表参道とは、神宮前・青山を含む表参道駅周辺の通称です。 元々は1919年に明治神宮の参道として整備された大通りで、その名前がエリア名として定着しました。 現在の表参道は、ファッションやアートの流行を発信する地域として、若い世代を中心に賑わっています。 ランドマークである「表参道ヒルズ」をはじめ、ショッピング施設や美術館、カフェなどのおしゃれスポットが盛り沢山♪ 本記事では、表参道に訪れたらぜひ足を運んでほしいおすすめの観光スポットをご紹介します。 暇つぶしや一人歩きの際にもぜひ参考にしてくださいね♪
商業施設が多い大阪、山あり海ありの兵庫、歴史的建造物が多い京都を中心に、関西には夜景が綺麗なスポットがたくさんあります。 一口に夜景と言っても、市街地が作り出す景色だけでなく、イルミネーションやライトアップなど様々です。 本記事では、ドライブで行きたいスポットから電車で行けるスポットまで、季節を問わず夜景が楽しめる関西のおすすめスポットをご紹介します。 家族で旅行に行っても、カップルでデートをしても、1人で癒されに行っても良し♪ 色々な楽しみ方ができる関西の夜景をぜひチェックしてみてください。
全国的に人気な湘南エリア最大の都市である神奈川県平塚市。 湘南ベルマーレの本拠地があることや、七夕まつりが開催される街としても知られていますね。 大自然に恵まれ、長い歴史を持つ平塚には、湘南の海はもちろんのこと、里山の絶景や史跡、パワースポットなど多くの観光地が存在します。 また、美味しいグルメや素敵なショッピングも楽しめるところです。 今回は平塚にある数多くの観光・グルメスポットの中から、おすすめを厳選してご紹介します。 合わせてモデルコースも取り上げるので、、ぜひ平塚観光の参考にしてください。
テレビや舞台といった、伝統と流行を交えた文化を発信している「赤坂サカス」。 TBSテレビの本社を中心に、コンサートホールや飲食店が集まり、人々の心をわくわくさせるようなスポットとなっています。 日本のテレビや文化を楽しみたい外国人からも注目されており、観光スポットとしても人気です。 今回は、そんな赤坂サカスを目一杯楽しむためのおすすめポイントをご紹介します。 ランチやディナーにぴったりのレストランも合わせて取り上げるので、友人との食事やデートにも活用してくださいね。
熱海といえば、やっぱり温泉! 静岡県の伊豆半島にある熱海は、老若男女・国籍問わず多くの観光客が訪れる温泉地です。 宿でも日帰り温泉を営業している施設が豊富にあるため、弾丸旅行やひとり旅でも気軽に訪れることができます。 本記事では、熱海のおすすめ日帰り温泉を厳選してご紹介します。 家族に嬉しい貸切露天風呂がある施設や、チェーン展開している大江戸温泉、後楽園に併設してオープンしたFuua(フーア)もピックアップしました。
東京都中央区にある銀座は、銀座三越など古くから知られる高級百貨店や老舗の個人店が立ち並ぶ商業地。 近年では、GINZA SIXや東急プラザなど先進的な商業施設も次々とオープンし、新旧さまざまな魅力に溢れる街です。 洗練された銀座の街並みは、大人のデートには最適! コンパクトな街並みなので、ショッピングや食事だけでなく、街歩きを楽しみたいというカップルにもおすすめです。 本記事では銀座の徒歩圏内に住む筆者が、洗練された銀座ならではデートスポットを厳選してご紹介します。
しまなみ海道は、広島県と愛媛県を結ぶ9本の橋を中心にした観光スポットです。 穏やかで美しい海と広い空、個性溢れる島々を、ドライブやツーリングで楽しむことができます。 全長約70キロメートルのサイクリングロードも完備されており、「サイクリストの聖地」とも呼ばれるしまなみ海道。 瀬戸内海の自然美を、思い思いのペースで満喫できることから人気を集めています。 本記事では、しまなみ海道のおすすめ観光スポットやサイクリング情報と合わせて、周辺の観光スポットまでご紹介します!
秋の楽しみの1つと言えば紅葉ですよね。 もみじやソメイヨシノ、イチョウの葉が赤や黄色に色づく光景は、日本の秋の風物詩ともなっています。 場所によりけりですが、早いところでは9月から色づき始め、遅いところでは12月初旬まで見頃が続き、長きに渡って紅葉を楽しむことができます。 落ち葉を持ち帰り自宅に飾ったり、材料として何かを作ったりするのも楽しいですよね。 本記事では、東京から日帰りで行ける日光の紅葉スポットをご紹介します。 忙しい日常から1日だけ抜け出し、色づいた自然を見て気分をリフレッシュしましょう♪
雨の日のデートってなんだか憂鬱になることはありませんか? せっかくのデートなのに、雨が降ってしまうとちょっと残念ですよね。 しかし、東京には雨の日でも楽しめるデートスポットがたくさんあります。 そこで今回は、雨の日でも楽しめる東京の観光地を、定番スポットから、あまり知られていない穴場スポットまで紹介します。 渋谷、新宿、上野、浅草など幅広いエリアから取り上げているので、行きやすいデートスポットがきっと見つかるでしょう。 本記事を参考にすれば、東京での雨の日デートもきっと楽しくなりますよ。
雑司ヶ谷(ぞうしがや)は、東京都の豊島区にある街。 池袋から徒歩圏内という東京の中心に位置しながらも、レトロで静かな雰囲気が特徴です。 訪れてみると「都会にこんなほっとできる場所があったのか!」と、誰もが驚いてしまうようなこの街。 温かい下町の空気があり、のんびり散策するのに最適な場所です。 また、古い歴史が残る観光スポットも点在しています。 本記事では雑司ヶ谷で生まれ育った筆者が、選りすぐりの観光スポットやランチスポット、一休みにぴったりのカフェを厳選してご紹介します。
岩手県花巻市は、岩手県のほぼ中央に位置している街です。 JR新花巻駅やいわて花巻空港が市内にあるので、県内外から多くの観光客が訪れています。 詩人の宮沢賢治の故郷である花巻市ですが、最近ではプロ野球選手の大谷翔平選手や菊池雄星選手の母校・花巻東高校があることでも注目されています。 本記事では、花巻のおすすめ観光スポットと、主要スポットを1日で巡るモデルコースをご紹介します。 これから花巻を旅行で訪れる方は、ぜひ参考にしてみてください。
巣鴨は「おばあちゃんの原宿」の愛称で親しまれる、下町風情漂うエリアです。 JR山手線の沿線に位置しているほか、地下鉄駅もあるため主要駅からのアクセスは抜群。 周辺にはホテルやサウナもあるため、観光やビジネスでのステイにもおすすめです。 どこか懐かしい雰囲気を感じさせる街並みは素朴な魅力に溢れており、訪れる人々を魅了します。 伝統を受け継ぐ老舗から隠れ家的なカフェ、美味しいグルメを格安で楽しめるお店まで、その選択肢の多さは見逃せません。 本記事では、そんな巣鴨の見どころをたっぷりとご紹介します。
話題のエンタメに最新のグルメ、ショッピングなど、大都会ならではの魅力に古き良き日本文化を兼ね備える新宿には、いつも新しい発見があります。 徒歩で散策していると、モダンな街並みに江戸時代より受け継がれる伝統的な要素が溶け込んでいるのが分かるでしょう。 もちろん、古来より親しまれている神社仏閣も多く点在しています。 本記事では、新宿界隈にあるおすすめの神社をご紹介します。 金運や縁結びなどにご利益のある人気のパワースポットや可愛い御朱印も取り上げているので、新宿の神社を訪れる際はぜひ参考にしてください。
本州と四国を結ぶ絶景ロードといえば、しまなみ海道! 大小さまざまな島の自然が織りなす景観は息を飲むほど美しく、日本のみならず世界各地のサイクリストが憧れる地として高い知名度を誇ります。 中でも、国産レモンの発祥地として知られる生口島は、オシャレなアート作品が点在する「島ごと美術館」の愛称で親しまれており、フォトジェニックな見どころが盛り沢山です。 本記事では、生口島のオススメ観光スポットだけでなく、必見のご当地グルメやお土産、気になるアクセス方法など、旅行に欠かせない情報をまとめて紹介していきます!
開業から変わらず人気を集めている「東京ミッドタウン」。 商業施設のイメージが強いかもしれませんが、実は美味しいグルメやイベント、ホテルや美術館も併設している魅力あふれる複合施設なんです。 さらに、六本木の一等地にも関わらず緑豊かで、広場や憩いのスペースもたくさんあるため、ファミリーやペットと一緒に楽しむにもおすすめ。 季節ごとに開催されるイベントもあり、何度訪れても新たな魅力でいっぱいです! 本記事では、そんな東京ミッドタウンのおすすめ情報をたくさんご紹介します♪
アルプスの雰囲気を感じられる上高地は、東京から車で約2時間と日帰りで行ける人気の避暑地です。 自然溢れる森林や川、動物たちを身近に感じられて、年間150万人以上の観光客が訪れています。 筆者は5月のゴールデンウイークの時期に行きましたが、空気が澄んでいてとても心地良く観光を楽しむことができました。 本記事では、上高地の見どころや旅行のベストシーズン、1度は泊まってみたいおすすめのホテルなどについて詳しくご紹介します。 これから上高地に行かれる人は、ぜひ参考にしてください。
「長谷寺」は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院です。 通称、長谷観音や花の寺とも呼ばれる長谷寺は、鎌倉屈指のアジサイの名所として知られます。 長谷寺の近くには鎌倉のシンボルとなっている鎌倉大仏もあり、合わせて人気の観光スポットです。 長谷観音とも呼ばれる十一面観音立像が安置される観音堂、鎌倉の街を一望できる見晴台、一年を通して鑑賞できる花など、見どころ満載の長谷寺。 周辺の観光スポットと一緒に、長谷寺の魅力をお伝えします。
徳島県鳴門市の「大塚国際美術館」では、西洋の名画1,000点以上を陶板で再現しています。 約4kmにも及ぶ鑑賞ルートの中には、天井や壁ごと再現したシスティーナ・ホールや、屋外展示されたモネの大睡蓮、空襲で焼失したゴッホのヒマワリの再現など、複製ならではの試みに溢れています。 その他、ダ・ヴィンチのモナ・リザや最後の晩餐、ピカソのゲルニカ、ムンクの叫びなどが原寸大で展示されているのも魅力。 本記事では、大塚国際美術館で絶対に見てほしい作品と合わせて、お得なチケット情報やアクセスについてご紹介します。
『耳をすませば』は、1995年に上映されたスタジオジブリの名作映画です。 舞台は東京都の聖蹟桜ヶ丘。 多摩丘陵に住宅地や道路が広がる景色は、映画そのものです! 本記事では、雫が住む団地や聖司と歩いた道、告白シーンのあの場所など、聖地巡礼スポットをご紹介。 多摩地区に長年住んでいる筆者が現地に行って分かった、おすすめルートや穴場スポットもお伝えします。 山の緑の中に坂道が見え隠れし、ビル街のたもとに川が流れている… そんな「都会の中の自然」を巡り、『耳をすませば』の世界に浸ってみてください!
東京都内には数多くのお出かけスポットがありますが、休日の度に混雑するところに行くとさすがに疲れてしまいますよね。 そんな時はゆっくり楽しめる美術館がおすすめです。 実は東京都内には西洋美術から現代アートまで幅広く作品を楽しめる美術館が点在しています。 美術館に対して、堅苦しいイメージや楽しみ方が分からないという意見もありますが、作品鑑賞以外にも楽しめるポイントはたくさんあります。 今回はそんな美術館の楽しみ方や東京都内のおすすめの美術館をご紹介します。