top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 広島
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
【10:40~ 11:30】海に浮かぶ世界遺産「厳島神社」の神秘に浸る
【12:30~ 15:00】パワースポット「弥山」でハイキング!
【09:00~12:00】平和記念公園で原爆の悲惨さを知り、平和への想いを巡らせる
【16:00~17:00】広島駅でお土産購入&広島風お好み焼き
広島の観光スポットを回る、1泊2日のモデルコースをご紹介します。
今回は、絶対に外せない2つの世界遺産をはじめ、絶景やグルメ、穴場スポットなど、広島ならではの魅力をたっぷりお伝えします。
1日目は、世界遺産「厳島神社」のある宮島エリアを中心に観光してみましょう。
各地方から広島に来る際に拠点となるのが、JR広島駅。
新幹線を利用すると、東京駅から4時間、新大阪駅から1時間半ほどで到着します。
広島空港からは、リムジンバスを使って約45分ほど。
大きな都市なので、どの地域からもアクセスしやすいのは嬉しいですね。
駅の北口には、2017年にオープンした「広島駅総合案内所」があります。
スタッフの方が常駐している上に、パンフレットや観光案内用のタブレットが準備されているので心強いです。
また、「 HIROSHIMA FREE Wi-Fi 」が使えるスポットなので、旅のはじめに登録すると便利。
このWi-Fiは宮島、原爆ドームといった観光スポットの他にも、ターミナル、商店街などでも利用できます。
時間がなくて下調べができなかった方や、最新の穴場スポットを見つけたい方は、立ち寄ってみてくださいね。
住所 : 〒732-0822 広島県広島市南区松原町 1‐2
マップ: Googleマップ
アクセス : JR広島駅構内(2Fコンコース)
電話番号 :082-263-5120
定休日 : 無休
営業時間 :6時~24時
料金 : 無料
公式URL : 広島駅総合案内所
離島である宮島に向かうには、合計で約40分ほどかかります。
JR広島駅からJR宮島口駅まで、電車で約27分。
徒歩で宮島口桟橋に向かい、フェリーに10分乗船すると、宮島桟橋に到着します。
右手に瀬戸内海、左手に表参道商店街を見ながら15分ほど歩くと、世界遺産「厳島神社」は目の前です。
途中に、海上に立つ大鳥居がきれいに見えるポイントがあるので、ゆっくり写真を撮ってみてくださいね。
現在の大鳥居は、平安時代から数えて8代目であり、1875年(明治8年)に建て替えられたという歴史があります。
木造の鳥居として国内最大級であり、4階建てのビルに相当するほどの高さだそう。
潮が引く時間帯には、大鳥居の根元まで歩くことができます。
目の前で見ると、また違った迫力が感じられそうですね。
反対に満潮時には、「ろかい舟」に乗って大鳥居の真下をくぐることができます。
平清盛の時代からつづく伝統的な参拝方法だそうで、風情を感じられますよ。
宮島観光協会のホームページ に、潮見表が掲載されています。
干潮と満潮の時間や潮位がチェックできるので、参考にしてくださいね!
大鳥居から3分ほど歩くと、厳島神社の入り口に到着します。
12世紀に平清盛が造営し、今の形になったことで有名ですが、そのはじまりは佐伯鞍職(さえきのくらもと)によって創建された、6世紀まで遡ります。
とても歴史が古く、御本社、高舞台、東西の回廊など、境内のほとんどが国宝か重要文化財になっています。
まずは、入口にある手水所でお清めをするのを忘れずに。
入ってすぐの「客(まろうど)神社」で参拝した後は、「東廻廊」を渡りましょう。
朱色の鮮やかな柱が目を引きます。
海の上だからこそ、床板の張り方や材質に、工夫が凝らされています。
建物の美しさや古くからの信仰を守るため、長い時間をかけて修復が進められているのだそう。
高潮対策のため、床板はすき間の空いた作りになっているので、ハイヒールは避けた方が良いでしょう。
また、柱だけではなく、海と大鳥居、社殿を、1度にカメラに収めることのできるビュースポットでもあります。
ぜひ思い出の写真を撮ってみてください。
御本社では、海・交通・財福・技芸の神として信仰されている、三女神にお参りをしましょう。
本殿は、82坪の広さがあり、とても広々としています。
参拝後には、御朱印やお守り、おみくじをのぞいてみましょう。
厳島神社のおみくじは、吉兆の変動が少ないことを意味する「平吉」があることで有名。
引いたおみくじは、西廻廊にある結所に結んでも、持ち帰ってもOKです。
その他にも、舞楽が行われる高舞台、縁結びの神を祀った大国神社、学業の神・菅原道真を祀った天神社など、見所がたくさんあります。
能舞台は、今も現役で使われています。
全国にたくさんある能舞台の中でも、海上にあるのは、厳島神社だけです。
厳島神社は、厳島そのものがご神体として信仰されていたため、そのご神体の上に建てることを避け、海につくったと伝えられています。
古くから信仰を集める厳島神社の歴史と、自然に囲まれた景観美を楽しんでくださいね。
住所 : 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1−1
マップ: Googleマップ
アクセス : 宮島桟橋から徒歩15分
電話番号 :0829-44-2020
定休日 :無休
拝観時間 : 6時半~18時 (年末年始等、時期によって変動あり)
昇殿料: 300円
公式URL : 厳島神社
「あなごめし」は、明治時代に宮島で生まれました。
やわらかくて肉厚なあなごと、甘辛なタレの組み合わせは絶妙!
穴子のだしでご飯を炊くお店、天ぷらや白焼きにアレンジしたお店など、バラエティに富んでいます。
実力店として人気が高いのは、1902年創業の「ふじたや」。
嚴島神社から少しはずれた閑静な住宅街にあり、落ち着いた雰囲気のお店です。
メニューは「あなごめし」のみ、特に味が良いとされる天然穴子だけを仕入れている専門店。
季節によって、ほたてや広島牡蠣のお吸い物がつきますよ。
セイロで蒸したばかりのご飯に、焼きたての穴子を重ねるなど、出来たてにこだわって作られています。
広島市内ではあなごめしを提供しているお店が少ないので、ぜひ発祥の地・宮島で食べてみてくださいね。
住所 : 〒739-0588広島県廿日市市宮島町125-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 宮島桟橋から徒歩15分
電話番号 :0829-44-0151
定休日 :不定休
営業時間 : 11:00~17:00 ※売切れ次第閉店
予算 :2500円〜3500円
公式URL : ふじたや
宮島に来たら、厳島神社と並ぶパワースポットとして注目を集めている世界遺産「弥山(みせん)」を巡りましょう。
ロープウェーを使えば、往復2時間半ほどで回ることができますよ。
「ふじたや」から歩いて9分ほどで、弥山のふもとにある散策スポット・紅葉谷公園に到着します。
紅葉谷公園から徒歩10分で、宮島ロープウェーの紅葉谷駅へ。
または、紅葉谷公園の入り口と紅葉谷駅を往復する、無料のシャトルバスを利用しましょう。
シャトルバスは、20分間隔で運行されています。
長い距離ではありませんが緩やかな上り坂が続くので、時間が合えば使ってみてくださいね。
詳しくは こちら からご確認ください。
宮島ロープウェーの紅葉谷駅から乗車、榧谷(かやたに)駅で乗り換え、獅子岩駅で下車しましょう。
約15分の空の旅は圧巻です。
獅子岩駅に降り立つと目の前に獅子岩展望台があり、絶景が広がっています。
晴れていれば四国まで見渡すことができるので、期待が高まりますね。
獅子岩駅から徒歩20分で、功法大師が修行したとされる「弥山本堂」と「霊火堂」に到着。
万病に効くと伝えられている霊水は、自由に飲むことができます。
パワースポットとして注目されている弥山ならではです。
大きな「くぐり岩」を抜けて10分ほど歩くと、山頂に到着です。
「宮島の真価は弥山の頂上からの眺めにあり!」と伊藤博文が絶賛したことでも知られています。
神秘的な数々の巨岩と、瀬戸内海の島々を見渡すことができますよ。
展望台の屋上からは、何も遮るものがない360度のパノラマビューを堪能しましょう。
廿日市観光公式ホームページ には、弥山の登山コースや歴史、登山にあたっての注意事項などが書かれていて参考になります。
服装や飲み物の準備をばっちりして、快適なハイキングにしてくださいね。
住所 : 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町
マップ: Googleマップ
アクセス : 紅葉谷駅より宮島ロープウエーで25分、獅子岩駅下車、徒歩30分(山頂展望台まで)
電話番号 :【宮島ロープウエー】 0829-44-0316
定休日 :【宮島ロープウエー】荒天時は運行中止
営業時間 :
【宮島ロープウエー】
9時~17時半
※冬季(12月から1月)は17時まで
料金 :
【宮島ロープウエー】
往復1840円
片道1010円
公式URL : 宮島ロープウエー
紅葉谷公園に戻り、ほっと一息。
休憩には、宮島の町並みが一望できるカフェへ足を運びましょう。
五重塔や大鳥居はもちろん、瀬戸内海の景色まで楽しめるカフェが、次々にオープンしています。
オススメのお店は「牡蠣祝(かきわい)」。
紅葉公園からは、徒歩10分。
五重塔から坂道を登った、高台にあります。
ガラス張りの店内や、春~秋限定のテラス席から見える絶景は必見です。
人気のケーキセットは、濃厚なチョコレートケーキか、瀬戸田レモンを使ったレアチーズケーキから選べます。
待ち時間にメニューを見返すと、「牡蠣のオイル漬け」という文字を発見!
本店の「牡蠣屋」は、広島牡蠣だけを扱う専門店だそうで、甘党でない方も楽しめますよ。
スイーツや牡蠣にぴったりのワインも、たくさんラインナップされています。
宮島一の景色を眺めながら、優雅な時間を味わってみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒広島県廿日市市宮島町422
マップ: Googleマップ
アクセス : 宮島桟橋より徒歩7分
電話番号 :0829-20-5655
定休日 :木曜日
営業時間 : 12時~16時半
予算 : 1000~2000円
公式URL : 牡蠣祝
1日の締めくくりには、表参道商店街で気ままなお土産さがしはいかがでしょうか。
縁起物、宮島の文化や生き物をモチーフにしたユニークな雑貨など、華やかなアイテムがたくさんあります。
中でもオススメなのは「zakka ひぐらし」。
ハイセンスな和雑貨やオリジナルの陶器、作家さんの器や骨董品を扱う雑貨店です。
人気商品は、鳥居の形をした箸置きです。
和雑貨らしい落ち着いた色合いとデザインは、一つ一つ手で作られています。
中心には、ボタン穴が空けられているので、飾りボタンとしても使えますよ。
「zakka ひぐらし」には、 公式Instagram もあります。
オススメ雑貨や宮島の日常などが、あたたかい写真と一緒に綴られているので、ぜひチェックしてみてください。
好みのデザインが、きっと見つかるはずです。
住所 : 〒739-0559 広島県廿日市市宮島町589-4
マップ: Googleマップ
アクセス : 宮島桟橋より徒歩7分
電話番号 :0829-44-0168
定休日 : 無休
営業時間 : 10時~17時
予算 :400円~3000円
公式URL : zakka ひぐらし
また、表参道商店街には、宮島ビール、穴子まん、揚げもみじなど、食べ歩きができるスイーツやフードがたくさんあります。
ワンコインから、リーズナブルに試すことができますよ。
その中でもお土産に欠かせないのは、定番の「もみじまんじゅう」。
王道のあんこはもちろん、かぼちゃ・クリームチーズ・塩バター・もみじクロワッサンなど、バラエティ豊かな餡を食べ比べてみてくださいね。
数あるお店の中でオススメしたいのは、「藤い屋 宮島本店」です。
大正創業の老舗であり、不動の人気店。
宮島本店では、焼きたてのもみじまんじゅうを緑茶と一緒にいただくことができます。
藤い屋ならではの「藤色のこしあん」はとても上品で美味しいので、1度は食べてほしい味です。
もみじまんじゅうの他にも、大鳥居を型どったサブレや、寒天をつかった美しい和菓子など、品ぞろえが豊富。
好みの味を見つけて、手土産にしましょう。
※表参道商店街は17時頃に閉店する店が多いので、時間に注意して回るようにしてください。
住所 : 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1129
マップ: Googleマップ
アクセス : 宮島桟橋より徒歩7分
電話番号 : 0829-44-2221
定休日 : 無休
営業時間 : 8時~18時
料金 : 500~2000円
公式URL : 藤い屋 宮島本店
※合わせて読みたい: 厳島神社のほかにも魅力がたくさん!宮島のおすすめ観光スポット18選!グルメやお土産もご紹介
広島観光1泊2日モデルコースの2日目は、広島タウンを満喫しましょう。
平和への取り組みとして見るべきポイントや、中心地ならではの賑わいのある観光スポットをご紹介します。
まずは、平和記念公園から巡っていきましょう。
宮島に泊まった方は、高速船を利用すると直接アクセスができて便利です。
宮島桟橋から約45分、「元安桟橋」で下船してすぐ目の前です。
広島駅からアクセスする方は、路面電車「広電」を利用してくださいね。
約16分で、原爆ドーム前駅に到着します。
「原爆ドーム」は、1945年に被曝した当時のまま保存され、核兵器の廃絶と平和の大切さを訴えるシンボルとして存在しています。
被曝前は広島の名所として栄えており、モダンな洋館として知られていました。
当時の様子は平和記念資料館に展示されているので、比べてみてください。
一瞬のうちに35万人の人々を襲ったという事実と悲惨さを粛々と伝え続けており、見る人の胸に訴えかけるものがあります。
住所 : 〒730-0051 広島県広島市中区大手町1−10
マップ: Googleマップ
アクセス : 路面電車「原爆ドーム前」駅下車後すぐ
電話番号 :082-247-6738(広島市観光案内所)
定休日 :無休
営業時間 : 見学自由(外観のみ)
料金 : 無料
公式URL : 広島市公式ホームページ
原爆ドームから歩いてすぐの場所に、「原爆の子の像」があります。
原爆の惨さは、被爆者への発病や後遺症にも色濃く残りました。
被曝による白血病のため、12歳で命を落とした佐々木禎子さんをはじめ、犠牲になった子どもたちのための慰霊碑です。
今でも、全国・世界各地から平和を願う折り鶴が捧げられています。
「原爆死没者慰霊碑」は平和記念公園の中心に位置し、原爆ドームを真っ直ぐ見通すことのできる場所に建てられました。
碑には、「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」という言葉がきざまれ、石室には、31万人を超える原爆死没者の名簿が納められています。
その他にも、平和の鐘、被曝した墓石、原爆死没者追悼平和祈念館などがあるので、ぜひ見学してみてくださいね。
慰霊碑からまっすぐ進むと、「広島平和記念資料館」があります。
被爆前後の町の様子、核兵器の危険性、被爆者の遺品とエピソードなど、貴重な資料が展示されています。
2019年には、被爆者のいない次世代を見据えてリニューアルされました。
市民が描いた原爆の絵や外国人被爆者の声を紹介する部分が増えるなど、原爆の悲惨さがより伝わるような内容になっています。
また、国際的にも「平和の象徴」として注目されている広島。
オバマ元大統領が訪問した際につくった折り鶴や、メッセージが残されています。
平和な現代だからこそ、しっかりと見て、考えを巡らせたい場所です。
住所 : 〒730-0811 広島県広島市中区中島町1−2
マップ: Googleマップ
アクセス : 路面電車「原爆ドーム前」下車後、徒歩10分
電話番号 :082‐241‐4004
定休日 :12月30日、31日
営業時間 :
【3月~7月】8時半~18時
【8月】8時半~19時(8月5・6日は20時閉館)
【9月~11月】8時半~18時
【12月~2月】8時半~17時
料金 : 200円
公式URL : 広島平和記念資料館
平和記念公園をじっくりと見たあとは、少し体を休めてランチをとりましょう。
「カフェ・ポンテ」は、平和記念公園の対岸にある、イタリアンのオープンカフェ。
広島産の牡蠣を使ったメニューがイチ押しで、ワイン蒸し・アヒージョ・クリームパスタなど、バラエティーに富んでいます。
ドリンク付きのランチセットは、ピザ・パスタ・リゾットから選ぶことができるのでお得ですよ。
スイーツは、「アルフォンソマンゴー」「広島レモン」「塩ミルク」などのフレーバーを取りそろえた、こだわり素材のシャーベットが人気です。
本場で修業をつんだシェフが手がけた、一流の料理とスイーツ。
リバービューの落ち着いた雰囲気の中で楽しんでくださいね。
住所 : 〒730-0051 広島県広島市中区大手町1丁目9−21号
マップ: Googleマップ
アクセス : 広電本通電停から徒歩4分、原爆ドームから徒歩1分
電話番号 :082-247-7471
定休日 : 無休
営業時間 :
【平日】
10時~22時
【土日祝】
8時~22時(時期により変動あり)
料金 :
【ランチ】1,000~2,500円
【ディナー】3,000~5,000円
公式URL : カフェ・ポンテ
ランチの後の腹ごなしがてら、広島城を観光しましょう。
広電の紙屋町東駅から徒歩15分で、どっしりとした姿が見えてきます。
広島城は、戦国大名の毛利輝元によって築かれました。
原爆で倒壊した天守閣は、1958年の「広島復興大博覧会」にあわせて再建されたそう。
他の部分も戦前の写真や発掘調査を元に、江戸時代の姿に復元されました。
内部は歴史博物館になっていて、見学することができます。
木々の緑とお堀の水に囲まれた、広島城の美しさを堪能してくださいね。
住所 : 〒730-0011 広島県広島市中区基町21−1
マップ: Googleマップ
アクセス : 路面電車 紙屋町東駅より徒歩15分
電話番号 :082‐221‐7512
定休日 :不定休
開館時間 :
【天守閣】9時~18時
【二の丸】9時~17時
※入館は閉館の30分前まで
料金 :
【天守閣】370円
【二の丸】無料
公式URL : 広島城
広島城から徒歩約7分。
広島屈指の日本庭園「縮景園(しゅっけいえん)」を巡って、リラックスしましょう。
春は桜や桃、夏は新緑、秋は紅葉、冬は梅や椿。
どの季節にいっても、素晴らしい景観です。
池の中央にかかる「跨虹橋(ここうきょう)」は、原爆の激風にも耐えた造りであり、優美な姿は庭園のシンボルになっています。
桜や紅葉の時期にはライトアップも行われているので、時間を合わせて訪れてみても良いでしょう。
隣に並ぶ「広島県立美術館」とのお得なセットチケットもあるので、気になる方は合わせてチェックしてみてください。
住所 : 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町2-11
マップ: Googleマップ
アクセス : 路面電車 縮景園前より徒歩1分
電話番号 :082‐221‐3620
定休日 :12月29日 〜 12月31日
営業時間 :
【4月~9月】9時~18時
【10月~3月】9時~17時
※入園は閉園の30分前まで
入園料 : 260円
公式URL : 縮景園
縮景園から栄橋を渡り、徒歩約6分で広島駅に戻ります。
広島駅は、単なる駅の構内とは侮れないほど、たくさんのお土産やグルメが勢ぞろい!
中でも、「ekie(エキエ)」には、中国地方最大級の品揃えを誇る「おみやげ街道」があります。
もみじ堂の「元祖 揚げもみじ」、楓乃樹(カエデノキ)のメープルもみじフィナンシェなど、目移りしてしまうお土産ばかり。
中でもオススメなのは、やまだ屋の人気商品の「桐葉菓」。
もっちりとした生地と、やまだ屋ならではの合わせ餡は格別です。
約20種類のもみじ饅頭も扱っているので、合わせて購入してもいいかもしれまんせん。
駅ビル内には、飲食店も数多くあり便利です。
最後は、名物「広島風お好み焼き」にビールで締めくくりましょう。
ekieの1階にある「麗ちゃん」は、昭和32年創業・約60年の歴史がある老舗店です。
お好み焼き専用につくられた生麺、たっぷりのキャベツ、もちもちの生地、広島生まれの香ばしい「カープソース」が、食欲をそそります。
カウンター席が中心になっているので、目の前で出来上がる様子を見ることができますよ。
入店時、スマホのクーポン画面を見せると、割引になるクーポンがあります。
詳しくは 「麗ちゃん」の公式ホームページ をご覧ください。
住所 : 〒732-0822 広島県広島市南区松原町1‐2
マップ: Googleマップ
アクセス : JR広島駅構内
電話番号 :082-567-8011
定休日 : 無休
営業時間 :10時~21時 (店舗によって異なる)
公式URL : ekie 広島駅
広島は、路面電車や鉄道など、公共機関が充実していて、初めての方にも回りやすい観光地です。
奥深い歴史やおしゃれなスポットに溢れている広島は、じっくりと一人旅をするにも、お友達と楽しむにもぴったり。
1泊2日を効率良く回って、広島の週末トリップをぜひ満喫してくださいね!
▼広島観光の関連記事
・ 広島県民がおすすめするのはここ!広島旅行に来たら必見の観光地42選
・ 広島の観光名所59選!広島の人気観光地をエリア別に徹底網羅!
・ 広島のおすすめホテル完全制覇!観光エリア別選りすぐりの広島ホテル10選!
・ 広島のおすすめのホテル25選!広島旅行時に便利な、良アクセス・高コスパの宿を厳選!
・ 広島のおすすめ居酒屋20選!繁華街から郊外までエリア別にまとめました
・ 広島のご当地ラーメンを制覇!広島市エリアのおすすめラーメン店16選