top > 東アジア・中国・台湾 > 日本
北野天満宮は京都市上京区にあり、京都の北西部を守護しています。 国家の重大事や天変地異の際に、朝廷から特別に加護を受けたという格式高い神社です。 現代では、学問の神様といわれる菅原道真公を祀るパワースポットとしても知られます。 通称として天神さん・北野さんとも呼ばれる北野天満宮は、太宰府天満宮と並んで天神信仰の中心とされています。 国宝にも指定されている社殿や、境内に10体以上置かれているなで牛など、北野天満宮の見どころを徹底的にご紹介します。
ファッション、アニメ、ラーメン、チャイナタウンなど色々な魅力を持つ池袋。 山手線や埼京線などのJR線をはじめ、メトロも多数通っておりアクセス抜群。 毎日沢山の人々が訪れる、東京でも人気のエリアです。 そんな池袋ですが、実は近年「映画の開拓地」として密かに話題になっていることをご存知でしたか? 今回は池袋にあるおすすめの映画館を、池袋駅東口周辺・西口周辺に分けてご紹介します。
新宿は、都内でも屈指の映画館の多さを誇る街です。 新作映画を上映する大型の映画館から、知る人ぞ知るマイナーな映画を上映する小さな映画館まで、求める映画によって様々な種類の映画館があります。 今回はその中で新宿にそびえたつ大型映画館「新宿ピカデリー」の特徴や見どころをご紹介します。 他の映画館との違いから、館内にはどんな施設があるかまで、気になる新宿ピカデリーの魅力をまとめてチェックしていきましょう。
「町田リス園」は、約3,000匹のリスが飼育されている東京都町田市にある観光スポットです。 リスだけでなく、うさぎやモルモット、マーラなども飼育されており、小さなお子様から大人まで楽しめます。 また、町田リス園の人気エリアであるリス放し飼い広場では、リスと直接触れ合いながら餌やり体験を行えます。 本記事では、町田リス園の見どころに加え、チケット情報やアクセス方法まで解説します。 デートや観光で訪れる際の参考にしてください。
「藤子・F・不二雄ミュージアム」は、神奈川県川崎市にある藤子・F・不二雄先生に特化した博物館です。 代表作であるドラえもんやパーマンをはじめ、様々な作品の原画が見られるだけでなく、藤子・F・不二雄先生の生涯や私生活についての展示も行われています。 ドラえもんやピー助などと写真を撮影できるエリアも完備されているので、素敵な思い出を残すこともできますよ♪ 今回は藤子・F・不二雄ミュージアムの見どころやアクセス方法、チケットの購入方法まで徹底的にご紹介します。
福岡空港は、天神や博多といった福岡の中心地から近く、利便性の高い空港です。 移動時間があまりかからないので、福岡観光や出張の余った時間でお土産を購入して帰りたいという方も多いかと思います。 本記事では、福岡空港で購入できるおすすめのお土産を、定番品から知る人ぞ知る商品まで余すところなくお伝えします。 ぜひ福岡空港でのお土産選びの参考にしてください。
八景島シーパラダイスは、横浜金沢区にある複合型のレジャー施設。 水族館や遊園地、ホテルが立ち並び、1日たっぷりと楽しむことができる人気の高いスポットです。 特に入り口付近にある水族館には、70種類以上の海の生き物が展示されています。 テーマ別にエリアが4つに分かれており、展示方法には様々な工夫が施されているので、子どもから大人まで童心に帰って楽しむことができますよ。 今回は八景島シーパラダイスの見どころやアクセス方法、お得なチケット情報までご紹介します。
大濠公園は、福岡城の外濠跡を活用して整備された公園です。 福岡市の中心部でありながら、約40haの広大な公園なので、福岡市民にとっては「オアシス」とも言える貴重な場所になっています。 そんな大濠公園に観光で訪れる方も多いとは思いますが、広すぎていったいどこを見て楽しめばいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、本記事では大濠公園の見どころを余すところなくご紹介します。 一緒に大濠公園を散策するような気持ちでご覧ください!
晴明神社は、京都市上京区にある安倍晴明を祀る神社です。 安倍晴明は、陰陽寮を統括した安倍氏流土御門家の祖にして、天文学者だったと言われています。 現代では陰陽師としても知られる安倍晴明を祀った神社は、災いや病気にご利益があるパワースポットとして人気です。 スケーターの羽二結弦選手が参拝に訪れ、オリンピックで金メダルを獲得したことから、より注目を集めています。 今回は境内にある厄除け桃や井戸など、多数の見どころと共に晴明神社の楽しみ方を紹介します。
岡山県岡山市にある最上稲荷(さいじょういなり)は、伏見や豊川稲荷と並び称される日本三大稲荷のひとつです。 初詣や節分の時に賑わう観光名所ですが、それ以外のときに参拝に訪れても、十分に楽しむことができる場所です。 本記事では最上稲荷の楽しみ方について、お守りや御朱印、パワースポットの巡り方などを中心に詳しくご紹介します。
志賀島は福岡の中心部・天神から車でおよそ40分で行ける自然豊かな島です。 海の中道から橋で繋がっており、自然が生み出す絶景や海鮮グルメ、温泉などたくさんの観光スポットが詰まっています。 本記事では、志賀島のおすすめ観光スポットを現地で民泊を営む方にお尋ねし、実際に回ってきました。 志賀島の魅力をたっぷりと伝えていきますので、旅行や観光の際の参考にしてください。
自然豊かな伊豆高原は、全国から観光客が訪れる人気の観光地です。 アミューズメント施設や桜並木、美術館など、幅広い年代の方が楽しむことができる観光スポットが集結しています。 カップルなら、伊豆テディベアミュージアムで可愛らしいテディベアに癒されて。 また、お子様がいるご家族なら、伊豆シャボテン動物公園で気持ち良さそうに温泉に浸かるカピパラを見学してください。 本記事では、伊豆高原のおすすめ観光スポットをご紹介します。 選りすぐりのところばかりですので、ぜひ伊豆高原を旅行される際の参考にしてください。
888年に創設された、真言宗御室派の総本山である仁和寺。 宇多天皇が落髪入寺し、寺内に御室(御座所)を設けたことから、御室御所と呼ばれるお寺です。 桜の名所としても知られる御室には、春になると多くの観光客が訪れます。 境内には五重塔や仁王門といった江戸時代の建築が並び、歴史情緒を感じさせます。 1994年には「古都京都の文化財」の構成遺産として、ユネスコ世界遺産に登録されました。 今回は仁和寺をより楽しめる見どころや、合わせて行きたい周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。
平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、かつての平安京を再現した神社です。 観光の中心となる京都駅から、バスで20分ほどの岡崎にあります。 平安遷都を行った桓武天皇を祭神とした神社は、平安時代の豪華絢爛な建築を8分の5サイズで再現しているそうです。 重要文化財にも指定されている「大極殿」をはじめ、境内には100年以上の歴史を持つ貴重な建築が沢山あります。 国の名勝に指定されている神苑は、四季折々の景色を見せてくれる景勝地として有名です。 今回は取材を元に平安神宮の見どころを掘り下げてご紹介します。
「六波羅蜜寺」は、通称「六はらさん」とも呼ばれる京都市東山区のお寺です。 重要文化財に選ばれている本堂、お寺を開いた空也上人像など、貴重な建築や宝物を鑑賞することができます。 願いが叶う「一願石」や手書きの特製おみくじがあり、パワースポットとしても注目を浴びている場所です。 近畿2府4県から岐阜県にまでまたがる「西国三十三所」の17番目の札所となっています。 その他にも、境内に見どころ満載の六波羅蜜寺を徹底解説! 周辺の観光スポットと合わせて、旅行の参考にどうぞ。
阿蘇と言えば「阿蘇山」の火口を思い浮かべる方も多いかと思います。 しかし、阿蘇山の火口は火山の状況によっては見学できない日も多い上に、阿蘇には火口以外にも魅力的な観光スポットがたくさんあるのです。 そこで本記事では、阿蘇の観光スポットや絶品グルメを余すところなくご紹介します。 これから阿蘇を観光・旅行しようとされている方は、ぜひとも参考にしてください。
京都市東山区にある臨済宗建仁寺派のお寺「高台寺」。 秀吉の正室だった北政所(ねね)が、秀吉の冥福を祈って建立されたと言われています。 霊屋(おたまや)と呼ばれるお堂の中にある「高台寺蒔絵」をはじめ、華やかな桃山文化の名残を感じられるお寺です。 京都市内でも高台にあるお寺周辺は、東山の豊かな自然に囲まれています。 境内は、春には桜が咲き誇り、秋には鮮やかな紅葉や夜のライトアップを鑑賞できるのが魅力です。 高台寺周辺の観光・グルメスポット合わせて、その魅力をご紹介します。
京都府京都市東山にある「知恩院」は、京都を代表する観光スポットの一つです。 法然上人が開いた浄土宗の総本山にあたる由緒正しきお寺には、国宝や日本庭園などたくさんの見どころがあります。 73,000坪という境内は、東山の自然に囲まれ、京都の中心部にあるとは思えない景観が広がります。 京都に何度も旅行で訪れている筆者が、その見どころを厳選してご紹介します。 知恩院周辺のおすすめ観光・グルメスポットと合わせて、お出かけの参考にしてください。
関西の温泉地と言えば、兵庫県の有馬温泉や和歌山県の白浜温泉が有名ですが、実は滋賀県にも注目の温泉地があります。 豊かな水と自然に恵まれた滋賀県は、今も昔も琵琶湖の絶景を求めて観光客で賑わっています。 滋賀の歴史や季節を感じさせる場所で目いっぱい観光した後は、旅館やホテルの温泉でゆっくりと寛いではいかがでしょうか。 今回は滋賀の温泉地ならびに、おすすめの温泉旅館・ホテルをご紹介します。
吉野ヶ里歴史公園は、佐賀県吉野ヶ里町および神埼市にある巨大な歴史公園です。 竪穴住居や高床倉庫を見学できる「吉野ヶ里遺跡」のイメージしかない人も多いかもしれませんが、家族で思いっきり遊べる公園でもあります。 本記事では吉野ヶ里遺跡はもちろん、子どもと一緒に遊べる公園としての部分もご紹介します。