んで1日あたりの交通量が多い街・池袋。
池袋といえば若者が多くいる街というイメージが強いかと思いますが、ご家族、カップル、ご年配の方、どの層でも楽しめるおすすめ観光スポットが多くあるんです!
そしてそのうちの一つがミノルタプラネタリウム・満天。
ミノルタプラネタリウム・満天は、名の通り「プラネタリウム」を楽しめるのですが、その楽しめ方が他のプラネタリウムとは少し違うんです!
プラネタリウム鑑賞というと、つい寝てしまうという方もいらっしゃると思います。
説明がメインだと、つい睡魔が襲ってしまいますよね...
しかし、ミノルタプラネタリウムでは、約40万の星をスクリーン上で見ることができます!
スクリーンで映される星たちは、まるで本物を見ているように綺麗で、鑑賞におすすめです。
また、19時以降に入場すると、アロマの香りに包まれながらプラネタリウム鑑賞ができます!
カップルのみなさんはデートにもおすすめですよ!
ミノルタプラネタリウムは東京スカイツリーの近くにもありますが、プログラムが場所によって異なります。
ぜひ、みなさんもミノルタプラネタリウム「満天」でロマンチックなひと時を経験してみてください!
【住所】東京都豊島区東池袋3-1-3サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上
【アクセス】池袋駅東口より徒歩10分。東京メトロ有楽町線「東池袋駅」より徒歩5分。
【営業日】年中無休
【営業時間】11:00〜20:00まで(上映計10回)
【料金】プラネタリウム(40分)1,100円。ヒーリングプラネタリウム(約50分)1,400円。
【問い合わせ先電話番号】03-3989-3546
【公式URL】 コニカミノルタプラネタリウム
続いておすすめしたいのが、池袋・サンシャイン水族館です!
今回紹介する池袋・サンシャイン水族館は、季節ごとに独特なイベントを開催していることでも有名です。
過去には、猛毒を持った海の生き物を集めた「猛毒展」というのも開催されていました。
そんな一風変わったサンシャイン水族館のおすすめの楽しみ方を紹介します!
そんなサンシャイン水族館でおすすめの楽しみ方といえば、水量約240tの超巨大水槽・サンシャインラグーンです。
サンシャインラグーンは、同水族館のシンボル的存在です。
本当はさらに大きな水槽を設置する予定だったそうですが、立地上の制約により断念し、実際の大きさよりも2倍近く大きく見えるよう遠近法を使った仕掛けにしたんだとか。
そんな巨大スケールの水槽ではエイやトラフザメが泳いでいて、悠々と水中を駆け回る姿を見ることができるんです。
また、夜になると館内全体的にライトアップされた雰囲気を楽しむことができるのでおすすめです。
特に中庭のライトアップの綺麗さにはびっくりですよ!
みなさんもぜひ一度生で見てみてくださいね!
【住所】東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上
【アクセス】池袋駅東口より徒歩10分。東京メトロ有楽町線「東池袋駅」より徒歩5分。
【営業時間】10:00~20:00(4〜10月)、10:00~18:00(1〜3月)
【入場料】大人(高校生以上)2,000円。小・中学生1,000円。幼児(4歳以上)700円。シニア(65歳以上)1,700円。
【問い合わせ先電話番号】03-3989-3466
【公式URL】 サンシャイン水族館
同じく池袋サンシャインシティ内にある「スカイサーカスサンシャイン60展望台」です!
こちらのスカイサーカスサンシャイン60展望台は、「東京を、空からおもしろく」をコンセプトとしています。
本来の展望台であれば、「眺めるだけ」になってしまいがちですが、スカイサーカス展望台では空からの眺めを「体感」することができるおすすめスポットですよ!
また、名前に「60」とありますが、この60はフロアが60階であることにちなんでついたものです。
移動中のエレベーターも、分速60mの速さで登っていくのでビックリです。
それでは、そんなスカイサーカスサンシャイン60展望台のおすすめの楽しみ方を紹介していきます。
はじめて同展望台に登る方は、「天空251」がおすすめです。
高さ251mから、まるで雲に乗ったような状態で東京都内を一望できるので最高ですよ!
また、床にも仕掛けが施してあります。
「SKYホール」から見えるのは、地上251mから見た池袋の景色。
床に穴が空いているのではと錯覚してしまいそうな仕掛けです。
【住所】東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ サンシャイン60ビル・60F
【アクセス】池袋駅東口より徒歩10分。東京メトロ有楽町線「東池袋駅」より徒歩5分。
【営業時間】10:00〜20:00
【休業日】年中無休(都合により一時的に休業する場合あり)
【入場料】大人1,200円。学生(高校生、大学・専門学生)900円。小・中学生600円。幼児(4才以上)300円。
【問い合わせ先電話番号】03-3989-3457
【公式URL】 SKY CIRCUSサンシャイン60展望台
これぞまさに「都会のオアシス」と言いたくなるような素敵な場所です。
2016年4月にリニューアルオープンした、高々としたビルに囲まれた芝生の公園です。
池袋に在住している筆者ですが、これまでは「南池袋と言えば?」と聞かれたときに咄嗟に何か出てくることはありませんでした。
北池袋は風俗街、東池袋はサンシャインシティ、西池袋は池袋西口公園、やっと南池袋にも周囲に誇れる場所ができたなという気持ちです。
公園内ではカップルが写真手前のベンチに座っておしゃべりをしている姿がよく見受けられます。
その他には、芝生の上で気持ちよさそうに寝転がっている人、家族でレジャーに来ている人、1人で本を読んでいる人など、みんなが思い思いの時間を過ごしています。
微笑ましい光景がたくさんここにはあり、しばしば自分が池袋にいるということ自体を忘れそうになってしまいます。
動物のお散歩にもちょうど良い場所ですので、ペットを飼っていらっしゃる方は是非とも遊びに行ってみてください。
公園の敷地内にはおしゃれカフェである「RACINES」が隣接されており、お腹が空いたときには美味しいご飯が食べられます。
朝・昼・夜とメニューが変わるみたいなので、それを楽しみに足を運んでみるのも良いですね。
写真は夜に行った時のディナーメニューです。
この日は「スペアリブのペッパーベリーソース」を注文して食べてみました。
お腹も満たせる癒しの空間です。
池袋にこんなにくつろげるところは他にはあまりないと思いますのでおすすめです!
【住所】東京都豊島区南池袋2-21-1
【アクセス】JR池袋駅から徒歩約8分
【開園時間】8:00~22:00
ナンジャタウンはサンシャインシティの2階にあります。
サンシャインシティの2階に位置しする、ナムコが運営する屋内テーマパークであるナンジャタウン。
「思い出とオドロキとトキメキの街」をテーマに三つのエリア(ドッキンガム広場、福袋七丁目商店街、もののけ番外地)で構成されています。
アトラクションは子供向けのものが多く、ファミリー層をメインターゲットした商業施設です。
しかし、近年は池袋らしく有名アニメやマンガとのコラボに取り組んだりと、また違った楽しみ方も出てきています。
ちなみにナンジャタウンの改行は1996年、なんと2016年で20周年を迎えるという意外にも歴史のある観光スポットです。
また、2013年にリニューアルオープンしたばかりなので内装やアトラクションに古臭さは一切ありません。
ナンジャタウン内のナンジャ餃子スタジアムでは日本全国のご当地餃子が食べられます!
屋台形式でちょっとしたお祭りのようになっているので雰囲気を味わうだけでも十分楽しいですよ。
ちなみに上記が餃子四天王だそうです。( 栃木 も 静岡 も入っていない!)
どれも一口サイズでお値段も数百円で食べられますので、是非全制覇してください。
餃子同様に、ナンジャタウンではご当地アイスの食べ比べも出来ます。
ラインナップはずらりこの通り。
定番のミルクアイスや柑橘シャーベットから、きなこや炭、果てはとろろや蟹まであります!笑
定番ものを美味しく頂くか、せっかくなので攻めたチョイスにするかはあなた次第です。
カップで出てくる訳ではなく、しっかりボウルで掬ってくれます。
筆者は取材で行ったのに全く攻めません!笑
左上から、ゴールデンバニラ、ぽんかんシャーベット、ストロベリーミルフィーユ、ダブルチーズ、真珠アイス、マスカルポーネチーズ。
どれも大変美味しく頂きました♪
ちなみにお値段は種類によって異なりますが、上記の6種類で520円でした。
【住所】 東京都豊島区東池袋3丁目サンシャインシティ・ワールドインポートマートビル2階
【アクセス】 池袋駅35番出口から徒歩8分
【電話番号】 03-5950-0765
【定休日】 年中無休
【営業時間】 10:00~22:00(最終入園21:00)
【料金】
入園のみのナンジャエントリーは大人500円、こども300円
アトラクションが1日遊び放題のナンジャパスポートは大人3300円、こども2600円
その他各種割引あり
【注意点】
アニメや漫画とのコラボイベントがよく開催されます。
イベントは都度変わりますので、公式ホームページでご確認下さい。
【公式URL】 ナンジャタウン
▼合わせて読みたい池袋の観光関連記事
・ 100回以上池袋で遊んだ筆者が厳選!池袋エリアの観光スポット18選!
・ 観光もグルメも楽しめる!池袋のおすすめデートスポット10選
▼合わせて読みたい池袋のグルメ関連記事
・ 池袋ランチ70選!西口から東口まで池袋ランチを徹底網羅!
・ 池袋ディナーなら!池袋のおしゃれなレストラン、居酒屋32選
・ 池袋の居酒屋まとめ!激戦区池袋で、西口・東口それぞれのおすすめ居酒屋を厳選
・ 池袋ラーメンの人気店39選!東口、西口それぞれでおすすめの池袋ラーメンを厳選
・ 池袋のおしゃれカフェ30選!池袋東口、西口のおすすめカフェを厳選
・ 池袋スイーツのお店18選!休憩に使えるカフェからお土産に喜ばれる絶品スイーツまで
井の頭恩賜公園は1917(大正6)年に誕生し、100周年を迎えました。
日本初の外交公園として誕生した井の頭恩賜公園は、園内もかなり広く、利用できる設備もたくさん!
都心にありますが、環境保全にも力を入れている公園で自然豊か。
観光客だけでなく、地元の方の憩いの場としても使用されています。
公園内にはテニスコートや野球場などの運動施設が充実しているほか、ボートに乗ることもできますよ!
桜の時期にはボートを借りて、緩やかな水の揺れに身を任せつつ、満開のソメイヨシノを眺めることができます。
ボート内の空間は誰からも邪魔されないので、ゆったりと満開の桜を堪能できちゃいます。
ボートをレンタルできなかった場合でも遊歩道があるため、春のうららかな日差しの中、桜を眺めながら散策するのも良いですね。
ソメイヨシノをはじめ、梅やスイセンも見つけることができます。
野鳥もたくさん飛んでいるので、双眼鏡を持って行くとより楽しめます。
秋になると、桜とはまた違った鮮やかな光景が広がる井の頭恩賜公園。
紅葉の時期には、濃い緑や真っ赤、黄色に色づいた葉が公園を彩ります。
園内の池には弁天橋、七井橋、ひょうたん橋と3つの橋が架かっていて、いずれも少しずつ違う風景を楽しむことができます。
秋は読書や芸術にもぴったりな季節なので、お気に入りの本も持ち出したりスケッチブックを持って行って絵を描いてみるのも季節を満喫できて良いですね。
【住所】東京都三鷹市井の頭3丁目・4丁目 下連雀1丁目 牟礼4丁目
【アクセス】
JR吉祥寺から徒歩5分
京王井の頭線 井の頭公園駅から徒歩1分
【電話番号】0422-47-6900
【公式サイト】 井の頭恩賜公園
幅広い年齢層から長く愛され続けている、日本を代表するアニメ映画制作会社「ジブリ」。
今まで発表された作品全てが人の心に染み込み、時に笑い時に涙する名作ばかりを世に送り出していますよね。
それぞれの映画には魅力たっぷりのキャラクターが目白押しです。
館内に入る前に、大きなトトロがお出迎えしてくれますよ!
一歩館内に踏み込むと、そこにはジブリの世界が広がっています。
中には宮崎駿監督おすすめの絵本がたくさん置いてある図書館やカフェ「麦わら帽子」、お土産屋さん「マンマユート」などがあります。
小学生以下しか入れない、限られた空間にはまっくろくろすけもいるので、ぜひ立ち寄ってみたいですね。
館内には折辞意なる短編映画を観ることのできる「土星座」というミニシアターもあるので、そちらも必見です。
三鷹の森ジブリ美術館には屋上があり、そこには守り神の巨神兵がいます。
映画で出てきたときと同じように、物静かで動くことはありません。
大きさは実に5m!その雄姿は圧巻です。
ラピュタファンの方は心震えること間違いなしです!
自然豊かな空間となっているので、まるでラピュタの世界に入り込んだかのような雰囲気を味わうこともできます。
【住所】東京都三鷹市下連雀1-1-83
【アクセス】
JR三鷹駅から徒歩15分
JR三鷹駅からバスで5分(「三鷹の森美術館」下車すぐ[シティバス 三鷹の森循環・明星学園前行き])
【電話番号】
0570-055-777(10:00~18:00休館日は休み)
03-5800-1978(上記ダイヤル回線が利用できない場合)
【営業時間】
10:00~18:00
入場指定時間/1回目 10:00 2回目 12:00 3回目 14:00 4回目 16:00
【休業日】火曜日(展示替え休館、メンテナンス休館、冬季休館あり)
【料金】
大人(大学生を含む):1000円
中高生:700円
小学生:400円
幼児(4歳以上):100円
※4歳未満無料
【公式サイト】 三鷹の森ジブリ美術館
吉祥寺で食事したい、できればお酒を美味しく飲みながら、雰囲気たっぷりの場所に出向きたい!
大人のための飲食スポットがギュッと詰まった空間をお探しの方は、ハモニカ横丁に出向いてみてはいかがでしょうか。
ハモニカ横丁は初心者にはちょっと敷居が高いと思っていませんか?
実は入ってしまえばそんなことはなく、お酒を飲みながら美味しいお料理を頂けるお店がたくさん!
どんなお店があるのかよくわからない方もたくさんいると思うので、ハモニカ横丁おすすめのお店をいくつかご紹介します。
ハモニカ横丁は、戦後のヤミ市が出発点といわれています。
現代では個性豊かなお店が軒を連ねる、新しいものと古きよきものが入り混じる、独特の空間を満喫できる場所です。
居酒屋さんが多いのですが、どこのお店もそのお店にしかない持ち味を全面に押し出しているため、お店に入る前からワクワクします。
ハモニカ横丁の大きな看板の隣に、ドドン!と看板が出ている「ポヨ」。
ハモニカ横丁は入ってみたいけれど、子どもがいるから入れないとあきらめている方必見!
ポヨはお子さんでも食べられる、鶏肉料理を提供してくれるお店です。
夜だけでなくお昼からお店を開けているので、昼食に立ち寄ることもできます。
カリッとした食感とトロッとした甘みが広がる玉ねぎ。
ふんわりジューシーな鶏肉にカラフルな野菜が目を引きますね!
お店の中心メニューはやはり鶏肉で、ローズマリーを使用しているため、ゆっくり食べて冷めてしまったとしても硬くならずに美味しくいただけます。
ポヨの鶏肉を使用したメニューと併せるお酒は色々ありますが、やはり普段の疲れをスカッと吹き飛ばしてくれるのはビール!
食事とビールで会話の弾んで気分はご機嫌♪
お酒と料理のおいしさを昼間から楽しめるのも、ポヨならではのサービスといえます。
【住所】東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-1 ハモニカ横丁内
【アクセス】
JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」北口徒歩1分
ハモニカ横丁入り口
吉祥寺駅方62m
【電話番号】0422-20-6151
【営業時間】
日曜~木曜 11:30~24:00
金・土曜 11:30~翌1:00
【休業日】無休
【予約サイト・口コミ・クーポイン】 ぐるなび
ささの葉は、ハモニカ横丁に40年お店を構えています。
移り行く時代の流れやハモニカ横丁の様子を見守ってきたお店です。
常連さんも多く、入るのに少し勇気が必要になるかもしれませんが、入ってしまえばささの葉独特の雰囲気にのまれてリピーターになる人も続出!
どちらかといえばハモニカ横丁の中でもディープなお店といえます。
お魚料理に定評のあるささの葉。
店主に今日のおすすめを頼んでお料理を出してもらうこともできます。
焼き魚や煮魚など魚料理に定評があり、どの料理も外れナシ!
中でも誰もがすすめるのがこの大胆に盛られたお刺身です。
見るからにプルプルで、食べ応えがありそうですね!
その期待にばっちりと答えてくれる新鮮なお刺身となっています。
ささの葉では色々なお酒を楽しむことができます。
中でも日本酒はおすすめです。
新鮮なお刺身に日本酒の組み合わせはたまりませんね。
色々な日本酒が取り揃えられているので、おすすめを聞いて頼んでみても良いと思います。
【住所】東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-4
【アクセス】吉祥寺駅から98m
【電話番号】0422-22-7676
【営業時間】20:00頃~24:00頃
【休業日】無休
【予約サイト・口コミ・クーポン】 ぐるなび
ハモニカ横丁を進んでいると、スッと目を引く個性的な提灯が下がっているのが焼鳥屋てっちゃんです。
ハモニカ横丁の焼鳥店ではトップクラスの高い人気を誇っています。
座ってゆっくり飲むことも、立ち飲みでフラッと酔ってい飲む事もできるお店です。
気軽に入れる雰囲気で、ハモニカ横丁初心者でも安心なので、どこに行こうか悩んでいる方は是非チェックしてみてください。
大人気の焼き鳥は、女性でもペロリと食べられる美味しさで、ホジャのメニューも頼めるような量になっています。
提供されている料理は焼き鳥のみではなく、豚足や煮込み料理など品数豊富!
お酒との相性も抜群で、気がつくと「こんなに食べて飲んだの?!」という状態になっているかもしれません。
雰囲気も良いため、お酒も食事も進みますよ。
てっちゃんでは、お酒はビールやホッピーなどストレートで飲むものが多くなっています。
のどにガツンとくるお酒を焼き鳥といただくのは至福の時間!
ホッピーを試したことがない、どんな味かわからないから手を出していないという方はこの機会に試してみるのも良いと思います。
ビールテイスト飲料なので、ビールが好きな方はホッピーもおすすめです。
【住所】東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-2 ハモニカ横丁
【アクセス】
JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺駅」西口から徒歩1分
ハモニカ横丁内
吉祥寺駅から68m
【電話番号】0422-20-5950
【営業時間】15:00~23:00
【休業日】無休
【予約サイト・口コミ・クーポン】 ぐるなび
【住所】東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目31-6 ムサシノ第一ビル
【アクセス】吉祥寺駅からから徒歩1分
▼合わせて読みたい吉祥寺の観光関連記事
・ 吉祥寺の観光・デートスポット16選!吉祥寺在住の筆者が穴場から定番観光地まで徹底解説!
▼合わせて読みたい吉祥寺の観光関連記事
・ 吉祥寺の観光・デートスポット16選!吉祥寺在住の筆者が穴場から定番観光地まで徹底解説!
・ 吉祥寺でランチにおすすめのレストラン&カフェ20選!子連れからデートまでおしゃれな人気店を徹底紹介!
・ 美味しい有名ラーメン店が目白押し!吉祥寺ラーメンの名店16選!
・ 吉祥寺居酒屋19選!安くて美味しい吉祥寺の人気居酒屋を厳選
続いては大人の街の代名詞・銀座のおすすめスポットを紹介します。
まずはじめに紹介するのが、日本の伝統芸能が観れる「歌舞伎座」です。
歌舞伎座といえば、和を連想させる建物が有名ですが、なんと5回も改装されているんです!
ちなみに、現在の5代目は2013年に誕生したものなんですよ。
早速、歌舞伎座のおすすめポイントを紹介します。
さて、実際に演目を見ようとした時に問題になるのが、初心者は何を観ればいいのかわからない。という点だと思います。
そんな方におすすめは、「助六由緑江戸桜」という演目がおすすめです。
この演目には、人気スター・片岡愛之助さんや市川海老蔵さんが出ています。
また、「勧進帳」という歌舞伎の王道演目もおすすめです。
いきなり難しい演目を見てつい寝過ごした。何てことのないように気をつけて演目を選びましょうね。
【住所】東京都中央区銀座4-12-15
【アクセス】東京メトロ日比谷線・都営浅草線東銀座駅3番出口より歩いてすぐ
【営業時間】10:00~18:00(一部ギャラリーを除いて)
【定休日】なし
【入場料(歌舞伎座ギャラリー)】一般600円。中高生500円。小学生以下無料。
【問い合わせ電話番号】03-3545-6800(代表宛)
【公式URL】 歌舞伎座
銀座に来たらぜひおすすめしたいスポットの一つが、銀座通りです。
渋谷の有名な交差点といえばスクランブル交差点ですが、銀座の有名なストリートが銀座通りです。
高層ビルや周辺のショップに見とれてしまうとつい忘れられがちな銀座通りですが、実は歩行者天国の時間帯があります。
銀座観光を予定している方の中には、ショッピングをしたい方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなポイントとして、歩行者天国の時間帯をうまく利用することが挙げられます。
なぜかというと、その方が効率よくショッピングを楽しめるからです。
いろんなブランドを見て回りたい方からすれば、信号機で待たされる時間すらもったいないですよね。(特に女性の方!)
この歩行者天国は、土・日・祝日の昼12時から始まります。
もしも銀座でショッピングを楽しみたい方は、この時間に行くこともおすすめします!
【住所】銀座通り口交差点から銀座8丁目交差点までの間(距離にして約1,100km)
【おすすめの訪問時間帯】昼12時からの歩行者天国の時間帯(土・日・祝日)
2017年4月、松坂屋銀座店の跡地を含めた銀座6丁目に、複合ビル「GINZA SIX(ギンザシックス)」が誕生しました。
地下6階、地上13階、銀座最大の複合商業施設です。
GINZA SIXなのにロゴはGSIX?
銀座には銀座と名の付くビルや店舗が多いから飽きたというデザイナーが、あえて短縮系のGSIXにしたそうです。
Gの文字だけが金色というロゴが圧倒的な存在感を持っているのはさすがです。
ハイブランドをはじめとする銀座らしい店舗、飲食店などが241店舗も入っています。
日本初上陸の店舗も多く見逃せません。
地下3階には、能楽最大流派である観世流の拠点「観世能楽堂」があります。
能の体験教室など様々なイベントも実施されているので、こちらの サイト からチェック!
普段なかなか見る事がない能の世界に触れるチャンスですね。
また、銀座最大の屋上庭園「GINZA SIXガーデン」にもぜひ行ってみて下さい。
良く手入れされた庭園に、子供が足を浸けて遊べる水盤や、ガラス張りの展望台があります。
眼下には銀座の街並み、ビルの合間からは東京タワーやスカイツリーという豪華な景色を楽しめますよ。
【住所】東京都中央区銀座6丁目10-1
【アクセス】東京メトロ銀座駅から徒歩2分
【営業時間】ショップ10:30〜20:30 レストラン11:00〜23:00
【定休日】なし
【入場料】無料
【問い合わせ電話番号】03-6891-3390
【公式URL】 GINZA SIX
▼合わせて読みたい銀座の観光関連記事
・ 銀座の観光スポット10選!銀座好きの筆者が定番から穴場の観光名所まで徹底ガイド!
▼合わせて読みたい銀座のグルメ関連記事
・ 銀座ランチ36選!デートや女子会に使えるおしゃれなレストランを厳選
・ おすすめ銀座ディナー特集♪ デートにも接待にも使えるおしゃれ銀座レストランまとめ
・ 銀座でランチにおすすめのレストラン18選!和食やビュッフェ、イタリアンなど人気店をジャンル別に総まとめ!
・ 銀座のおしゃれカフェ15選!銀座で絶品スイーツを堪能しながら一休み
・ 銀座の絶品ラーメン店21選!銀座を中心に銀座一丁目・東銀座のラーメン店も合わせてご紹介!
さて、ここからは東京駅周辺のおすすめスポットを紹介します。
東京駅といえば、路線もたくさん通っているため非常に迷いやすいことでも有名です。
今回は東京駅周辺でも特に行ってほしいおすすめスポットをご紹介します。
開業してから100年も経つ東京駅ですが、みなさんも「東京駅」と聞くと真っ先にこの赤レンガを思い浮かべるのではないでしょうか。
3階建ての赤レンガは、外から見ても目立つルネサンス様式の建造物です。
夜には外観がライトアップされ、イルミネーションのように綺麗なのも特徴的です!
東京駅は、「北ドーム」と「南ドーム」の2つがあります。
それぞれドーム型の屋根もあるのも特徴的です。
特に北ドームの高さは35mもあるので、かなり高く感じます!
ドーム内もまるでヨーロッパの建造物のような印象を受けるデザインなので、ぜひ一度行ってみてください。
また、夜は赤レンガ全体がライトアップされているので、楽しんでみるのもおすすめです。
ちなみに、この赤レンガは丸の内中央口から行くことができますよ!迷わないように要注意です!
【住所】東京都千代田区丸の内中央口1-9-1
【アクセス】JR東京駅丸の内中央口よりすぐ
さて、続いて紹介するのは丸の内中央口から徒歩約10分で行ける「皇居外苑」です。
皇居といえば、マラソンを連想する方もいらっしゃるかもしれません。
筆者もたまに早朝マラソンで皇居の周りを走るのですが、かなりのランナーさんに遭遇します。
そんな皇居外苑は、意外にも東京駅から徒歩圏の位置にあるんですよ!
【住所】東京都千代田区皇居外苑1-1
【アクセス】JR東京駅丸の内中央口より徒歩10分
【問い合わせ先電話番号】03-3231-5509
東京タワーは港区芝公園に位置し、総合電波塔として1958年に建てられました。
建設当時に世界一の高さを誇っていた320mのエッフェル塔を凌ぐために、東京タワーは333mとエッフェル塔よりも高く作られ、一時期は"世界最大の塔"になったのです。
また、自立式の鉄塔として、高さ634mを誇る東京スカイツリーに抜かれるまで約51年もの間は日本一でした。
現在は東京スカイツリーに次いで2位になってしまっているものの、東京観光の名所として、東京のシンボルとして多くの人々を魅了しています。
東京タワーは日没から午前0時の間に毎日ライトアップされており、昼間とは全く別の姿を見せてくれます。
展望台に登って東京タワーから見る夜景もおすすめですが、周囲から東京タワー自体を見ることもおすすめです。
オリンピックやサッカーワールドカップなどのイベント行事のときには、その時のイベントに合わせた点灯がなされるのも楽しみの1つですよ。
夜の東京タワー付近では、たくさんのカップルがタワーを観にきているのでデートスポットとしても活用できます。
中には東京タワーを見ながら好きな人に告白したという人もいるぐらい、東京の夜景でロマンチックを感じる場所となっています。
電波塔では東京スカイツリーも良いですが、東京タワーも昔ながらの味があって良いですよ!
【住所】東京都港区芝公園4-2-8
【アクセス】大江戸線赤羽橋駅赤羽橋口より徒歩5分、日比谷線神谷町駅より徒歩7分、三田線御成門駅A1出口より徒歩6分
【営業時間】大展望台は9:00~22:00(最終入場 21:45)、特別展望台は9:00~21:30(最終入場 21:00)
【定休日】年中無休(特別展望台は荒天による中止あり)
【問い合わせ先電話番号】03-3433-5111
【料金】大展望台:大人(高校生以上)900円、子ども(小・中学生)500円、幼児(4歳以上)400円
※特別展望台(大展望台料金にプラス):大人700円、子ども500円、幼児400円
【公式URL】 東京タワー
※合わせて読みたい: 一日楽しめる東京タワーの見どころを紹介!タワー周辺のグルメ・観光スポットも網羅!
高層ビルが立ち並ぶ中に佇んでいるのがこの和田倉噴水公園です。
名前の通り、公園内には噴水があり、夜には綺麗な光景を楽しむことができます。
冬の時期に開催されるイルミネーションが圧巻の綺麗さです。
無料で楽しめるので一見の価値ありですね。
元々は昭和36年に天皇皇后陛下がご成婚されたことを記念してこの公園が作られました。
そして平成7年に「継続と新たな発展」をテーマに公園が整備され、非常に綺麗な状態で保たれています。
水と緑に囲まれたこの公園はデートにも最適ですよ。
【住所】東京都 千代田区皇居外苑3-1
【最寄駅】東京駅、大手町駅、二重橋前駅
【電話】03-3213-0095(環境省皇居外苑管理事務所)
▼合わせて読みたい東京の観光関連記事
・ 東京に来たら泊まりたい、東京駅周辺のおすすめホテル11選
・ 東京駅で買えるおすすめのお土産20選!和洋菓子から小物や雑貨まで
▼合わせて読みたい東京のグルメ関連記事
・ 東京駅でランチなら!日本橋・丸の内・八重洲エリア別の安くて美味しいランチ21選
・ 東京駅近辺、丸の内で優雅なランチタイムを過ごせるお店10選!
・ 東京駅周辺で美味しいラーメン食べるならここ!東京の人気ラーメン店12選
東京港区の中のおすすめスポット・六本木。
芸能人やセレブが多く集まる印象を持つ方も多いのではないでしょうか。
そんな六本木は、観光で東京に来たらぜひ行っておきましょう!
そこで今回はおすすめ第1弾ということで「六本木ヒルズ」を紹介します!
六本木ヒルズは、2003年にオープンした、六本木ヒルズ森タワーを中心に広がった複合施設です。
日中はショッピングセンターやレストランが営業し、夜にはクラブもオープンする盛り場。
そんな六本木ヒルズで優雅に楽しんで欲しい事の一つが「六本木ヒルズアリーナ」での休憩タイムです。
六本木ヒルズアリーナは、野外エンターテイメントスペースとして利用されています。
噴水に囲まれたオーバルスペースや個性的な屋根の下での休憩は、今までに味わったことのない優雅な気分に浸れる瞬間です。
明日からまた頑張ろう。そう思えること間違いないので、ぜひ行ってみてください!
【住所】東京都港区六本木6-11-1
【アクセス】東京メトロ日比谷線「六本木駅」C1出口より徒歩0分(コンコースにて直結)
【営業時間】7:00~21:00(なお、ショップは11時から営業)
【問い合わせ電話番号】03-6406-6000
【公式URL】 六本木ヒルズ
続いて紹介するのが、六本木の森美術館です。
森美術館は、先ほど紹介した六本木ヒルズの中にあります。
東京屈指の人気を誇る森美術館は、多くの鑑賞客が訪れるおすすめスポットです。
芸術好きの方にはたまらないスポットですので、六本木ヒルズに来たらついでに立ち寄ってみましょう!
六本木ヒルズ・森タワーの最高階53Fに位置する森美術館。
展示されている作品・アートの中心が「現代アート」です。
インスタレーションという表現技法を使っているため、独特な展示を楽しむことができます。
また、場所が高い位置にあるだけに、作品を鑑賞しながら都内を一望できるのが最高です。
入場する前に化粧室があるので、鑑賞中にトイレに行きたくならないように予め済ませておくことをおすすめします。
【住所】東京都港区六本木6-10-1
【アクセス】東京メトロ日比谷線「六本木駅」1C出口徒歩0分(コンコースより直結)
【営業時間】月曜日・水曜日〜日曜日 10:00~22:00 火曜日10:00~17:00
【定休日】無休
【入場料】展示によって異なる。料金詳細は HP参照
【問い合わせ電話番号】03-5777-8600
【公式URL】 森美術館
次にご紹介するのが、同じく六本木エリアの東京ミッドタウンです!
東京ミッドタウンはレストランにショッピング、エンターテイメントやアートまで、楽しめない領域なんてないのでは?と思えるくらい全てが揃った複合施設です。
建物内は、和の雰囲気も感じられるエリアがあり、和洋折衷とも表現できます。
そんな東京ミッドタウンのおすすめの楽しみ方を紹介します。
THE COVER JAPANとは、家具や照明にファブリック、日本の器まで、日本の職人さんが手がけた日本製品を多く取り扱っているお店です。
「日本製品を生かしたライフスタイルの提案」を行っている同店では、モノづくりや環境にこだわった製品を提供しているので、見ているだけでも楽しめます。
日本の職人さんが作った商品が紹介されているこのTHE COVER JAPANでは、日本人の魂を感じられますよ!
外国人のお友達やご年配の方に向けてのお土産選びにも最適です。
【住所】東京都港区赤坂9-7-1
【アクセス】都営大江戸線六本木駅8番出口より直結。バス:都01より「六本木駅前」下車徒歩約2分。
【営業時間】11:00〜21:00(ショップ)11:00〜23:00(レストラン)
【問い合わせ電話番号】03-3475-3100
【公式URL】 東京ミッドタウン
六本木ヒルズとテレビ朝日の中間地点あたりに位置するのがこの毛利庭園です。
まるでここは東京とは思えないような都会のオアシスがそこには広がっていて、忙しい時を生きている都会人たちの憩いの場所となっています。
元々は、かつて長門長府藩主であった毛利綱元の上屋敷の跡地ですが、今では春には美しい桜が見れたり、冬には綺麗なイルミネーションが見れたりと季節を感じられるスポットとして有名です。
日本の四季を感じながら、芝生に座って自分の時間を楽しむもよし、大切な人と語らうもよし、ピクニック気分でご飯を食べるのだって素敵です。
六本木ヒルズのそばにあるということで人も多かったりしますが、都会の中で珍しくゆったりと時間が流れる場所でもあるので心も癒されるはず!
場所としては小さいので、六本木観光の一休みとして一時的に利用されるぐらいがちょうど良いと思います!
ここで一休みしながら、次に観光するスポットを決めるなんていうのも良いかもしれませんね。
【住所】東京都港区六本木6
【アクセス】東京メトロ日比谷線「六本木駅」1C出口より徒歩0分
【営業時間】11:00〜21:00(ショップ)、11:00〜23:00(レストラン) ※営業時間は定休日は店舗により異なる
【問い合わせ電話番号】03-6406-6000
【公式URL】 毛利庭園
▼合わせて読みたい六本木の観光関連記事
・ 六本木のおすすめホテル10選!高級ホテルからビジネスホテルまで
▼合わせて読みたい六本木のグルメ関連記事
・ 六本木ランチ30 選!デートにも女子会にも使える六本木ランチスポット!
・ 六本木のディナーレストラン22選!デートにも接待にも使える!
・ 六本木ラーメンの名店24選!六本木一丁目、広尾、麻布、赤坂のラーメン店も合わせて紹介
次に紹介するのは、六本木にも近く、日本の中枢・赤坂です。
赤坂といえば、テレビ局やオフィスが多い大人の街ですが、政治の中枢でもあります。
今回紹介する国会議事堂もその一つです。
国会議事堂といえば、委員会や国会が開かれている場所です。
建物は一見洋風な感じですが、実は全てが日本の素材や設計で作られている純国産なのです!
その議事堂では、申し込みをすれば国会議事堂見学をすることができるんです。
ちなみに見学は平日しかできないようなので、観光するタイミングが大事です。
見学の所要時間は、衆議院は約50分。参議院は約1時間で見学できるので、みなさんもぜひ一度行ってみてください。
【住所】東京都千代田区永田町1-7
【アクセス】有楽町線・半蔵門線・南北線「永田町駅」出口1より徒歩約3分。
【営業時間】詳しい営業時間については コチラ !
【定休日】土日祝日・年末年始(衆議院は土日も見学可能)
【入場料】無料
【問い合わせ電話番号】03-5521-7445
【公式URL】 国会議事堂
TBSがあることでも知られている赤坂サカス。
最近では、赤坂の新名所にもなっています。
TBSとその周辺の都市開発で誕生した赤坂サカスは、ライブも楽しめる「赤坂BLITZ」などのエンターテイメント性にも溢れた空間と言えます。
それでは、早速赤坂サカスでのおすすめの楽しみ方を紹介します。
赤坂サカスに来たらぜひ行ってほしいスポットの一つが、TBSストアです。
千代田線赤坂駅からすぐにあるBizタワーから近いため、アクセスも非常に便利です。
TBSストアでは、オリジナルマスコットのブーブーくんグッズや人気ドラマ・番組のアイテムを購入することができます。
Tシャツや文房具、お菓子やキーホルダーまで、ここでしか手に入らないお勧めアイテム満載。
ぜひみなさんも一度行ってみてくださいね。
【住所】東京都港区赤坂5
【アクセス】東京メトロ千代田線「赤坂駅」より直結
【営業時間】11:00~21:00
【定休日】年末年始(特番などにより臨時営業あり)
【問い合わせ電話番号】03-3746-6666
【公式URL】 赤阪サカス
2014年に創業したばかりの、東京を代表する新たなランドマークが虎ノ門ヒルズです。
「○○ヒルズ」といえば、これまでご紹介した原宿・表参道エリアの表参道ヒルズや六本木エリアの六本木ヒルズがありましたね。
エリアを代表する東京の商業施設には、この「ヒルズ」という言葉がよく使われます。
虎ノ門ヒルズは、地上52階建で高さ247mもある高層ビルです。
1~4階が商業施設、4~5階がカンファレンス、6~35階がオフィスフロア、37~46階がレジデンス、47~52階段がラグジュアリーブティックホテル「アンダーズ 東京」となっています。
近くのエリアの六本木や東京へのアクセスも良く、非常に使い勝手が良い施設ですよ!
但馬屋は大阪発祥の熟成肉専門店で、この虎ノ門ヒルズ4Fにあるお店が東京1号店です!
ドライエイジングという製法を用いていて、お肉を乾燥熟成させることによって酵素の働きでお肉自体が柔らかくなり、うまみ成分であるアミノ酸量が増えて美味しさもアップするというわけです。
一度食べたら病み付きになること間違いなしですので、虎ノ門ヒルズに行かれる際は是非お立ち寄りください。
ランチ帯で予算は3,000円~4,000円、ディナー帯で10,000円~15,000円と格式が高いところですので、記念日などのデートにも雰囲気はぴったりですよ。
大切な人をもてなすときにご使用頂くのが良いでしょう。
【住所】東京都港区虎ノ門1-23-4 虎ノ門ヒルズ
【最寄駅】地下鉄銀座線虎ノ門駅より徒歩5分、地下鉄日比谷線神谷町駅より徒歩6分
【営業時間】11:00~23:00
【公式URL】 虎ノ門ヒルズ
▼合わせて読みたい赤坂のグルメ関連記事
限られた空間を十二分に生かした水族館で、魅せ方の工夫や光や音などの使用方法はまさに芸術的。
人が多いのも納得の、幻想的でエンターテイメント性豊かな水族館です。
館内は決して広いわけではありません。
水族館内は2階建てになっていて、1階フロアに入った瞬間にエントランスホールでアクアパーク品川の代名詞ともいえる「光と音、ハイクオリティなアートワーク」が訪れた人を出迎えてくれます。
1階には3つのブースが設置され、タッチパネルの採用や水槽とアートワークの融合ブース、2種のアトラクションがあります。
ほかの水族館とは違った観点で水族館を楽しむことができます。
2階は9つの水槽ゾーンや、ジャングルエリア、海中トンネルのあるワンダーチューブエリアなどに分かれています。
大型の水中動物であるマンタや愛嬌たっぷりのカピパラをはじめ、オットセイやペンギンなどの定番動物からイグアナやカクレクマノミなども見ることができますよ。
クラゲコーナーは癒されるとの声も多く、柔らかな照明の光とふわふわと漂うクラゲのタッグは幻想的です。
ウエディングプランやイルカショーも充実していて、一度中に入るといつまでも館内に居たくなっちゃう水族館!
大人だけでなくお子さんも楽しめるの、どんな人にもぴったりな水族館です。
色々な水族館でイルカショーを行っていますが、照明や音楽をショー内に溶け込ませている水族館は全国的にも非常に珍しいといえます。
アクアパーク品川は、光×音楽×イルカショーを見事にマッチさせた、見ごたえたっぷりのショーを毎日開催!
360度どこからでもイルカショーを楽しむことができて、迫力も満点です。
今までのイルカショーとは違った、音と光とショーの融合はアクアパーク品川ならではの演出。
【住所】東京都港区高輪4-10-30
【アクセス】品川駅(高輪口)から徒歩約2分
【電話番号】03-5421-1111(音声ガイダンス)
【営業時間】
10:00~22:00
※最終入場は21:00まで
※営業時間は予告なく、急きょ変更になる事があります
※営業時間やイベントスケジュールは電話にてお問い合わせください
【休業日】なし
【料金】
大人(高校生以上):2200円(年間パス:4200円)
小中学生:1200円(年間パス:2300円)
幼児(4歳以上):700円(年間パス:1300円)
【公式サイト】 マリンパーク品川
泉岳寺が建立されたのは、関ヶ原の戦いがあった12年後の1612(慶長17)年。
最初の建立地は高輪ではなく外桜田でしたが、1641(寛永18)年の寛永の大火で焼失してしまい、現在お寺のある高輪に移転されました。
その後1701(元禄14)年には浅野長矩公の墓、1703(元禄16)年には赤穂義士や主君の墓側奉られました。
山門や中門が再建されていき、江戸の名物となるほど有名な場所となります。
しかし、1923年の関東大震災で義士館が倒壊や1945年の東京大空襲での本堂焼失など、波乱万丈の歴史を辿っています。
その都度修繕や再建を繰り返し、現在の泉岳寺に落ち着いたのは2007年。
泉岳寺は槽洞宗の寺院となっていて、1641年の寛永の大火の後の高和での移設工事がなかなか進んでいなかったことから、徳川家光将軍が5大名に命じたことによって、5大名の1名である浅野家とことの復興作業をきっかけに深いかかわりを持つことになります。
創建時から七堂伽藍完備で、若い僧侶の学び舎としても江戸時代から有名なお寺です。
現代は大学に通いつつ、泉岳寺で修行に勤めている若い僧侶も小数人います。
赤穂義士とは、旧主である浅野長矩の無念の死のかたき討ちに吉良義久の屋敷にいって、義久並びに家人を討った47人の武士のことです。
赤穂事件として有名ですが、その内容の詳細は忠臣蔵という名で舞台化やテレビドラマ化されています。
48ある墓石にはそれぞれに名前が刻まれていて、常にお線香の絶えることがありません。
海外の方にも非常に人気が高く、参拝した際には日本人だけではなく、海外の方もお線香をあげて手を合わせている姿も見受けられます。
東京という大都会にあるお寺ですが、とても静かで落ち着いて参拝することができますよ。
お墓参りの前に赤穂浪士の資料館があるので、そこに立ち寄り彼らの戦績に触れて参拝すると、感慨深さも増すのではないかと思います。
【住所】東京都港区高輪2-11-1
【アクセス】都営地下鉄泉岳寺駅から徒歩2分
【電話番号】03-3441-5560
【料金】
赤穂義士記念館拝観料
大人:500円
中高生:400円
小人(10歳以上):250円
団体割引(30名以上):400円
※障がい者割引あり
【公式サイト】 泉岳寺
▼合わせて読みたい品川の観光関連記事
・ 品川の観光スポット10選!幻想的な水族館に穴場の博物館も!
・ カップル必見!観光もグルメも大満足の品川おすすめデートスポット13選
▼合わせて読みたい品川の観光関連記事
・ カップル必見!観光もグルメも大満足の品川おすすめデートスポット13選
・ 高輪口と港南口のエリア別に紹介!品川の美味しいラーメン屋さん20選
・ 品川でディナーするなら!品川の絶品レストラン、居酒屋25選
初めての方でもゆっくりできる観光地としておすすめなのが、東京の「上野」です!
上野といえば、動物園や桜を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
そこでまずは、上野の王道おすすめスポットをご紹介します。
1つ目は、上野恩賜公園の中にある不忍池(しのばずのいけ)。
上野恩賜公園といえば、お花見シーズンにいつもテレビで流れている満開の桜を思い浮かべる方も多いと思います。
不忍池は、春には上野恩賜公園の桜を、夏には風物詩である蓮を見ることができます。
今回は、そんな不忍池でのまったりとした楽しみ方を紹介します。
不忍池では、季節ごとの風景を楽しむことができます。
中でもおすすめの楽しみ方は「ボート池」で自然を満喫することです。
ボート池では、ボートに乗りながら「蓮」などの花やカモメ、野鳥などの「自然風景」を満喫することができます。
ちなみに、ボートには次の3種類があります。
この3種類からボートを選ぶことができます。
また、ボートの利用料金も時間制なので、家族連れやご友人と楽しむときは1人あたりの料金も安くなるのでお財布にも優しいです。
いざボートで公園内を移動していると、カモメや水鳥・野鳥が間近に見ることができるんです!
しかも午前中には特に多くのカモメが観れます。
日本の中心・東京で、まったりとした雰囲気の中、みなさんもボート漕ぎを楽しんでみてはいかがでしょうか。
【住所】東京都台東区上野公園2-1
【最寄り駅】京成線・山手線、JR上野駅
【アクセス】徒歩:上野駅より徒歩6分。バス:東西めぐりんバス「不忍池」より徒歩5分。
【ボート料金】手漕ぎボート:1時間700円。足漕ぎボート:30分600円。スワンボート:30分700円。
【ボート場・問い合わせ電話番号】03-3828-9502
上野といえば、やはり「 上野動物園 」が頭に浮かぶ人が多いと思います。
上野動物園は、1882年に開園した「日本最古」の動物園として有名ですよね。
また、「東園」と「西園」にわかれていて、それぞれ観れる動物が違うといった特徴があります。
中でも、人気で可愛らしい「パンダ」の姿を生で一度見てみたいという人は多いでしょう。
今回はそんな上野動物園の楽しみ方を紹介します。
上野動物園は、土日や祝日は非常に混雑します。
また、外国人の観光客の方も多いので、午後を過ぎると混雑していない方が珍しいくらいです。
ですので、開園と同時に入ることをおすすめします。
ちなみに開園は朝の9時半なので、早めに並んでおくのがいいですよ〜
みなさんの大のお目当てのパンダは、東園にいます!
ちなみに東園には、ジャイアントパンダ、アジアゾウやホッキョクグマがいるんです。
聞いただけでも「迫力のすごそうな動物」ばかりですね〜
ジャイアントパンダは、表の門をくぐりぬけ、すぐ右の場所のパンダ舎にいます。
パンダは普段はあまり活発ではないので、餌を食べているか寝てるかのどちらかが多いそうです。
ただ、食事中は笹をとるため活発に動いているので、開園時間すぐの食事時間中はイキイキと動いている姿を見れるんだとか!
みなさんもそんな可愛らしいパンダを一度観てみてはいかがでしょうか。
【住所】東京都台東区上野公園9-83
【アクセス】電車:JR上野駅(公園口)より徒歩8分。車:駐車場がないため、電車でのご利用をおすすめ
【開園時間】9:30〜17:30
【休園日】月曜日、年末年始(12/29〜翌年1/1)
【入園料】一般:600円。65歳以上:300円。中学生以下:200円
【公式URL】 上野動物園
※合わせて読みたい: パンダだけじゃない!上野動物園の見どころまとめ
さあ、次は「アメ横」ことアメヤ横丁です!
アメ横は、スポーツショップや貴金属店、アパレルショップや屋台などが多く立ち並んでいる昔からの商店街です。
また、外国人観光客も多く、東京の中でも独特な雰囲気を持った商店街といえます。
今回はそんな「アメヤ横丁」でのおすすめの楽しみ方を紹介します。
アメ横は、屋台や食べ歩きもできる日本最大商店街の一つですが、多くの観光客が賑わっているのも特徴の一つです。
読者の中には、「あまり人混みが好きじゃない」という方もいると思います。
そこで今回は、まさに「裏ルート」といえるアメ横の「地下商店街」の楽しみ方を紹介しますよ。
アメ横の地下商店街は、アメ横センタービル地下商店街が正式名称です。
地下商店街では、東南アジアから輸入された食材や上海蟹、世界各国から調達された調味料を買うことができます。
また、なんといっても良心的な価格であるので、お財布にも気を遣わずに「世界の食」を楽しむことができるんです!
それだけあって外国人観光客も多いですが、地上に比べると人も少なく、貴重な食材に出会うこともできるのでおすすめですよ〜
また、珍しいスパイスも販売しているので「辛いもの好き」にもおすすめのスポットです。
皆さんもぜひアメ横に行ったときは、地下商店街を楽しんでみてくださいね。
【住所】東京都台東区上野4・6丁目(地下商店街:東京都台東区上野4-7-8アメ横センタービル地下1F)
【アクセス】JR上野駅・中央出口より歩いてすぐ
【定休日】通年営業
【地下商店街・営業時間】10:00~19:00(ビル全体の営業時間も同様ですのでご注意ください!)
【問い合わせ電話番号】03-3832-5053
東京国立博物館の創設は1872年で、日本の中でも最古の博物館と歴史のある建物なのです。
館内は本館、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館と5つのエリアに分かれており、国宝や重要文化財が収蔵されています。
毎年多くの特別展が開かれており、これまでのもので反響が大きかったのは、1965年のツタンカーメン展や1974年のモナ・リザ展です。
その時代に代表される有名作品を展示する場所として、多くの人々を魅了してきました。
たくさんの観光スポットに行くのも良いですが、じっくりと時間を忘れて歴史・文化・芸術に触れてみるもの良いですよね。
館内は広いですが、中には休憩できる椅子がたくさんありますので、休みながら網羅的に回ることができるはずです!
東京国立博物館は、細田守作品の人気アニメ映画『時をかける少女』の舞台になったことでも有名です。
別記事にて 『時をかける少女』の聖地巡礼スポット をまとめているので、そちらも是非見てみてください!
本作品は2006年に公開されたもので、2016年7月には『時をかける少女』の10周年記念イベントと際して、東京国立博物館で『時をかける少女』の野外シネマが上映されました。
ファンの中でも大変話題になったイベントだったため、実際に足を運んだ人もいるのではないでしょうか。
このように、観光スポットとしてだけではなく聖地巡礼スポットとしての楽しみ方もあるので、色々な観点で楽しんで頂けると嬉しいです!
【住所】東京都台東区上野公園13-9
【アクセス】JR上野駅「公園口」から徒歩10分
【営業時間】
9:30~17:00
入館は閉館の30分前まで(時期により変動あり)
【定休日】月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始
【入場料】一般:620(520)円、大学生:410(310)円 ※( )内は20名以上の団体料金
【問い合わせ電話番号】03-5777-8600
【公式URL】 東京国立博物館
※合わせて読みたい: 刀剣や鎧に国宝まで!東京国立博物館の見どころを掘り下げて紹介!
国立科学博物館は、国立で唯一の総合科学博物館です。
自然と人類の共存をテーマにした展示が数多く存在します。
また、地球上の生態系や、恐竜の化石、人類史など大人から子供まで楽しめる展示が多いことが特徴です。
原寸大のサイズで展示されているシーラカンスやマンモスの化石はびっくりする迫力。
太古の時代をリアルに表現していて、子供たちも大興奮間違いなしですよ!
そんな国立科学博物館でのおすすめの楽しみ方の一つは、なんといってもシアター36Oです。
直径12.8mのドームの内側全てがスクリーンになっていて、その中で映像を「地球」をテーマにした映像を楽しむことができます。
2005年に開催された「愛・地球博」の長久手博物館で人気だった「地球の部屋」を移築しているので、その当時からの展示を楽しめるのはいいですよね。
一回の上映が10分ほどなので、他の展示を満遍なく楽しみたい方にもオススメですよ。
ただ、入場は先着なので鑑賞のタイミングには注意が必要です。
【住所】東京都台東区上野公園7-20
【アクセス】JR上野駅「公園口」から徒歩5分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅「7番出口」から徒歩7分。
【営業時間】通常9:00〜17:00 毎週金曜日9:00〜20:00 ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで。
【定休日】毎週月曜日・平成28年6月20〜24日
【入場料】普通入館者:一般、大学生620円。高校生以下無料。団体入館者(20名以上)一般。大学生310円。
【問い合わせ電話番号】03-5777-8600
【公式URL】 国立科学博物館
※合わせて読みたい: 上野の学んで遊べる観光スポット!『国立科学博物館』の見どころを紹介!
▼合わせて読みたい上野の観光関連記事
・ 上野のおすすめ観光スポット17選!上野動物園から美術館、寺社仏閣まで勢ぞろい!
・ 上野グルメ20選!贅沢美食から下町グルメまで上野の人気グルメスポットを一挙ご紹介
・ 上野のデートスポット15選!雰囲気抜群のおすすめ上野デートスポット
▼合わせて読みたい上野のグルメ関連記事
・ 上野の人気ランチ店28選!安くて美味しい上野ランチまとめ
・ 上野の居酒屋24選!安くておいしい上野の人気居酒屋を厳選
上野駅から山手線で揺られることわずか1駅。
東京・日暮里は、古くからの歴史が残る、趣ある街の一つ。
そんな日暮里でおすすめな観光スポットの一つが日暮里繊維街です。
日暮里繊維街は、古くから続く繊維素材の宝庫です。
また、多くの繊維業者の方も訪れるほどの安さと品揃えの豊富さで知られているんだとか!
年4回の季節ごとにセールを行っていて、貴重な素材も安く手に入るらしいです。
では、早速おすすめの楽しみ方を紹介します!
日暮里繊維街は、小売や卸問屋も含めると60以上もの店舗が立ち並びます。
中には、ヨーロッパのアンティーク・ボタン、L-musee(エル・ミューゼ)や服地専門店、パキラといった知る人ぞ知る名店も。
ほとんどのお店・ブランドが古くから続く有名店なのだそうです。
ボタン素材から綿にビーズ、手芸用品も多く揃えているので、マニアックな方にはたまりませんね。
ファッションが好きな女性も、素材選びとしてお店を回って楽しむことができるので余計に楽しく感じるでしょうね!
しかし、多くの男性の方がロマンを感じるデニムメーカー・EDWINの本店があるのが日暮里繊維街。
デニムといえばEDWIN。という方も多いのではないでしょうか。
本店なので、新しいモデルが真っ先に販売されるそうです。
女性だけではなく、デニム好きの男の方も楽しめる日暮里繊維街にぜひ一度足を運んでみてください!
【住所】東京都荒川区東日暮里5-33-10/東京都荒川区東日暮里5-50-18
【アクセス】JR山手線西日暮里駅南口より徒歩3分
【営業時間】10:00〜18:00 /11:00〜20:00
【問い合わせ電話番号】EDWIN日暮里・03-3806-2441
浅草も充分に堪能できてきたところで、ロケ地としても有名な「谷中銀座商店街」を紹介します!
浅草の中心からは少し離れてしまいますが、行く価値ありのおすすめスポットです!
谷中銀座商店街は、ドラマ「いつか陽のあたる場所で」のロケ地としても知られている商店街です。
商店街入り口の階段は「ゆうやけだんだん」とも名付けられており、夕焼けを見るのにベストなポジションだといわれています。
また、商店街付近は猫も多く、猫好きの方にもたまらないおすすめスポットなんですよ!
谷中銀座商店街は、なんといっても食べ歩きできることが最大の魅力です。
お店を見ても、昭和の初期に創業した老舗が多く、風情を感じるお店が多いです。
中には昭和8年からやっているお店もあるんだとか。
そんな谷中銀座商店街では、店員さんとお客さんが微笑ましく会話をしている光景が頻繁に見られます。
今の時代、このような光景は減ってきているのでとても貴重ですよね。
いざ商店街を回ると、特に「コロッケ」や「メンチカツ」は非常に美味しくて、病みつきになってしまいそうです!
また、ラムネ、たい焼き、和栗を使った美味しい和菓子も売っていますので、甘党の方にももってこいです。
ただ商店街にはトイレがありません。その場合はイートインのお店に入ってトイレを借りなければなりません。
つい食べ過ぎて...なんてことのないように気をつけましょうね!
【住所】東京都台東区谷中3丁目および東京都荒川区西日暮里3丁目付近
【アクセス】JR山手線「西日暮里駅」より徒歩5分。地下鉄都営千代田線「千駄木駅」より徒歩5分。
【休業日・営業時間】店舗により異なる(要問い合わせ)
根津神社には縁結びで有名な「願掛けカヤの木」や、京都の伏見稲荷大社を思わせる「千本鳥居」があります。
今では海外からもたくさんの人々が足を運ぶような人気スポットとなっています。
境内にある千本鳥居は必見!フォトジェニックスポットとしても有名です
東京大学が周辺にあるということもあり、かつては大学OBである夏目漱石や森鴎外もよく来ていたとされています。
彼らが腰をかけたと言われる石は「文豪憩いの石」と名付けられていますよ。
また、根津神社は非常に強運を持っています。
これまで東京を大震災や大空襲が襲いましたが、なんとこの根津神社は無事だったのです。
あまりにも奇跡的に残ったこの神社からは、たくさんのパワーがもらえるかもしれません。
縁結びだけではなく、学業の神様で有名な菅原道真も祀られていますので、学業成就をしたい方にもおすすめです。
日本一学力の高い大学である東大出身の文豪が愛した場所ということもあって、学業の縁起も良いですよ。
【住所】東京都 文京区根津1-28-9
【最寄駅】千駄木駅より徒歩5分
【電話】03-3822-0753
【公式URL】 根津神社
▼合わせて読みたい谷根千の観光関連記事
▼合わせて読みたい谷根千のグルメ関連記事
はじめに紹介するのは、みなさんも一度は聞いたことのある浅草寺。
年間で3,000万人も訪れているといわれているほど有名な観光地です。
特に「雷門」は誰しもが知るスポットだと思います!
雷門は有名ですが、それ以外の「おすすめの場所」となると特に知らない方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな浅草寺のおすすめの楽しみ方を紹介します!
浅草寺に来たらぜひ見てほしいスポットの一つに「五重塔」があります。
浅草寺本堂の西南に位置している五重塔は、945年に平公雅によって建立されますが、その後は焼失と再建を繰り替えしています。
ちなみに、この五重塔は「お釈迦様の遺骨が眠る墓所」であり、仏教建築の一種である仏舎利塔といわれています。
そんな五重塔はなんと高さ53m!
これは15〜20階建てのビルの高さに相当するそうです。
筆者も一度生で見たことがありますが、想像以上の迫力にビックリしました。
みなさんもそんな五重塔を一度見てみてはいかがでしょうか!
浅草寺の仲見世には、外国人観光客向けのお土産屋さん、扇子屋、刀や着物が売られているお店が沢山あります。
また、和菓子や揚げ饅頭も楽しめるため、食通の方にもおすすめのスポットです!
仲見世は、約90店舗のお店があり、通りの長さも235mほどあるので、見ていて飽きることなく満喫することができます。
道中、外国人観光客が「日本文化」に熱心に交流している姿を見ることができるのも印象に残ります。
ちなみに筆者の仲見世でのおすすめは「あんなしカステラ」です!
もし気になる方は、直接行って探してみてくださいね!
仲見世通り付近からは東京スカイツリーを眺めることもできます。
路地裏とスカイツリーのコントラストが何とも言えないですね。
【住所】東京都台東区浅草2丁目3番1号
【アクセス】東京メトロ銀座線「浅草駅」より徒歩5分。都営地下鉄浅草線「浅草駅」A4出口より徒歩5分。
【開堂時間】6:30~17:00
【問い合わせ電話番号】03-3842-0181
【公式URL】 浅草寺
次に紹介するのは、「花見スポット」としても知られている隅田公園です!
隅田公園は、さくら名所100選に選ばれるほど有名な「花見」スポットなのですが、お子さん連れのご家族にも楽しめるおすすめスポットなんです。
川沿いに歩いていくと、反対側にはスカイツリーも見えます!
今回はそんな隅田公園の楽しみ方を紹介します!
隅田公園は、名前の通り「公園」です。
公園内には面白い形をした遊具が沢山あるので、お子さん連れの方も安心ですね!
しかもベンチに腰掛けることもできるので移動に疲れた方には最高な空間だといえます。
しかし、ただの公園だったらわざわざ行く必要はないですよね。
なぜおすすめなのかというと、隅田公園からはスカイツリーを眺めることができるためです!
都内でスカイツリーをじっくりと眺められる場所は案外少ないのですが、隅田公園では休憩をしながらもスカイツリーを見ることができるので非常におすすめです。
特に夜は絶景ですよ。
【住所】東京都台東区花川戸1
【アクセス】東武線「浅草駅」より徒歩3分。都営浅草線「浅草駅」より徒歩5分。
【入場料】無料
【問い合わせ電話番号】03-5246-1321
せっかくなら、日本の歴史を体感してみたい。という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、せっかくなら日本の昔の生活を感じてみよう!ということで紹介するのがこちら。
江戸時代からの歴史、各時代の人々の生活を体験出来る「江戸東京博物館」です!
江戸東京博物館は、「未来の東京を考える博物館」として作られました。
「江戸ゾーン」と「東京ゾーン」の2つで構成されていて、江戸時代から第二次世界大戦までの人々の暮らしを展示形式で体験することができます。
また、展示品はなんと国内最大級の2,500点!展示の多さも日本トップレベルの博物館なのです。
そんな江戸東京博物館で最もおすすめなのが、体験コーナーです。
最も人気のあるものは、昭和初期の住宅を再現したといわれている体験コーナー。
居間にあがることもでき、まるで昭和初期にタイムスリップしたかのような気分も味わえます!
この他にも、ダルマ自転車体験や肥桶持ちの体験もできるので、ただ展示物を見るよりも圧倒的に楽しめますね。
博物館は飽きてしまいがちなお子さん連れの方も安心!
ご家族でも安心して楽しめますよ!
体験もできて、歴史の学びも楽しめる「江戸東京博物館」にみなさんも一度行ってみてはいかがでしょうか!
【住所】東京都墨田区横綱1丁目4番1号
【アクセス】JR総武線両国駅西口下車徒歩3分、東口下車7分
【博物館お問い合わせ電話番号】03-3626-9974
【入園料】一般600円、65歳以上300円、大学生480円、高校生・中学生(都外)300円、都内の中学生、小学生以下無料。
【開館時間】9:30〜17:30(土曜日は9:30〜19:30まで営業)
【休館日】月曜、年末年始(12月28日〜1月1日)
【公式URL】 江戸東京博物館
江戸東京博物館に次いで、日本の歴史を身をもって感じられる体感型アトラクションスポットがこちら。
都心の日本型テーマパーク・花やしきです。
花やしきは、つくばエクスプレス浅草駅から徒歩3分、東武スカイツリーライン浅草駅から徒歩5分とアクセスも便利なテーマパークです。
また、花やしきは1947年に一度取り壊されてしまいますが、昭和22年(1947年)に復活した日本最古の遊園地です。
遊園地といえばアメリカナイズされた賑やかな雰囲気が特徴ですが、日本らしさが残る街中でも楽しめる遊園地です。
花やしきといえば、身長110cm以上あるお子さんから楽しむことができる「ローラーコースター」がおすすめです。
多くのローラーコースターの身長制限って「140cm以上」とかですよね。
そう考えると好奇心旺盛な子供にも優しい設定です。
ちなみにこのローラーコースター、昭和28年から存在する日本最古のローラーコースターなんです。
しかも、ビルの間をくぐりぬけて進んでいくのでとてもユニークで迫力があります。
最高速度は42km/hとのことなので、かなり遅い感じを受けますが、乗ってみるとそれほど遅い感じがしないという方が多いんだとか。
アトラクション時間も1分30秒とのことなので、小さいお子さんでも楽しめるのがいいですね。
【住所】東京都台東区浅草2-28-1
【アクセス】つくばエクスプレス浅草駅より徒歩3分。東武スカイツリーライン浅草駅より徒歩5分。
【営業時間】10:00〜18:00
【入場料】大人(中学生以上)1,000円。小学生・シニア(65歳以上)500円。未就学児無料
【問い合わせ電話番号】03-3842-8780
【公式URL】 花やしき
2012年に開業し、年間500万人以上が訪れる東京スカイツリー。
東京タワーの後継として作られた電波塔で、東京近辺の旧国名、武蔵国("ムサシ"のくに)にちなんで634mもの高さを誇ります。
電波塔としては高さ世界一、人口建造物としてもドバイにあるブルジュ・ハリーファに次いで2位の高さです!
ちなみに元々は世界一の高さの人口建造物を目指していたのですが、計画段階では高さを非公開にしていたブルジュ・ハリーファに後から抜かれてしまったそうです…
スカイツリーは単なる電波塔に留まりません。
日本一の高さを活かした2種類の展望台や、様々なショッピング施設、レストラン、プラネタリウム、企業の体験ブースに水族館が勢揃いする一大レジャー施設になっているんです。
その中でも特におすすめはすみだ水族館!
スカイツリーに隣接する商業施設、ソラマチの5F・6Fに位置する本格的な水族館です。
料金は大人2050円と一般的な東京の水族館と変わらない料金。
年間パスポートが4100円で取得出来るのでたった2回で元が取れてしまいます。
筆者も年間パスポートを愛用していますが、年パスの場合でも目立った入場制限日などはないのでかなりお買い得ですよ♪
すみだ水族館の"イチオシ"はチンアナゴ。
"にゅるにょろり" を合言葉に大量のチンアナゴに出会えます。笑
チンアナゴの水槽にはよく見るとヘコアユが♪
やっぱり水族館と言えばペンギン!
すみだ水族館でも、数十匹ものマゼランペンギンに会うことが出来ますよ!
※合わせて読みたい: すみだ水族館の見どころやアクセス、料金、館内グルメなどを解説!おすすめ動物やショーも
【住所】 東京都墨田区押上一丁目
【アクセス】
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」
半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅」
いずれも徒歩ですぐ。
【営業日】 年中無休
【営業時間】 展望台は8:00~22:00 ※施設により異なる
【料金】
ソラマチは入場無料。
展望台の料金はHP参照。
【公式URL】 東京スカイツリー
※合わせて読みたい: 世界一高い自立式電波塔!東京スカイツリーの見どころを総解説!
隅田川沿いのテラスはおすすめのお散歩しながら観光できるコースです。
休日にはランニングやサイクリングを楽しんでいる方がいらっしゃいます。
隅田川のせせらぎを聞きながら、そこから見える壮大なスカイツリーをおがんだり、気持ち良い空気を吸いながらお散歩を楽しむことができます。
道中には公園・橋・庭園や高層ビル群など様々な景色を楽しむことができますよ。
夜にはライトアップされたスカイツリーやビル群が立ち並び、ムーディーな雰囲気を醸し出してくれます。
大切な人とのデートにもぴったりな場所なので、外を散歩するのが気持ち良い春や秋には是非おすすめしたいです。
【住所】東京都台東区 ・墨田区隅田川沿い
【最寄駅】浅草駅、吾妻橋
【電話】03-5320-5413
浅草といえば浅草寺が有名ですが、こちらの今戸神社も密かな人気を集めています。
なぜなら、今戸神社は縁結びの神社だからです。
恋に迷える方や、今お付き合いしている人と結婚したい方などが多く参拝に訪れています。
立て看板には招き猫が描かれていますが、今戸神社があるこの地域は招き猫発祥の地なのです。
そのため、石像や絵馬などいたるところで招き猫を発見することができます。
縁結びということもあって、招き猫がペアで寄り添っていますね。
招き猫が2匹いればご利益も2倍になるかもしれないという期待感が膨らみます。
独り身でもデートでも、恋を成功させたと考えている方は今戸神社で恋愛成就を願ってみましょう。
【住所】東京都台東区今戸1丁目5−22
【アクセス】浅草駅から徒歩15分
【電話】03-3872-2703
【公式URL】 今戸神社
かっぱ橋道具街は大正時代から続いているため、昔ながらの街並みが広がっています。
全長は約1kmで、その中に170もの"調理道具"の問屋が軒を連ねる商店街です。
調理器具の他に食器具・食品サンプル・食材・調理衣装など何でも揃います。
買い物客の多くは飲食店を営んでいる方が多いですが、料理好きの方にもたまらない通りとなっています。
日本の職人技が詰まった器具が多数揃っているため、日本人のみならず、海外からも商品を求めて来られることがあります。
一昔前の雰囲気を味わいたい方にもおすすめの観光スポットです。
買い物をせずとも商品を眺めているだけで面白いですよ。
【住所】東京都台東区松が谷3−18−2
【アクセス】浅草駅から徒歩15分
【電話番号】03-3844-1225
浅草ホッピー通りとは、浅草寺から西に徒歩で数分圏内にある酒場通りです。
長さが100mぐらいのこじんまりとした通りですが、いかにも下町らしい数多くの大衆居酒屋さんがびっしりと軒を連ねていて雰囲気があります。
地元の常連さんはもちろん、たくさんの外国人観光客も訪れています。
各お店の前には販促をする元気な店員さんが立っていて、声をかけられるとついお酒を飲みに入店したくなってしまいます。
休日に関しては、夜だけではなく、昼間からすごい賑わいで席が限られているぐらいですよ。
ホッピー通りという名前のとおり、ホッピーを注文する方が多いです。
また、食べ物でいうとおつまみに牛すじ煮込みを注文する人が目立ちます。
ホッピーとの相性が抜群で非常に美味しいですよ。
その他、おつまみはイカ焼きや鳥の唐揚げなど、庶民的なメニューが幅広く揃っており食欲をそそります。
浅草の下町をもろに感じられる素敵な通りですので、観光ついでに一杯いかがでしょうか。
観光の合間にさくっと小一時間飲めるのでおすすめです!
【住所】東京都台東区浅草2-3-19
【アクセス】浅草駅5番出口より徒歩3分
【定休日】店舗によって異なります
▼合わせて読みたい浅草の観光関連記事
・ 境内は見どころ満載!浅草寺の見どころを総解説!周辺観光地に浅草グルメスポットも紹介!
・ 浅草のおすすめ観光デートスポット15選&絶品グルメスポット6選
▼合わせて読みたい浅草のグルメ関連記事
東京と 千葉 の境目である江戸川のある葛西。
葛西にはひときわ大きな公園があります。
公園で遊ぶこともできる、バーベキューをすることもできる、水族館もある、観覧車もあると何でもござれの公園です。
葛西臨海公園のど真ん中には大きな水族館があります。
東京都の中にある 水族館 としては屈指の人気を誇り、カップルのデートスポットとして賑わっています。
そんな葛西臨海水族館ですが、最大の見どころは、ペンギンのコーナーとマグロ類の回遊が見れるコーナーです。
かわいいペンギンの生態を観察できたり、普段目にすることのないクロマグロが悠々と泳いでいる姿を見ることができます。
葛西臨海公園には、鳥類園が存在します。
四季折々の状態を再現しており、様々な野鳥を観察することができます。
葛西臨海公園といえばこれといっても過言でないくらい有名な観覧車。
高さ117mで直径111m、1週17分の日本最大級の観覧車です。
夜はキレイにライトアップされ、デートスポットとしても有名です。
【住所】江戸川区臨海町六丁目
【アクセス】JR葛西臨海公園駅から徒歩1分
【電話番号】03-5696-1331
【定休日】常時開園(サービスセンターなどは年末年始は休業)
【営業時間】常時開園
【料金】基本無料
【公式URL】 葛西臨海公園
小学生の遠足スポットとして定番の地下鉄博物館。
葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館です。
公益財団法人メトロ文化財団が運営しており、「みて、ふれて、うごかして」というコンセプトで展示物を扱っています。
コンセプトどおり、見るだけでなく実際に触れてうごかすといった体験までできる稀有な博物館です。
一番の目玉は運転シミュレーターで、実際に運転手の研修でつかっているシミュレーターと同様のものを設置しております。
電車好きなお子様なら、喜ぶこと間違い無しな博物館です。
また、コンサートホールを擁しており、クラシックのコンサートが開かれることもあります。
【住所】東京都江戸川区東葛西6丁目3番1号 東京メトロ東西線葛西駅高架下
【アクセス】東京メトロ東西線葛西駅から徒歩1分
【電話番号】03-3878-5011
【定休日】年末年始、毎週月曜日
【営業時間】10:00~17:00
【料金】大人210円、子供100円
【公式URL】 地下鉄博物館
帝釈天とはインドの神様で、軍神・武勇神インドラとも呼ばれていて、多くの賛歌をささげられています。
題経寺は江戸時代初期である寛永6年に開創され、縁日とされている庚申には沢山の人で賑わいます。
庚申の日の信仰が深まった理由の一つとして、一時期行方不明とされていた板本尊の発見されたことが挙げられます。
庚申の縁日は60日ごとにあり、このほかにも年間行事として元旦の四方拝 祈祷会や2月の節分会などがあります。
様々な文学作品にも取り上げているほか、映画『男はつらいよ』で取り上げられたことで一躍有名になりました。
寅さんゆかりのお寺ということで、観光バスも訪れてたくさんの観光客が参拝しています。
寅さんの名称で親しまれた、映画『男はつらいよ』シリーズの主人公である車寅次郎。
フーテンの寅さんとして有名で、映画では全国を旅する寅さんの実らぬ恋が描かれています。
長いシリーズの中で寅さんと帝釈天は深い関わりを持っていて、ゆかりの地とも言われています。
それは寅さんの異母妹と叔父夫婦の暮らす団子屋さんが帝釈天前にあり、そこに寅さんが帰省するところから物語が始まるからです。
寅さんファンにはたまらない聖地ですね!
散策も兼ねて、帝釈天のお参りを行った後周辺を散策してみるのもおすすめです。
【住所】東京都葛飾区柴又7-10-3
【アクセス】京成線柴又駅から徒歩5分
【営業時間】9:00~16:00
【休業日】
12/28~1/3 庭園「邃渓園」のみ休園
彫刻ギャラリーは公開(拝観料200円)
【料金】
大人:400円 彫刻ギャラリー、邃渓園
子ども(小中学生):200円 彫刻ギャラリー、邃渓園
【公式サイト】 帝釈天 題経寺
映画「男はつらいよ」の世界観をそのまま表現した、ファンにはたまらない場所。
全国各地を旅する寅さんは、観ている人も寅さんと一緒に旅をしている気分になり、実家の団子屋「くるまや」に戻るとどこかホッとしますよね。
館内には「くるまや」のセットだけでなく、男はつらいよの舞台裏や寅さんの幼少時代を過ごした街の風景再現のジオラマ、記念撮影コーナーなど施設内は非常に充実しています。
駅員さんが一枚一枚切符を切ってくれていた懐かしい電車の駅や、寅さんの移動手段の代名詞ともいえる鈍行列車中も忠実に再現。
どうやってあの名作シリーズが生まれて映像化したのかという資料や、寅さんの気になるトランクに中も大公開されています。
各シリーズのポスターも全部展示しているので、見ごたえ十分ですよ!
寅さんといえば全国を自由気ままに旅して、その先々でマドンナに恋をしています。
しかし、どのシリーズでもその恋は実らず…。
そこもまた「男はつらいよ」というシリーズの定番ですね。
そして、それぞれのシリーズに登場したマドンナたちを一挙にみることのできる場所が、この施設内にあるのです。
マドンナたちとの回想シーンや名シーンをまとめたブースは必見!
出口の壁には両サイドに歴代の寅さんのマドンナがずらりと並んでいて、写真だけでなく映像も流れています。
マドンナの美しさだけでなく、実ることのなかった寅さんの気持ちも染み入ってきてじんわりしちゃうかもしれません。
【住所】東京都葛飾区柴又6丁目22番地19号
【アクセス】
京成線柴又駅から徒歩8分
北総線新柴又駅から徒歩12分
【電話番号】03-3657-3455
【営業時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)
【休業日】
毎月第3火曜日(第3火曜日が祝日・休日の場合は直後の平日)
12月第3火曜~木曜日
【料金】
大人:500円
子ども:300円
そのほか(65歳以上、20名以上の団体):400円
※「山田洋次ミュージアム」と共通料金です
※大人とそのほかは、「寅さん記念館」と隣接する「山本亭」の両施設を利用する場合、山本亭の入館料が50円引き
【公式サイト】 柴又葛飾柴又寅さん記念館
昭和40年に開園した水元公園は、昭和50年までは都立江戸川水郷自然公園として指定されていました。
東京都内で唯一水郷のある公園であり、園内には水に強いメタセコイアの森やポプラ並木、ハンノキなどの木々が立ち並んでいます。
園内には小合溜から人工的に引いたせせらぐ川が大小いくつかあり、夏場は水遊びを楽しむ子どもたちや家族連れで賑わっています。
バードサンクチュアリで小鳥の様子を観察したり、バーベキュー広場でみんなでワイワイBBQも良いですね!
自然豊かな公園で、春夏秋冬色々な草木の色づきの変化やその時期にしか咲かない花を見て散策するのもおすすめです。
水元公園内には、花菖蒲園があります。
花菖蒲と一口に言っても1種類の菖蒲を植えているのではなく、水元公園に植えられている菖蒲は約100種類!
20万本もの花菖蒲が満開になる時期は限られていて、6月上旬かた下旬にかけてです。
菖蒲園の規模は都内No.1!
満開の時期には、かなり込み合う大人気スポットです。
【住所】東京都葛飾区水元公園
【アクセス】JR・京成 金町駅からバスで(金町南口より「水元公園循環バス」(土日祝日のみ運行、12~2月は運休))「水元大橋・噴水広場」から徒歩1分
【電話番号】03-3607-8321
【休業日】年中無休
【公式サイト】 水元公園
東京テレポート駅の真ん前にある巨大商業複合施設です。
主にファッション、グルメ、生活雑貨のお店が多いです。
特にグルメはいろんな所で話題になっています。
2Fにあるフードコートは、よくあるフードコートと違い、全国津々浦々の色々な有名店を集めています。
有名所だと六厘舎の系列店やキムカツ亭といったところがあります。
このような有名店が目白押しで並んでいるのは、お台場ダイバーシティ東京プラザのフードコートの特徴です。
お台場ダイバーシティ東京プラザの一番のおすすめスポットは等身大のガンダムがおいてあるガンダムフロントでしょう。
世界で等身大のガンダムはここにしか存在しません。
ガンダムファンならば行くべきですし、ガンダムファンじゃない方も一見の価値があります。
お台場ダイバーシティ東京プラザの建物内のガンダムフロントには、ガンダムカフェやガンダム博物館のようなものがあり、ガンダムを隅々まで楽しむことができます。
そんないろんな楽しみ方があるお台場ダイバーシティ東京プラザへ一度訪れてみてください。
【住所】東京都江東区青海1-1-10
【アクセス】東京テレポート駅から徒歩3分
【電話番号】03-6380-7800
【定休日】不定休
【営業時間】10:00~21:00
【公式URL】 お台場 ダイバーシティ東京プラザ
テレビでも紹介され、子供の職業体験施設として一躍有名になりました。
全てがオリジナルの2/3程度の大きさで構築されており子供仕様になっております。
100種類以上の職業体験ができ、成果物を持ち帰ることもできます。
人気がありますので、事前に予約することをおすすめします。
入場時にシティマップと呼ばれるパビリオンの地図を受け取ることができます。
その時に一度立ち止まってどこに行くか計画を立ててみましょう。
キッザニアのパビリオンはかなり混んでいるので、無計画にいろんなところにいってたら一番行きたかった所へ行けないこともあります。
お子様にキッザニアで楽しんでもらうためには、計画的に、どうまわるかが肝心です。
そうすればお子様はきっとキッザニアを楽しんでくれることでしょう。
その間に保護者の皆様はどこにいたらいいのか?という不安もあるとは思います。
安心してください、ちゃんと保護者の皆様のための待機スペースは用意されております。
ガラス越しやモニター越しでしっかりとお子様の様子を確認することができ、ガラスの無いエリアではお子様の間近で写真を撮ることも可能です。
お子様の楽しんでいる姿をしっかりと記録に残しましょう。
【住所】東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階33200
【アクセス】
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅の最寄出口「2番」より徒歩8分
ゆりかもめ「豊洲」駅より徒歩8分
【電話番号】0570-06-4646
【営業時間】
第1部:9:00〜15:00
第2部:16:00〜21:00
【料金】プランによって変わる(通常予約は3,000〜4,000円)
【公式URL】 キッザニア東京
皆さんは、夢の島という名前を聞いたことがありますでしょうか。
昔は夢の島は、ゴミの埋立地として非常に有名な場所でした。
そこを更に埋め立てて公園にしたものが、夢の島公園です。
昔はゴミの埋立地として名を馳せた夢の島ですが、今は四季折々に様々な姿を見せる公園として有名になっております。
バーベキュー広場、競技場、植物園、マリーナといった様々な施設を有しており、様々な用途で夢の島公園を使うことができます。
夢の島公園で、一番誰でも楽しめるおすすめスポットといえば植物園です。
3つの巨大な温室ドームで構成されており、熱帯や亜熱帯の植物がたくさん飼育されております。
映像ホールやイベントホールなど様々な催しものが開催されており、ただ植物を見るだけではなく、学ぶ施設も完備されております。
また、夢の島らしいエネルギーの再利用をしており、ドーム内温室の温かい空気は、全てゴミ処理場で発生する温水を利用しています。
他にもいろいろな楽しみがある夢の島公園へ一度は訪れてみてください。
【住所】江東区夢の島
【アクセス】地下鉄新木場駅徒歩15分
【電話番号】03-3522-0281
【料金】施設による
【公式URL】 夢の島公園
江東区の清澄白河にある清澄庭園では、非常に綺麗な景色を眺めることができます。
東京といえば都会のイメージが強いかもしれませんが、清澄庭園のような自然や風情を味わえる場所も数多くあります。
清澄白河は、松尾芭蕉が「おくのほそ道」で旅立った地としても知られています。
庭園内は回遊式庭園となっており、庭園を回りながらゆっくりと名勝を観光できるようになっています。
池や緑だけではなく、名石も楽しむことができます。
東京にもこのようなところがあるのかという発見ができると思いますよ。
観光でもデートでも息抜きにでも、是非行ってみてください。
【住所】東京都江東区清澄3-3-9
【営業時間】9:00〜27:00(入園は午後4:30まで)
【料金】一般150円、65歳以上70円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
【電話番号】03-3641-5892
【公式URL】 清澄庭園
今回は、はじめて東京を観光する方でも楽しめるおすすめスポットをエリア別に紹介しました。
観光スポットの多い東京は、一度に色々なところを回るのは難しいですが、地域ごとに特色があるのでとても楽しいです。
本記事を東京観光や旅行の参考にして頂けると幸いです。
英語版(English): Perfect Travel Guide for Tokyo ! Things to do in Tokyo for Tourists in Japan.You can see maps,foods,souvenirs,and culture.