top > 東アジア・中国・台湾 > 日本
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
新幹線は在来線と異なり、列車を利用するために「乗車券」と「特急券」という2種類の切符を購入する必要があります。
一般的な在来線では実際の乗車区間に対する運賃を支払うだけですが、新幹線の利用には特別な料金が加算されます。
それでは、実際にどのような切符があるのか具体的に見ていきましょう。
在来線、または新幹線など列車の種類に関わらず、乗車区間に対して加算される運賃。
通勤・通学などでは自宅の最寄り駅から目的地まで購入するのが一般的ですが、新幹線を利用する場合も同様です。
詳しくは後ほどご紹介しますので、ここでは「乗車券の購入は必須」とだけ覚えておきましょう。
新幹線を利用するために必要な料金に対する切符です。
特急券の種類は「自由席特急券」「指定席特急券」「立席特急券」の3種類で、利用する座席の種類に応じて購入が必要となる特急券が異なります。
「運賃」と「料金」の違いをイメージしにくい人のために細かく説明していきます。
乗車券は「移動にかかる料金」であり、バスやタクシーと同じように考えていただけると分かりやすいと思います。
一方、特急券(料金券)は特別なサービスを受けるために追加で支払う必要がある料金を指します。
例えば、東京〜名古屋間を在来線の普通列車で移動する場合の所要時間は約6時間以上。
それに対し、新幹線を利用する場合は最短約1時間35分と大幅に移動時間を短縮することができます。
特急券は、速くて快適に移動できるという新幹線ならではの利点に対する料金なので、乗車券とは全く異なる存在です。
切符を購入する上で必要となる情報は「乗車区間と日時」「人数」「利用する列車の種類」の3つ。
利用する列車によっては座席指定が必要となる場合があります。
まずは、座席の種類を押さえていきましょう。
新幹線の列車は「普通車」「グリーン車」「グランクラス」の3種類に分けられています。
一般的に親しまれるのは普通車で、列車ごとに全車指定席と一部自由席が設けられている車両があります。
追加料金を支払えば、グリーンクラス、またはグランクラスといった快適な車両の座席も利用可能。
特に、グランクラスは国内でも一部の路線にしか設けられていない特別な車両なので必見ですよ。
自由席は、乗車日時やシートの指定をせずに利用することができる普通車の座席です。
空席があれば、対象車両の好きな座席に座ることができます。
乗車時間がはっきりと分かっていない場合は、自由席を利用するのがおすすめです。
指定日であれば特急券が終日利用可能なので、お好きな時間帯の列車に乗車していただけます。
急な出張や旅行で新幹線を利用する場合、切符を購入しようとすると指定席が既に満席となっていることがあります。
そんな時に自由席は便利です。
運が良ければご自身の出発駅が始発の列車に乗車できることもありますよ。
指定席は、その名の通り新幹線の切符を購入する際に乗車日時と車両・座席の指定が必要となります。
自由席のような乗車時間の柔軟性はありませんが、事前に座席を確保できるのが嬉しいポイント。
年末年始やお盆など人の移動が多い時期や複数人で利用する際は、事前に座席を指定しておくことで必ず座ることができます。
小さなお子さま連れの家族や大きな手荷物をお持ちの方は、確実に座れる指定席を利用することをおすすめします。
グリーン車は、飛行機で例えるならビジネスクラスのような快適性が魅力の座席です。
普通車に比べ、座席の幅やシートピッチが広めに設けられており、ゆっくりとくつろぐことができます。
リクライニングシートが通常よりも深く倒れる他、足元にはフットレストも備えられているので長時間の移動も快適です。
乗車する列車により異なりますが、パーサーからおしぼりが提供されたり、ブランケットの貸し出しが受けられる場合もあります。
利用するには、通常の特急料金に加えグリーン料金が別途必要となりますが、十分に支払う価値があるでしょう。
落ち着いた空間を好むなら、グリーン車の座席を選べば間違いありません。
グランクラスは、東北・北海道新幹線および北陸新幹線の一部列車に設けられた特別席です。
飛行機で例えるなら、ファーストクラスにあたる座席です。
グリーン車両のシート配置が横4列であるのに対し、こちらは横3列(2列+1列)なのでさらにゆったりと造られているのが特徴。
座席のリクライニングは深く、フットレストに加えてレッグレストが完備されています。
軽食やドリンクが無料提供されたり、専任アテンダントによるサービスが受けられたりなど、まさに至れり尽せり。
利用者の少ない時間帯や車両では、これらのサービスを提供しない代わりに快適な座席のみをお得な料金で利用することも可能です。
最上級の空間でラグジュアリーな鉄道旅を演出するなら、マストな存在と言えます。
新幹線の切符は、JRの駅構内にある窓口(みどりの窓口)や自動券売機で購入することができます。
その他、旅行代理店やインターネット経由など様々な購入方法がありますが、新幹線をはじめて利用するなら断然窓口がおすすめ。
窓口が混雑している場合は、自動券売機で購入するのも便利です。
ここでは、多くの人が利用する窓口と自動券売機での購入方法を詳しく解説していきます。
JRの駅構内に設けられている有人の窓口。
JRのスタッフが優しく対応してくれるので、新幹線をはじめて利用する人でも安心です。
乗車日時や目的への到着時刻、座席の種類など細かな希望条件に沿った列車を提案してくれます。
機械やインターネットが苦手な方や、新幹線の切符の購入とは別に駅員へ質問がある方に最適の手段です。
利用する駅や時間帯によっては非常に混雑し、列に長時間並ぶ必要があるので、なるべく時間に余裕を持って足を運ぶことをおすすめします。
駅構内の改札口付近には、ご覧のような自動券売機があります。
窓口が混雑していたり、急ぎで切符を発行したい場合はこちらの利用が便利です。
新幹線に乗車する日時や座席の種類があらかじめ決まっている方は、自動券売機でもスムーズに購入することができます。
基本的な手順さえ覚えれば、誰でも簡単に発券できますよ。
▼【指定席】乗車券・特急券の買い方
1. 「指定席」を選択
2. 利用予定の新幹線の方面を選択(北陸新幹線、東海道新幹線など)し、乗車区間を入力
3. 乗車を希望する日時を選択
日付を選ぶと、時間帯の選択画面へと移ります。
4. 乗車人数を選択
5. 乗車列車の種類(普通車・グリーン車・グランクラス)と座席を選択
希望条件に沿った列車の時刻が表示されるので、座席の種類を選びましょう。
ご覧のように画面の「◯」と表示されているときは、空席があるということを意味しています。
筆者は「普通車」を選択してみました。
座席を指定する場合は、空席がある限り号車指定も可能となっています。
号車指定を行うと、シートマップに表示されている空席の中からお好きな座席を選ぶことができます。
4つ目の工程で選択した人数分、座席を指定することができるので、複数人で予約する際は切符を一括で購入するのがおすすめです。
6. 画面に表示される内容に従って決済を行う
▼【自由席】乗車券・特急券の買い方
1. 「自由席」を選択
2. 利用予定の新幹線の方面を選択(北陸新幹線、東海道新幹線など)し、乗車区間を入力
3. 乗車を希望する日時を選択
4. 乗車人数を選択
5. 画面に表示される内容に従って決済を行う
新幹線の切符は、JR各社の公式サイトなどインターネット上で購入することもできます。
切符を買いに駅まで行くのが面倒な人や乗車予定日のスケジュールが忙しい人は、インターネット経由で買うのがおすすめです。
また、JRの公式サイトで購入すると、suicaやpasmoをはじめとする交通系ICカードやお持ちのスマートフォンと紐付けられる場合があります。
在来線の改札を通るような感覚で、スムーズに新幹線を利用することができますよ。
参考までに、JR各社の予約サイトを以下にご紹介します。
在来線とは異なり、新幹線の改札では通る時に気を付けておきたいことがあります。
乗車日に駅構内で迷ったり、改札口で戸惑ってしまわないよう、以下に紹介するポイントをしっかりとおさえてスムーズな利用を心がけましょう。
当たり前のように聞こえるかもしれませんが、新幹線ホームは新幹線専用改札口の先にあります。
筆者はよく仙台駅を利用するのですが、こちらは駅そのものがあまり大きくないので、新幹線改札を探すのに迷うことはありません。
しかし、東京駅のような巨大なターミナル駅となると話は別です。
駅構内には東北・北海道方面へ向かう新幹線、そして新大阪・広島方面へと向かう新幹線の改札がそれぞれ設けられています。
中には在来線の改札を通った先に新幹線専用改札口が設置されていることもあるので、戸惑ってしまう方も少なくありません。
駅構内には「新幹線のりかえ口」の案内板があるので、必ずそれに従って移動するようにしましょう。
新幹線の切符は「乗車券」と「特急券」が別々に発行される場合があります。
在来線であれば1枚のみなので迷うことはありませんが、2枚となると「1枚ずつ通したら良いのかな」なんて思われるのではないでしょうか。
結論から言うと、新幹線の改札機には2枚の切符を同時に通して構いません。
改札を通ったら2枚とも一緒に出てくるので、忘れずに回収するようにしましょう。
切符がすぐに出てこないこともありますが、大抵の場合1〜2秒で回収できます。
この切符は最終目的地となる駅の改札口を出る際に必要となりますので、失くさないようしっかりと保管してください。
suicaやpasmoなどの交通系ICカードを使って在来線を利用し、どこかの駅で新幹線へ乗り換える方はこちらをご覧ください。
筆者も間違えたことがあるのが、交通系ICカードと切符の同時利用。
例えば、吉祥寺駅の改札口をsuicaで通過し、JR中央線快速で東京駅に向かい、そこで新幹線の切符を購入するとします。
新幹線ホームへは、在来線から直接乗り換えることができるので、改札の外に出る必要はありません。
ここで悩むのが、吉祥寺駅の改札を通るために使用したsuicaの行方ですよね。
このような場合は、購入した新幹線の切符を改札機に通した後にICカードをタッチすると、決済が正常に行われます。
ICカードを先に通してしまうと、改札機が「新幹線乗車券の購入履歴がないのに通過しようとしている」と判断し、弾かれてしまいます。
ちなみに、JR各社が運営する公式サイトから切符を予約し、ICカードやiphoneなどのスマートフォン、apple payと紐付ける場合はそのまま通過して大丈夫です。
ここでは、新幹線をスムーズに利用するために心がけておきたいことをいくつかご紹介します。
時間に余裕を持って行動すれば、これらのポイントを落ち着いて確認することができます。
在来線と共通する部分も多いので、参考程度に目を通していただくだけで大丈夫です。
新幹線は在来線と同様に、列車の運行方向や種類に応じてホーム番号が分けられています。
改札口付近には各列車の発車時刻が記載された電光掲示板が設けられているので、ご自身が利用する列車が何番線のホームから発車するのかをあらかじめ確認するようにしましょう。
また、新幹線の車両は10〜16両編成で非常に長いので乗車位置を確認しておくと良いでしょう。
自由席が設けられているのは、前寄りの1〜5号車あたりが多い傾向にあります。
また、指定席・グリーン車・グランクラスの特急券をお持ちの場合は手持ちの切符に記載されている号車番号をご確認ください。
新幹線ホームの列は、列車の発車順で分かれています。
足元にはご覧のように枠線が引かれているので、乗車待ちの際はご自分の立ち位置が正しいか確認するようにしましょう。
指定席特急券をお持ちでない場合、早めに並んでおいた方が希望の座席に座ることができます。
並ぶ場所を間違えると、せっかく早い時間に駅に着いてもギリギリになってから並び直さなければいけなくなるので注意が必要です。
新幹線に乗車したら、ご自身が居る車両と指定している座席を切符で確認してください。
座席番号が正しくても、車両を1つ間違えるだけで他人の指定座席に腰掛けてしまう可能性があります。
列車の入口横と車両の前方には号車番号が記載されているので、念のためご確認ください。
最終目的地が新幹線の駅でない場合、在来線へのお乗り換えが必要となります。
例えば、「新大阪〜秋葉原」の乗車券および特急券をお持ちの場合、東海道・山陽新幹線の終点は東京駅です。
ここで通常通り改札を出てしまうと、在来線「東京〜秋葉原間」の乗車券は無効となってしまいます。
その他の区間の乗車券も同様なのですが、新幹線から在来線へと直接乗り換えを行う場合は「のりかえ改札口」を利用する必要があります。
出発駅の改札を通過した時と同じように、改札機に切符を入れると在来線で利用できる乗車券が出てきます。
特急券は新幹線のみの区間で利用できる切符なので、回収されて出てきません。
在来線の改札では出場時に切符が出てこないため、乗車券を受け取るのを忘れてしまう人が多いそうです。
のりかえ改札口を通過する際は、在来線区間で利用できる乗車券を必ず回収するようにしましょう。
また、駅構内にはのりかえ改札口の案内も設置されています。
在来線へのお乗り換えを行う際は、ぜひ探してみてくださいね。
新幹線の切符の買い方と乗り方を座席および切符の種類と合わせてご紹介しました。
今回は新幹線を利用する上で気を付けておきたいことも、利用者目線でまとめています。
新幹線で出張や旅行をされる際は、ぜひ本記事で取り上げた情報を参考にして鉄道の旅をお楽しみください。
▼合わせて読みたい
・ これで完璧!東京駅八重洲口のアクセス方法や見どころを紹介
最終更新日 : 2022/01/25
公開日 : 2022/01/19