ウィンタースポーツのメッカとも称される白馬村は、1998年冬季オリンピックの開催地となった長野市の郊外にあります。 東京駅から車で4時間ほどで行けるので、冬は白馬に行く!という方も多いのではないでしょうか。 スキー場で有名な白馬ですが、自然園やアドベンチャー施設など、夏でも楽しめる人気の観光スポットがたくさんあります。 元気に身体を動かしたいなら「白馬ライオンアドベンチャー」、1人でゆったりと散策したいなら「八方尾根自然研究路」で散策もオススメです。 白馬旅行や観光の際には、ぜひ参考にしてくださいね♪
島根県の県庁所在地・松江市。 市街地が宍道湖と中海という水域に挟まれており、また松江のシンボル松江城はお堀が張り巡らされています。 そのため、松江は「水の都」とも呼ばれています。 さらに、山陰屈指の名湯・玉造温泉や、日本神話に由来する縁結びの神社・八重垣神社などの歴史スポットもあります。 本記事では観光スポットが豊富な松江から、特に人気でおすすめの観光スポットを厳選しました。 合わせて松江に来たら食べてほしいグルメや、買っておきたいお土産もご紹介します。
新潟県は、県庁所在地の新潟市を中心に、観光スポットとしても人気です。 県内にはいくつもの温泉地や、日本海に面した冬の気候を生かしたスノーリゾートが豊富にあります。 新潟市内からフェリーで行ける島「佐渡島」を含め、その見どころは豊富です。 今回は新潟県のホテルを地域別にご紹介します。 日本の数ある県の中でも、面積が広く、上越・中越・下越・佐渡と、大きく4つの地域に分けられるのが特徴です。 温泉ホテルから街中のシティホテルまで、新潟でのホテル選びの参考にどうぞ。
日本から直行便で最短7時間ほどで行ける、南半球にある人気の観光地オーストラリア。 オーストラリアは治安が良く、日本にはないダイナミックな自然を満喫できる観光名所が魅力です。 また時差も少なく、到着後すぐアクティブに観光を楽しめるのもおすすめです。 そんなオーストラリアには、グレートバリアリーフやエアーズロック、オペラハウスをはじめ世界遺産がたくさんあります。 見所満載のオーストラリアの中でも、大自然の驚異と息を飲むほどの美しさを楽しめる、おすすめの観光スポットをご紹介していきます。
「箱根の温泉」の開湯は奈良時代。 今では毎年2千万人の観光客が訪れる日本屈指の観光地です。 温泉はもちろん、季節によって彩りが移る山々や花々に囲まれた自然の景色に、観光客も日頃のストレスを忘れられます。 箱根火山は約40万年前から火山活動が継続されており、変化に富んだ火山地形により特徴ある泉質が育まれます。 肌に優しいアルカリ性の単純温泉、酸性泉、硫黄泉などバリエーションが豊富ですよ。 本記事では箱根のおすすめホテルをご紹介します。 ご家族・友人との旅行で、たくさん思い出を作ってくださいね。
沖縄の離島・石垣島は、美しいサンゴ礁の海と緑豊かな山々が揃う、自然がいっぱいの島です。 また石垣港を拠点として、周辺の八重山諸島へも観光できます。 美しい海に太陽の日差しを感じられる、そんな石垣島の観光では、南国リゾートらしい雰囲気を楽しみたい方が多いと思います。 そのためには、ホテルの雰囲気がかなり重要になってきますよね! 石垣島のホテルには、南国リゾート雰囲気はもちろん、石垣島ならではの良さを大切にしているホテルが多いのをご存知でしょうか? 今回は、石垣島でオススメのホテルをご紹介いたします!
屋久島は、国内でユネスコの世界自然遺産に登録されている数少ない観光地の1つです。 「東洋のガラパゴス」と称される豊かな自然環境は固有種の宝庫であり、古くより山岳信仰が根付く「神々の島」として親しまれてきました。 島は周囲130km程の大きさなので、短い旅行でもレンタカーやバスで十分観光を楽しむことができますよ。 本記事では縄文杉をはじめとするトレッキングスポットから、短い旅行でも行ける一般的な観光名所、さらにおすすめの温泉やアクティビティなど、屋久島を色々な角度から楽しめるようにご紹介します。
暑い夏にはプールで、寒い冬や梅雨には室内で遊べる遊園地を満喫しましょう。 デートにもピッタリなイベントや、ストレス発散ができる絶叫系のアトラクションもあるため、カップルだけではなく、友達同士でもファミリーでも楽しめます。 本記事では、東京都内の中でも特におすすめのとしまえんや花やしき、東京ジョイポリスをはじめとする遊園地を厳選してご紹介します。 今度のお休みに、ぜひ遊園地へ出かけて楽しんでください♪
徳島観光といえば、みなさん何を思いつきますか?阿波踊り・徳島ラーメン・鳴門の渦潮なんかを思いついた方が多いと思います。 真っ先に温泉が思い浮かんだ方はあまり多くないかもしれませんが、実は徳島県には魅力的な温泉地が数多くあります。 徳島県は自然豊かで、日中の観光で海・山・川を思う存分に堪能しながら夜はゆっくり出来る温泉地がたくさんあるんです。 そこで今回は、徳島県の魅力的な温泉がある旅館やホテルを、温泉の魅力・特徴はもちろん、そこで味わえる料理や利用できる施設と合わせてご紹介します。
ヨーロッパ西部の海に浮かぶ緑の島・アイルランド。 日本から9,500kmも離れたこの国は、自然の豊かさにノスタルジーなケルト音楽、妖精の言い伝えなど、どこかファンタジックで異世界のような雰囲気が漂います。 シャムロックにウィスキー、ギネスビール、アイリッシュダンスなど… 独特な文化が楽しめるアイルランドでの旅は味わい深く、心をほっとさせること間違いなし。 本記事では、アイルランド在住歴3年のライターがアイルランドの魅力を徹底解説! エリアごとにおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。
大分は温泉地のイメージが強いかもしれませんが、実は自然も豊富なのんびりした場所です。 今回は、大分の中でも自然や穏やかな雰囲気を楽しめる「湯布院」の魅力をたっぷりとご紹介します。 初めて湯布院を訪れる方が知っておくべき観光スポットをまとめました。 どれも大分に住んでいた筆者が自信を持っておすすめ出来る観光名所ばかり。 これから湯布院を観光・旅行しようとしている方は、ぜひ本記事でお伝えする情報を参考にしてください。
日本にいながらも南国リゾート気分を体感できる沖縄は、大人気の旅行先です。 青い海と白い砂浜、豊かな自然を求めて、多くの観光客が訪れます。 そんな沖縄ですが、秋から冬に差し掛かる11月は旅行のオフシーズン。 気温が下がるようになり、天候も安定して過ごしやすい時期となります。 また、観光客が少なくなるシーズンなので、旅費も通常に比べてお手頃に済みます。 本記事では、11月の沖縄旅行に役立つ服装や天気、旅費などの情報をお伝えします。 この時期おすすめの観光スポットも合わせて紹介するので、参考にしてください。
八ヶ岳は長野県と山梨県にまたがる山々ですが、登山として愛好者が多いだけでなく、周りに多くの観光スポットがある所です。 北八ヶ岳はロープウェイで山上に行ける他、麓には蓼科方面の高原や湖などがあり快適な観光が楽しめます。 南八ヶ岳は南山麓の開放的な高原で、人気の清里など多くの観光スポットがあります。 カップルでも友達連れでもファミリーでも、そして宿泊含む滞在でも、日帰りでも存分に楽しめる観光地「八ヶ岳」どうぞ次回訪れる際には本記事を参考にしてください。
沖縄本島から東側に位置する伊計島は、観光客だけでなく地元の人からも愛される島です。 島にはエメラルドグリーンで透明度抜群の海と、手つかずの自然が溢れています。 シュノーケリングやマリンスポーツなどの海遊びや、沖縄らしい島時間を堪能するのにもおすすめです。 本記事では、現地に足を運んだ筆者がおすすめの観光スポットを厳選! 観光誌に載らない穴場の絶景スポットや、神聖な雰囲気のパワースポットも紹介します。 また、伊計島に滞在するときにおすすめの宿泊施設も取り上げるので、ぜひ沖縄観光の参考にしてください。
オフィスでのコーヒータイムや家庭でのビールタイム、BBQやキャンプの食事タイムには、どんなコップでドリンクを楽しんでいますか? マグカップやグラスもいいですが、おすすめは「タンブラー」を使うことです。 特に魔法びんの技術を使い真空2層構造で作られたタンブラーは、非常に保温・保冷能力が高く、ドリンクをいつまでも温かいまま・冷たいままで楽しむことができます。 本記事ではそんなタンブラーについて、選ぶ時のポイントやおすすめのタンブラーまでご紹介していきます。
香川県と岡山県の間の瀬戸内海に浮かぶ小豆島。 瀬戸内海で淡路島の次に大きい島です。 小豆島は、素麺・醤油・ゴマ油・佃煮などの製造やオリーブ栽培、採石業、漁業など地場産業が多い個性的な島です。 海はもちろん、山の自然も多く、『二十四の瞳』をはじめ数々の映画のロケ地にもなりました。 ひとつの島ですが魅力がいっぱいの島。 そんな小豆島のおすすめの観光スポットを、グルメスポットやお土産とともにご紹介します!
バーベキューやキャンプなど、アウトドアに欠かせないのが「テーブル」。 料理をするキッチンとしてのテーブル、食事をするためのテーブル、ハンモックや焚き火台のサイドテーブルetc・・・ 「テーブル」はアウトドアにおいて欠かせないアイテムなのです。 また、アウトドアテーブルはデザインが可愛くおしゃれなものも多く、インテリアや、テラスなどのエクステリアで使うのもオススメ。収納時コンパクトになるので、来客用テーブルなどとしても使えます。 本記事では、そんな便利なアウトドアテーブルについて紹介していきます!
アウトドアブランドとして押しも押されもせぬ存在のColeman(コールマン)。 ブランドのロゴを見ておわかりの通り、ランタンにルーツを持つブランドです。 第二次世界大戦後にテントやタープ、バーベキューコンロなどキャンプ用品へと進出。 今では日本のキャンプシーンにおいて欠かせない存在になっています。 本記事では、そんなコールマンの中でも定番商品である「テント」についてご紹介していきます!
ウイスキーやブランデー、ジンやウォッカなどの蒸留酒を持ち運ぶための金属製の水筒「スキットル」。 ポケットから取り出し、お酒をくいっと飲む姿は映画やドラマで誰しも目にしたことがあるはず。 本記事では、そんな「スキットル」について普段のメンテナンスや注意点、おすすめのスキットルなどをご紹介していきます。 スキットルを片手に、大自然の中で満天の星空を眺めながら、キャンプで焚き火を囲んで仲間と語らいながら、あるいは旅先や船の上で夕日を見つめながら・・・想像するだけでステキな時間になりそうですよね。
アウトドア・アクティビティにおいて注意したいのが「紫外線」です。 日焼け止めを塗るのは常識ですが、それに加えて直射日光をシャットアウトしてくれる「アウトドア用ハット」を着用するのがおすすめです。 本記事では、パタゴニアやノースフェイスをはじめとする定番ブランドの中から、おすすめのアウトドアハットを厳選してご紹介します。 UV加工のハットはもちろん、ゴアテックスを採用したタイプや旅行に便利なパッカブルタイプ、普段使いにオススメのおしゃれハットなど、選りすぐりのモデルを集めてみました!