新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
1840年代にヨーロッパからの入植が本格的になったニュージーランド。
ワイタンギ条約により、実質的にイギリス直轄の植民地となり、1856年ニュージーランドで一番最初の都市として誕生したのがクライストチャーチです。
初期入植者の多くが、イギリス・オックスフォード大学のクライストチャーチカレッジの出身だったために、この名が付けられました。
南島観光のゲートウェイとして知られ、南島の観光はクライストチャーチからスタートするとも言える場所。
気候も良く、落ち着いた街なので、人気の語学留学先でもあります。
2011年2月22日12時51分。
カンタベリー地方にマグニチュード6.1という大地震が発生し、185名もの尊い命が奪われました。
クライストチャーチ近郊では観測史上最大規模の液状化現象が発生し、4万~5万棟もの家屋が被害を受けています。
クライストチャーチの中心部の約8割の建物が倒壊し、中でも地元テレビ局カンタベリーテレビが入った6階建てのCTVビルの倒壊では、ビル内に語学学校が入居していたため、多くの日本人留学生が犠牲になりました。
ちなみに、この地震の17日後の2011年3月11日に東日本大震災が発生しています。
地質学者が数年後にまた大きな地震が来ると予想したことで復興が遅れていましたが、クライストチャーチ市は2018年に復興により力を入れて街を再建すると発表。
それまでかなりスローペースだった街の復興も、大聖堂をはじめ再建工事が進むようになり、更地で寂しい雰囲気だった場所も徐々に活気を取り戻しつつあります。
日本からニュージーランドへの直行便は、 ニュージーランド航空 が成田と関西(期間限定)とオークランドを結んでいます。
クライストチャーチへはオークランドから国内線での乗り継ぎになります。
オーストラリアや、中国、韓国経由などでクライストチャーチへ入る経由便もありますが、距離的に遠回りになるので、トータル時間が長くなったり、乗り継ぎの待ち時間がかなり長いパターンが多いので、時間がたっぷりある方向きです。
直行便は高いというイメージがあるかもしれませんが、ニュージーランド航空のEメール会員になれば、お得なキャンペーンなどの情報も入ってくるので、いつか行きたいなと思っている方は会員登録しておきましょう。
ニュージーランド航空と言えば、斬新でユニークな機内安全ビデオが有名です。
公式サイト でも紹介されているのでご覧ください。
2011年の地震で大聖堂の70%近くが崩壊してしまったので、再建されるまでの間の仮設として建てられたのがカードボードカセドラル・紙の大聖堂です。
収容人員は約700人、寄付金によって建設され、2013年8月に完成しました。
設計は特殊な紙で作る仮設住宅などを世界各国の被災地で建設してきた日本人建築家、坂茂(ばん・しげる)氏が担当。
防水ポリウレタンおよび難燃剤でコーティングされた筒状のボール紙で組まれたフレーム、屋根も祭壇も全てこの紙管で作られています。
正面には以前の大聖堂と同じように美しいステンドグラスが施され、ステンドグラスを通した明るい光が大聖堂の中を照らしています。
震災前の美しい姿をご存じの方にはちょっとショックかもしれませんが、こちらは再建中の大聖堂です。
町のシンボル的存在だったのに、すぐに再建がスタートしなかったのは、再建案がなかなかまとまらなかったためで、取り壊して新たな教会を建てる案が出た時には、市民総出とも言える大規模な反対デモが行われました。
その後、市民の意見を尊重する形で計画が進められ、最終的には取り壊すこと無く、残った部分を利用し元の教会を復元するという案に決定しています。
総費用は約85億円、再建には10年かかる予定です。
英名 :The Cardboard Cathedral
住所 :Cnr Madras St. & Hereford St. Christchurch
マップ: Googleマップ
電話番号 :03-366-0337
定休日 :無休
営業時間 :月曜~土曜 9:00~17:00 日曜 7:00~17:00
料金 :無料
公式URL : 大聖堂
紙の大聖堂のすぐ裏手に不思議な光景が広がります。
全て形が違う185もの白い椅子...
これらは、2011年の地震で亡くなられた185名の方々を追悼する意味で置かれています。
学校の椅子、ダイニングの椅子、子供用のハイチェアー、チャイルドシートまであって、心が痛くなりますね。
実はこの場所は、115名もの犠牲者を出した商業ビル、CTVビルの跡地前。
ビルの4階にあった語学学校に通っていた日本人留学生12名がCTVビル倒壊の犠牲になりました。
尊い命が奪われたこと、自然災害の恐ろしさを忘れないためにもぜひ訪れてみてください。
公式サイト からは、オンラインでの記帳と、将来的な設置場所の投票を受け付けています。
興味がある方は覗いてみましょう。
英名 :185 Empty White Chairs
住所 :Corner of Cashel and Madras Street, Christchurch
マップ: Googleマップ
公式URL : 185エンプティホワイトチェアーズ
クライストチャーチ市内中心部を蛇行しながら流れるエイボン川。
エイボン川に架かる38の橋の中で最も美しいと言われているのが、この「追憶の橋」です。
第一次世界大戦に出征する兵士たちが、市内にある兵舎からこの橋を渡り駅に向かい戦場へと旅立っていったと言います。
ちなみに、第一次世界大戦ではニュージーランド軍はオーストラリア軍と組みアンザックを組織し、中東でのガリポリの戦いなどに参戦しました。
第一次世界大戦でのニュージーランド軍の戦死者は17,000名を超え、イギリス本国を上回ったと言われています。
そんな戦死者を追悼する意味を込めて、1923年に橋には大きな石造りのアーチが架けられました。
2011年の地震からずっと閉鎖されていましたが、2016年に修復が終わり、通行できるようになりました。
英名 :Bridge of Remembrance
住所 :Corner Cashel St. And Cambridge Terrace, Christchurch
マップ: Googleマップ
アクセス :大聖堂広場(Cathedral Square)から徒歩5分
1867年に開館した「カンタベリー博物館」
クライストチャーチの中心地にあり、古い建物なのに地震の被害が比較的少なかったので、地震の約半年後に再オープンしています。
先住民族、マオリ族の文化歴史に関するコーナーでは、狩りや戦いに実際使用していた武器や彫刻類が展示されています。
絶滅した巨鳥モアイの骨格標本、ニュージーランド入植時代の街並みの再現や資料、南極探検に関する展示など盛りだくさん。
大人も子供も楽しめる博物館なので、ぜひ覗いてみてください。
所要時間は、さっと見て回るなら1時間程度、じっくり解説を読んだりすると2時間といったところでしょう。
入場料は無料ですが、寄付を受け付けています。
英名 :Canterbury Museum
住所 :Rolleston Avenue, Christchurch 8013
マップ: Googleマップ
アクセス :大聖堂広場(Cathedral Square)から徒歩10分
電話番号 :(03)3665000
定休日 :12/25
営業時間 :9:00~17:30 冬期は~17:00
料金 :寄付制
公式URL : カンタベリー博物館
ガーデンシティと名高いクライストチャーチを象徴する美しいハグレー公園。
広大な敷地内にはエイボン川が流れ、ゴルフ、テニス、ラグビーなどのスポーツ施設やサイクリングコースがあり、市民の憩いの場所として親しまれています。
このハグレー公園の1/5、約30ヘクタールの敷地を占めるのが、「クライストチャーチ植物園」です。
植物園の設立は1863年と古く、園内は10のエリアに分けられています。
人気のバラ園では、春から秋(10月~2月)にかけて250種類以上の美しいバラが咲き乱れます。
また、10月頃に見頃を迎えるのが日本庭園の桜。
海外で反対の季節に桜を見るのはちょっと不思議な感じがするかもしれませんね。
温室では熱帯植物や、ニュージーランドの原生種の植物を見る事が出来るニュージーランドガーデンなど、植物が好きな方にはたまらないスポット。
こんな素敵な植物園が入場無料なのも、ガーデンシティ、クライストチャーチの魅力です。
英名 :Christchurch Botanic Gardens
住所 :Rolleston Ave, Christchurch City Centre, Christchurch 8013
マップ: Googleマップ
アクセス :ハグレー公園隣接
電話番号 :+64 3-941 8999
定休日 :無休
営業時間 :7:00~(11〜2月)〜21:00、(3月)〜20:30、(4〜9月)〜18:30、(10月)〜18:30
料金 :無料
公式URL : クライストチャーチ植物園
パンティングとは、パントと呼ばれる平底船で川下りを楽しむイギリススタイルの舟遊び。
クライストチャーチを流れるエイボン川では、約30分のパンティングを楽しむ事が出来ます。
カンカン帽にストライプシャツといった伝統的なコスチュームの船頭さんが、器用に長い棒を竿にしてゆっくりと漕ぐ所作は優雅そのもの。
基本は乗り合いになりますが、プライベートで貸切ることも可能です。(貸切は、大人50ニュージーランドドル、子供25ニュージーランドドル、約45分間)
とても雰囲気が良いアトラクションなので、クライストチャーチの想い出におすすめです。
英名 :Punting on the Avon
住所 :Worcester street bridge, Worcester Street, Christchurch
マップ: Googleマップ
アクセス :クライストチャーチ観光案内所(i-SITE Visitor Centre)から徒歩10分
電話番号 :03-366-0337
定休日 :無休
営業時間 :夏期/9:00~18:00、冬期/10:00~16:00
料金 :大人30ニュージーランドドル、子供(5歳~15歳)15ニュージーランドドル
公式URL : エイボン川のパンティング
農場経営で富を成した大富豪の娘、アニー・タウンエンドが1905年に造ったイギリス式の庭園とビクトリア朝の邸宅。
5.5ヘクタールという広大な敷地内にはエイボン川が流れ、鴨が遊び、良く手入れされた庭園内にはバラ園があり、訪れる人々の目を楽しませてくれます。
彼女の死後、この土地と建物の所有は転々としましたが、最終的にはクライストチャーチ市の管理する公園として公開されるようになりました。
地震で美しい建物や庭園も被害を受け、数年間閉鎖されていましたが、クライストチャーチ市は約2億円をかけて再建し、2016年に再オープンしています。
カフェレストランは朝~ランチタイムまでの営業で、冬期は週末しか開いていないのでご注意ください。
デボンシャーティー(クリームとスコーン、紅茶のセット)や、アフタヌーンティー、ハイティーを優雅な雰囲気の中で楽しんでみませんか?
お天気が良い日にテラス席で庭園を眺めながらのティータイムやランチタイムは最高に贅沢な時間になるでしょう。
英名 :Mona Vale
住所 :40 Mona Vale Avenue, Fendalton, Christchurch
マップ: Googleマップ
アクセス :エクスチェンジから29番空港行きバスで10分
電話番号 : 03-341 7450
定休日 :
庭園は無休
カフェは、夏期(水曜~日曜 9:00~15:00)冬期(金曜・土曜・日曜9:00~15:00)
営業時間 :
11月~2月 7:00~21:00
3月 7:00~20:00
4月 7:00~18:30
5月~8月 7:00~17:30
9月 7:00~18:00
10月 7:00~19:00
料金 :無料
公式URL : モナベイル
「ウィローバンク野生動物公園」は、クライストチャーチ中心部から車で約20分のノースウッドにあります。
国鳥キウィ、タカヘ、ケア、カカといった鳥類に、生きた恐竜とも言われているトゥアタラといった、ニュージーランドを代表する野生動物に一度に出会える貴重な場所です。
特に人気があるのは、国鳥キウィの観察エリア。(夏期は10:30~19:00、冬期は~17:00)
絶滅危惧種であるキウィを人工ふ化、保護飼育し、自然に戻す活動が行われています。
夜行性のキウィに合わせて夜の環境を再現した中で、目を凝らすと意外に大きく感じるキウィの姿が見えてくるでしょう。
ワラビーや鹿、キツネザルやテナガザル、川で遊ぶカワウソなど可愛らしい動物と触れ合うエリアもあり、餌やり体験もできます。
他にも、牛、馬、豚、羊、山羊、アルパカなどの家畜類や鳥類など、ニュージーランドに生息するありとあらゆる動物に出会えるウィローバンク野生動物公園は、大人も子供も楽しめる人気スポットです。
英名 :Willowbank Wildlife Reserve
住所 :60 Hussey Road, Northwood Christchurch 8051
マップ: Googleマップ
アクセス :クライストチャーチ市中心部から車で20分、空港から車で5分
電話番号 :(03)3596226
定休日 :12/25
営業時間 :9:30~19:00 冬期は~17:00
料金 :大人29.50ニュージーランドドル、子供(5歳~14歳)12ニュージーランドドル
公式URL : ウィローバンク野生動物公園
ニュージーランドの南方に広がる南極大陸。
あまりピンとこないかもしれませんが、一度地図で確認してみてください。
クライストチャーチから南極までの距離は3,832kmもありますが、南米アルゼンチンに次いで近いのが分かります。
20世紀初頭の英国隊による南極探検は、クライストチャーチが起点であり、現在でもアメリカの観測基地であるマクマードへは、クライストチャーチから飛び立っています。
南極について色々と体験しながら学べる「南極センター」。
南極の嵐を再現している部屋では、防寒具を着て実際にマイナス5度からマイナス18度までの世界を体験してみましょう。
南極基地の生活や、歴史、実際に使用している資材や食料など興味深い展示も盛りだくさん。
時間が合えばリトルペンギンの餌やりを見れるかもしれません。
別料金になりますが、4Dエクストリームシアターでは、南極の氷の海が再現されたセットの中でバーチャル体験をしたり、実際に南極で使用されている、全地形対応の雪上車ハグランドの乗車体験も楽しめます。
クライストチャーチ空港から徒歩5分なので、早めに空港に向かって立ち寄ることも可能です。
英名 : The International Antarctic Centre
住所 :38 Orchard Rd, Harewood - Christchurch Airport, Christchurch
マップ: Googleマップ
アクセス :クライストチャーチ空港から徒歩5分
電話番号 :03-357-0519
定休日 :無休
営業時間 :9:00~17:30
料金 :大人39~59ニュージーランドドル 子供(5歳~15歳)19~29ニュージーランドドル
公式URL : 南極センター
クライストチャーチ市の中心部からリトルトンに向かう途中にあるクライストチャーチゴンドラ。
地震のあとクローズされていましたが、2013年3月に再開されました。
山麓駅から標高400mのマウント・キャベンディッシュの丘まではゴンドラで約10分。
山頂の展望台にはお土産屋さんやカフェがあり、絶景を眺めながらのんびりとコーヒータイムを楽しめます。
遮るものがない360度パノラマの景色は、クライストチャー市内、リトルトン港、そして視界が良ければサザンアルプスまで見渡せます。
周辺にはハイキングコースが設けられているので、お弁当持参でのんびりと歩くのも良いでしょう。
英名 :Christchurch Gondola
住所 :10 Bridle Path Road, Heathcote Valley
マップ: Googleマップ
アクセス :エクスチェンジからリトルトン行きの28番バス
電話番号 :03-384-0310
定休日 :クリスマス期間
営業時間 :10:00~17:00
料金 :大人30ニュージーランドドル、子供(5歳~15歳)15ニュージーランドドル
公式URL : クライストチャーチゴンドラ
ニュージーランド全体に言えることですが、人口に対してかなりカフェの数が多く、特にクライストチャーチでは、おしゃれな雰囲気のカフェが多いのが目につきます。
ニュージーランドでは、コーヒーとは「フラットホワイト」のこと。
日本では聞かない名前なので「?」と思う方も多いかもしれません。
大きめのカップの1/3にエスプレッソ、残り2/3がスチームミルク、トップにふわっとしたキメの細かいフォームミルクをのせたもの。
ラテほどミルクは多くなく、カプチーノのような泡はのっていない、これがフラットホワイトの一般的な定義です。
ミルクは入っているけど、コーヒーもしっかり味わえるといったところでしょうか。
ニュージーランドが発祥だ、いやオーストラリアが発祥だという論争が密かにありますが、ニュージーランドのウェリントン発祥説が強いです。
ニュージーランド滞在中は、1番人気のフラットホワイトをオーダーしてみてください。
アートセンターの中と、カラフルな街並みで知られるニューリージェントストリートの2店舗。
世界一の消費量を誇るほどアイスクリーム大好きなニュージーランド人の心をとらえて離さないのが、Rollickin Gelatoです。
乳製品が美味しいニュージーランドでは、もちろんアイスクリームも抜群に美味しく、まずハズレはありません。
ジェラートのフレーバーはフルーツシャーベット系とチョコやバニラの定番系、そしてちょっと変わったフレーバーもあり、迷った時はテイスティングさせて貰いましょう。
多くの人がオーダーするのは、プラス1ニュージーランドドルのチョコレートショット。
蛇口から出てくるとろーりとしたチョコレートをジェラートにたっぷりかけると、ジェラートの冷たさでパリパリに固まり、この食感がたまりません。
カフェなので、もちろんフードやコーヒーもあります。
ジェラートにも、コーヒーのミルクにもクライストチャーチ郊外の牧場で放し飼いで育てられている牛のミルクを使用しています。
クライストチャーチの店としては珍しく、夜10時まで(週末は11時)と遅くまで営業しているので、夕食後のデザートにぜひ。
住所 :35 New Regent St, Christchurch
マップ: Googleマップ
電話番号 :03-365-4811
定休日 :無休
営業時間 :10:00~22:00、金曜・土曜~23:00
公式URL : Rollickin Gelato
遊び心満載の楽しいカフェはいかがでしょうか。
1996年にオープンしたC1 Espressoは大地震で倒壊してしまい、郵便局の跡地を利用して2012年に再オープンしました。
外観は郵便局のままなので、知らないと間違いそう。
そして店内に入ると、天井に張り巡らされたスライダーが目に飛び込んできます。
これがC1 Espresso名物のスライダーで、ハンバーガーやポテトなど数種類のフードが筒に入れられ、このスライダーの中を高速で通ってテーブルまで運ばれてきます。
スライダーで運ばれるのは、15:00~21:00の時間のみなので、お目当ての方は注意してください。
アンティークなミシンを回すとセルフサービスのお水が出たり、ビーカーやフラスコに入ったドリンク、昔懐かしいゲームや、日本語の書かれたマンガが壁に飾られていたりと見ていて飽きません。
楽しいだけではなく、自家焙煎のコーヒー豆で淹れるコーヒーや、オーガニックにこだわったフードなど味も本格派。
サーモンベネディクトや、シナモンポーリッジなど、ニュージーランドらしい朝食メニューもおすすめです。
住所 :Old Post & Telegraph, Office building 185 High St, Christchurch Central, Christchurch
マップ: Googleマップ
電話番号 :03-379-1917
定休日 :無休
営業時間 :7:00~22:00
公式URL : C1 Espresso
南島の観光拠点となるクライストチャーチからは、日帰りで訪れることが出来る魅力的な観光スポットがたくさんあります。
ただし、ニュージーランドの旅に急ぎ足は似合いません。
できれば数日滞在して、のんびりと過ごしていただきたいところです。
クライストチャーチから東海岸に沿って北上すること約2時間半。
大人気の「ホエールウォッチングクルーズ」に参加して、マッコウクジラに出会ってみませんか?
自然相手の事なので、必ずとは言えませんが、かなりの高確率で年間を通じてマッコウクジラを見る事が出来るのが嬉しいポイント。
イルカの群れや、アホウドリなどの海鳥にも出会えるチャンスがあります。
また、カイコウラはクレイフィッシュと呼ばれる、ロックロブスターが獲れることでも知られています。
カイコウラの国道沿いには、クレイフィッシュをはじめ、ホタテやムール貝、サーモンなどシーフードのキャラバン(屋台のようなお店)が多くあり、賑わっています。
クライストチャーチからカイコウラでは、 intercity のバスが便利です。
時間がたっぷりある、または他の町も訪れたいという方はレンタカーを借りるのもアリ。
ニュージーランドは日本と同じ右ハンドル左車線ですし、都市部以外は交通量も少ないので、比較的運転しやすい国です。
クライストチャーチから内陸へ入り約240km。
時間ごとにその色を変えるテカポ湖は、はるばる訪れる価値アリのおすすめスポットです。
こちらも、ニュージーランド中を網羅している intercity のバスが便利です。
レンタカーでマウントクックへ行く方も、ぜひテカポ湖畔で一休みして行きましょう。
テカポ湖のシンボルになっているのが、「善き羊飼いの教会」です。
1935年に入植者たちの手によって建てられた教会は、周辺の景観を邪魔しないようにとテカポ湖畔の石を使って造られました。
また、テカポ湖は星空が美しいことでも良く知られています。
年間を通じて晴天日が多い、周囲に高い山が無い、人工的な街の明かりが無い、空気が澄んでいるなどの条件が重なり、まさに降ってくるような星空を肉眼でも楽しむことができます。
テカポ湖周辺にはホテルやロッジがあるので、日帰りとは言わず数日滞在して、湖畔リゾートを楽しみましょう。
地震後に暗く沈んでいたクライストチャーチもかつての明るさを取り戻しつつあり、新しい街づくりの中、以前よりもおしゃれなお店やカフが増えた感じがします。
ニュージーランド旅行の際には、南島観光のスタート地点としてぜひクライストチャーチを訪れてみてくださいね。