top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 高知
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
歴史ある建物や文化館、活気のある市場など、バラエティ豊かな観光スポットに囲まれた高知県中部。
高知県の中央にあるためアクセスもよく、気軽に足を運びやすいエリアとなっています。
土佐24万石の城下町、高知に築城された「高知城」は、土佐藩初代藩主、山内一豊によって着工され、二代忠義の時代に完成しました。
現存12天守の一つで、中でも本丸内の建造物が完全に残っているのは、この高知城だけです。
本丸御殿、天守、大手門、矢狭間堀など、15もの重要文化財があり、これは姫路城、松山城に次ぐ多さで、ほとんどが無料で見学する事ができます。
高知城の敷地は高知公園として整備されていて、園内には山内一豊の像や、内助の功で知られる山内一豊の妻、千代(見性院)の像、自由民権運動で知られる板垣退助の像といった高知にゆかりのある人物の像が建立されています。
日没から夜10時まで行われるライトアップ時に訪れるのも、雰囲気があっておススメです。
住所:〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1-2-1
マップ: Googleマップ
アクセス:
高知駅前(はりまや橋方面行き 約5分)→はりまや橋下車 乗換(「乗換券」をもらって乗り換えてください)
はりまや橋(鏡川橋または朝倉またはいの方面行き 約5分)→高知城前下車
開館時間:9:00~17:00 最終入館時間 16:30
休館日:年末年始 (12月26日~翌1月1日休)
料金:大人(18歳以上)420円 高校生以下 無料
電話:088-824-5701
公式URL: 高知城
2017年3月にオープンした「県立高知城歴史博物館」は、高知市の新たな観光スポットとして人気を集めています。
国宝や文化財を含むそのコレクションは何と6万7千点!
土佐藩山内家の貴重な資料を中心に、土佐藩、高知県に関する歴史的資料の数々を収蔵、展示しています。
体験型展示や映像、メディア機器など、子供でも楽しく歴史を学ぶ事が出来るように工夫されていて、多彩な企画展や催し物も開催されています。
二か月ごとに展示替えをする事で、大人も子供も何度でも楽しめる博物館を目指しています。
1階のミュージアムショップでは、図録、パンフレットなどの書籍や、ここでしか買えないオリジナルグッズがありお土産にもピッタリ。
2階のカフェ「イストワール」では、高知城を眺めながら、モーニングセット、ケーキセット、ぜんざいなどをいただけます。
3階の展望ロビーからは、より迫力のある高知城の姿を見る事ができます。
住所:〒780-0842 高知県高知市追手筋2-7-5
マップ: Googleマップ
アクセス:
高知駅前(はりまや橋方面行き 約5分)→はりまや橋下車 乗換(「乗換券」をもらって乗り換えてください)
はりまや橋(鏡川橋または朝倉またはいの方面行き 約5分)→高知城前下車 徒歩約3分
開館時間:9:00~18:00(日曜日は8:00~18:00)
休館日:「志国高知 幕末維新博」期間(平成29年3月4日~平成31年3月31日※予定)中は休日無し
料金:大人(18歳以上)企画展開催期間 700円 企画展がない期間 500円 高校生以下 無料
駐車場:一般来客用の駐車場なし
電話:088-871-1600
公式URL: 高知城歴史博物館
今や全国区となった「よさこい」とは、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉で、高知県の民謡「よさこい節」と「よさこい祭り」が有名ですよね。
この「よさこい節」の一節に登場するのが、はりまや橋です。
「土佐の~高知~のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た・・・・よさこい、よさこい♪」
坊さんとは、高知市にある四国八十八か所の第三十一番札所の竹林寺の僧、純信で、鋳物の修理、修繕を行う鋳掛屋の美しい17歳の娘、お馬に心を奪われ、気をひくためにかんざしを買いました。
それが世間の噂になり、二人は駆け落ちしますが、関所で見つかり連れ戻され、別々の場所に追放されてしまいました。
もう一度お馬を連れ出そうとした純信は伊予に追放され、二人は二度と会う事は出来なかった、という悲恋のお話に基づいて、はりまや橋のたもとには二人のモニュメントが建てられています。
はりまや橋は、江戸時代に堀川を挟んで商売をしていた、号証の播磨屋と、櫃屋が、お互いの往来の為に私設の橋を架けたのが由来と言われています。
当時は簡素な木づくりの橋でしたが時代と共に何度か架け替えられ、昭和33年の南国博覧会の為に、朱色の欄干になりました。
翌年に「南国土佐を後にして」という歌謡曲がヒットし、映画が作られた時に朱色の欄干が鮮やかなはりまや橋がスクリーンに登場した事から、全国に知られるようになりました。
現在のはりまや橋は、平成5年に江戸期のはりまや橋として再現した物です。
住所:〒780-0822 高知県高知市はりまや町1丁目
マップ: Googleマップ
アクセス:高知駅から徒歩で10分 ・高知駅から路面電車で5分(土佐電気鉄道)
高知城より徒歩2分ほどの位置にあります。
ひろめ市場は、和洋中様々な飲食店約40店舗、お土産物屋さんや洋服屋さんなどの物販店約20店舗が混在しています。
大きな屋台村のような施設です。
市場内の好きな店で購入した飲食物は、約400席に及ぶテーブルとイスの設けられた広場・通り・横丁で自由に食事ができます。
高知の特産品が使われた料理をここだけで満喫できちゃうと言っても過言ではありません。
高知県で1番有名なグルメと言っても過言ではないカツオのたたき。
目の前で藁焼きした焼きたてのカツオを食べることができます。
藁焼きの香りとカツオの脂が絶妙です。
他にもウツボ、クジラ、どろめなど有名な海鮮グルメはたくさんあります。
朝から大ジョッキ片手に豪快に酒を飲む人、居酒屋がオープンするまでの0次会で訪れる人、時事ネタで議論を交わす人、旧友との再会で昔話に花を咲かせる人、隣に座った観光客と仲良くなる人など。
ワイワイと賑やかな雰囲気も、隣に座った人とすぐ仲良くなってしまうのも、高知県の県民性なのかもしれません。
営業時間 :
8:00~23:00(平日・土・祝日)
7:00~23:00(日曜)
定休日:元日、1月・5月・9月の第2または第3水曜日(詳しくは公式ホームページにて)
公式URL: ひろめ市場
高知県で有名な偉人と言えば、倒幕および明治維新に大きな影響を与えた幕末の風雲児、坂本龍馬は外せないところではないでしょうか。
その坂本龍馬をテーマにした博物館で、1991年11月にオープンしました。
桂浜から近く、屋上や2階奥のフロアからは太平洋を一望することができます。
龍馬に関する様々な資料から、彼の生涯をたどり、人間像を知ることができます。
歴史・幕末好きならずともおすすめのスポットです。
坂本龍馬は拳銃を所持しており、スミス&ウェッソンの拳銃が愛銃であったとされています。
それらの模型が展示されており、寺田屋事件で扱った拳銃やその詳細が示されています。
また、他にも龍馬直筆の様々な書簡の複製が展示されており姉である乙女へのプライベートなものから薩長同盟で仕様された歴史上の非常に重要な書簡の複製までが展示されています。
複製とはいえ、見た目は完全に再現されているので、龍馬がどのような字を書いていたなどが非常によくわかる歴史マニアにはたまりません。
住所:〒781-0262 高知県高知市浦戸城山830番地
マップ: Googleマップ
開館時間:9:00~17:00
休館日:年中無休
料金:大人(18歳以上)500円 高校生以下 無料
駐車場:無料、大型バス4台・普通車50台
電話:088-841-0001
公式URL: 坂本龍馬記念館
高知市浦戸半島の先端に位置し、竜王岬と竜頭岬の間に広がる白砂青松の浜辺で、月の名所として知られています。
観光スポットとしては、メジャーな場所です。
近くに桂浜水族館、お土産屋さん、土佐犬パークなどの施設があり、散策するにはおすすめなスポットです。
坂本龍馬の銅像は、台座も入れると高さ13.3mにもなります。
龍馬と一緒に、広大な太平洋を一望しながら思いを巡らしてみるのもいいかもしれません。
住所:〒781-0262 高知県高知市浦戸6
マップ: Googleマップ
高知県の川では最後の清流こと四万十川が有名ですが、全国1級河川の水質ランキングで日本一を獲得したのは仁淀川という川です。
日本一美しい川として観光客の中で注目されています。
仁淀川の一番の魅力は水の青さであり、「仁淀ブルー」という言葉があるほど。
仁淀川の上流にある神秘的な滝壺が「にこ淵」です。
「にこ淵」は徐々に知名度は上がってきてはいますが、まだまだマイナーな観光地です。
定番どころは周り切ったという方におすすめな場所で、神秘的な「仁淀ブルー」は心が落ち着きますよ。
その日の天気や光の当たり具合によってブルーやエメラルドグリーンに変化します。
そのため、毎日その日にしか見れない鮮やかな色彩を楽しめると言われています。
この写真は6月に撮影したにこ淵の写真です。
「仁淀ブルー」が1番きれいなのは、毎年8月中旬頃から1月中旬頃で、その時期以外では、グリーンが入るため完全なブルーではなくなります。
これは藻類などの生育と関係しているようで、川の上から見ると、藻の色が映るため、完全なブルーには見えないそうです。
しかし、それは、にこ淵が出せる最大限の「仁淀ブルー」と比べての話です。
写真の通り、一番きれいな時期以外でも信じられないぐらいの青さを誇っています。
スマホのマップではにこ淵は出てきますが、ナビなどで検索できない場合があります。
その場合、にこ淵の上流に「グリーンパークほどの」があるので、そこを目的地にして向かうのがおすすめです。
いの町に入って194号線を北上していれば、「グリーンパークほどの」の看板があるのでそれを見て脇道に入ります。
道なりに進み、発電所を越えて少し行けば、「にこ淵」と書いた看板が見えてきます。
少し越えたところに駐車スペースがあるので、そこに車は停めるようにしましょう。
ただ、車を停めてから滝まで向かう道中は足場が悪いところを通らないといけないため、歩きやすい靴で行くことをおすすめします。
傾斜が急なところもありますが、ロープがあるのでそれを握って下って行けば降りられますよ。
住所:高知県吾川郡いの町清水上分1278
マップ: Googleマップ
やなせたかしさんと言えば、アンパンマンの作者として有名ですね。
こちらは漫画家やなせたかしさんの出身地に建てられた記念館です。
館内には、やなせたかしさんの描いたアンパンマンの絵画作品や絵本原画が多数展示されています。
その他、パン工場やバイキン城など、アンパンマンの住む世界をジオラマで表現した「アンパンマンワールド」をはじめ、やなせたかしさんのアンパンマン以外の作品を展示する「詩とメルヘン絵本館」も見逃せません。
また、ショップではポストカードやマグカップといったアンパンマングッズを購入することができます。
やなせたかし記念館でしか手に入れられないミュージアムオリジナルグッズもあるので、アンパンマンファンの方は必見!
子ども連れの方はもちろん、カップルなど大人だけで訪れる方も多くいるため、気軽に入りやすい雰囲気です。
なお、ばいきんまんのメカの1つである「ジャイアントだだんだん」もあります。
美術作品の数々は足を運ぶ価値のあるものばかりですよ。
住所:〒781-6240 香美市香北町美良布1224-2
マップ: Googleマップ
開館時間:
通常期 9:30 ~17:00(最終入館 16:30)
7月20日~8月31日 9:00 ~17:00(最終入館 16:30)
料金:
一般700円
中高生500円
3才~小学生300円
休日:
火(祝日の場合は翌日)
※春・GW・夏・冬休み等は開館 3/25~4/6、4/29~ 5/5、7/20~8/31、12/24~1/7
駐車場:無料 大型3台、普通車50台
交通アクセス:高知市内中心部から、車で約1時間・ 高知自動車道南国ICから、車で約35分
電話:0887-59-2300
Fax :0887-57-1410
公式URL: 香美市立やなせたかし記念館
日本三大鍾乳洞の1つで、1934年に日本政府によって、国の天然記念物および国の史跡に指定されています。
2007年には日本の地質百選に選定されている鍾乳洞です。
1億7500万年の歴史をもち、長い年月をかけてつくりだされた鍾乳洞です。
弥生土器と一体化した石なども見ることが出来るので、 歴史と自然を感じられるパワースポットとなっています。
「通常ルート」や「冒険コース」など、様々なコースがあり、「洞窟」初心者にも易しいコースがあり楽しみ方は豊富です。
小学校の合宿で訪れるところもあるぐらいなので、気軽に楽しめます。
また2021年の春からは、専用のケイビングスーツを着用し、水の中を歩いて進む「水の洞窟コース」の開洞も予定されているので、ぜひそちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
全体で4,000mあり、このうち1,000mが観光洞として公開されています。
コースを回るのに1時間半ぐらい時間がかかると言われています。
長いコースには見どころがたくさんあります。
ゴールデンウィーク、夏休み、シルバーウィーク、クリスマス、年末年始、バレンタインなどのシーズンに夜の真闇の洞窟を探検できる「龍河洞ナイト」も開催しています。
通常は入れない夜の洞窟...妖しい洞内をハンドライト片手に探索、無形・無限世界への冒険が楽しめるんですよ。
また、休憩所カフェでの1ドリンクサービスもついています。
住所:〒781-6236 香美市土佐山田町逆川1424
マップ: Googleマップ
営業時間:8:30~17:00(12~2月は16:30まで)
料金:一般1,200円 中学生700円 小学生550円(団体は料金が変わります。) [レンタル] ウェア・長靴のレンタル1,000円。
休日:無休
駐車場:無料、普通車600台 大型バス30台
電話:0887-53-2144
Fax:0887-53-2145
公式URL: 龍河洞
高知県大豊町の大豊町役場の向かいにひばり食堂という食堂があります。
黄金伝説でも取り上げられたお店です。
かつて美空ひばりさんが、大豊町に巡業に来た際に、乗っていたバスが雨でスリップし、トラックにぶつかり、そのはずみで横転。
バスのバンパーが桜の木に引っ掛かり崖下への落下は避けられましたが、地面に接していたのは車体の3割程度で、まさに危機一髪でした。
美空ひばりさんもガラスで手首を切り、胸を強打して瀕死の重傷を負ったのです。
そのとき大豊町の方々に助けてもらい、その縁から食堂の名前がこのような名前になりました。
ここの特徴は何と言っても「量」です。
ネット上では「デカ盛りの聖地」と言われています。
精肉屋さんが営む食堂なので、値段の割に良質な肉をたくさん食べられてコスパは素晴らしいです。
たくさんメニューがありますが、初めて行く際にはぜひ普通のカツ丼を頼んでみてください。
サイズはミニ、普通、大がありますが、普通は大食い以上、大は超大食い以上でないと厳しいです。
ミニが普通のお店のサイズと思って頂ければ良いです。
写真を見ると牛丼チェーン店の特盛2つ分かと思うほどの量ですがこれが普通サイズです。
大事なことなのでもう1度言います。
これが「普通」サイズです。
分かりにくいかとは思いますが、味噌汁と比べていただけたら分かると思います。
丼の深さもあるのでなかなかのサイズです。
カツ丼大ともなると米3合に卵4個にトンカツ2枚にもなります。
さらに、裏メニューで大のさらに上、「倍盛り」というのもあり、それは要予約で1人で食べる事が条件だとか。
ただ、味はとてもおいしいので、自分に適量なサイズを頼めば大満足できると思います。
住所:高知県長岡郡大豊町高須226
マップ: Googleマップ
電話番号:0887-72-0769
営業時間:11:00頃~19:00頃
日曜:11:00頃〜18:00頃
定休日:年末年始(12/29~1/5)
駐車場:駐車場あり
日本一の大杉として名高い杉が高知県大豊町にあります。
神話の時代に須佐之男命(すさのおのみこと)が植えられたと伝えられる推定樹齢3000年の巨木です。
南大杉、北大杉と呼ばれる二株の杉からなっており、二株が根元で合着していることから、別名、夫婦杉とも呼ばれている杉です。
かつて美空ひばりさんがこの大杉に「日本一の歌手になれますように・・・」と願かけをした場所です。
実際日本一の歌手になったことから、「出世杉」とも呼ばれています。
住所:大豊町杉794番地
マップ: Googleマップ
料金:200円(願掛け絵馬 800円)
電話:0887-72-1585(大杉料金所)
開園時間:8:30~17:00
駐車場駐車場あり(無料)
太平洋に面した高知県は豊かな食材が豊富で、ご当地グルメの宝庫でもあります。
新鮮な旨みに舌鼓を打つその瞬間は、まさに至福のひと時。
ここでは、高知県の中でも特におすすめしたい絶品グルメについてご紹介します。
高知県と言えば真っ先に思い浮かべる方も多いと思います。
高知県は1世帯あたりのかつお消費量が日本一で、県民にも観光客にも愛されてます。
代表的なかつおのタタキ以外にも、お刺身、腹の皮を焼いたハランボ、内臓を塩辛にした酒盗などのかつお料理もぜひ味わってみたいもの。
さっぱりとした初鰹は3月~4月が旬、10月頃には脂がのった戻り鰹が旬になります。
高知で食べるかつおのタタキは、鮮度抜群のかつおを豪快に藁焼きしたものでないとお話になりません。
表面は香ばしく、中はジューシー、シンプルに塩かポン酢でいただきましょう。
鰹のタタキを食べたい観光客が訪れるのが「ひろめ市場」ですが、舌の肥えた地元民御用達の隠れスポットも見つけたいところ。
かといって地元の人しかいないようなディープな居酒屋だと、観光客にはちょっと敷居が高めですよね。
蓮池町通駅、高知橋駅から徒歩6分の「魚頭大熊」は、ご覧の通りキレイで入りやすい雰囲気な上に、水産会社直営で海鮮類の鮮度も質も確か。
一品料理のメニューも豊富なので、鰹のタタキだけではなく、色々な高知名物を一気に味わう事ができるのが嬉しいポイント。
自慢は脂がのった「トロ鰹」!
高知特産の香りの良い仏手柑(ぶしゅかん)ベースのポン酢でいただきます。
塩タタキやお刺身もぜひ味わってみて下さいね。
住所 :〒780-0843 高知県高知市廿代町4-9 メトロポリタンビル1・2F
マップ: Googleマップ
アクセス :
とさでん交通桟橋線 蓮池町通駅 徒歩6分
とさでん交通桟橋線 高知橋駅 徒歩6分
電話番号 :050-5589-6920
定休日 :日曜日
営業時間 :17:00~23:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ ぐるなび ホットペッパーグルメ
須崎市のご当地グルメと言えば「須崎鍋焼きラーメン」です。
全国にはご当地グルメブームにのって新たに考案された料理も多い中、須崎鍋焼きラーメンは古くから須崎市で親しまれてきた一品です。
昭和20年代に創業し、昭和55年まで営業していた「谷口食堂」が発祥で、店主が出前の際にラーメンが冷めないようにとホーロー鍋を使用した事から名付けられました。
鶏ガラを使ったスープに鶏肉、卵、ちくわなど庶民的な味の鍋焼きラーメンは話題となり、鍋焼きラーメンを出すお店が徐々に増えていったのです。
本格的にご当地グルメに名乗りをあげたのは、須崎商工会議所を中心にした有志たちでした。
谷口食堂の味を知る地元の店主たちは、谷口食堂のレシピにオリジナリティも加えて須崎鍋焼きラーメンを完成させました。
現在は約40店舗もの店が須崎鍋焼きラーメンを提供しています。
ちなみに、須崎鍋焼きラーメンの定義は下記7つを満たしていることです。
橋本食堂といっても、メニューは鍋焼きラーメンと白ご飯のみなので実質はラーメン屋さん。
数ある鍋焼きラーメン提供店の中でも老舗で人気が高く、行列が出来る店として知られています。
鶏ガラスープに地元の醤油を合わせると、あっさりしているのにコクがある琥珀色のスープが出来上がります。
時間がたっても伸びにくい特注のストレート細麺。
具は噛めば噛むほど旨味が出てくる鶏肉に、ちくわ、ネギ、そして生卵。
最初は生卵でも、食べ進めるにつれて半熟になるので、中盤あたりに黄身を崩してスープの味をマイルドにするのがおススメです。
後半に白ご飯を投入しておじや風にするか、最初から白ご飯片手に交互に行くか、それはお好み次第という事で。
お昼のみの営業で混み合いますが、2時半頃はピークも過ぎているので狙い目ですよ。
住所 :高知県須崎市横町4-19
マップ: Googleマップ
アクセス :JR土讃線「土佐新荘」駅から徒歩10分
電話番号 :0889-42-2201
定休日 :日曜・祝日
営業時間 :11:00~15:00
自然豊かな高知県西部は、日々の喧騒を忘れて、開放的な雰囲気を満喫することができます。
雄大な景色に、思わず釘付けになってしまうこと間違いなし。
ここでは、そんな高知県西部の観光スポットをご紹介します。
沈下橋とは、名前のとおり大水のときに水中へ沈むように作られた橋のことです。
特徴としては、水面下に沈んだ際に流木などが引っかかることで壊れてしまわないように、欄干がないというのがあります。
ただの観光スポットではなく、地元住民にとっては貴重な道路です。
そんな沈下橋を楽しむことができる四万十川は、日本で最後の清流と呼ばれている川です。
196kmもの長さを誇り、約190種類の生物が棲んでいます。
ちなみに、日本の自然百選・名水百選にも選ばれている川でもあります。
四万十川最下流に位置して、最長の橋が沈下橋です。
市街地に最も近く、春先には菜の花がとてもきれいなところです。
また、この欄干のない橋を自動車学校の教習のルートで使われます。
こんな綺麗な景色を見ながら運転練習できるなんて羨ましいと思うところですが、教習生も教官も緊張感たっぷりでそれどころではないですね。
ネットで話題となりニュース番組のとくダネでも取り上げられたほどです。
前後の山道も道が狭く、対向車も来るのでこの自動車学校を卒業出来たら、運転技術は安心かもしれません。
2012年10月より放送された四万十川を舞台にしたドラマ「遅咲きのヒマワリ」の舞台となりました。
「遅咲きのヒマワリ」とは、四万十川を舞台に将来への漠然とした夢と不安を持ちながらも、変わらない平凡な毎日をもがきながら暮らす男女7人の若者たちを描いたドラマです。
佐田沈下橋だけでなく、それぞれの沈下橋によって個々の特徴があるので他の沈下橋もぜひ巡ってみてください。
住所 〒787-1106 高知県四万十市佐田
四国カルスト(しこくカルスト)は、愛媛県と高知県との県境にある標高が約1,400m、東西に約25kmに広がるカルスト台地です。
日本三大カルストのひとつで、その中でも最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できます。
四万十川と仁淀川の分水嶺ともなっています。
早春から晩秋にかけて雄大な風景や自然を愉しむことができ、折々色とりどりの花や野草に出会うこともできます。
東は天狗高原から西は大野ヶ原・源氏ヶ駄馬までの尾根沿いに15kmに渡り道路(四国カルスト縦断線)が拓かれており、景観抜群のドライブコースとなっています。
白い石は石灰岩でカッレンフェルトと呼ばれ、遠くから見ていると羊の群れのように見えます。
ドライブ、ツーリングが好きな人にはおすすめです!
食べて、遊んで、泊まってすべてのレジャーが楽しめる場所となっています。
日本最後の清流、四万十川の源流も四国カルスト内にあります。
高知県津野町の不入山(いらずやま)にあります。
不入山周辺は、ハイキングコースにもなるので、リフレッシュしながら運動不足も解消できます。
また、アメゴやアユなどが多く生息しており、川釣りスポットでもあります。
しかし、禁漁区や友釣り専用区、漁期間などが決められているのでご注意ください。
姫鶴牧場やポニー牧場など牧場もあります。
ウシやヤギも放牧されていて大自然に来たことを実感させてくれます。
住所:高知県高岡郡津野町天狗高原(天狗高原)
マップ: Googleマップ
電話番号:0889-62-3188
柏島(かしわじま)は、高知県幡多郡大月町にある島です。
足摺宇和海国立公園に指定されています。
宿毛湾の南に突き出た大月半島の先端に位置し、2本の橋で半島と繋がっています。
四国本島との距離はわずか数十メートルです。
自動車、バイクなどで直接行ける場所としては高知県最西です。
高知県の最西端にあるため、高知市、松山市、どちらからも車で3時間かかります。
だからこそ秘境とも言えます。
ヨーロッパに詳しければ、この写真を見てイタリアの楽園「ランペドゥーザ島」を思い浮かべる方がいるかもしれません。
しかし、これほどの透明度を誇る海が高知に存在します。
それが「柏島」の海です。
豊後水道と太平洋の境にあり、黒潮の流入で周囲の海は温暖であるため、1,000種類近い魚種が確認でき、島の北部にはテーブルサンゴなどの珊瑚礁があります。
ダイビングやシュノーケリングも人気です。
釣りバカ日誌14 お遍路大パニック!(2003年(平成15年)公開)のロケ地にもなっています。
住所:〒788-0302 高知県幡多郡大月町柏島
マップ: Googleマップ
四国最南端に位置する足摺岬。
岬の西の臼碆は、黒潮本流が直接ぶつかる全国でも唯一の場所です。
荒々しい断崖絶壁の上から眺める青く美しい太平洋の絶景は、雄大そのものです。
足摺岬の周辺には、遊歩道が整備されているので、大自然を感じながらの散策がおススメです。
270度の大パノラマで太平洋を眺める事が出来るポイントで、彼方にのぞむ水平線がアーチ状に見えるため、地球の丸さを実感できます。
ここから見える足摺岬の灯台は、高さ18mで日本最大級の灯台の一つで、足摺岬のシンボル的な存在。
大正3年に点灯されて以来ずっと現役で働き続けています。
足摺岬から車で10分程、目の前には太平洋、両横には荒々しく広がる絶壁の海岸という、趣のある絶景を楽しめるポイントです。
海面に渦を巻きながら移動する潮目や、打ち寄せる荒波が作り出す崖や洞窟、花崗岩の岩場など、海と陸の雄大な景色を堪能できます。
足摺スカイラインから西に折れて車で約5分、縄文時代早期から、弥生時代にかけての石器や土器が多く出土し、一帯には高さ6~7mもある巨石が林立する唐人岩が点在しています。
ストーンサークルのような石の配列もあり、人の手によって配置された物なのか、謎に包まれています。
最近はパワースポットとしても人気で、これらの巨石群から見下ろす景色も壮大です。
住所:〒787-0316 高知県土佐清水市松尾
マップ: Googleマップ
アクセス:
四万十町中央から車で90分
中村駅から高知西南交通バスで85分(足摺岬行)
唐人駄場付近から徒歩で25分(停留所以外でも停めてくれる)
土佐清水市内から車で15分、足摺岬からは約30分に位置する竜串海岸は、地質の博物館と呼ばれるほどの珍しい岩礁風景が広がります。
約2000万年~1500万年前の砂岩層、泥岩互層が波や風によって浸食され、蜂の巣構造と呼ばれる岩肌や、大竹小竹、らんま石、かぶと石、鯉の滝登り、蛙の千匹連などと名付けられた奇岩群を創り出しました。
遊歩道が付けられているため、自然の神秘を感じながら少し散歩するのもいいですね。
潮だまりには、小魚やエビ、カニ、アメフラシなどがいて磯遊びが楽しめます。
時間があれば、竜串観光汽船のグラスボート乗船がおすすめです。
竜串の海は、国内最大のシコロサンゴの生息地。
グラスボートからは、シコロサンゴ、テーブルサンゴをはじめ、色鮮やかな魚を見る事ができます。
車が無いとなかなかアクセスが大変な場所ですが、他ではあまり見られない珍しい風景を見てみたい、写真を撮りたいという方は是非足をのばしてみて下さい。
住所:〒787-0301 高知県土佐清水市三崎
マップ: Googleマップ
アクセス:土佐清水市役所から車で15分
視覚で自然を堪能した後は、味覚も楽しみましょう。
高知県西部には、知る人ぞ知るグルメがあります。
高知県西部に訪れた際は、ぜひ食べてみてください。
小麦粉と卵を水で溶いた生地にネギ、じゃこ天などを乗せて鉄板で焼いた「ペラ焼き」は土佐清水市のソウルフード。
素朴な味わいは子供から大人までファンが多く、ちょっと小腹がすいた時にピッタリのサイズです。
見た目はぺったんこなお好み焼きといった感じですが、その食感はふわっとしています。
ちなみに、四国ではじゃこ天など魚のすり身の揚げ物の事を、天ぷらと呼びます。
じゃあ海老や茄子の天ぷらは?もちろんそれも天ぷらです。
スーパーで天ぷら買ってきてねというと混乱しそうですが、それは雰囲気でわかるんだそう(高知県民の友人談)。
創業60年を超える老舗中の老舗「にしむら」は、3代目という味のあるおばちゃんが焼く元祖ペラ焼きの店。
メニューはペラ焼きと焼きそばの二種類のみ。
鉄板の下には火鉢が置かれていて、歴史を感じます。
ペラ焼きにかけるソースは、トンカツソース(甘口)、ウスターソース(甘口)、ウスターソース(辛口)、醤油の4種類からのチョイス。
1番人気はウスターソースの辛口で、ビールに良く合います。
住所 :高知県土佐清水市中央町6-1-1
マップ: Googleマップ
電話番号 :0880-82-2752
定休日 :火曜日+不定休
営業時間 :10:30~22:30
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
有名な「日本のモネの庭」から、イルカ好きさんにはたまらない「ドルフィンセンター」など、飽きることなく楽しめる観光スポットにあふれた高知県東部。
今回は、その中でも特におすすめしたい観光スポットを厳選してご紹介します。
太平洋に突き出した室戸岬は、四国の東南端。
台風の通り道で、テレビの台風中継でもお馴染みの場所ですね。
太平洋に突き出ている岩礁と、岬を覆う亜熱帯性樹林が見事で、2011年9月に一帯はユネスコ世界ジオパークに認定されました。
室戸岬のシンボルは、明治32年に作られた白亜の「室戸岬灯台」で、日本の灯台50選にも選ばれています。
室戸岬展望台からは、室戸岬の海岸や岩礁群を見下ろす事ができ、室戸の地形や太平洋を一望できる絶景スポット。
この展望台と室戸スカイライン沿いにあるスカイライン展望台、室戸岬灯台の三か所は、そのロマンチックな景色と雰囲気から「恋人の聖地」に認定されています。
地層、岩石、地形、火山、断層など地質学的な遺産を保護し、研究に活用すると共に、新たな観光資源として地域の振興に活かす事を目的とした事業。
現在世界35か国、127か所のユネスコ世界ジオパークが認定されていて、日本では8地域、四国で唯一認定されているのが室戸です。
室戸ユネスコ世界ジオパークは、大地が盛り上がり続ける場所。
南海地震によって陸になった海岸、約1400万前、マグマが地層に貫入して固まったとされる岩など、奇岩奇形、不思議な植物など見どころがいっぱい。
まずは室戸ユネスコ世界ジオパークセンターに立ち寄って、最新情報を入手してジオパークの巡り方をプランニングしましょう。
そして、いざフィールドへ出発です。
たっぷりと魅力を味わいたい方は、ガイドツアーがおススメです。
室戸岬一帯に自生する天然記念物「あこう」は、タコ足のような気根を垂れ、独特の姿を見せてくれます。
住所:〒781-7101室戸市室戸岬町1810-2
マップ: Googleマップ
アクセス:
高知龍馬空港より車で90分、ごめんなはり線奈半利駅より車で35分
室戸岬(高知東部交通バス室戸岬線)徒歩3分、南国ICより車で90分
開館時間:9:00~17:00
電話:0887-22-5161
公式URL: 室戸ユネスコ世界ジオパーク
イルカ好きな方に是非訪れて頂きたいのが「室戸ドルフィンセンター」です。
センターといっても、現在飼育されているイルカは4頭でかなりこじんまりしているのですが、とにかくイルカとの距離が近いのが特徴。
「人とイルカが触れ合い、コミュニケーションをとりながら一緒に楽しむ」というコンセプトのもと、ドルフィンタッチ、トレーナー体験、ドルフィンスイムなどのプログラムを楽しむ事ができます。
トレーナーからのレクチャーを受けて、イルカにサインを出したり、身体に触ったり、餌をあげたり出来る「トレーナー体験」は忘れられない思い出になりそうですね。
イルカと一緒に泳ぐ「ドルフィンスイム」は、身長110cm以上ならばお子様だけでも体験可能となっています。
もちろん、トレーナーが一緒に付いているので安心です。
ウェットスーツを着て人懐っこいイルカとの特別な時間を過ごしてみるのもいいですね。
プログラムは全て別途料金、トレーナー体験、ドルフィンスイムともに事前予約が必要です。
住所:〒781-7101 高知県室戸市室戸岬町字鯨浜6810-162
マップ: Googleマップ
アクセス:ごめん・なはり線「奈半利駅」下車、東部交通バスで約50分「室戸営業所」下車、徒歩5分。
開館時間:10:00~16:00 期間限定夏季追加プログラムは9:30~17:30
公式URL: 室戸ドルフィンセンター
印象派を代表するフランスの画家クロード・モネ(1840年~1926年)。
当時ヨーロッパには日本に憧れを抱いていた画家が多く、モネもその一人で、フランス・ジヴェルニーの自宅に庭園を造り、その池に咲く姿を描いた「睡蓮」は後にモネの代表作の一つとなりました。
このジヴェルニーの庭園を再現したのが「モネの庭マルモッタン」です。
再現といってもただ真似たわけではなく、実際に北川村の人たちやスタッフが何度もジヴェルニーまで足を運び、苗の移植などから取り組んだもの。
そんな経緯から、世界で唯一「モネの庭」を名乗る事が許された場所となりました。
水、光、花をテーマにした3つの庭の他に、カフェ、パン工房、ショップ、フラワーハウスなどの施設があります。
赤、ピンク、白、黄色、青と色とりどりの睡蓮が浮かぶ水の庭。
モネが温室を作ってまで栽培したものの、熱帯性でフランスでの栽培が難しく、結局開花させる事が出来なかった「青い睡蓮」は必見です。
睡蓮の見ごろは4月下旬から10月下旬頃まで、青い睡蓮は6月下旬から10月下旬が見ごろになります。
睡蓮は朝に開花して午後には閉じてしまうので、午前中にどうぞ。
住所:〒781-6441 高知県安芸郡北川村野友甲1100番地
マップ: Googleマップ
アクセス:土佐くろしお鉄道・奈半利駅からバスで約10分
開館時間:9:00~17:00
電話:0887-32-1233
定休日:火曜日 冬期はメンテナンス休園があるのでHPで確認して下さい。
公式URL: 北川村「モネの庭」マルモッタン
高知県東部は海鮮がおすすめ!
食通を唸らせる絶品海鮮料理を取り上げていきます。
西日本一の水揚げ量を誇る室戸市の金目鯛。
金目鯛は鯛といっても、真鯛などの鯛の仲間ではなく、キンメダイ目キンメダイ科の魚、水深約200~800mの深海に生息しています。
静岡の伊豆沖や千葉の銚子沖などが全国区で知られていますが、漁場は遠め。
室戸は水深の深い漁場が近いので、深夜に出航して午前中には帰港、午後にはまな板の上に乗る「日戻り」の新鮮な金目鯛を味わえるのが強みです。
そんな金目鯛を売り出すために、2012年に当初10店舗で提供を始めたのが「室戸キンメ丼」です。
町おこしの為に無理やり作った料理ではなく、本気で美味しい一品。
定義は「室戸沖の金目鯛の照り焼きと地魚の刺身をのせる」事と、「各店独自の金目鯛のアラでとったお汁をつける」事。
ちなみに、金目鯛の旬は梅雨から初夏の産卵前あたりで、この時期は身が肥って美味しいので覚えておきましょう。
室戸キンメ丼の定義として地魚の刺身をのせる事がありますが、この地魚はコストの問題もあり金目鯛である必要はありません。
大正14年創業の料亭「花月」では、しっかり金目鯛のお刺身がついていて、金目鯛のだし汁のお茶漬けを味わう事ができます。
だし汁はおかわりでき、お茶漬けを食べた後にもう一度スープとして味わう方も多いという逸品です。
自前の船で釣った魚は、料理の直前まで店内の生簀で泳いでいるため鮮度は抜群。
なお、室戸キンメ丼はどの提供店でも同一価格(1,600円)なので、せっかくならば金目鯛のお刺身が付いている老舗料亭へ出かけてみませんか?
人気店なので予約をお忘れなく。
住所 :高知県室戸市室津258
マップ: Googleマップ
アクセス:ごめん・なはり線 奈半利駅 バス35分
電話番号 :0887-22-0115
定休日 :日曜・祝日
営業時間 :
昼 11:00~14:00 ※前日までの予約のみ
夜 17:30~23:00
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
高知県東部、安芸市の名物と言えばシラス。
カタクチイワシをはじめイワシ類の稚魚の事で、土佐弁ではドロメと呼ばれています。
水揚げされたしらすは、丁寧に洗浄され砂や海水などを落としたあと釜あげにします。
プロの手によって温度、塩分、茹で加減などを見極めて茹であげられたしらすは、浜辺にある干場で干されます。
天日干しする事で、美味しさが増すんだとか。
この釜揚げシラスを炊きたてご飯の上にのせて、海苔、大根おろし、ゴマなどの薬味を加えて柚子入りの特製タレをたっぷりかけると、安芸名物の「安芸しらす丼」の出来上がりです。
安芸しらす丼を扱うお店は16店舗ありますが、中でも一番有名なのが「安芸しらす食堂」です。
しらす加工工場に隣接したレストランだけに、しらすの新鮮さは抜群。
明るい店員さんに「いらっしゃいじゃこ~♪」とじゃこ語で迎えられるので、驚かないように。
お刺身とのセットや、しらすのかき揚げなどもあり、メニューが豊富なのも楽しいですね。
入荷があればラッキーな生しらす、釜揚げしらすと迷った方は、ハーフ&ハーフ丼がおススメです。
しらすの加工品販売や、ちょっと勇気がいりそうなシラスがたっぷりかかった「じゃこアイス」などもあり、観光客にも人気です。
住所 :高知県安芸市西浜3411-46
マップ: Googleマップ
電話番号 :0887-34-8810
定休日 :木曜日
営業時間 :11:00~15:30
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
一部分だけをご紹介しましたが、高知県はまだまだ魅力的な観光スポットがたくさんあります。
東西に長い県ですので、日数かけて中部、西部、東部をそれぞれを巡ってみるのも1つの手です。
家族旅行、友人との旅行、デート、1人旅、どんな旅行でも楽しめるスポットありです。
大自然のパワーを感じられる高知県へ、ぜひ足を運んでみてください。
※合わせて読みたい: 高知のおすすめホテル・旅館18選!四万十の風の音を感じる旅をあなたに!