logo

top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 山形

山形のお土産18選!定番から地元でお馴染みのものまで





山形県は米所、かつ果樹栽培の盛んな場所でもあります。

サクランボやラ・フランスをはじめとするフルーツはもちろん、それらをふんだんに使ったスイーツもおすすめです。
その他、伝統的な郷土菓子や地域に根付いた食材もあります。

たくさんのグルメが満喫できる山形ですが、観光や旅行に来る際はどれをお土産にしたらいいか迷ってしまうこともあるでしょう。
そこで、本記事では山形のおすすめ土産をジャンル別に厳選しました。

山形のお土産選びに悩んだら、ぜひ参考にしてください。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】山形のお土産15選!定番から地元でお馴染みのものまで

 

<山形の和菓子>

1. 乃し梅

2. くるみゆべし

3. 古鏡

4. くぢら餅

5. ふうき豆

6. 元祖白山だだちゃまんじゅう

<山形の洋菓子>

1. 旬香菓

2. さくらんぼきらら

3. ほわいとぱりろーる

4. 樹氷ロマン

<山形の青果>

1. だだちゃ豆

2. サクランボ(佐藤錦)

3. ラ・フランス

<山形の加工食品>

1. スモッち

2. ジャム

3. 玉こんにゃく

4. いも煮会

5. 米沢牛カレー

 

 

<山形の和菓子>

 

江戸時代から続く老舗の和菓子店が多い山形県。

山形県の特産品を使用した和菓子が豊富で、地元の人に愛され続けています。

 

1. 乃し梅

 

 

乃し梅(のしうめ)は、山形県を代表する伝統銘菓です。

現在ではいろいろな業者が製造していますが、もとは山形市にある「佐藤屋」という和菓子店で生まれました。

佐藤屋は江戸時代の1821年(文政4年)に創業し、今もなお営業している老舗です。

 

江戸時代に山形藩に仕えていた医者・小林玄端が長崎に滞在していた際、中国人から梅を使った薬の製法を教えてもらい、それを元にして作ったものが乃し梅の原型と言われています。

その後は改良が施されて、江戸時代後期に現在の形に近い乃し梅が生まれました。

当時、乃し梅は日持ちが良いお菓子として人気に火がつき、正岡子規も好んだといいます。

 

乃し梅は板状の形をしていて、半透明の琥珀色をした梅風味のお菓子です。

完熟の梅に砂糖・寒天・水飴で作られています。

佐藤屋では、職人がガラス板に材料を流して2日間乾かすという伝統的な製法で作っています。

 

つやのある表面はツルツルとしていますが、食感はプリンとしていて弾力があります。

噛むたびに梅の酸味と甘さが口の中に広がっていき、独特の味わいを楽しめるのが乃し梅の魅力です。

 

2. くるみゆべし

 

 

くるみゆべしは、山形県をはじめ東北地方の各地で食べられている伝統的な郷土菓子です。

ゆべしは全国各地にいろんな種類がありますが、山形や東北のゆべしは名前の通りくるみが入っています。

 

くるみゆべしは醤油ベースの味で、もち米をつかった餅菓子です。

現在では醤油味の他にも味噌・ゴマ・黒糖などのバリエーションも登場しています。

 

特徴はモチモチとした弾力のある食感です。

そこにクルミのコリコリとした固めの食感がアクセントに。

 

さらに、醤油の甘じょっぱい風味とクルミの香ばしい風味のハーモニーを楽しめます。

古くから山形県に根付いているくるみゆべしは、今ではいろいろなメーカーが製造しているため、食べ比べもおすすめです。

 

3. 古鏡

 

 

古鏡(こきょう)は、鶴岡市の「木村屋」という店の看板商品です。

木村屋は明治20年創業で、最初は山形県初のパン屋として始まりました。

 

羽黒山(はぐろやま)にある三神合祭殿の鏡池から出土した、平安時代から江戸時代の鏡をモチーフとした菓子です。

鏡にみたて丸く固めたつぶ餡の中に求肥が入っています。

 

直径は約6cmで、思ったよりずっしりとした重さです。

しっとりとした餡と、モッチリとしている求肥の組み合わせで、独特の風味を作り上げています。

上品なお菓子として鶴岡周辺で長く愛されている、代表的な郷土菓子です。

 

4. くぢら餅

 

 

くぢら餅(久慈良餅)は、山形県や青森県などの東北地方の一部で食べられている伝統的な郷土菓子です。

見た目が鯨の肉に似ているのが名前の由来ですが、材料に鯨は使われていません。

 

もち米・うるち米・砂糖などで作られていて、醤油味や味噌味などのバリエーションもたくさん。

中に餡やクルミが入っているものもあります。

 

食感は弾力がありますが、伸びや粘りは控えめでもっちりとしています。

くぢら餅はもともと家庭のおやつとして愛されていた郷土に根付いたお菓子です。

 

5. ふうき豆

 

 

ふうき豆(富貴豆)は、山形県を代表する伝統的なお菓子です。

青えんどう豆を使った素朴な味わいと甘さで親しまれています。

 

材料は基本的に青えんどう豆と砂糖のみで、豆の皮をむいて蒸して作るお菓子です。

豆をふかすので「ふき豆」と呼び、その後「ふうき豆」に変化したと言われています。

 

食べるとホクホクとしたやわらかな独特の味わいです。

やさしい甘さを感じつつも、青えんどう豆ならではの風味も楽しめます。

 

ひとつひとつが小さいため、食べやすいのもポイントです。

ちょっと小腹が空いた時に食べたり、食後の口直しに食べたりするのにちょうど良いですよ。

老若男女問わず好まれるお菓子ですので、お土産に最適です。

 

6. 元祖白山だだちゃまんじゅう

 

 

白山だだちゃ豆の元祖と呼ばれる希少な「藤十郎」を使って仕込んだ「元祖白山だだちゃまんじゅう」。

豆感を楽しめるように絶妙な粒々感を残した豆餡は、濃厚な豆の香りと上品な甘さが特徴です。

 

もっちりとした生地と、しっとりとした豆餡の相性は抜群。

生地と豆餡の馴染みをより良くするため、あえて特殊冷凍という工程を加えて一晩寝かせて熟成させます。

 

製造から3日目に販売可能の状態に仕上げている、手間のかかった逸品です。

 

 

<山形の洋菓子>

 

フルーツが美味しい山形県では、洋菓子だって負けてはいません。

旬の時期にはさくらんぼ、桃、ラフランスを使ったゼリーやケーキなどが店先を彩ります。

 

1. 旬香菓

 

 

旬香菓(しゅんこうか)は、和菓子や洋菓子を製造する杵屋(きねや)本店が製造している洋菓子です。

山形県は果樹栽培が盛んで、サクランボや桃・ラ・フランスなどのフルーツの産地として知られています。

そんな山形のフルーツを使ったお菓子が旬香菓です。

 

フルーツには旬があり、その季節しか食べることができません。

旬香菓は、そんなフルーツを年中美味しく食べてほしい願いを込めて作られています。

 

旬香菓は果肉をゼリー状の膜で包んだものです。

山形県を代表するフルーツであるサクランボ・桃・ラ・フランスの3種類があります。

 

フルーツのおいしさを味わえるように、果肉の大きさにこだわっているのも特徴です。

桃とラ・フランスは4分の1の大きさで、サクランボは4粒を入れています。

 

2. さくらんぼきらら

 

 

サクランボは山形県を代表するフルーツです。

採算量は日本一で、サクランボの木は県木にも指定されています。

そんな山形県の顔といえるサクランボを使ったお菓子が「さくらんぼきらら」です。

 

さくらんぼきららはサクランボ1粒を丸ごと閉じ込めたゼリーです。

常温でも良いですが、冷蔵庫で軽く冷やして食べるとよりおいしく感じられます。

 

サクランボを包むゼリーに入っているのは、サクランボ果汁とリンゴ果汁です。

口に入れた瞬間に甘い風味が口いっぱいに広がります。

 

3. ほわいとぱりろーる

 

 

「ほわいとぱりろーる」は、名前の通り雪のように真っ白なロールケーキです。

鶴岡市にある江戸時代初期に創業した老舗菓子店「清川屋」が製造しています。

清川屋はもともと和菓子店でしたが、現在は洋菓子など幅広いジャンルのお菓子を作っています。

 

ほわいとぱりろーるの特徴は、山形県産の厳選した牛乳を使用していることです。

そのため、食べたときのミルキー感がとても強く、コクのある甘さをしています。

 

地元では口コミにより人気が広がり、今ではテレビ番組でも紹介されて全国的に人気商品となりました。

 

4. 樹氷ロマン

 

 

樹氷ロマンは、蔵王の樹氷をモチーフにした菓子です。

菓子の種類はウェハースで、昭和52年(1977年)に発売されました。

それ以降、蔵王土産の定番として定着し人気商品となっています。

 

食感は軽やかでサクサクしています。

ウェハースの香ばしさとクリームの甘い風味の相性が抜群で、コーヒーや紅茶とも良く合うお菓子です。

 

 


<山形の青果>

 

自然が豊かな山形では、美味しい野菜や果物がたくさん採れます。

中でもさくらんぼの佐藤錦は、世界的にも有名なブランドです。

 

1. だだちゃ豆

 

 

だだちゃ豆は、山形県の中でも庄内地方周辺の特産品となっている豆です。

大豆(枝豆)の一種で、江戸時代に現在の新潟県方面から伝わり、改良されたものと言われています。

現代ではさらに品種改良が行われていて、8種類の品種に細分化されます。

 

他の大豆よりも甘味や香りが強く、風味が濃厚なため人気があります。

また、小粒の状態で出荷されるので、茹で時間が短くて済むのもポイントです。

 

だだちゃ豆をつかった料理の中でも「枝豆の塩茹で」が定番かつシンプルで人気があります。

単純なだだちゃ豆独自の味わいを楽しめるとして、全国的にも有名になりました。

現在ではインターネットでも購入できますが、山形土産として買って帰る観光客やビジネス客も多くいらっしゃいます。

 

2. サクランボ(佐藤錦)

 

 

果樹栽培が盛んな山形県の中で、最も有名なフルーツはサクランボです。

山形県は全国一のサクランボ生産量を誇っています。

 

日本で一番栽培されている山形のサクランボの品種は「佐藤錦(さとうにしき)」です。

佐藤錦は山形県東根市の佐藤栄助という人物が「ナポレオン」と「黄玉」という2品種を交配して生み出しました。

彼にちなんで1928年(昭和3年)に品種名が命名されています。

 

佐藤錦の果肉は乳白色をしていて、果肉・果汁が豊富で甘みが強いのが特徴です。

別名「山のルビー」「食べるルビー」とも言われ、高級品種として贈答用に人気があります。

 

3. ラ・フランス

 

 

ラ・フランスは洋梨の一種で、サクランボとともに山形県を代表する果樹です。

もともとフランスで発見された品種で、明治時代に日本に渡りました。

 

フランスをはじめヨーロッパよりも日本の方がラ・フランス栽培の気候にあっていたため、日本でラ・フランスの栽培が盛んになり、今では世界最大のラ・フランス栽培国になっています。

山形県は全国でも早い時期からラ・フランス栽培を開始し、今では全国のラ・フランスの約70%を占めています。

 

ラ・フランスはとろけるような甘さと芳醇な香り、溢れる果汁と瑞々しさを感じる食感が魅力です。

毎年10〜1月頃にかけて出荷されています。

 

 

<山形の加工食品>

 

山形で食べた名物料理を自宅でも食べたい、お土産にして家族や友達にも食べさせてあげたい。

そんな時に便利なのが加工食品。

 

ちょっと珍しい料理を、さっと簡単に再現できるのが嬉しいですね。

 

1. スモッち

 

 

スモッちは、半熟のゆで玉子をくん製にしたものです。

「半澤鶏卵」という会社が製造しています。

 

スモッちに使われている鶏卵は、山形産の新鮮な鶏卵です。

製造には3日以上かかり、味付けには長崎産のミネラル豊富な「いそしお」使っているのがポイントです。

 

絶妙な塩加減と風味豊かなスモークの香り、とろけるような黄味、プリッとした白身などがやみつきになります。

現在ではテレビや雑誌でも取り上げられて全国的な人気商品になりました。

 

おかずからお酒のおつまみまで、幅広く活躍します。

 

2. ジャム

 

 

先述した通り山形は果樹栽培が盛んなため、フルーツを用いたお菓子や加工食品もたくさん作られています。

山形産のフルーツを使った加工食品の中でも、おすすめなのがジャムです。

 

サクランボやラ・フランスはもちろん、桃やイチゴ・ブルーベリーなど、山形で栽培されるいろいろなフルーツがジャムに加工されています。

ジャムは容器や包装、ラベルなどがおしゃれで、こだわりのあるデザインのものが多いのも注目ポイントです。

 

パンを食べるときに塗ったり、ヨーグルトに添えたりするなど用途も広く楽しめます。

 

3. 玉こんにゃく

 

 

玉こんにゃくは、山形県で古くから愛されている食品です。

山形での玉こんにゃくの食べ方は、鍋の中で醤油味の汁とともに煮込むものが有名です。

 

さらに、棒に玉こんにゃくを3〜5個刺して食べることもあります。

イベントやお祭りでは露店で玉こんにゃくが売られていることも多く、大衆のグルメとして長く定着している郷土料理です。

 

玉こんにゃくは土産店でも売られていますが、スーパーマーケットや食料品販売店でも取り扱いがあります。

また、味付け前のものだけでなく、味付けされているものも販売されているため、手軽に山形の庶民の味を楽しめますよ。

 

ごはんのお供からお酒のあてまで、幅広く楽しめるのが玉こんにゃくの人気の秘密と言えます。

 

4. いも煮会

 

 

山形県の郷土料理の筆頭ともいえる「いも煮」は、里芋、こんにゃく、ネギ、キノコ類、他に季節の野菜を煮込む鍋料理です。

里芋の旬である秋になると、親せきやご近所が集まって大鍋を囲む「いも煮会」が行われ、秋の風物詩になっています。

 

庄内地方では豚肉を使った味噌仕立てで、内陸部では牛肉を使った醤油仕立てと地域によって味付けも異なります。

 

そんないも煮がレトルトパックになって登場。

庄内豚みそ味と、米沢牛しょうゆ味の2種類があります。

 

濃い目の味付けがお酒のあてにも、ご飯のお供にも良く合います。

 

5. 米沢牛カレー

 

 

日本3大和牛の一つである米沢牛。

霜降りで甘みが強く、口に入れるととろける美味しさが人気です。

 

「米沢牛カレー」は、米沢牛の中でも最高品質と言える、A5ランクの米沢牛を使用しています。

米沢牛はじっくり煮込まれ、脂の旨味と甘みがルーにしっかりと溶け出しています。

 

レトルトなので温めるだけ。

米沢牛証明書が付いているため、ご贈答にも安心です。

 

 

山形のおすすめ土産を紹介してきました。

歴史ある伝統銘菓や地域に根付いた郷土食もあれば、果樹栽培の盛んな山形ならではのフルーツを生かしたお菓子など、色々なお土産があるのが山形の魅力です。

 

ぜひ本記事を参考に、山形のお土産を選んでみてください。

 

※合わせて読みたい:  山形旅行なら外せない観光地14選! おすすめ山形お土産もご紹介!


フォローして最新の旅行・観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(877)
北海道・東北(60)
  北海道(31)
  青森(4)
  岩手(3)
  宮城(14)
  秋田(1)
  山形(4)
  福島(3)
関東(371)
  埼玉(14)
  千葉(31)
  東京(222)
  神奈川(72)
  茨城(8)
  栃木(11)
  群馬(6)
  山梨(7)
甲信越・北陸・東海(110)
  長野(15)
  新潟(9)
  富山(3)
  石川(17)
  福井(3)
  岐阜(12)
  静岡(31)
  愛知(13)
  三重(7)
近畿(130)
  滋賀(8)
  京都(55)
  大阪(35)
  兵庫(19)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(53)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(8)
  広島(15)
  山口(3)
  徳島(5)
  香川(7)
  愛媛(5)
  高知(2)
九州・沖縄(99)
  福岡(17)
  佐賀(2)
  長崎(7)
  熊本(10)
  大分(13)
  宮崎(5)
  鹿児島(13)
  沖縄(32)

国外エリア一覧

東南アジア(33)
ヨーロッパ(101)
東アジア・中国・台湾(23)
南アジア・インド・ネパール(7)
中近東(9)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(15)
オセアニア(12)
アフリカ(9)
北米(23)
中南米(12)

タグ一覧

アウトドア・レジャー・自然(706)
イベント情報(383)
ショッピング・買い物・お土産(603)
遊園地・テーマパーク(595)
ビジネス・出張(219)
ロケ地、舞台(218)
世界遺産(201)
乗り物・交通・アクセス(868)
宿・旅館・ホテル(255)
旅行準備(496)
歴史・豆知識(1072)
温泉・スパ(197)
絶景(610)
聖地巡礼(42)
観光旅行(1104)
食事・グルメ(691)
おすすめ/ランキング(984)
デート(826)
旅行グッズ・商品紹介・レビュー(447)
ツアー/旅程(258)
海水浴場・ビーチ・リゾート(83)
日帰り旅(124)
1泊2日(96)
寺院・神社・教会(131)
パワースポット(45)
ファミリー(206)
1人旅(196)
雨の日(45)
モデルコース(14)
メーカー/ブランド(8)
シーシャ(4)

人気記事ランキング