top > 東アジア・中国・台湾 > 日本
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
下記の条件が揃っていれば、「快水浴」を楽しめます。
ガッカリな夏の思い出にならないように、今回は全国の透き通るようにきれいで穴場の海水浴場をご紹介します。
北は北海道小樽市に西に位置する山と海に挟まれた町・蘭島にある蘭島海水浴場は 、 1903年(明治36年)7月に開場しました。
町の名前「蘭島」の語源はアイヌ語で「ランシュマ」(下り入る所)という意味です。
100年以上の歴史を持つ北海道内で最古であり、岬がせり出している特殊な地形と、その海の美しさで有名な海水浴場です。
浅瀬続きで、水質も良く、たくさんの小魚が泳いでいるのを見ることができる透明度が最大の魅力!
岬がせり出した特徴的地形と太陽が迫力ある景観を生み出しています。
落ち着いた雰囲気のビーチですが、自由度が高く、キャンプやバーベキューも楽しめることで人気です。
周辺にはキャンプ用品のレンタルやお店、公衆トイレや温水シャワー(有料)などの設備も充実していて、管理も行き届いているため快適に過ごすことができますよ。
住所 : 北海道小樽市蘭島1丁目
マップ : Googleマップ
アクセス : 蘭島駅から徒歩で10分
電話番号 : 蘭島海水浴場組合 0134-64-2831
オープン時期 : 2022年7月8日~8月21日
営業時間 : 遊泳可能時間 8:00~17:00
料金 : 駐車場 (1000台 有料 日帰り700円、1泊1,400円)
※合わせて読みたい: 観光にもデートにも!道民がおすすめする北海道の人気観光地27選
岩手県宮古市にある知る人ぞ知る日本有数の絶景を誇る浄土ヶ浜。
入り江にある浄土ヶ浜は、実は海水浴場としても有名なのをご存知でしょうか。
岩に囲まれているため波がほとんど無く、静かで遠浅の海が広がり、のんびりと水遊びを楽しむことができます。
水質の良さも抜群で、抜けるようなエメラルドの海面は岩群と相まって思わず見とれてしまうほど。
「日本の快水浴場百選」の「海の部特選」にも選定されている岩手屈指のビーチなんです。
周辺にはトイレや温水の出るシャワー(有料)、ロッカーや気温・水温計も整備されており、食堂もあるため困ることはないでしょう。
浜辺までの勾配がややきつく、石が多いのでサンダルは必須アイテム。
水温は他の海水浴蔵に比べてやや低めですが、木陰が無いためパラソルなど日よけアイテムの持参をおすすめします。
住所 : 〒027-0001 岩手県宮古市日立浜町
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0193-68-9091
オープン時期 : 2022年7月23日~8月15日
※合わせて読みたい: 岩手の観光・旅行スポット23選!大自然を満喫出来る必見スポットからおすすめご当地グルメまで
宮城県石巻市の沖合いに浮かぶ島、網地島の西部の網地浜にある「網地白浜海水浴場」。
規模はそれほど大きくありませんが、こちらも穏やかな遠浅の海で、波もなく小さいお子さんからお年寄りの方まで安心して入ることができます。
一番の魅力は目を見張る程の水の透明度!
数ある東北の海でも有数を誇る海水透明度AA!
ここが石巻とは思えない美しいコバルトブルーの南国のビーチのような景観が広がっています。
そして、ビーチではバーベキューを楽しむこともできます。
広くて綺麗な更衣室とシャワールーム、公衆トイレが整備されていますが、コインロッカーはありませんので、荷物の管理を自身でしっかりと行ってください。
小規模ですが、海の家や屋台もあるので、食事にも困ることはありません。
就航船の便数が少なく、ハイシーズンは行き来が混み合うので、事前にホームページで混雑状況や運行状況を確認しましょう。
時間を忘れてのんびりと島内の民宿で宿泊するのもオススメですよ。
住所 : 〒986-2526 宮城県石巻市網地浜
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0225-93-6125
オープン時期 : 2022年7月22日~8月21日
施設 : 「網地白浜海浜センター」にて公衆トイレ、男女別の更衣室、シャワー室が無料
※合わせて読みたい: 宮城の観光地20選!歴史スポットから温泉やレジャー、グルメまで徹底解説
茨城健磯原町の名勝天妃山と磯原海岸のシンボルである「二ツ島」との間に位置する磯原二ツ島海水浴場。
サラサラな白い砂浜とコバルトブルーの絶景に囲まれた美しいビーチです。
広々とした白砂の浜辺や、岩に囲まれた天然プールがあり、浅瀬に住む生き物を捕まえたりなど磯遊びを楽しむことができます。
首都圏から2時間で直行できるアクセスの良さも嬉しいですね。
駐車場は無料ですが、台数が50台と限られているため早めの確保をおすすめします。
公衆トイレ、更衣室も2カ所、シャワーの設備もあります。
また、ライフセーバーが常駐しているので、小さなお子様でも安心して泳ぐことができますよ。
二ッ島の名称由来であった磯原海岸の大小2つの島は、東日本大震災によって水没していまい、現在は一つの島になりました。
島の上部にあった松などの草木も落ち、島の大きさも現在は以前の3分の2程度になってしまったそうです。
海の家はありませんが、周囲にはお食事処や宿泊施設が充実しているので、海水浴の後にな温泉や北茨城の新鮮な魚介料理を堪能するのも良いですね。
たまには日々の喧噪を忘れて、どこまでも目の前に広がる海岸線を眺めながら、潮風に身を任せてみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒319-1541 茨城県北茨城市磯原町磯原
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0293-43-1111
オープン時期 : 2022年度開設中止
料金 : 無料
風車と白い砂浜と眺めの良さが人気の日川浜(にっかわはま)海水浴場。
夏季は海水浴、サーフィンはもちろん、釣りなど一年中海を楽しむ事ができる場所です。
波は比較的荒めですが、ライフセーバーが常駐しているので安心です。
通年で使えるトイレと無料の外シャワーなどの設備もあり、広く舗装された無料の公営駐車場が海の近くにあるのも嬉しいですね。
また、毎年海水浴場のオープンと共に夏の始まりを告げる日川浜ビーチバレーボール大会も有名で、市内外から多くの選手や観客で賑わいます。
海岸線に立ち並ぶ風力発電の風車群と自然の調和が何とも不思議な景観が広がります。
ここだけでしが見れない素晴らしい光景です。
日川海水浴場は比較的人も少なく、地元の人が行くビーチという静かな場所。
潮風に吹かれながら海岸線を眺めて、心身ともに日々の疲れをリセットするのも良いですね。
そして、車で5分ほど行けば神栖市営の日川浜オートキャンプ場や温浴施設「湯楽々(ゆらら)」があります。
海水浴で疲れたら、リフレッシュも兼ねて是非とも立ち寄ってみてください。
住所 : 〒314-0114 茨城県神栖市日川浜
マップ : Googleマップ
アクセス : 東関東自動車道潮来ICから約20分
電話番号 : 0299-90-1217
オープン時期 : 2022年7月16日~8月21日
営業時間 : 遊泳時間 9:00~16:00
料金 : 無料
駐車場 : あり(無料)600台
※合わせて読みたい: 茨城の観光地15選!もう魅力度最下位なんて言わせない!
神奈川県横須賀市の中心市街地の前面に浮かぶ東京湾で唯一の自然島である猿島。
横須賀 から船による定期便が運航され、気軽に訪れることができる無人島です。
島内は猿島公園として整備されていて、かつての軍の要塞跡探検や釣り、磯遊びなどができる場所もあり、夏は海水浴場がオープンします。
ビーチの水深は2mほどで、海に胸まで入っても足下まではっきりわかるほどの透明度なのでとても綺麗です。
そして、海水浴のオープン時期は専属のレスキューにより監視もされているので安心して泳げます。
猿島のビーチではバーベキューを楽しむことができるものの、燃料(炭・ガス等)を使用するコンロ類、または燃料(炭・ガス等)は持ち込み禁止です。
バーベキューは1ケ月前から予約が必要ですが、機材をすべてレンタルできるので、用意するのは食材だけという手ぶらで楽しめるが嬉しいポイント。
使用済みの機材も洗わず返却、ゴミも処分して頂けます。
ちなみに、食材の調達は新鮮で価格も安く、お肉や海鮮類など品揃えが豊富な「よこすかポートマーケット」がおすすめ!
猿島へ渡るフェリー乗り場、徒歩数分の場所にあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
島にはかつての遺構もしっかりと遺されています。
まるでジブリの世界のような場所がたくさんあるので、探検するのも楽しいですね。
島内にはハイシーズンに限り、海の家が営業するのでお食事に困ることはありません。
また、休憩施設(有料)やシャワールーム(有料)もしっかりと完備されています。
貴重な美しい無人島の自然の存続のために、マナーやルールをしっかり守って思いっきり猿島の夏をエンジョイしましょう。
住所 : 〒238-0019 横須賀市猿島1
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 :
定休日 :
営業時間 : 8:30〜17:00
料金 :
オープン時期 : 猿島海水浴場2022年度開設中止
※合わせて読みたい: 海上に浮かぶ無人の要塞?!緑に覆われた猿島の見どころを徹底紹介
千葉県館山市にある沖ノ島海水浴場は、自然林が多く残る無人島(沖ノ島)と砂州で繋がっている海岸です。
遠浅で波も穏やかで、夏季は海水浴だけでなく、シュノーケルで小魚や烏賊、タコなどの水中観察や、ウニやカニを捕まえる磯遊び、ビーチコーミングやフルシーズンで磯釣りを楽しむことができます。
また、近くには無料の子供向けの海水プールもあるので、家族連れでも安心して遊べます。
水質も最高レベルの「AA」ランクと認定されるほど水が綺麗。
水底まではっきりと見えるほどの透明な海です。
島の森の中には小さな洞窟や神社があり、探検気分も味わえます。
駐車場と島内にもトイレが完備されていますが、簡易トイレのため済ませてから散策に出るのが無難です。
海の家もありますが、自販機などの設備が十分ではないため、飲み物や軽食などは準備してから向かいましょう。
普段は静かな場所ですが、ハイシーズンには混み合うため、駐車場(無料)の確保など早めの行動をおすすめします。
住所 : 〒294-0001 千葉県館山市富士見付近
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0470-22-3346
オープン時期 : 2022年7月16日~8月21日
営業時間 : 9:00~16:00
料金 : 無料
駐車場 : あり(無料)300台
千葉県勝浦市内でにある守谷海水浴場は、千葉県の中でもっとも水の透明度が高く、「日本の渚・百選」にも選定されています。
小規模ながらも両側を岬に囲まれた浜辺は入り江になっており、波が穏やかで小さな子供でも泳ぎやすいです。
ライフセーバーの監視もあるため安心ですね。
駐車場はとても広く、駐車場利用者は水シャワーは無料で、海の家や公衆トイレの数も多く充実しています。
透き通るエメラルドブルーの海面はどこか異国の島の海を思わせるほどの透明度!
沖の方には赤い鳥居がトレードマークの「渡島」があり、干潮時に年20回程見る事ができる、砂浜と渡島がつながる不思議な自然現象も見所の一つです。
近年、その海の綺麗さで人気が急上昇した海岸なので、車で行く場合、シーズン中は午前中が特に混み合うため早めの行動をおすすめします。
住所 : 〒299-5244 千葉県勝浦市守谷
マップ : Googleマップ
アクセス
:
JR外房線上総興津駅から徒歩10分
千葉から京葉道路~館山自動車道市原IC下車、国道297号を大多喜経由で国道128号を鴨川方面へ
※アクアライン海ほたるPA~圏央道経由市原鶴舞IC下車~勝浦まで約70分
電話番号 : 0470-73-6641
オープン時期 : 2022年7月16日~8月21日
営業時間:遊泳時間 : 8:30~16:30
注意点 : キャンプ・マリンスポーツ・刺青・タトゥー等の露出・他危険行為は禁止
千葉県富津市にある新舞子海水浴場は、海水の透明度も高く、波も穏やかで家族連れでも安心して泳げる海水浴場です。
周辺には緑に囲まれた東京湾観音や、天気に恵まれれば浜ベイブリッジが見え、自然豊かで美しい景観を堪能できます。
磯釣りや、遊泳区域外ならサーフィンも楽しめますよ。
夕陽の美しさも必見!
最大の魅力は、ハイシーズンの休日でも空いていること。
施設もこじんまりしていますが、駐車場は無料で、海の家にトイレ・温水シャワー(有料)など、必要な設備は揃っているので困ることはありません。
広くて開放感たっぷり。
波の音を聞きながらごろりと寝転べば、まるでプライベートビーチに来たような穏やかさが魅力。
近辺には マザー牧場 もあるので、ファミリーやカップルにおすすめのスポットですよ!
住所 : 〒293-0056 千葉県富津市八幡
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0439-80-1291
オープン時期 : 2022年7月23日~8月21日
営業時間 : 8:30~17:00(遊泳時間)
※合わせて読みたい: 千葉県の観光地14選!千葉旅行で外せない観光スポットを在住者が厳選!
東京都ですが、離島にあたる神津島の中心にある前浜海水浴場。
エメラルドグリーンの海の透明度は抜群で、サラサラな白い砂浜がとても美しく、とても東京とは思えない場所です。
村落からすぐ、沖には「恩馳島」を望むことができます。
周囲に海の家は無いため、飲み物などは購入してから向かうことをおすすめします。
真水シャワーやコイン式の温水シャワーが完備されていて、近隣の商店やダイビングショップではシュノーケルやビーチ用品のレンタルや、軽食を提供しているお店もあります。
日よけの場所が無いので、直射日光が容赦なく降り注ぎます。
日焼けが苦手な人は、パラソルやサンシェードなどの対策をお忘れなく。
岩場には小魚やカニなどがたくさん生息しているので、のんびりと磯遊びを楽しむのもオススメです。
東京の秘境で、南国のバカンス気分を満喫してみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒100-0601 東京都神津島村
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 04992-8-0011
オープン時期 : 詳細未発表
料金 : 無料
※合わせて読みたい: 東京の人気観光名所69選!デートから旅行まで楽しめる東京観光地をエリア別制覇
静岡県下田市一の穴場中の穴場と称される須崎・九十浜海水浴場には、国内とは思えないくらいの南国情緒溢れる光景が広がっています。
海の水は抜群の透明度で景観も素晴らしく、波も穏やか。
昔は鯨浜と言われていた浜は、両サイドが岩場になっていて磯遊びも堪能することができます。
レスキューの監視もあるので、のんびりと安心して過ごすことができるビーチです。
駐車場はシーズン中は有料ですが、温水シャワー(有料)や更衣室、公衆トイレも完備されています。
ビーチ用品のレンタルや売店はあるものの、ロッカーや海の家は無いため軽食は準備して向かうことをおすすめします。
水質はもちろん最高ランクのAA!
その透明度からシュノーケリングではフグ、熱帯魚、海藻、ウニなど色々な海の生物を観察することができます。
一つ注意したいのは、ビーチまでの道は高低差が激しく、急勾配なため歩くのが大変であることから、帰りはちょっと大変かもしれません。
砂浜の規模も大きくはありませんが、こじんまりとしたかわいいビーチで離島感ばっちりなので、ゆったりとリゾート気分に浸れますよ。
住所 : 〒415-0014 静岡県下田市須崎
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0558-22-1531
営業時間:レスキュー常時配備 : 8:00~16:00
料金 :
オープン時期 : 2022年7月16日~8月21日
伊豆半島の最南端にあるヒリゾ浜は、船でしか行くことができない秘境感溢れる美しい海が特徴のビーチです。
国立公園付近に位置し、貴重な手つかずの自然が残っています。
伊豆屈指の海水の透明度は7mの海底まではっきりと見えるほど!
ほとんどが岩場なので、アクアジューズやスリッポンが必須、寝転んでのんびり過ごすというには向きません。
透き通ったエメラルドブルーの海にはカラフルな魚達が集まるため、シュノーケリングや特殊なヘルメットをかぶり海底を歩くシーウォーク、ダイビングを楽しむことができます。
天然のアクアリウム水族館を間近で体験できますよ。
対岸の大根島には野生化した猿が生息しているのだそう。
どこか南国の秘境に迷い混んだかのような光景が広がります。
シーズン中は混み合うので港の駐車場(有料)を早めに確保することをおすすめします。
現地にはトイレやシャワーなどの設備は一切ありませんので、しっかりと準備をしていきましょう!
非常な貴重で尊い美しい自然を守るために、ゴミの持ち帰りやルールを守って楽しんでくださいね。
住所 : 〒415-0311 静岡県賀茂郡南伊豆町中木
マップ : Googleマップ
アクセス : 伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス下賀茂へ、中木行に乗り換えて45分(終点下車)、船で5分
電話番号 :
オープン時期 : 2022年7月1日~9月30日
営業時間 : 8:30~16:30 ※9月からは16:00まで
料金 :
注意点 : ヒリゾ浜へはモーターボートで数分で到着しますが、天候によって運行できない日もあるので、事前に運行しているか要チェックです。
※合わせて読みたい: 静岡の観光地20選! 富士山にビーチやサファリまで静岡旅行で外せない必見スポットまとめ
敦賀半島の先端に浮かぶ「水島」は、7月中旬から8月末まで、渡し舟でしか行くことが出来ない無人島。
真っ白の砂浜が続くビーチに、透明度抜群の海は、まるで海外のビーチリゾートにいるような雰囲気です。
色ヶ浜(いろがはま)海水浴場から出ている渡し舟は、期間中毎日運行(9:00~16:00頃まで、所要30分)しています。
夏休みに入ると、朝1番から乗り場に行列ができるので、出来るだけ早めに到着するようにしてくださいね。
水島でのおすすめは、なんといってもシュノーケリングです。
シュノーケリングセットを使用しなくても、上から覗き込むだけで海の中がキレイに見えるほどの透明度。
遠浅なので、家族連れで安心して遊べます。
島内には海の家やコンビニはなく、あるのは簡易トイレのみ。
更衣室もないので、着替えは色ヶ浜で済ませておきましょう。
おやつや飲み物などはすべて持参し、ごみは全て持ち帰るようにしてください。
住所 : 福井県敦賀市明神町水島(色ヶ浜沖)
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0770-22-8167
オープン時期 : 2022年7月9日~8月21日
営業時間 : 8:00~16:00
乗船料金 : 大人(中学生以上)1,300円、子供700円
駐車場 : あり (300台 有料 1日1,500円)
※合わせて読みたい: グルメも海も楽しめる!福井旅行の必見観光地21選
実は京都にもビーチはあります!
京都府にある約6kmにわたる「日本の水浴場88選」にも選ばれている関西屈指の小天橋・葛野浜海水浴場。
遠浅のサラサラの白い砂浜に海藻などもほとんどなく、ほど良い波が立つ穏やかな海です。
監視員も常駐しているため、安心して過ごすことができますよ。
駐車場(有料)のすぐ前はビーチで、海の家やビーチ用品のレンタルも充実しており、各地にシャワー(無料・温水は有料)や更衣室も完備されています。
葛野浜海水浴場ではキャンプやバーベキューも可能です。
思わず息をのむほどの透明度!
どこまでも透き通る水は本当に美しいです。
波がほとんど立たないので安心して磯遊びが楽しめます。
最大の魅力は、ここが京都だということを忘れるくらいとにかく水が綺麗!
シュノーケリングで水中を覗くと、キスやイカ、アジの群れやカレイに出会えることもあります。
コバルトブルーの日本海は、眺めるだけでも心がすっきり洗われますよ。
住所 : 〒629-3422 京都府京丹後市久美浜町湊宮
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0772-83-0149
オープン時期 : 2022年7月16日~8月21日
料金 :
注意点 : 波が高い日は遊泳禁止
※合わせて読みたい: 京都の観光地50選!京都旅行に役立つ観光情報も総まとめ
関西の海水浴場と言えば必ず名前が挙がるのが、白浜温泉エリアにある「白良浜海水浴場」です。
本州で一番早いと言われる5月3日の海開きから、海水浴シーズンにかけては年間60万人以上の人が訪れます。
約640mに渡り続く砂浜は、90%の珪酸を含む石英砂で、白良浜の名の通り真っ白でさらさらとしています。
弧を描いた白いビーチにヤシの葉のパラソルと、南国ムード満載で、その姿がハワイのワイキキビーチに似ていることから、2000年に姉妹浜の提携が結ばれています。
白浜温泉は、日本三古湯の1つとして知られていて、旅館や民宿、リゾートホテルなど様々な宿泊施設があります。
できれば宿泊して、たっぷりと海水浴と温泉を楽しんでいただきたいところ。
日帰りの方は、砂浜のすぐそばに、水着のまま温泉が楽しめる混浴露天風呂「しらすな」があるので体験してみてくださいね。
毎年7月30日と、8月10日の2日間は白浜花火フェスティバルが開催され、午後8時のスタートから1時間の間に2,000発もの花火が打ち上げられ圧巻です。
花火大会の前後は、周辺の宿はすぐに満室になってしまうので、早めのご予約をおすすめします。
住所 : 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町
マップ : Googleマップ
アクセス : 紀勢自動車道 白浜ICより車で約10分、上富田ICより車で約10分
電話番号 : 0739-43-5555 白浜町観光課
オープン時期 : 2022年5月3日~8月31日
営業時間 : 8:00~17:00
料金 : 無料
駐車場 : あり(約700台 有料:一日1,000円~)
※合わせて読みたい: 和歌山の観光地20選!和歌山のおすすめホテルやグルメも!
山口県長門市、北長門海岸国定公園内にある日本海側の抜群の美しさを誇る二位ノ浜海水浴場。
きめ細やかなサラサラの白浜と、エメラルドグリーンからコバルトブルーへと変化するグラデーションがは思わずため息が出る程の絶景!
夏には海岸のハマユウの群落が一面に花が咲き誇り、日本とは思えない南国の景観を見ることができます。
近年は駐車場(有料)や海の家やシャワー、トイレなども完備されているため困ることはありません。
海水浴のシーズンオフにはサーフィンなどのマリンスポーツを行うことができます。
遠浅ですが、波はそれなりにあり、少し入ると深さもあるのでしっかりと泳げます。
日本全国8ヶ所ある、もっとも水質がきれいな海水浴場の一つとして認定されています。
「二位ノ浜」という地名の由来は、壇ノ浦の合戦に敗れた平家の二位の局が、幼い安徳天皇を抱きながら海中へと身を投げました。
その亡骸がこの浜に流れ着いたと言われており、以来「二位ノ浜」と呼ばれているそうです。
古き激戦の地、歴史ある山口県らしい伝説と由来ですね。
すぐ近くには黄波戸温泉もあるので、泳いで疲れた後にゆったりと温泉に浸かってみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒759-4402 山口県長門市日置中1026-24
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0837-37-2400(上記電話番号はオープン期間のみ繋がります)
オープン時期 : 2022年7月16日~8月15日
営業時間 : 9:00~16:30
料金 :
※合わせて読みたい: 山口旅行で必見の観光地20選!温泉からご当地グルメまで山口の人気観光スポットを満喫!
高知県幡多郡大月町の西南端に浮かぶ周囲約4Kmの小さな島、県内出身者にもあまり知られていない「柏島」。
本島とは2本の橋で結ばれ、目の前には沖ノ島や鵜来島を望むことができます。
太平洋の黒潮と豊後水道がぶつかるため、約1000種類の魚類が水揚げされ、全国でもトップクラスの海の透明度を誇る海が素晴らしい穴場的なビーチです。
島に入るとすぐに2つの海水浴場があります。
海水浴はもちろん、シュノーケリングやダイビング、海上遊覧船やグラスボートもあり、キャンプまでできるので、海の美しさををたっぷりと満喫できます。
島は陸と橋で結ばれており、近隣には大堂海岸やお猿公園もあるので、山、海両方の自然がいっぱいで散策するのも楽しいスポットです。
底まではっきり見える透き通りすぎなエメラルドグリーン。
赤い灯台の北側の海にはサンゴ礁があるので、絶好のシュノーケリングポイント。
海水浴場は遠浅ですが、砂浜から10~15mくらいのところから急に深くなるためご注意ください。
この透明度はすごい…!
海水浴場には駐車場はありませんので、島の港の駐車場(無料)を利用することをおすすめします。
トイレや温水シャワー(有料)は完備されていますが、海の家はありません。
食事処も2軒しかなく、ある程度は島に渡る前に準備して行くのが無難です。
岩場でゴツゴツした場所が多いため、必ず足を守る履物を用意してください。
ハイシーズンでも混雑しないので、離島感たっぷり!
都内からはちょっと遠いですが、人生観が変わる程の綺麗な海なので、一度は足を運んでみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒788-0302 高知県幡多郡大月町柏島
マップ : Googleマップ
アクセス : 宿毛駅からバスで60分 or タクシーで40分
電話番号 : 0880-73-1181(大月町役場まちづくり推進課)
※合わせて読みたい: 豊かな自然に美味しいグルメ!高知旅行・観光で外せない観光名所18選
長崎県平戸市にある玄海灘に面した根獅子海水浴場は、「日本水浴場88選」にも選定されている南国感溢れるエメラルドグリーンの美しいビーチです。
駐車場(有料)もあり、シーズン中は海の家もオープン、トイレやシャワー(有料)などの設備が充実しているため快適に過ごせますよ。
近くの森には「千人塚」や、少し北へ向かうと根椰子の浜と並ぶ美しい「人津久(ひとつく)海水浴場」もあり、多くの見所があるので、海に入らずとも散策にもオススメです。
抜群の透明度!
根獅子は生月島とともに「かくれキリシタンの村」と言われており、近くにはかくれキリシタンの歴史を知ることができる「切支丹資料館」があります。
信者の方の伝承によると、かつて多くのキリシタンが殉教した浜で、常燈の鼻(南側岩礁)から昇天石を含む八幡神社までが聖地とされています。
かつての悲劇の地は、今は地元の人や訪れる人たちの笑い声が絶えない、穏やかな時間が流れてます。
空と海が一体化したような絶景は、いつの時代も変わらず人々に感嘆のため息をつかせてきたのでしょうね。
ここで捕れる塩はお土産としても大人気!
旅の思い出に、聖地のお守りにお持ち帰りしてみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒859-5376 長崎県平戸市大石脇町
マップ : Googleマップ
アクセス : 平戸大橋から車で40分
電話番号 : 0950-22-4111
オープン時期 : 2022年開設中止
料金 : 駐車場 1日 500円、桟敷 1人 300円、シャワー(冷水) 100円
※合わせて読みたい: 長崎の観光地38選。長崎旅行で欠かせない人気観光地を厳選
鹿児島県最南端、奄美諸島の1つである与論島。
サンゴが隆起してできた島は、周囲23キロ、白い砂浜と透明度の高い海に囲まれ、その美しさから東洋の真珠と言われています。
どのビーチもキレイでおすすめなのですが、中でも幻の島と言われる「百合ヶ浜」は別格!
与論島の東側にある、大金久海岸の沖合いから約1.5km。
「死ぬまでに行きたい100景」に登録された「百合ヶ浜」は、春から夏にかけての中潮から大潮の干潮の時だけ現れるという浜です。
エメラルドグリーンの中に白い浜がぽっかりと浮かぶ姿は、まるで突然現れた楽園のよう。
ヨロン島観光ガイドのサイトに 出現スケジュール が記載されていますが、天候や風、波の条件によっては出現しない可能性もあります。
絶対に上陸したいという方は、観光協会やグラスボートの業者に確認してください。
百合ヶ浜へのアクセスはグラスボートや水上バイクなど。
グラスボートでは、野生のウミガメや魚たちを見てから送ってくれることもあり、約20分ほどで到着します。
透明度抜群なので、シュノーケリングのセットがなくてもしっかり海の底まで見えてしまうほど。
遠浅ということもあり、お子さん連れでも安心して遊ばせることができますよ。
百合ヶ浜の星の砂を年齢分だけ拾うと幸せになれるという言い伝えがあるため、忘れずに拾って帰りましょう。
年々人気があがっている百合ヶ浜なので、出現予定の周辺には与論島の宿が予約でいっぱいになることもあります。
予定が決まり次第、宿を予約するのを忘れないようにしましょう。
住所 : 鹿児島県大島郡与論町 大金久海岸の沖合い約1.5km
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0997-97-5151(ヨロン島観光協会)
オープン時期 : 下記サイトにて「出現スケジュール」を確認してください。
参考サイト : ヨロン島観光ガイド
※合わせて読みたい: 鹿児島の人気観光・旅行スポット30選
日本国内には他にもまだまだ取り上げたい綺麗なビーチがあるので、随時更新していきます。
本記事が少しでもビーチ・海水浴場へのお出かけの参考になれば幸いです。