logo

top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 山形

山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!





山形県といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。
さくらんぼ、玉こん、芋煮など、食べ物が美味しい県というイメージが強いのではないでしょうか。

しかし、山形の魅力はそれだけではありません。
情緒あふれる温泉街や自然に囲まれた史跡が多いことでも有名です。

本記事では、魅力が詰まった山形の観光地を厳選してご紹介します。
合わせて、山形のご当地グルメやおすすめのお土産も掲載しています。

これから山形へ旅行・観光を考えている方は、是非とも参考にしてみてください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!

 

意外と知られていない?山形の魅力とは

<最上(新庄・最上郡)のおすすめ観光スポット>

1. 最上公園

2. 最上峡芭蕉ライン観光舟下り

3. 肘折温泉郷

<最上(新庄・最上郡)のおすすめご当地グルメ>

くぢら餅

<庄内(鶴岡・酒田)のおすすめ観光スポット>

1. 羽黒山

2. 致道館

3. 総光寺

4. 鶴岡市立加茂水族館

5. 山居倉庫

<庄内(鶴岡・酒田)のおすすめご当地グルメ>

鳥海高原のむヨーグルト

ふうふる

<村山(山形・東根)のおすすめ観光スポット>

1. 銀山温泉

2. 山寺(宝珠山立石寺)

<村山(山形・東根)の観光地番外編!山形が誇るパワースポット>

出羽名刹三寺

JAさくらんぼひがしね ファーマーズマーケット よってけポポラ

<村山(山形・東根)のおすすめご当地グルメ>

銀山温泉の揚げ饅頭

<置賜(米沢、南陽、長井)のおすすめ観光スポット>

1. 上杉神社

2. 米沢市上杉博物館

3. 高畠ワイナリー

<置賜(米沢、南陽、長井)のおすすめご当地グルメ>

鳥中華

<山形でお土産を買うならここがおすすめ>

山形観光物産会館

<山形のおすすめお土産>

1. つや姫 くるみゆべし

2. 富貴豆(ふうきまめ)

3. オランダせんべい

 

 

意外と知られていない?山形の魅力とは

 

山形といえば

 

0

 

山形県は、別名 「さくらんぼ県」 と言われるほど果物が有名です。

さくらんぼやラ・フランスは、 日本一の収穫量を誇っています。

その他、県内には柿をはじめ、りんごやぶどう、メロン、スイカ畑も多く点在しています。

また、果物だけでなく、日本海に面した山形では新鮮な魚を獲ることができます。

 

山に海に川。

大自然に囲まれた山形は空気も水も美味しく、それに育まれる食べ物すべてが美味しいのです。

もちろん、ワインや日本酒も美味しいですよ。

 

山形の地理について

 

 

山形県は、東北地方南西部に位置しています。

歴史的人物でいえば米上杉氏が有名です。

山形県の米沢は、話題になった真田丸に登場する上杉氏のゆかりの地でもあります。

他にも、山形県の最上川といえば、かの松尾芭蕉が詠んだ場でもあります。

 

そして、意外にも山形は温泉王国なのです。

全市町村から温泉が湧き出でる珍しい県でもあります。

県内に90もの温泉地があるというのがその証拠です。

 

山形観光のベストシーズン

 

山形は春夏秋冬楽しめます。

もし旅行の主軸を「果物狩り」に置く場合は、夏から秋にかけてがベストです。

さくらんぼ狩りなら6月上旬から7月中旬。

ぶどうなら8月下旬から11月上旬といったように、それぞれの果物の旬がねらい目です。

山形はさくらんぼを始め、様々な果物狩りが楽しめます。

 

大自然のレジャーを楽しむなら、それこそ春夏秋冬楽しめます。

春は桜、夏は青々とした山々、秋は紅葉色づく山々を見ながら舟下りを楽しむことができます。

冬は雪化粧した雄大な自然を楽しむことができます。

 

温泉を楽しむなら、特に秋から冬にかけてがおすすめです。

秋はやはり山々の紅葉を楽しみながらのんびりと。

冬は雪景色を楽しみながらほっこりと温泉に浸かることができます。

 

今回は、季節ごとに違う魅力を見せてくれる山形の 観光スポットを、4つの地域に分けて紹介していきます。

 

 

<最上(新庄・最上郡)のおすすめ観光スポット>

 

宮城県に面した沿岸部である最上は、新庄市を中心とした最上郡で構成されています。

新庄市といえば、山形新幹線の開通でターミナル駅となった新庄駅をもっています。

 


1. 最上公園

 

新庄城の城址公園です。

新庄城は新庄藩祖・  戸沢政盛が築城し、代々の戸沢氏の居城となりました。

戊辰戦争時に本丸は焼失しましたが、城の面影を残す石垣や本丸を囲む堀 は当時のまま残っています。

山形が新庄の歴史と自然をたっぷり感じられる公園です。

また、園内には戸沢神社・天満神社・護国神社があり、見どころも満載です。

 

 

そして、なんといっても最上公園の春は美しいです。

園内にソメイヨシノをはじめ、シダレザクラなど約350本の桜の木が植えられており、県有数の桜の名所として知られています。

お堀に桜が映る美しい情景はまさに写真に収めたい一枚です。

 

 

最上公園の観光情報

 

住所 : 〒996-0085山形県新庄市堀端町

マップ: Googleマップ

アクセス : 新庄駅から徒歩で15分

電話番号 : 0233-22-2111

公式URL :  新庄市

 

 

2. 最上峡芭蕉ライン観光舟下り

 

 

古口港から草薙港まで約12km。

渓谷美に目を奪われる1時間です。

その雄大な自然を背景に、舟内での美味しい食事や船頭さんの愉快な案内話や歌を楽しむ贅沢もあります。

 

新緑を見るなら5月、紅葉は10月、水墨画のような雪景色を眺めるなら2月。

このように、訪れる時期によってその季節ならではの美しい風景を楽しむことができます。

雪景色を楽しみたい、けれど寒いのが苦手…という方も安心です。

もちろん、冬場には暖房船が出ます。

安心して山形の四季を満喫しすることのできる観光スポットです。

 

最上峡芭蕉ライン観光舟下りの観光情報

 

住所 : 〒999-6401 山形県最上郡 戸沢村古口86−1

マップ: Googleマップ

アクセス : JR古口駅より徒歩5分

電話番号 : 0233-72-2001

定休日 : 年中無休

営業時間 : 8:30~17:00(季節によって異なる)

料金 : 下り 大人・2,200円 子供・1,100円(片道)

公式URL :  最上川芭蕉ライン

 

国道からも楽しめる最上川

 

最上川は実は舟の上だけでなく、車からも楽しめます。

最上川沿いには国道13号線→47号線が続いています。

季節ごとに様々な表情を見せる山々に雄大な流れを見せる最上川。

見渡す限り美しい景観を楽しみながら走るだけでもとてもわくわくしてきます。

なかでも「最上川と八向楯(新庄市本合海)」は魅力的です。

この場所は、松尾芭蕉が乗船した場として有名となっています。

是非、舟上からも、車上からも最上川を満喫してください。

 

 


3. 肘折温泉郷

 

 

肘折温泉は、807年に開湯した1200年以上の長い歴史を持っている観光スポットです。

「肘折」の由来は、その昔老僧が肘を折ってしまった時に、この温泉で傷を癒したことから名付けられたと言われています。

 

観光客の疲れも癒してくれる温泉として古くから愛されている温泉で、冬になるとたくさん雪が積もります。

肘折温泉郷には20件以上の旅館があり、どの旅館も源泉かけ流し。

 

泉質も豊富にあります。

保温効果の高いナトリウム-塩化物は「あたたまり湯」、古くなった角質を乳化するナトリウム-炭酸水素塩泉は「美人の湯」、そのほかにも炭酸ガスの効果で外傷や骨折等の傷の治癒、リュウマチ、神経痛などにも効果あり。

肘折温泉郷には「温泉療養相談所」もあるため、自分の体調を相談してどこの温泉が向いているのか等の相談も行えます。

 

 

温泉街は風情溢れる外観の建物がたくさん。

温泉を堪能するだけではなく「温泉郷」としての雰囲気も、肌で感じて楽しむことができます。

 

 

温泉街から少し足を伸ばすと、肘折ダムを見ることもできます。

ダムの雄大な景色だけでなく、ダムの近くには足湯も完備。

足湯を楽しみながらダムも見られるなんて、ここでしか味わえない贅沢な空間です。

 

 

四季を楽しむのも、温泉郷の堪能方法の一つといえます。

そして肘折温泉郷は冬になるとたくさんに雪が積もる場所。

 

雪が積もるからこそ見ることのできる美しい催し物も、ぜひ見てみたいポイント。

それぞれの温泉でお湯の色や効能が異なるので、温泉を楽しみながら雪の積もった風景を眺めて歩くのも風情があって良いものです。

 

 

肘折温泉郷といえば、朝市が有名です。

活気のある朝市では、ここでしか購入できないとれたて野菜を大特価で購入することができます。

販売者さんの顔も見ることができるので安心です。

 

肘折温泉郷の観光情報

 

住所:〒996-0201 山形県最上郡大蔵村大字南山

マップ: Googleマップ

アクセス:庄内駅からバスで55分

電話番号:0233-75-2111

泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

効能:外傷・骨折・やけど・皮膚病・神経痛・リュウマチ

公式URL:  肘折温泉郷

 

 

<最上(新庄・最上郡)のおすすめご当地グルメ>

 


くぢら餅

 

 

くぢら餅は山形県新庄市の伝統的な餅菓子です。

餅米とうるち米を合わせて水で練り、クルミと砂糖を合わせて蒸し上げられています。

もち米だけの餅とは異なり、柔らかいけれど歯ごたえのある不思議な触感です。

くるみ、黒糖を始め味噌味やしょうゆ味など、様々な味付けが楽しめます。

 

 

<庄内(鶴岡・酒田)のおすすめ観光スポット>

 

庄内地方は、庄内平野を中心とした山形県の日本海沿岸地域です。

鶴岡市と酒田市を中心に構成されています。

 


1. 羽黒山

 

出羽三山

 

山形には出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)という古くから信仰されている山々があります。

羽黒山は出羽三山の中心にある標高414mの山です。

 

修験場として名高く、 山頂にある出羽神社までに2446段の石段があります。

この石段を一段一段登り、山頂につくころには、まさに気持ちが洗われます。

山道には樹齢300年以上の杉並木が広がり、厳かな雰囲気が満ち溢れてます。

 

山道

 

そして鬱蒼と生い茂る杉並木の中でひっそりと佇む高さ29mの塔。

 

五重塔

 

この歴史には諸説ありますが、室町時代に平将門公によって建立されたとされています。

東北最古の木造建築の塔にして国宝にも指定されている観光スポットです。

明治時代の神仏分離により、羽黒山内の多くの寺院・僧坊が取り壊されてしまいました。

奇跡的に取り壊しを免れた数少ない仏教建築物が、この五重塔です。

冬場になると塔に白雪が降り積もり、より優美な光景を鑑賞することが出来ます。

 

羽黒山の観光情報

 

住所 : 〒997-0292 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7

マップ: Googleマップ

アクセス : JR鶴岡駅前2番乗り場から羽黒山頂行きバスで約35分

電話番号 : 0235-62-2355

定休日 : 年中無休

公式URL : 羽黒山

 

 

2. 致道館

 

 

庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、1805年に創設された藩校です。

致道館では天性と自主性を重んじた教育がなされていました。

天性とは、生まれつきの能力のことです。

致道館開校に当たり、藩主の次のような言葉から大切にされてきた考え方です。

「人はうまれつき得手・不得手があるものだから、一人ひとりの優れている面を伸ばすようにしなさい」

 

 

実は致道館、現存している東北地方唯一の藩校建築なのです。

そのため歴史的、文化的にも価値が高く、国指定史跡とされています。

現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、当時の面影を今に伝えています。

そして致道館の御入間は、戊辰戦争に敗れた庄内藩が黒田清隆に降伏した場としても知られています。

 

致道館の観光情報

 

住所 : 〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町11-45

マップ: Googleマップ

アクセス : 鶴岡駅から湯野浜温泉方面バス10分。市役所前下車徒歩1分。

電話番号 : 0235-23-4672

定休日 : 水曜日(祝日等の場合は次の平日)年末年始(12月29日~1月3日)

営業時間 : 9:00~16:30

料金 : 無料※30名以上の団体でお越しの場合は事前に電話にて連絡をお願いします。

公式URL :  致道館

 

 

3. 総光寺

 

soukouji

 

総光寺は、南北朝時代(13841年)に開かれた禅宗寺院です。

寺院の正門である豪壮な山門は、文化8年(1811年)に落成しました。

 

この寺院の見どころは、何といっても参道と本堂裏にある庭園です。

山門に至るまでの参道には、約120本ものきのこ杉が植えられています。

 

江戸時代の初め(1615~1623)に植樹されたといわれています。

以来、歴代の住職の手により美しいきのこ形の景観がつくり出されてきました。

植樹からおよそ350年の樹齢を生き、昭和31年(1956)には県の天然記念物に指定されました。

 

本堂裏には「蓬莱園」と呼ばれる庭園があり、国の名勝に指定されています。

池、泉、築山を配し、遠く峰の薬師を望み、滝を落として禅宗の寺にふさわしい静寂の美を漂わせた庭園です。

周囲を山々に囲まれ静謐な雰囲気漂う総光寺で、沈黙の美を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

総光寺の観光情報

 

住所 : 〒999-6831 山形県酒田市総光寺沢8

マップ: Googleマップ

アクセス : JR酒田駅から車で約30分。JR余目駅から車で約10分。日本海東北自動車道酒田ICから車で約30分。

電話番号 : 0234-62-2170

定休日 : 12月〜3月中旬

営業時間 : 9:00〜16:00(12月〜3月は要問合せ)

料金 : 庭園拝観料 300円

公式URL :  総光寺

 

4. 鶴岡市立加茂水族館

 

加茂水族館

 

「庄内から世界に誇る夢の水族館」というコンセプトを掲げているのが、鶴岡市立加茂水族館です。

ほかの水族館にはない、ウミネコの餌やりや、広い屋上からの眺め等が楽しめます。

 

イルカやクジラなどの大きな海の生きものはいませんが、だからといって満足できないわけではありません。

幻想的なクラゲのライトアップ、アシカやアザラシが活躍する「ひれあしの時間」など見どころがたくさんあるんです♪

小さなお子様からお年寄りまで、みんなで楽しむことのできる水族館です。

 

加茂水族館

 

クラゲの展示といっても小規模なものではありません。

この水族館の大目玉ともいえるほど、ダイナミックで美しい空間が来訪者を迎え入れてくれます。

 

美しすぎて見惚れてしまいますね。

撮影の際にはルールを守ってクラゲを撮影しましょう。

 

加茂水族館

 

アザラシやアシカのかわいらしいしぐさを見たいなら「ひれあしの時間」がオススメです。

 

「ひれあしの時間」では、アシカとアザラシの体の特徴や、それぞれの違いなどを学ぶことができます。

飼育員さんの解説を聞きながら、様々な技を見せてくれる可愛らしいアシカやアザラシたちをご覧ください。

 

加茂水族館

 

ウミネコの餌やりは、とても珍しいイベントではないでしょうか。

間近で見る機会は多くないウミネコに餌やりができるだけではなく、間近で観察できるのは嬉しいポイント。

 

迫力も満点で、インパクトも感じられるので、ぜひ行ってみたいイベントの一つです。

 

tansuigyo

 

庄内にいる淡水魚と海水魚を紹介しているコーナーも充実。

川の上流にいる魚の紹介から始まり、中流下流から海へという流れで魚たちを観察していけます。

 

魚の旬を学ぶことのできるパネルやあまり耳にすることのない種類の魚まで、色々な種類の魚がいます。

岩かげに隠れて魚を覗くことのできるコーナーもあるので、水中を優雅に泳ぐ魚たちをじっくり観察してみてくださいね。

 

鶴岡市立加茂水族館の観光情報

 

住所:997-1206 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1

マップ: Googleマップ

アクセス:

鶴岡駅より庄内交通バス「湯の浜温泉行」約30分、「加茂水族館」下車すぐ
山形自動車道・鶴岡ICより約15分

電話番号:0235-33-3036

休業日:無休

営業時間:9:00~17:00

料金:

【基本料金】
一般(高校生以上):1,000円(団体900円)
小・中生:500円(団体450円)
幼児(未就学児):無料
※団体割引は、幼児を含めず10名以上からの料金となります

【年間パスポート】
一般:2,500円
小・中学生:1,250円

【減免入館料】
学校行事(小・中学校対象、事前申請が必要):200円
学校行事引率(保護者は基本料金適応):500円
障がい者(障がい者手帳の提示が必須):大人 500円 小・中学生 200円
障がい者の介助者:無料
老人クラブ(10名以上の申請で事前予約が必要):500円

公式URL:  鶴岡市立加茂水族館

 

 

5. 山居倉庫

 

山居倉庫

 

庄内はお米が有名で、そのシンボルとも言われているのが山居倉庫です。

明治26年(1893)に建てられている、歴史のあるお米の保管庫。

 

朝ドラ「おしん」の舞台にもなった場所で、歴史のある米倉庫は9棟建てられています。

白壁×土蔵つくりの堂々とした米倉庫の収容量は、18万俵という想像もできないようなお米の量です。

 

夏場蔵の中が高温になりすぎないよう、蔵の背後にはケヤキの木が植えられいて温度調節と同時に景観も整備されています。

冬場は雪が積もって湿気がこもってしまわないように、屋根を二重構造にと蔵そのものが創意工夫の賜物。

現代とは違う手法でお米を守ってきた仙台の知識の詰まった蔵の中では、今でもお米が貯蔵されています。

 

山居倉庫

 

四季折々ケヤキの木が葉の色を変えて、季節を満喫させてくれます。

どの時期に訪れてもはずれがありません。

また、晴れ以外のお天気でも、蔵の色が若干違って見えるため天候も含めて「山居倉庫」として楽しむことができます。

 

山居倉庫の観光情報

 

住所:〒998-0838 山形県酒田市山居町1丁目1-8

マップ: Googleマップ

アクセス:酒田駅からバスで10分

電話番号:0234-26-5353

公式サイト:  山居倉庫

 

 

<庄内(鶴岡・酒田)のおすすめご当地グルメ>

 

1. 鳥海高原のむヨーグルト

 

鳥海山、月山、湯殿山に囲まれ、さらに日本海に面している庄内。

そんな庄内のおすすめグルメは、 濃厚なのに爽やかな鳥海高原のむヨーグルトです。

 

 

山形県北部にある鳥海山の麓、鳥海高原で作られています。

濃厚で味わい深いのに後味がすっきりとしていて、温泉を楽しんだ後に飲むと最高に美味しいです。

また、飲むヨーグルトには、香料や安定剤など添加物が使われていないのも嬉しいです。

 

そして、飲むヨーグルトと一緒におすすめしたいのが、フルーツソースが乗った二層仕立てのヨーグルト 「山形讃歌」。

ラ・フランス、いちご、ブルーベリーの3種類があり、どれも果肉たっぷりな贅沢な品です。

地元の名産品種を使ってるので、山形土産にもぴったりです。

 

2. ふうふる

 

 

「ふうふる」は庄内エリアの特産である「庄内麩」を使ったパイ風の焼き菓子です。

「庄内麩」は、江戸時代からの酒田市の伝統産業として発展してきました。

 

市民に愛された馴染みの庄内麩を、さらに「ふうふる」専用に焼き上げています。

そのため、本物のパイのようなサクサクとした食感があります。

お麩特有の軽さも相まって、次から次に手が伸びてしまう一品です。

 

 

<村山(山形・東根)のおすすめ観光スポット>

 

村山は、山形県の山形盆地を中心とした地域です。

山形市・東根市を中心に構成されています。

14市町が属しており、山形県民の約半数が居住しているベッドタウンです。

 

1. 銀山温泉

 

ginzan

 

大正時代の面影を色濃く残す木造建築旅館が多く立ち並んでいる温泉街。

江戸時代かつてこの地にあった延沢銀山で働いていた工夫が、銀山川の中に温泉の 湧出を発見しました。

それが、銀山温泉のはじまりだと言われています。

 

ガス灯がともる夕暮れ時には、まるで大正時代にタイムスリップしたかの様に街の雰囲気が変わります。

NHKの連続テレビドラマ『おしん』の舞台としても非常に名高く、全国から多くの観光客が訪れています。

 

旅行に行くなら、冬がベストシーズンです。

雪が降りしきる中ガス灯に照らされる街並みは、どこか郷愁あふれる景色です。

ぜひ、山形の澄んだ空気のなか大正ロマンの雰囲気と温泉を楽しんでください。

 

銀山温泉の観光情報

 

住所 : 〒999-4333 山形県尾花沢市銀山新畑 地内

マップ: Googleマップ

アクセス : JR大石田駅からバスで約55分 ※途中バスの乗り換えあり

電話番号 : 0237-22-1111

営業時間 : 8:00~20:00(かじか湯)※施設により異なる

料金 : 大人・300円 12歳以下無料(かじか湯)※施設により異なる

公式URL : 銀山温泉

 

 

2. 山寺(宝珠山 立石寺)

 

山寺

 

出羽名刹三寺として名高い山寺は、正式には宝珠山立石寺と言います。

平安時代の初期、貞観2年(860年)、第56代清和天皇の勅願によって慈覚大師・円仁(えんにん)が開山しました。

 

山寺

 

立石寺は、一山の総称であるため、その名の堂宇はありません。

「根本中堂」が立石寺の本堂で、中心道場なのです。

本尊の薬師如来のほか、伝教大師や文珠毘沙門の諸像が安置されています。

 

山寺、もとい立石寺は、松尾芭蕉ゆかりの地としても有名です。

元禄2年(1689)、おくのほそ道をたどり、山寺を訪れた松尾芭蕉は次の句を詠みました。

 

山寺

 

「閑さや岩にしみ入る蝉の声」

このことを記念し、嘉永6年(1853)に門人たちが句碑を建てました。

 

山寺(宝珠山 立石寺)の観光情報

 

住所 : 〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1

マップ: Googleマップ

アクセス : JR仙山線山寺駅下車、登山口まで徒歩6分

電話番号 : 023-695-2816

定休日 : 山門入山受付は無休

営業時間 : 9:30~16:00

公式URL :  宝珠山 阿所川院立石寺

 

 

<村山(山形・東根)の観光地番外編!山形が誇るパワースポット>

 

出羽名刹三寺

 

山形が誇る開山1100年以上の3つの古刹は、山形有数のパワースポットとして有名です。

 

悪縁切りの寺として知られる「立石寺」。

縁結びの観音様として有名な「若松寺」。

美人・若返り信仰で注目の「本山慈寺」。

 

出羽名刹三寺を巡り、身も心も健康に、自然のパワーをもらいませんか?

どの順番でめぐっても、何回かにわけてめぐっても、ご利益があると言われています。

 

1. 悪縁切り「宝珠山立石寺」

 

立石寺への石段

 

先ほどもご紹介した立石寺です。

悪縁切りの「山寺」もとい立石寺には、1015段の石段があります。

1段上がるごとに煩悩がひとつずつ消えて、悪縁を払うと伝えられています。

山頂の岩場にそびえる開山堂と納経堂は、絶景スポットとしても有名です。

 

2. 若返り「本山 慈恩寺」

 

 

昔、麻疹にかかった者が慈恩寺の住職に鉢をかぶせてもらいました。

するとそれ以上悪くならなかったという言い伝えが転じ、鉢に頭を入れると若返ると言われています。

 

本山 慈恩寺の観光情報

 

住所 : 〒990-0511 山形県寒河江市慈恩寺地籍31

マップ: Googleマップ

アクセス : 山形自動車道寒河江ICより車で15分

電話番号 : 0237-87-3993

定休日 : 年中無休

営業時間 : 8:00~16:00

公式URL : 本山 慈恩寺

 

3. 縁結び「鈴立山 若松寺」

 

 

国の重要文化財である「金銅聖観音像懸仏」と「板絵著色神馬図」が奉納されているお寺です。

住職と握手した女性が良縁に恵まれたと口コミで広がり、今では全国から多くの女性が参拝に訪れる人気スポットです。

月に1度行われる祈願祭、もしくは縁結びご祈祷の際に、住職と握手することができます。

住職の氏家榮脩さんは、手を握るだけでご縁があるかどうかがわかるそうです。

 

鈴立山 若松寺の観光情報

 

住所 : 〒994-0021 山形県天童市山元2205-1

マップ: Googleマップ

アクセス : JR天道駅から車で15分

電話番号 : 023-653-4138

定休日 : 年中無休

営業時間 : 8:00~17:00(10月~3月は9:00~16:00)

公式URL:  鈴立山 若松寺

 

 

JAさくらんぼひがしね ファーマーズマーケット よってけポポラ

 

 

車移動の休憩ポイントにぴったり。

新鮮なお野菜だけでなく、山形の名産であるサクランボも大特価で購入可能です。

洋ナシの販売なども行っていて、リピーターもたくさんいます。

果物の安さや野菜の高い安全性だけでなく、室内にあるジェラートはとってもおいしくて種類豊富と好評の一品。

ちょっとした軽食として、お惣菜やお団子などの購入もできます。

 

 

お野菜や果物は、季節ごとに販売されているものが違っています。

人気の高いものは、朝のうちに行かないと売り切れてしまうことも…。

 

サクランボの時期を狙っている方も多く、高級なサクランボがとってもお得な価格で購入できます。

ここではサクランボのみではなく、洋ナシやリンゴなどの果物も非常にジューシーです。

 

 

お団子やお惣菜のラインナップも充実しています。

気分によっておやつ感覚の甘いものから、おかずのようなしっかりとした味付けのものまで選べますよ。

 

 

とっても好評なジェラートコーナー。

種類豊富なので、どの味にしようか悩みますよね。

家族でそれぞれ違うものを頼んで、シェアし合うのもおすすめです。

 

JAさくらんぼひがしね ファーマーズマーケット よってけポポラの観光情報

 

住所:〒999-3729 山形県東根市中央東3丁目7-16

マップ: Googleマップ

アクセス:公式サイトに詳細情報アリ

電話番号:0237-41-0288

営業時間:

【6~11月】
9:00~17:30
【12~5月】
9:30~17:30

公式URL:  JAさくらんぼひがしね ファーマーズマーケット よってけポポラ

 

 

<村山(山形・東根)のおすすめご当地グルメ>

 

銀山温泉の揚げ饅頭

 

 

まさしく、お饅頭を油で揚げたものです。

油で揚げているのにしつこくなく、サクッとした食感とあんこのしっとりとした食感がくせになります。

銀山温泉街では揚げたてが販売しています。

揚げたての香ばしい匂いだけで、食欲がそそられます。

ぜひぜひお1つ試してみてはいかがでしょうか。

 

 

<置賜(米沢、南陽、長井)のおすすめ観光スポット>

 

置賜地方は、日本の山形県の内陸部南部にあります。

米沢市、南陽市、長井市を中心とした都市で構成されています。

 

1. 上杉神社

 

 

上杉神社は戦国武将・上杉謙信を祀っている神社です。

明治9(1879)年に建立された後に火災により焼け落ちてしまいましたが、大正12(1925)年に再建されました。

 

 

稽照殿や上杉謙信像など厳かな建築物が背景の大自然と相まって神聖な雰囲気が漂っています。

本堂横にある稽照殿には、 謙信公はじめ上杉氏の武具・甲冑などが展示されています。

謙信公が川中島の合戦で使用した烏帽子も、直江兼続公の「愛」の前立ての甲冑もこちらで見ることができます。

 

周辺には見渡す限りの美しい自然が広がっています。

夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪化粧、春は桜とともに謙信公の面影を楽しむことができます。

 

上杉神社

 

上杉神社の観光情報

 

住所 : 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1丁目4-13

マップ: Googleマップ

アクセス : JR米沢駅から山交バス白布温泉行きで約8分

電話番号 : 0238-22-3189

営業時間 :  6:00~17:00(季節によって異なる)

 

 

2. 米沢市上杉博物館

 

 

上杉神社の手前にある、近代的な建物の博物館です。

この博物館には、上杉謙信公を中心とした上杉家ゆかりの資料が豊富に展示されています。

甲冑や美術品など歴史的価値の高い貴重な作品が、パネルや映像でわかりやすく展示されています。

館内には大型スクリーンが設置されており、最新の映像技術で当時の時代風景を鑑賞できる凄みがあります。

 

 

米沢市上杉博物館の観光情報

 

住所 : 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-2-1

マップ: Googleマップ

アクセス : JR米沢駅からバスで約10分

電話番号 : 0238-26-8001

定休日 : 水曜(4~11月)、月曜(12~3月)、年末年始

営業時間 : 9:00~17:00

料金 :

【常設展】
一般 410円
高校大学生 210円
小中学生 110円

※企画展は別途料金がかかります

公式URL : 上杉博物館   

 

 

3. 高畠ワイナリー

 

高畠ワイナリー

 

地元で採れたブドウを使用してワインを製造しているワイナリーです。

実は置賜エリアは山形の内陸部南部ということもあって果物の栽培にとても適した土地柄なのです。

そして、このワイナリーのある高畠町はぶどうの生産が盛んです。

特にワインに使用されるぶどうのシャルドネ種やデラウェアの出荷量が市町村単位で見ると日本一を誇っています。

 

こちらでは、ワインの製造工程を見学できたり、テイスティングやお土産などの用意もあります。

地元のぶどうで作られるワインはもちろん、そのワインを使ったソフトクリームが美味しいです。

このソフトクリームは、高畠ワイナリーの人気ワインである「まほろばの貴婦人(白)」で作られています。

 

美味しいワインと美味しいスイーツ以外にも楽しめるのが高畠ワイナリーです。

こちらでは季節に合わせ、夜間のぶどう狩りやマルシェ、収穫祭など、様々なイベントが開催されます。

毎年開催される秋の収穫祭では、ワイナリー秘蔵のワインが試飲することもできる絶好の機会です。

 

高畠ワイナリーの観光情報

 

住所 : 〒999-2176 山形県東置賜郡高畠町大字糠野目2700-1

マップ: Googleマップ

アクセス : JR高畠駅から徒歩で約10分

電話番号 :  0238-57-4800

定休日 : 12/31~1/1

営業時間 : 9:00~17:00(冬場は16:30まで)

料金 : 入場無料 (ワインソフトクリーム・300円)

公式URL : 高畠ワイナリー

 

 

<置賜(米沢、南陽、長井)のおすすめご当地グルメ>

 

鳥中華

 

実は山形は、蕎麦の一大産地で麺類王国なのです。

そば、うどん、ラーメンをはじめ、冷や麦や麦切など。

とにかく店を彩る麺料理の種類が多いです。

その中でも特に耳慣れない「鳥中華」をご紹介します。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Takahiro Kuki (@takahiro999999999) on

 

鳥中華とは、いわゆる中華そばです。

鰹の出汁で純和風であっさりとしたスープに、中太の縮れ麺。チャーシューの代わりに鶏肉がのっています。

澄んだスープに天かす、海苔をトッピングし、こしょうを効かせたちょっとピリ辛の味は後味をひきます。

そして、ここ置賜の天童には元祖鳥中華のお店があります。

 

店の前に水車があるのが目印の「手打ち 水車生そば」。

幕末(1861年)創業の歴史ある手打ちそば屋さんです。

レトロな雰囲気漂う店内は、居心地の良い空間です。

昼時には、元祖のお味をいただこうと様々な場所から訪れる人で賑わいます。

 

水車生そばのグルメ情報

 

住所 : 〒994-0025 山形県天童市鎌田本町1丁目3-26

マップ: Googleマップ

アクセス : JR天童駅から、徒歩15分。山交バス「天童温泉」停留所から、徒歩2分。

電話番号 : 023-653-2576

定休日 : 1/1

営業時間 : 11:00~22:00

公式URL :  水車生そば

 

 

<山形でお土産を買うならここがおすすめ>

 

山形観光物産会館

 

山形県の特産品が勢揃いの大型店舗です。

さくらんぼ、そば、ワイン、和菓子など定番のお土産物からコケシなどの民芸品まで多彩な商品が販売されています。

広々とした店内には、様々な商品が並んでいるので見ているだけでも楽しいです。

選ぶとなるとあっという間に楽しい時間が過ぎていきます。

 

もし「ちょっと休憩したいな」「小腹がすいたな」と思っても大丈夫です。

店内にはフードコートが併設されており、山形の美味しい食を楽しむことができます。

特におすすめなのが、丹野こんにゃくの「玉こんにゃく」です。

 

0-2

 

「玉こんにゃく」とは 歯ごたえのあるピンポン玉大の丸いこんにゃくを、醤油だしで煮込んだものです。

甘じょっぱい味付けは山形県民だけでなく多くの観光客を魅了する、山形のソウルフードです。

 

丹野玉こんにゃくは、昭和初期の創業からこだわりを持ってこんにゃくを作り続けてきたお店です。

山形の「これぞ玉こん!」を食べることのできるおすすめのお店です。

 

山形観光物産会館の観光情報

 

住所 : 〒990-2307 山形県山形市表蔵王68

マップ: Googleマップ

アクセス : JR山形駅から車で15分

電話番号 : 023-688-5500

定休日 : 不定休

営業時間 :  9:00~17:30

公式URL :  山形観光物産会館

丹野こんにゃく公式URL:  丹野こんにゃく

 

 

<山形のおすすめお土産>

 

1. くるみゆべし

 

 

くるみがたくさん入っていて、もちもちとした食感が美味しい和菓子です。

醤油ベースの黒砂糖の甘じょっぱいさと、くるみの香ばしさがたまりません。

 

 

2. 富貴豆(ふうきまめ)

 

 

 

「冨貴豆」は、青エンドウ豆を砂糖で炊いたシンプルなお菓子です。

丁寧に皮をむき保存料などを使用せずに作られているため、豆本来の風味や上品なほっこりとした甘みを楽しめます。

甘すぎない、優しい味は一度食べたら忘れられません。

ふうき豆の名前の由来は、エンドウ豆を蒸かすことからだとか。

そこに縁起の良い「富」と「貴」を当て、商品名としたそうです。

お土産としては日持ちしないのが残念ですが、自分へのお土産や家族へのお土産にぴったりです。

 

 

3. オランダせんべい

 


フォローして最新の旅行・観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(877)
北海道・東北(60)
  北海道(31)
  青森(4)
  岩手(3)
  宮城(14)
  秋田(1)
  山形(4)
  福島(3)
関東(371)
  埼玉(14)
  千葉(31)
  東京(222)
  神奈川(72)
  茨城(8)
  栃木(11)
  群馬(6)
  山梨(7)
甲信越・北陸・東海(110)
  長野(15)
  新潟(9)
  富山(3)
  石川(17)
  福井(3)
  岐阜(12)
  静岡(31)
  愛知(13)
  三重(7)
近畿(130)
  滋賀(8)
  京都(55)
  大阪(35)
  兵庫(19)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(53)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(8)
  広島(15)
  山口(3)
  徳島(5)
  香川(7)
  愛媛(5)
  高知(2)
九州・沖縄(99)
  福岡(17)
  佐賀(2)
  長崎(7)
  熊本(10)
  大分(13)
  宮崎(5)
  鹿児島(13)
  沖縄(32)

国外エリア一覧

東南アジア(33)
ヨーロッパ(101)
東アジア・中国・台湾(23)
南アジア・インド・ネパール(7)
中近東(9)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(15)
オセアニア(12)
アフリカ(9)
北米(23)
中南米(12)

タグ一覧

アウトドア・レジャー・自然(706)
イベント情報(383)
ショッピング・買い物・お土産(603)
遊園地・テーマパーク(595)
ビジネス・出張(219)
ロケ地、舞台(218)
世界遺産(201)
乗り物・交通・アクセス(868)
宿・旅館・ホテル(255)
旅行準備(496)
歴史・豆知識(1072)
温泉・スパ(197)
絶景(610)
聖地巡礼(42)
観光旅行(1104)
食事・グルメ(691)
おすすめ/ランキング(984)
デート(826)
旅行グッズ・商品紹介・レビュー(447)
ツアー/旅程(258)
海水浴場・ビーチ・リゾート(83)
日帰り旅(124)
1泊2日(96)
寺院・神社・教会(131)
パワースポット(45)
ファミリー(206)
1人旅(196)
雨の日(45)
モデルコース(14)
メーカー/ブランド(8)
シーシャ(4)

人気記事ランキング