top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 広島
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
広島県は県庁所在地の広島市のイメージが強いですが、広島市は県の南西部に位置しています。
県の西部(安芸地方)と東部(備後地方)では大きく文化が異なるため、ご当地グルメも違うのです。
広島市周辺ではお好み焼きのほか、いろんな麺類が食べられています。
しかし東部に行くと、麺類は尾道ラーメンが主流に。
また広島県は瀬戸内海に面していますので、海の幸もよく食べられています。
ただ、西と東でよく食べる海鮮も違うのです。
このように広島県は異なる文化に分かれているので、いろんな種類のご当地グルメ楽しめるのが特徴となっています。
今回、広島県内の各地のおすすめグルメを20店厳選してご紹介!
広島のご当地グルメで誰しも知るものといえば、やっぱりお好み焼き!
広島のお好み焼きは広島市で発祥した独自の焼き方が特徴です。
薄くのばした小麦粉の生地の上にその上にキャベツやモヤシ、豚肉などを重ね、反転させて蒸し焼きにします。
そして焼きそばまたは焼きうどんを炒めて、その上に蒸し焼きにした材料を乗せ、最後に玉子を割って、その上に具材を乗せます。
蒸された野菜の甘みや風味を味わえるのは、広島のお好み焼きの醍醐味といえるでしょう。
広島市内だけでおよそ800店舗以上のお好み焼き店があるといわれ、周辺市町村にも広島のお好み焼きは広がっています。
みっちゃん総本店は、広島市の中心市街地である八丁堀エリアにあります。
創業はなんと1950年という老舗店。最初は屋台として営業していました。
60年以上にわたり広島市民に愛されているお店です。
現在は広島市内だけでなく全国からその味をききつけて来店し、ファンになる人も多数いる名店。
広島風のお好み焼きは、みっちゃん総本店が元祖ともいわれています。
みっちゃん総本店のお好み焼きは、カリカリに焼かれた麺とオリジナルのソースが人気です。
住所 : 広島市中区八丁堀6-7チュリス八丁堀1F
マップ: Googleマップ
アクセス : 広島電鉄 八丁堀電停より徒歩5分
電話番号 : 082-221-5438
定休日 : なし
営業時間 :
平日 11:00〜14:30、17:30〜21:30
土・日・祝 11:00〜15:00 、17:00〜21:30
※ ラストオーダーは閉店30分前
禁煙・喫煙 : 全面喫煙可(ランチタイムは全面禁煙)
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
麗ちゃんは、広島駅ビル「ASSE」の中に店舗を構える人気店。
1957年に営業を開始、創業60年の老舗です。
麗ちゃんも最初は屋台から始まりました。
広島駅ビルという立地の良さから、サラリーマンから学生、買い物客、観光客などいろんな方から支持されています。
ビルのテナントでありながら、屋台のような店構えが特徴的。
人気トップ5のめにゅーは「そば又はうどん入り」「生イカ・そば又はうどん入り」「イカ天・そば又はうどん入り」「スペシャル(生イカ・生エビ)
そば又はうどん入り」「チーズ・そば又はうどん入り」だそうです。
トッピングのネギかけも人気。
住所 : 広島県広島市南区松原町2-37 広島駅ビル アッセ2F
マップ: Googleマップ
アクセス : JR広島駅から徒歩約3分
電話番号 : 082-286-2382
定休日 : 不定休(アッセに準ずる)
営業時間 :11:00~22:00
禁煙・喫煙 : 全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島の海産物といえば牡蠣が有名です。
おもに県西部を中心に牡蠣の養殖業が盛んで、生産量は国内トップ。
その歴史は江戸時代から始まっているともいわれています。
だから広島市を中心に牡蠣を食べられる飲食店が多数存在しています。
養殖が盛んな土地ならではの新鮮な牡蠣を使った料理が魅力的ですね。
かき船 かなわは広島市中区にあります。平和公園に近くの元安川の川岸に浮かぶ船が店舗となっていてインパクト抜群!
創業150年になる牡蠣料理の老舗店です。
店舗は2階建てとなっていて、1階はカジュアルな和食店、2階は高級な雰囲気のお店となっています。
かなわは元々、牡蠣の養殖業としてスタートしています。
現在も養殖業を行っており、自社生産の新鮮な牡蠣をふんだんに使った料理が人気。
人気の生牡蠣から牡蠣フライ、牡蠣鍋、牡蠣飯まで堪能できる「かき三昧コース」や「かきづくりコース」がおすすめです。
住所 : 広島県広島市中区大手町1丁目地先
マップ: Googleマップ
アクセス :
広島電鉄 原爆ドーム前電停から徒歩約4分
広島電鉄・アストラムライン 本通駅から徒歩約5分
電話番号 : 082-241-7416
定休日 : 不定休
営業時間 :
【2F 和久】
昼 11:00~(L.O. 14:00)
夜 17:00~(L.O. 20:00)
【1F 瀬戸】
昼 11:00~(L.O. 14:30)
夜 17:00~(L.O. 21:00)
禁煙・喫煙 : 分煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
牡蠣亭は広島市中区の京橋川の川辺にあります。
牡蠣をメイン食材とした創作洋風料理のお店。
川沿いにテラス席もあり、雰囲気・眺めがよいので人気があります。
牡蠣といえば生牡蠣や焼き牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋、牡蠣飯あたりが定番ですが、牡蠣亭では様々なオリジナル牡蠣料理があり、飽きません。
牡蠣の入ったサラダやカルパッチョ、ドリア、スモークなどおしゃれなメニューがそろっています。
夜の部ではワインやビールを飲みながら食事するのもおすすめです。
住所 : 広島県広島市中区橋本町11
マップ: Googleマップ
アクセス :広島電鉄 銀山町電停から徒歩約10分
電話番号 : 082-221-8990
定休日 : 火曜日
営業時間 :
11:00~14:30
17:00~21:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島の観光地といえば世界遺産にもなっている古社・厳島神社。
厳島神社がある宮島の名物料理といえば、穴子飯が有名です。
瀬戸内海では穴子がよく獲れます。穴子飯はもともと宮島の漁師が食べていた料理が元になっているといわれています。
穴子飯は、蒲焼きにした穴子を一口サイズに切り、丼に盛った味付け飯の上にタレとともに乗せたもの。
なお、穴子は蒲焼きではなく、煮穴子を乗せるお店もあります。
穴子飯の専門店もあり、弁当としてテイクアウトできる店も多いのが特徴です。
廿日市市の本州側、宮島口と呼ばれる宮島へのフェリー乗り場の前にお店があります。
創業は1901年(明治34年)という老舗。
最初は弁当として穴子飯を売り出したところ、駅弁として人気が出て、ついには穴子専門の飲食店を始めたそう。
飲食店の形態となった現在も、穴子飯弁当は販売していて人気。
宮島へ渡る前に、この店で弁当を買って、フェリーの中や宮島についてから弁当を食べる人も多いようです。
冷めてもおいしく食べられるのが、うえのの穴子飯弁当の人気の秘訣とのこと。
うえのの店舗では、もちろん穴子飯が看板メニューで一番人気なのですが、ほかにも穴子の白焼きや蒲焼きも食べることができます。
住所 : 広島県廿日市市宮島口1-5-11
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR山陽本線 宮島口駅より徒歩約2分
広島電鉄 広電宮島口駅より徒歩約2分
電話番号 :0829-56-0006
定休日 : 年中無休(水曜日は弁当のみ)
営業時間 :10:00~19:00
禁煙・喫煙 : 全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
宮島の島内にお店がある、穴子飯の専門店です。
なんとこのお店、あのミシュランガイドに載っている名店!
そのため、いつも行列ができる繁盛店です。
来店するときは並ぶ覚悟をしておいた方が良いですよ。
ふじたやの穴子飯に載っている穴子は、全体的に大きめで厚みがあり、ボリューム感がたっぷり。
それでいて、とてもやわらかい食感。
値段は高めですが、食べる価値はある穴子飯です!
住所 : 広島県廿日市市宮島町125-2
マップ: Googleマップ
アクセス :宮島フェリー乗り場 徒歩15分
電話番号 :0829-56-0006
定休日 : 不定休
営業時間 :11:00~17:00
禁煙・喫煙 : 全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
汁なし担々麺は、2000年代に入ってから広島市内で専門店が増えてきた、新しい広島の名物グルメです。
2010年代に入り、グルメ情報雑誌や観光情報誌、インターネットメディアなどで取り上げられたことから人気が出てきました。
通常の担々麺とちがい、汁(スープ)の量がとても少ない(汁が全くないわけではない)のが特徴で、名称もそれに由来しています。
もともと中国の担々麺も汁が少なく、本場の担々麺に近い形式です。
汁なし担々麺は、器の中に中華麺を入れ、山椒や唐辛子ほか中華系香辛料などが入った汁が少量かかり、その上から肉ミンチやネギなどの具材を乗せます。
中には温泉玉子を乗せるお店も。
それを好みに応じて混ぜて食べます。
辛いのはもちろん、山椒の風味が強く感じられるのが汁なし担々麺の特徴です。
広島市中区の繁華街、八丁堀地区にある汁なし担々麺の専門店です。
元祖のお店ではないですが、汁なし担々麺のブームのきっかけになったお店。
行列ができるほどの人気店です。
注文・支払は食券制となっています。
上に乗っているネギや山椒の粉は多め、ミンチ肉は少なめとなっています。
また汁は真っ赤な色です。
住所 :広島県広島市中区八丁堀8-10 清水ビル 1F
マップ: Googleマップ
アクセス :広島電鉄 立町電停より徒歩約3分
電話番号 :082-222-5022
定休日 : 日曜日・祝日
営業時間 :
平日 11:00~15:00、17:00~21:00
土曜日 11:00~15:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島つけ麺は、広島市周辺のご当地グルメです。
一般的なつけ麺と特徴が異なるので「広島つけ麺」と呼ばれます。
歴史は古く、1954年創業の「新華園」という中華料理店が「冷麺」として提供していたのが元祖といわれています。
その後、長い年月をかけて少しずつ広島つけ麺を提供する店が増えていき、2000年代に入り広島つけ麺の専門店や看板メニューに据えるお店が増加していきました。
そして2010年代に雑誌やインターネット上の情報などで着目され、広島の新名物として定着したのです。
広島つけ麺の特徴は、なんといっても辛いつけダレ。醤油味をベースに唐辛子やラー油などが加わり、たくさんのゴマが入っており、辛さは好みで調整できます。
麺は一般的なつけ麺が太めなのに対して、広島つけ麺はやや細めで縮れ気味。
麺とともに薄切り叉チャーシューや茹でキャベツ、白髪ネギがたっぷり盛り付けてあり、とてもヘルシーです。
つけ麺 ひこは、広島市中区の飲み屋街である流川界隈にあります。
つけ麺専門のお店ですが、飲み屋メニューも多数あるのも特徴です。
ここのつけ麺は、麺や野菜とともにゆで卵が盛り付けてあるのが印象的です。
歓楽街にあるためか、営業は夜のみとなっています。
住所 : 広島県広島市中区流川町7-28 筒井ビル1F
マップ: Googleマップ
アクセス :広島電鉄 胡町電停から徒歩約10分
電話番号 :082-246-7776
定休日 : 日曜日
営業時間 :
月〜木曜日: 18:30〜翌5:00
金・土曜日: 18:30〜翌6:00
日曜日・祝日: 18:30〜翌3:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島市はラーメンではあまり有名ではありません。
しかし広島市の周辺など県西部には「広島ラーメン」という特徴的なご当地ラーメンが存在します。
戦後の屋台に起源があり、豚骨と鶏ガラをダシとした醤油味で、やや白っぽい茶色のスープが特徴です。
麺はやや細めのストレートで、茹で具合は柔らかめの店が多いとのこと。
具材で特徴的なのがモヤシで、他地域のラーメンに比べて多めに入っています。
広島市中区の中心市街より少し南方にある老舗ラーメン店です。
創業は1957年で、長年にわたり地域の人に愛されている人気店。
市内には3店、市外に1店の支店があります。
メニューは中華そば600円1品のみ!
住所 : 広島県広島市中区江波南3-4-1
マップ: Googleマップ
アクセス :広島電鉄 江波電停から徒歩約10分
電話番号 :082-231-5625
定休日 : 毎月1・12・13・26日
営業時間 :16:30~24:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
ホルモン天ぷらを提供する店は、広島市西区の都町・福島町・観音町界隈に多くあります。
かつてこのあたりには食肉市場があったため、ホルモンが安く手に入り、それを有効活用して天ぷらとして提供するようになったといわれています。
もとは地元近辺の人しかしらないグルメでしたが、近年に新聞や雑誌で取り上げられたことから、新ご当地グルメとして注目され始めました。
たかまは、食事処として営業しています。
もちろん人気メニューはホルモン天ぷらですが、ほかにもホルモン汁やホルモンの煮込み、ホルモンラーメン、ホルモンかけうどんなどホルモンを使ったメニューが充実。
ほかにもホルモン以外の一般メニューもたくさんあります。
地域の人に愛されている地元密着のゆったりとしたお店です。
住所 : 広島県広島市西区都町21-3
マップ: Googleマップ
アクセス :広島電鉄 観音町電停 徒歩約4分
電話番号 :082-234-7272
定休日 : 火・水曜日
営業時間 :11:00〜20:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島市の東隣、呉市には細うどんと呼ばれる、一般的な手打ちうどんよりも細い手打ちうどんを提供する店がたくさんあります。
細うどんは戦時中に生まれました。
もともと呉は軍港であったため、軍港関係者が多く居住していました。
その軍港関係者が短時間で食事を終わらせることができるように、うどんの麺を細くして茹で上がりを早くしたのです。
また、つゆが多めなのも特徴。
戦後になっても細うどんは提供され続けて、呉市民に定着していきました。
早朝から営業している人気店です。
昔ながらの古い店舗で、趣があります。
基本のうどんが450円から。とても良心的な価格なのも魅力的。
おつゆは透明度が高く、イリコのダシがよく効いて香り高く、甘みがあります。
住所 : 広島県呉市西中央5-1-12
マップ: Googleマップ
アクセス :JR呉線 呉駅より徒歩約10分
電話番号 :0823-24-1172
定休日 : 火曜日
営業時間 :
平日 7:30~15:00
土・日曜日・祝日 7:30~17:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
呉市には細うどんとともに特徴的な麺類があります。それが呉冷麺と呼ばれるものです。
発祥は珍来軒というラーメン店で、戦後の屋台の中で誕生しました。
その後、店舗を構え、1960年代に夏場のラーメンの売り上げ減をフォローするためのメニューとして独自の冷麺を考案し、人気メニューに。
やがて通年で冷麺を出すようになり、市民の間に広まっていったのです。
特徴として、麺は平打ちの縮れ麺。具はチャーシューにゆで玉子、キュウリ、エビのが多いです。
スープは鶏ガラベース。醤油や唐辛子、ゴマなどで味付けされていて、やや甘みを感じます。
スープはピリ辛といった感じではなく、「冷麺」と呼ばれているけど冷麺っぽくありません。
冷やし中華とも違う感じで、独特の冷やしラーメンといった感じでしょうか。
先に述べた、呉冷麺の元祖の店で、食券制となっています。
元祖ということで人気があり、行列必至です。
中華そばやワンタン麺もメニューにあり、こちらも人気。
住所 : 広島県呉市本通4-10-1
マップ: Googleマップ
アクセス :JR呉線 呉駅より、徒歩約15分
電話番号 :0823-22-3947
定休日 : 火曜日
営業時間 :11:30~15:00(材料なくなり次第終了)
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島県の東南部にある尾道市のご当地ラーメン。
有名なラーメンであり、尾道が観光都市ということもありご存じの方も多いかもしれません。
店によって違いもありますが、多くの店で見られる特徴は豚の背脂が浮いた醤油ベースのスープと、中太平打ち麺。
スープのダシは魚介系と鶏ガラや豚骨などのものを組み合わせる店が多いとのこと。魚介と何を組み合わせているかは、店ごとに違うようです。
広島市などの県西部や北部では文化が異なるため、あまり提供されておらず、尾道市・福山市などの県南西部でよく見られるスタイルのラーメンです。
尾道中心市街地の海寄りの道路沿いに立地する老舗で、尾道で1・2位を争う人気店。
平日でも行列が絶えません。
つたふじではスタンダードな尾道ラーメンが食べられます。
中華そばのほかのメニューとして、中華麺をうどんに変えた中華うどんがあります。
また尾道市の東隣の福山市にも支店があり、こちらも人気店となっています。
住所 : 広島県尾道市土堂2-10-17
マップ: Googleマップ
アクセス :JR尾道駅から徒歩約15分
電話番号 :0848-22-5578
定休日 : 火曜日
営業時間 :11:00~19:30
禁煙・喫煙:全面喫煙可
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
朱華園は尾道市街地にある老舗ラーメン店で、尾道で1・2位を争う人気店です。
朱華園は、尾道ラーメンの元祖と説もあるようで、平日でも開店前から行列します。
福山市郊外にも支店があります。
基本的な尾道ラーメンを提供していて、大きいチャーシューが1枚乗っています。
またスープに浮かぶ背脂も大きめです。
住所 : 広島県尾道市十四日元町4-12
マップ: Googleマップ
アクセス :JR尾道駅から徒歩約20分
電話番号 :0848-37-2077
定休日 : 木曜・第3水曜(祝日の場合営業)
営業時間 :11:00~19:30(売り切れ次第終了)
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
尾道市の東側、福山市の福山駅前にある尾道ラーメン専門店です。
福山市は尾道の隣ということだけあって、市内の醤油ラーメン店は尾道ラーメンおよびその派生型がとても多い地域。
その中でも行列ができる人気店が一丁です。
尾道市内の本場の尾道ラーメン店よりも美味しいという人もいるほど。
尾道までは足をのばせないという人には、おすすめのお店です。
住所 : 広島県福山市三之丸町3-7 土井ビル 1F
マップ: Googleマップ
アクセス :JR福山駅南口から徒歩約3分
電話番号 :084-928-5280
定休日 : 木曜・第3日曜
営業時間 :11:00~22:00
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島県東部、福山市・尾道市の北側に位置する府中市で生まれた、独特のお好み焼きです。
戦後の高度成長期に、木工・家具製造業や繊維業など地場産業が盛んな土地であった府中では、夫婦共働きの家が多くありました。
お好み焼き店が、学校から帰ってきた子ども向けに、子どものお小遣いでもおやつ代わりに食べられるように生み出したのが府中焼きです。
その後、府中市民の間で定着。
特徴は、具材に牛や豚の挽肉、キャベツをたくさん使用している点。
焼き方は基本的には広島風に近く、焼きそばまたは焼きうどんも入ります。
広島のお好み焼きでは定番のモヤシは入りません。
外側が挽肉からしみ出したの脂で、カリカリとした食感に焼き上がるのがポイントです。
平の家は府中市街地西部に位置する府中焼きを食べられるお好み焼き店です。福山市郊外にも支店があります。
外観は古い趣ある建物です。
平の家の府中焼きは独自のアレンジをしており、最後の焼き上がりのときに、溶いた生卵をかけて、半熟状態にします。
府中焼きが有名になり、平の家にも県外からも大勢お客が来るそう。
曜日や時間帯によっては行列ができるときもあります。
住所 : 広島県府中市出口町1102
マップ: Googleマップ
アクセス :JR府中駅から徒歩約20分
電話番号 :0847-41-4574
定休日 : 火曜
営業時間 :11:00~21:00
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
ネブトは正式名テンジクダイと呼ばれる、7〜10cmほどの小さな魚です。
瀬戸内海で獲れ、広島南東部の福山市から岡山県南部にかけて、地域の郷土食としてよく食べられています。
主な調理法は、から揚げ、天ぷら、南蛮漬け、煮付けなど。
特にネブトのから揚げは福山市の居酒屋では定番のおつまみとして人気です。
福山駅前にある瀬戸内料理を提供している居酒屋です。
瀬戸内海で獲れた魚介料理がメインですが、中でも人気なのがネブトのから揚げです。
一口サイズなので、お酒のおともに注文されます。
他にも福山の地酒や、福山の郷土料理である「うずみ」(ご飯の下に具材を隠したお茶漬けのような料理)も食べることができます。
住所 : 広島県福山市元町13-21
マップ: Googleマップ
アクセス :JR福山駅から徒歩約5分
電話番号 :050-5868-2081
定休日 : なし
営業時間 :17:00~0:00(L.O 23:30)
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
広島特有の人気スイーツをご紹介します。
宮島の島内にある、もみじ饅頭が看板商品の和菓子店。創業は1912年の老舗です。
このお店は、串に刺したもみじ饅頭を油でカラッと揚げる「揚げもみじ饅頭」です。
味はあん、クリーム。チーズとあります。
不思議な食感と味わいで、やみつきになる人が続出中!
住所 : 広島県廿日市市宮島町448-1
マップ: Googleマップ
アクセス :宮島フェリー乗り場から徒歩約10分
電話番号 :0829-44-2241
定休日 : 不定休
営業時間 :8:30~17:30頃
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
尾道市街地の海沿いの道路に面しています。
アイスクリームやぜんざいが食べられる軽食店。
圧倒的な一番人気は、アイスもなかです。
八角形をした独特のスタイルのもなかは、香ばしくサクサクとした食感。
そこに甘いアイスクリームを挟んでもらえます。
住所 : 広島県尾道市土堂1-15-19
マップ: Googleマップ
アクセス :JR尾道駅から徒歩約10分
電話番号 :0829-44-2241
定休日 : 不定休
営業時間 :
3月〜9月 10:00~19:00
11月~2月 10:00~18:00
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
八天堂は三原市街地に店を構える老舗のパン屋です。
何度食べてもあきない味わいで、3年も試行錯誤をして生まれたのが「冷やして食べるくりーむパン」でした。
これが口コミで広がり、大ヒットなりました。
今では定番の味が数種類になり、限定の味も登場し、八天堂の看板商品になっています。
本店では行列ができ、午前中に売り切れることもよくあります。
住所 : 広島県三原市港町1-5-20
マップ: Googleマップ
アクセス :JR三原駅・三原港から徒歩約3分
電話番号 :0848-67-1077
定休日 : 水曜
営業時間 :9:00~17:00(なくなり次第終了)
禁煙・喫煙:全面禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
地域ごとの特色があるグルメがたくさんありましたね。
いろんな文化があるのが広島県の魅力でもあります。
広島に観光にお越しの際は、ぜひ広島のグルメを楽しんでみてください!
▼関連記事
・ 広島県民がおすすめするのはここ!広島旅行に来たら必見の観光地36選
・ 広島お土産対決!甘くて美味しいお土産VS甘くなくて美味しいお土産12選!
・ 観光でも人気上昇中の広島!今おススメのホテル厳選15をご紹介!