top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 岩手
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
<岩手沿岸部(宮古・岩泉・三陸)エリアのおすすめ観光スポット>
<岩手県南(奥羽、遠野、花巻、平泉、一関)エリアのおすすめ観光スポット>
<岩手県北(安比・八幡平・二戸)エリアのおすすめ観光スポット>
わんこそば、南部せんべい、盛岡冷麺などなど、だめだ…食べ物しか浮かばないというくらい、ご当地グルメが盛りだくさん♡
沿岸部はあのNHKの大ヒットドラマ「あまちゃん」のロケ地としても有名ですね。
そしてなんといっても大自然の絶景だらけ!
龍泉洞や岩手山など自然が長い時間をかけて造ってきた景観にため息が漏れてしまうほど圧倒されます。
中尊寺などの歴史的建造物の世界遺産や、遠野市では伝説や独自の文化が伝承されてきた人々の生活様式などを垣間みることができます。
また、手つかずの上質な温泉や、岩手のシンボル岩手山と背に、自然やたくさんの動物達触れ合うことができる牧場もあります。
毎年、幅広い年代の旅行者が後を絶えず訪れる、見所満載の地なのです♡
東北地方の北部(北東北)に所在し、北は青森県、西は秋田県、南は宮城県と境界を接している。面積は15,275.01km²で、日本の都道府県としては、北海道に次いで2番目に広い。県の人口およそ130万人のうち、100万人以上(7割強)は、内陸部の北上盆地に集中している。盆地と海岸部以外は山地や丘陵地が多く、緑豊かな県である。
出典: Wikipedia
かつて藩政時代は伊達藩北部と南部藩南東部で分かれており、そのため「南部」といっても、地理的な意味とは逆に県北部を指す場合があるとか。
ちょっとややこしいですね。
ズバリ!岩手のベストシーズンは気候が安定している、4月~5月がおすすめです♪
お花見では「高松公園」「北上展勝地」がポピュラーで、その景観はさくら名所100選にも指定されています!
また、夏はお祭りが盛んで「盛岡さんさ踊り」や「あんどんまつり」など、各地で大々的な祭りが開催されますよ♪
岩手は内陸部と沿岸部など、地域により気候が異なり、内陸部は雪の多い日本海側気候で、他は太平洋側気候です。
冬は県内全域で豪雪となりとても厳しい寒さとなります。
スキーヤーの間では安比高原や雫石にありスキー場が有名ですね。
今回の記事では岩手県の観光・旅行スポットを下記4エリアに分けて解説していきます!
<岩手沿岸部(宮古・岩泉・三陸)エリアのおすすめ観光スポット>
<岩手県南(奥羽、遠野、花巻、平泉、一関)エリアのおすすめ観光スポット>
<岩手県央(盛岡、雫石)エリアのおすすめ観光スポット>
<岩手県北(安比・八幡平・二戸)エリアのおすすめ観光スポット>
それでは、まずは岩手沿岸部(宮古・岩泉・三陸)のおすすめ観光スポットを見ていきましょう♪
龍泉洞は芳洞(山口県美祢市)・龍河洞(高知県香美市)と共に日本三大鍾乳洞の一つです。
奥から湧き出る清水が数カ所に渡って深い地底湖を造り上げ、その中の第三地底湖は、水深98mにも達します!
現在、未公開の第四地底湖はなんと!水深120mとか。
水の透明度は世界でも有数をほこり、1985年に名水百選のひとつに選定されました。
また、実際の鍾乳洞を使用した龍泉新洞科学館も隣接しており、かつて鍾乳洞を利用していた「龍泉新洞人」の生活風景などを見る事もできますよ!
そして、龍泉洞はただの鍾乳洞ではございません。
恋愛運の向上や恋人との絆を深めるとも言われるパワースポット♡
これから恋人を探したい人、現在アツアツのカップルも、訪れた際にはぜひとも御利益をちょうだいしましょう♪
透明度の高い清水はミネラルウォーター、地ビール、日本酒、コーヒー等に利用されています。
ライトアップで別世界感がすごい。第一地底湖展望台は地底湖を一望できます。
まるで月の世界に来たような月宮殿。少しだけ怖いかも。
洞内は10℃前後で保たれているため、ワイン貯蔵庫として、出荷までここに貯蔵されるそう。
ラベルは岩泉の山ぶどうを使ったワイン「宇霊羅」です。
外には鍾乳洞内の清水が湧き出ており、地上の川の水の透明度がすごい!
周囲は緑に囲まれているので散策しても気持ち良さそうですね。
恋人達の聖地と認定されていて、サプライズプロポーズ企画も行っているとか♡
1938年(昭和13年)「岩泉湧窟及びコウモリ」名義(洞内に生息するコウモリ含)で天然記念物に指定されました。
住所 : 〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0194-22-2566
定休日 : 年中無休
営業時間 : 8時30分~18時(10~4月は~17時)
料金 :
大人:1000円 (龍泉新洞科学館とのセット料金です)
中学生:中学生:500円 (龍泉新洞科学館とのセット料金です)
小学生:小学生:500円 (龍泉新洞科学館とのセット料金です)
備考:団体料金あり
公式URL : 龍泉洞
浄土ヶ浜は宮古市にあり、三陸海岸を代表する景勝地です。
白い流紋岩でできた美しい海岸で、国の名勝として指定されています。
磯遊び、海水浴も楽しめますよ♪
その地名は天保(1681~1683)に、宮古山常安寺七世の霊鏡和尚が「さながら極楽浄土のごとし」と、したことから名付けられたと広く知られています。
さまざま由来の大規模な奇岩群と、海の青さのコントラストが素晴らしく、その美しさに思わずため息がもれるほど。
ボートで湾内探索ができるので、各所にある美しい洞窟見学は必見ですよ!
浄土ヶ浜湾内にある「青の洞窟」はパワースポットして有名です。
洞窟内に入ると願いが叶い、また、洞窟奥の潮吹きを見ると幸せになるとか♪
住所 : 〒027-0001 岩手県宮古市日立浜町
マップ: Googleマップ
アクセス :
宮古駅からバスで20分
奥浄土ヶ浜バス停から徒歩で1分
電話番号 : 0193-68-9091
公式URL : 浄土ヶ浜
いわずとしれた、NHKドラマ「あまちゃん」のロケ地です。
ドラマに出てくる灯台や、初めて潜った所などファンにはたまらない場所♡
そして現役で活動されている、北限の海女さんの拠点施設です。
奇岩と怪石が連なる小袖海岸やコバルトブルーの海の色も風景も美しい。
海女センターでは、隣接の海岸で、海女さんによるうにの素潜り漁を実演を見学することができちゃいますよ♪
周辺には久慈海岸・つりがね洞もあります。
景観も最高なので、心地よい潮風を浴びながらぶらりと散策してみてはいかがでしょうか。
住所 : 〒028-8111 岩手県久慈市宇部町第24地割110-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 久慈駅からバスで40分((久慈海岸線))「小袖海岸」下車
電話番号 : 0194-54-2261
営業時間 :
公開:9:00~17:00
見学:日土祝 7月1日~9月30日 10:30 素潜り実演
※天候や波の状況により中止になる場合があります
料金 : 入館料:無料
その他:500円 海女の素潜り実演見学料
公式URL : 北三陸「あまちゃん」観光推進協議会
大船渡市の末崎半島島南部約6キロの海岸線は、碁石のような扁平な石を主体とする海岸で「碁石海岸」と呼ばれています。
東日本大震災で被災した三陸地域の復興と、被災の伝承を目的として青森県南部から宮城県の男鹿半島に至る三陸海岸一帯が「三陸復興国立公園」に制定されました。
碁石海岸には、穴通磯、巾着岩、雷岩、乱暴谷、千代島、碁石岬、恵比寿浜、碁石浜といった「碁石八景」と呼ばれる景勝地があります。
碁石八景の中でも一番有名なのは、こちらの「穴通磯」です。
海水の浸食によって開いた3つの大きな洞門は小型観光船に乗って通り抜ける事ができるんです。
いつからか、洞門をくぐると幸せになれると伝えられるようになり、ちょっとしたパワースポットに。
東日本大震災では船が流されたので1年以上休業していましたが、現在は無事に再開して多くの観光客の人気を集めています。
アクセス:JR盛駅から車で30分
電話番号:0192-29-2359(碁石海岸インフォメーションセンター)
公式URL: 碁石海岸
綺麗な水が湧く場所でしが生息しないイワナ。
その味はあっさりとしていて、川魚特有のニオイがまったくなくクセがありません。
身は柔らかくホクホクで美味♡
お店の前で炭焼きしていますので、ぜひとも焼きたてを頂きましょう!
住所 : 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1 1F
マップ: Googleマップ
アクセス : 龍泉洞へのアクセス参照
電話番号 : 0194-22-2270
定休日 : ※冬季は不定
営業時間 : 11:00~18:00
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
レストハウスのラーメン…と侮るなかれ!
こちらの浜ラーメンは、地元産の魚介類を使用したラーメンです。
塩ベースのスープは、ホタテやイカといった海鮮のエキスが加わり、ダシがとても濃厚なのにスープがすっきりしていて、とっても美味しいのです♡
他では味わえない、美しい海で育った浄土ヶ浜の魚介類の風味が、何度も食べたくなること間違いなしの味。
立ち寄ったらぜひともお試しください!
住所 : 岩手県宮古市鍬ヶ崎第7地割臼木32
マップ: Googleマップ
アクセス : JR宮古駅からバスで終点・奥浄土ヶ浜下車すぐ
電話番号 : 0193-62-1179
定休日 : 無休
営業時間 : 8:30~17:00 ランチ営業、日曜営業
料金 :¥1,000~¥1,999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
やはりコレでしょう!
ここへ来たからには、捕れたての殻付きウニを食べなくては始まりません!
殻を割ってぎっしりと身が詰まったウニの身を、そのままスプーンでぱくっと♡
磯の香りとウニの甘い味が口いっぱいに広がりますよ。
うーん、贅沢!何個でもいけちゃいますね♡
ウニが苦手な方は、あまちゃんグルメで有名なまめぶ汁も頂けますので、そちらもおすすめです。
住所 : 〒028-8111 岩手県久慈市宇部町第24地割110-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 久慈駅からバスで40分((久慈海岸線))「小袖海岸」下車
電話番号 : 0194-54-2261
営業時間 :
公開:9:00~17:00
見学:日土祝 7月1日~9月30日 10:30 素潜り実演
※天候や波の状況により中止になる場合があります
その他:500円 海女の素潜り実演見学料
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂です。
奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立されました。
当時の技術を集めたものとして、京都の平等院鳳凰堂と並んで、平安時代の浄土教建築の代表格としてまつられています。
その名前の由来は、方三間の阿弥陀堂を内外を黒漆で塗り、上に金箔を押したため、金色堂とされています。
また、内部の長押、柱、須弥壇には金蒔絵、極彩色が施され、要所は宝相華文を透し彫りにした金具で装飾されており、堂内は非常に豪奢です。
静かで金色に輝く堂内は、荘厳な気持ちになれますよ♪
現在の金色堂覆堂は1965年に建設された鉄筋コンクリート造です。
須弥壇内には、藤原清衡、基衡、秀衡のミイラ化したご遺体と泰衡の首級が納められています。
中尊寺金色堂は、2011年6月に世界文化遺産に指定されました。
住所 : 〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
マップ: Googleマップ
アクセス : 平泉駅から車で5分(参道入口から徒歩/15分)
電話番号 : 0191-46-2211
定休日 :年中無休
営業時間 :
拝観:8:30~17:00
拝観:11月11日~3月31日 8:30~16:30
料金 :
大人::800円
高校生:高校生:500円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:200円
公式URL : 中尊寺
平泉中尊寺とともに訪れて頂きたいのが、天台宗別格総本山の「毛越寺」です。
嘉祥3年(850年)に慈覚大師によって開かれ、平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三大秀衡公により、金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍が造営されました。
度重なる災禍によって、当時の伽藍は焼失しましたが、現在は「浄土庭園」と平安時代の伽藍の遺構がほぼ完全な形で残っています。
国の特別史跡、特別名勝の二重指定を受けている上に、2011年には平泉町の考古学的遺跡群の一つとして世界遺産にも登録されています。
毛越寺境内に入るとすぐに見えるのが「大泉が池」です。
この大泉が池沿いに作られた「浄土庭園」
浄土庭園とは、極楽浄土を現世に再現したもの。
日本最古の作庭書「作庭記」の思想や技法を今に伝える貴重な庭園として、800年以上たった今でも変わらぬ美しさを見せています。
池沿いをぐるりと散策できるようになっていて、パワースポットとしても人気があります。
住所 :〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
マップ: Googleマップ
アクセス : 平泉駅から徒歩で7分
料金 :
大人:500円
高校生:300円
中学生:100円
小学生:100円
公式URL: 毛越寺
民話の伝承の地、遠野市。
柳田國男著「遠野物語」が有名ですね。
おとぎ話の郷、遠野では河童伝説が多く、カッパ淵は最も有名な場所です。
その昔、武将が馬の足を洗っていたら、なんと!この淵からカッパが出てきて悪さをしたらしいとの言い伝えがあります。
今はその淵は無く、幅3mほどの川原に夫婦のカッパが鎮座する祠があります。
緑に囲まれていて、澄んだ水のせせらぎが心地よい場所です♡
今にもカッパが出てきそうな雰囲気ですね。
釣りを体験できるのですが、写真に映っているようにぶら下がっているのはきゅうりです!
また森の空気がとっても気持ちよいので、周りをサイクリングするのもおすすめです。
運が良ければカッパに会えちゃうかも?!
住所 : 〒028-0555 岩手県遠野市土淵町土淵
マップ: Googleマップ
アクセス : JR釜石線遠野駅よりR340方面へ車15分又は恩徳・一の渡行バス25分伝承園前より徒歩5分
料金 : 無料
遠野市にあるめがね橋、正式名称は「宮守川橋梁」、昭和初期に作られたアーチ橋です。
あの著名な宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなったと言われ、ライトアップされた姿はとても幻想的です。
SL銀河がここを通るため、絶好の写真ポイントでもあります♪
しかし…電車がなかなか通らないので、運行時間をチェックしたほうが良いですね!
ローカル線(釜石線)も元気に運行中。面する川もとても綺麗です。
夜はライトアップされ、昼間とは違う雰囲気に。
ハートのベンチと記念碑のロマンチックさから、恋人達の聖地としても有名です♡
住所 : 〒028-0304 岩手県遠野市宮守町下宮守 MAP
マップ: Googleマップ
アクセス :
営業時間 : 春夏冬 ライトアップ期間4月下旬~5月中旬7月中旬~8月中旬12月中旬~1月中旬
磐井川沿いに広がる美しい渓谷「厳美渓」
磐井川が巨岩を侵食し、それによってできた甌穴や深淵、滝などが約2キロに渡り見事な渓谷美を見せてくれます。
春には満開の桜、夏には涼しげなせせらぎ、秋には美しい紅葉、冬には水墨画のような景色が広がり、どの季節でも楽しめるのが人気です。
グルメ情報に書いていますが、ここでは「空飛ぶ郭公だんご」をぜひ食べて帰って下さいね。
住所 : 〒021-0101 岩手県一関市厳美町
マップ: Googleマップ
アクセス : 一関駅から車で15分
日本百景にも選ばれている猊鼻渓は、砂鉄川の両岸に高さ30m~40m、高い物では100mを超える断崖絶壁がおよそ2キロに渡り続く景勝地です。
遊歩道や車道がないので、約90分の舟下りをしながら絶景を楽しむのが一般的です。
折り返し地点ではいったん舟を降りて小休止、大猊鼻岩にぽっかり空いた穴の中に運試しの運玉を投げ入れて、見事入れば願い事が叶うと言われています。
船頭さんが唄う「げいび追分」を聞きながら、四季折々の景色と風情を楽しみながら贅沢な時間を過ごしましょう。
新緑と紅葉シーズンには茶席舟、12月~2月はこたつ舟が運行、車いすでも乗船可能なバリアフリー舟もあるのでお問い合わせを。
住所:岩手県一関市東山町長坂字町467
マップ: Googleマップ
アクセス:JR猊鼻渓駅から徒歩3分
電話番号:0191-47-2341
料金:舟下り料金 大人1,600円/小学生860円/幼児200円
公式URL: 猊鼻渓
世代を超えて愛されている作家「宮沢賢治」は、花巻市で37歳の若さで亡くなっています。
花巻市には、「宮沢賢治記念館」「宮沢賢治童話村」「宮沢賢治イーハトーブ館」などがあり、それぞれ徒歩20分圏内なので時間があれば全て訪れてみたいところ。
中でもおススメは平成27年にリニューアルされたばかりの「宮沢賢治記念館」です。
全国の賢治ファンからの寄付金を基に建てられた記念館で、宮沢賢治の多彩な活動を知る事が出来るスクリーン映像や研究発表など興味深い展示でいっぱいです。
住所 : 〒025-0011 岩手県花巻市矢沢1-1-36
マップ: Googleマップ
電話番号 :0198-31-2319
アクセス:新幹線新花巻駅より車で3分
営業時間 :8:30~17:00
料金 :
大人:350円
大学生:250円
高校生:250円
中学生:150円
小学生:150円
公式URL: 宮沢賢治記念館
平安末期の約100年に渡り、この地を中心に勢力を誇った奥州藤原氏の軌跡を辿るテーマパーク。
約20ヘクタールという壮大なスケールの園内には、厳密な時代考証に基づいた120棟余りの歴史的建造物が再現されています。
大河ドラマや映画のロケ地としても活用されていて、2016年には大河「真田丸」も撮影に使用しています。
みちのくの歴史と文化を体験しながら学ぶ事が出来るので、大人も子供も楽しめちゃいますね。
十二単・束帯の着付け体験(有料)に挑戦してみるのも楽しそうですよ!
住所 : 〒023-1101 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 水沢駅からバスで30分、水沢ICから車で20分
定休日 :年中無休
営業時間 :9:00~17:00 11月1日~2月下旬 9:00~16:00
料金 :
大人:800円
高校生:500円
中学生:300円
小学生:300円
公式URL : 歴史公園えさし藤原の郷
※合わせて読みたい: 世界遺産・平泉のおすすめ観光スポット10選!歴史と仏教の町を楽しもう!
岩手といえばコレ!
広い中尊寺拝観はどうしても足が疲れますよね。
そんな時は本場わんこそばを食べて元気を取り戻しましょう♪
こちらのわんこそばは、平泉わんこそばと呼ばれ、最初から盛られてあり自分で食べるスタイル!
一膳に12枚のおそばが盛られてきます。
自分のペースで食べられるのでいいですね♪
おそばは無添加のそば粉そのものの風味と、少し濃いめのおつゆが身体に染み渡ります。
近くに寄ったらチャレンジしてみてください!
住所 : 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関43
マップ: Googleマップ
アクセス : 平泉駅から1,589m
電話番号 : 0191-46-4369
定休日 : 無休(悪天候など、やむを得ない場合のみ休業)
営業時間 :
10:30~15:00
※おそばはなくなり次第終了
ランチ営業、日曜営業
料金 : ¥1,000~¥1,999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
毛越寺の見学の後もお蕎麦がおすすめ。
境内にある「松風庵」のお蕎麦。
北海道旭川周辺で育った「キタワセ」と山形県最上地方で育った「最上早生」という二種類の玄蕎麦を丁寧にひいたそば粉と、上質な小麦粉を配合して昔ながらの手打ちで仕上げた自慢のお蕎麦。
メニューは、シンプルにかけそばともりそばの二種類のみ。
コシがあって喉越しの良いお蕎麦でランチタイムはいかがですか?
住所 : 岩手県平泉町字大沢58
マップ: Googleマップ
アクセス : JR「平泉駅」より徒歩7分
電話番号 : 0191-46-2331
定休日 : 無休
営業時間 :10:00~15:00
料金 :~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
「ひっつみ」とはすいとんのことです。
鶏のおだしの中に、もちもち食感の微妙な厚みの差や形状のひっつみがスープに良く絡み、鶏肉や野菜がたっぷり入っていて栄養満点♡
素朴であっさり、古き正しき日本のしっかりとした味で、優しい味がお腹に染み渡ります。
遠野伝承園では、曲り家や1000体のオシラ様をまつるオシラ堂など、遠野地方のかつての生活様式を再現しています。
そこで、遠野伝承園に関してもちょっとご紹介♪
かつて遠野盆地で多く見られた曲がり家は、母屋と厩(馬屋)がL字形に一体化している独特の建築方式。
昭和51年2月3日 国指定重要文化財に指定されています。
娘と馬の恋物語で知られるオシラサマ。
オシラサマは、東北地方で信仰されている家の神様、蚕の神さま、農業の神さま、馬の神さま、そして「お知らせ」の神さまとも言われています。
こちらでは願いを込めてオシラサマ着布を体験することもできるそうです。
とても神聖なもののはずが、ちょっとカラフルで可愛いらしいですよ♡
住所 : 岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 遠野駅から自転車で20-30分、あるいはタクシーで15分くらい
電話番号 : 0198-62-8655
定休日 : 年末年始
営業時間 : 9:00-17:00 ランチ営業、日曜営業
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
めがね橋のたもとにある銀河亭。
食べるべき一品は、宮守産のわさびを使用したわさびソフトクリーム!
ソフトクリームと侮るなかれ、ちゃんとツーンとします。
クセになるツーンなのでリピーターが多いとか。
立ち寄った際には頂いてみてください♪
住所 : 岩手県遠野市宮守町下宮守30-37-5
マップ: Googleマップ
アクセス : 宮守駅から577m
電話番号 : 0198-67-2239
定休日 : 無休
営業時間 : 9:30~16:00 日曜営業
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
厳美渓を訪れたなら、名物「郭公だんご」別名「空飛ぶだんご」を食せずに帰るわけにはいきません!
渓流を挟んだ対岸にあるお茶屋さん「郭公屋」の名物だんごとお茶は、川の上に張られたロープを伝ってかごに乗って届けられるんですよ。
そのスピードは想像以上で、お茶がこぼれないのが不思議なくらいです。
一度試す価値アリ、おだんごも優しい甘さで美味しいですよ。
住所 :岩手県一関市厳美町字滝ノ上211
マップ: Googleマップ
アクセス : 一関インターチェンジから車で15分程度
電話番号 : 0191-29-2031
定休日 : 無休(冬季休業)
営業時間 : 9:00~17:00
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
「どなたもどうかお入りください。決して遠慮はありません」
「ことに肥ったお方や若いお方は大歓迎いたします」
ファンなら入口に掲げられた看板に、ニヤリとする事間違いなし。
童話「注文の多い料理店」にちなんで名づけられた「山猫軒」は、宮沢賢治記念館の駐車場内にあります。
「注文の多い料理店」の世界観を再現しているので、作品ファンならたまらないはず。
鹿肉やほろほろ鶏など、地元の食材を使ったお料理やひっつみといった郷土料理、ビーフシチューなどの洋食メニューも豊富で、どれも美味しいと評判です。
お土産コーナーも充実していますよ。
住所 :岩手県花巻市矢沢3-161-33
マップ: Googleマップ
電話番号 : 0198-31-2231
定休日 : 年中無休
営業時間 : 9:00~17:00(L.O.16:30)
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
歴史公園えさし藤原の郷に隣接しているレストハウス「お休み処えさし藤原の郷」では、江刺名物や岩手名物をぎゅっと詰め込んだ「藤原の郷御膳」が人気です。
気仙沼産のマグロの漬け丼、江刺名物の卵めんのお吸い物、白金豚の冷しゃぶ、奥州市産えごまドレッシング、江刺のリンゴのゼリーといったラインナップ。
あれこれ一度に食べたい方におススメのメニューです!
住所 : 岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸86-1 えさし藤原の郷隣接地
マップ: Googleマップ
アクセス : 東北新幹線水沢江刺駅または東北自動車道水沢ICより車で15分、えさし藤原の郷テーマパークのすぐ側
定休日 :年中無休
営業時間 :10:30~15:30
予約サイト・口コミ・クーポン: ホットペッパーグルメ
小岩井農場は明治24年創業の日本最大の民間総合農場です。
なんと、敷地面積約900万坪!
ちなみに「小岩井」は、地名ではなく、3人の創始者(小野・岩崎・井上)の姓の頭文字を取り名づけられたそうです。
素晴らしいネーミングセンスですね!
中でも、メインの小岩井農場まきば園は、牧羊犬や羊たちによるひつじショー、バター作りやアーチェリー・トロ馬車、アトラクション、アスレチックでも遊べるという充実ぶり。
日常ではなかなか触れることができない、伝統工芸の体験メニューも参加必須です!
また、レストランではとれたての乳製品を使って作った美味しさ絶品のソフトクリームや、摂れたて新鮮な卵料理も楽しめます。
ファミリーでもデートでも楽しめること間違いなしです♡
乗馬体験や牛の乳搾り体験だけではなく、日常では触れる事ができない機織りなどの工芸体験もできますよ。
四季の景観も楽しみの一つなので、季節ごとにで訪れたくなる場所です。
岩手山は標高2038メートル、日本百名山のひとつ「南部片富士」として有名です。
どこからでも見れる岩手で一番大きな山で、岩手県の象徴です。
かつて岩手山では、5回の噴火がありました。
それにより、造り上げられた火山地形は日本でも珍しく、四季折々の豊かな表情を見せてくれます。
有名な登山コースとして、馬返しからは大勢の人々が登山します。
四季の景観はもちろん、途中にはチングルマをはじめとする数多くの高山植物が生息し、何度登っても飽きない山として人々に愛されているのです。
溶岩石がかつての噴火の規模を物語っています。
ゴツゴツとして火山地形はとても登りがいがありますよ、
澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込んでリフレッシュしましょう♪
住所 : 〒020-0618 岩手県滝沢市滝沢字岩手山
マップ: Googleマップ
アクセス : 滝沢駅からタクシーで20分
電話番号 : 019-684-2111
公開期間 : 5月~10月
盛岡地方裁判所の前庭にある、周囲21mもの巨大な花崗岩の割れ目から咲く立派なエドヒガンザクラは、1923年に国の天然記念物に指定されています。
根まわりが4.3m、、高さが10m、樹齢は360年以上と言われています。
盛岡の人々に春の訪れを告げる存在でもあり、故郷を離れた人が懐かしく思う存在、日本一の名桜だと自慢する人も多いんですよ。
開花時期は4月中旬から下旬ごろ、威厳ある石割桜をぜひ愛でに行ってみて下さいね。
住所:〒020-0023 岩手県盛岡市内丸9-1 盛岡地方裁判所敷地内
マップ: Googleマップ
アクセス:盛岡駅から徒歩約15分~20分
盛岡駅西口開発のシンボルとして建てられた複合ビル「マリオス」
実はこのマリオスの20階は知る人ぞ知る、無料の展望台になっているんです。
高い建物がなく視界を遮らないので、展望台からの眺めはまさに360度パノラマ状態。
視界が良ければ岩手山がくっきりとその凛々しい姿を見せてくれます。
盛岡の街並み、北上川、雫石川、早池峰山、姫神山などが一望出来ておススメです!
また、鉄道好きにはたまらないのが盛岡駅の新幹線ビュー。
盛岡駅で切り離されたこまちとはやぶさが、別々の路線を進んでいく姿を上から眺める事ができますよ。
時間があれば、ホテルメトロポリタン盛岡直営のカフェレストランで、ランチやお茶タイムはいかがでしょうか。
ランチはバイキングスタイルで、平日1,000円、土日祝1,200円ととってもリーズナブルです。
閉館時間が18:00と早く、夏場は日没が遅く夜景は見る事が出来ないのでご注意を。
住所 :〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通2-9-1
マップ: Googleマップ
アクセス:盛岡駅から徒歩2,3分
電話番号 :019-621-5000
定休日 :元旦、ただし展望台は初日の出のために6:00~9:00のみオープン
営業時間 :9:00~18:00
料金 :無料
公式URL: マリオス展望台
1911年(明治44年)盛岡銀行の本店行舎として建設され、1936年(昭和11年)当時の岩手殖産銀行に譲渡されたのち、本店として使用されました。
1938年(昭和58年)に新社屋が完成してからは中ノ橋支店として使用されました。
1994年(平成6年)に国の需要文化財に指定、2012年(平成24年)に銀行としての営業を終了しています。
3年半の保存修理工事を経て2016年(平成28年)に、岩手銀行赤レンガ館として一般公開されています。
外観を見ると何かに似ていますよね?
実は東京駅、日本銀行本店などを設計した辰野金吾による東北地方唯一の作品となります。
内部は無料の岩手銀行ゾーンと有料の盛岡銀行ゾーンに分かれています。
岩手銀行ゾーンには県民が気軽に立ち寄れるスペースが設けられ、イベントなどに使用できる多目的ホールもあります。
盛岡銀行ゾーンは、盛岡銀行の本店として最初に造られた当時のまま、応接室や会議室などが復元されています。
解体時に発見された資料なども展示されていて、見ごたえのあるスペースです。
住所 :〒020-0871 岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
マップ: Googleマップ
アクセス:盛岡バスセンターから徒歩2分
電話番号 :019-624-8212
定休日 :火曜日、12/29~1/3
営業時間 :10:00~17:00
料金 :無料エリアと有料エリアがある。一般(16歳以上)300円、小・中学生100円
公式URL: 岩手銀行赤レンガ館
まきば園内にある「サイロ喫茶室」や「星と自然館カフェ」で頂ける、小岩井農場で絞り立ての柔らかい甘みの牛乳で作られたチーズケーキ。
とても濃厚で、新鮮なミルクの香りがたまりません♡
一回食べたら忘れられない!何個でも食べれちゃう美味しさです。
他にも新鮮な牛乳を使ったソフトクリームや、ヨーグルト、チーズも販売されていますので是非食べてみてください!
住所 : 〒020-0507 岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
マップ: Googleマップ
アクセス:
電話番号 : 019-692-4321
定休日 : 不定休あり
営業時間 :
春夏秋 4月中旬~11月上旬 9:00~17:30 グリーンシーズン
冬 11月中旬~1月中旬 9:00~15:30 ウインターシーズン
※雪によって営業時間に変動有り
料金 :
大人:600円 障がい者割引 300円
子供:子供:300円 障がい者割引 150円
その他:その他 ウィンターシーズン入園無料
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
岩手山(雫石町)周辺で、とても有名な手作りアイスのお店です。
こちらのジェラードは種類がとっても豊富。
バニラや、コーヒー、ラムレーズン、ごま、抹茶他レギュラーメニューはもちろんのこと、季節限定の変わり種(よもぎ、わさび、枝豆、トマト、じゃがバター、玄米など)にも注目!!
どれもこれもベースである新鮮なミルクの味がとっても濃厚で美味しいと大評判♡
自分のお好みのフレーバーを見つけてみてくださいね♪
住所 : 岩手県岩手郡雫石町長山早坂70-48
マップ: Googleマップ
電話番号 : 019-691-5030
定休日 : 無休
営業時間 :
10:00~18:00(冬期は17:00まで)
日曜営業
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
石割桜から徒歩3分のところに、盛岡三大麺の一つ「じゃじゃめん」の発祥の店として有名な「白龍」があります。
屋台からスタートして、創業60年を超えた老舗で、その味は一度食べたらまた食べたくなるという個性的なもの。
もちもちの平打ち麺に乗せられた特製味噌と、お酢、ラー油、ニンニクなどを好みで加えて混ぜて食べます。
麺を少し残したところで、卓上に置かれている生卵を割り入れて混ぜたら、店員さんに「ちいたんたん」をお願いしましょう(プラス50円)
熱々のゆで汁をかけた卵スープとなって戻ってきますので、塩コショウやラー油、一味などを入れて自分流の味付けをして下さいね。
住所 : 岩手県盛岡市内丸5-15
マップ: Googleマップ
電話番号 : 019-624-2247
アクセス:盛岡駅前から岩手県交通バス(盛岡都心循環バス「でんでんむし」左回り)で9分「県庁・市役所前」下車、徒歩2分。桜山神社の参道沿い。
定休日 : 無休
営業時間 :
9:00~21:00(L.O.20:40)
日曜 11:30~18:45
料金 : ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
※合わせて読みたい: 麺が最後には汁物に変わる!?盛岡のソウルフード「じゃじゃ麺」のおすすめ店6選
盛岡のソウルフード、福田パン。
約60種類+季節限定のサンドイッチの具材は、甘い系とおかず系がありどちらもボリューム満点です。
1948年の創業時はフランスパンを作っていましたが、後に食パンを作り始めました。
1975年から岩手大学の売店でパンを販売するに際して、安くてお腹いっぱいになるパンをと、コッペパンのサンドイッチを作り始めたのがスタート。
福田パンの魅力はフワフワのコッペパンと、無限ともいえるその組合わせにリーズナブルなお値段。
その場で作ってくれるので、できたてで新鮮。
何よりも組み合わせを考えるのが楽しみですよね。
甘い系パンの場合、組み合わせのメニューの高い方の値段だけで2種類楽しめるのでとってもお得です。
ちなみに一番人気は「あんバターサンド」159円!
950カロリーという恐ろしい数字は忘れて、ぜひ一度お試しを。
秘密のケンミンショーなどで取り上げられて以来、県外からのお客さんも増え、現在ではこちらの本店以外、紫波郡にある工場併設の店舗、盛岡駅構内のイワテテトテト、駅ビルフェザン南館でも一部の商品を購入する事ができるようになりました。
甘い系のパンの賞味期限は翌日、おかず系は当日のみなので、お土産にする時は注意して下さいね。
住所:〒020-0062 岩手県盛岡市長田町12-11
マップ: Googleマップ
アクセス:JR盛岡駅から徒歩15分
電話番号:019-622-5896
定休日:お盆、年末年始
営業時間:7:00~17:00 売り切れ次第終了
岩手県内に11店舗、宮城に1店舗を構える人気店「柳家」の看板メニューと言えば「キムチ納豆ラーメン」です。
岩手県のご当地ラーメンとしてTV番組で紹介されて以来、一度食べてみたいと訪れる県外の人も増えています。
キムチと納豆という組み合わせは、最初は食べなれない感じでも、食べ進めるうちに病み付きになりますよ。
納豆と言ってもゴロゴロと納豆が入っているのではなく、独自に開発した納豆味噌なので思ったより食べやすいと評判です。
モヤシ、豚肉、大根、コーン、ネギ、そして納豆味噌に白菜キムチ。
岩手名物のわんこそば、冷麺、じゃじゃめんを制覇したら、次はキムチ納豆ラーメンに決まりですね。
住所:岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44 フェザン南館地下めんこい横丁
マップ: Googleマップ
アクセス:JR盛岡駅すぐ
電話番号:019-654-7886
定休日:無休(フェザンの定休日に準ずる)
営業時間:10:00~22:00
※合わせて読みたい: 岩手・盛岡のおすすめご当地グルメ!盛岡三大麺からびっくりドンキー発祥の店まで
藤七温泉は、畚岳の麓,標高1400mにある北日本では最も高いところにある高山温泉です。
泉質は単純硫黄泉で、摂氏91度、神経痛・慢性消化器病・糖尿病・高血圧症・皮膚病・動脈硬化症・婦人病・筋肉症・うちみ・冷え症などに効能があると言われています。
昔ながらの湯治場の雰囲気が色濃く残されており、露天風呂が点在しています。
最寄りにお食事処と宿泊施設でもある「彩雲荘」が併設されているので、のんびりくつろぐことができますよ♪
純度100%の濁り湯で身体の芯まで温めてくれます。季節によっては眺めも最高!
露天風呂が点在しています。混浴もあるので家族みんなで、もちろんカップルも一緒に浸かることができちゃいます♡
大自然に囲まれながら入る温泉は格別ですよ♡
八幡平(はちまんたい)は、奥羽山脈北部の標高1,614 mの山群です。
岩手県〜秋田県にかけてほぼ同じ面積で広がっています。
あちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそびえ、その間に無数の沼や湿原が点在しています。
岩手の八幡平温泉と秋田トロコ温泉を結ぶ全長約27kmの八幡平アスピーテラインは、岩手山から八幡平に連なる大自然の景観が楽しめます。
また、遊歩道も整備されており、1週1時間ほどのコースなので無理なく散策できますね♪
新緑の見頃は6月中旬頃で、紅葉は9月下旬に見頃をむかえます。
遥か昔からの手つかずの原始の森が残る貴重な山々なのです!
八幡平アスピーテラインが秋田県と岩手県をまたぎ八幡平を横断しています。
冬には雪の回廊ができあがり、その高さに自然の厳しさを実感。
八幡平アスピーテラインの八幡平山頂を起点とした遊歩道では、珍しい高山植物をたくさん見ることができます。
雄大な自然を五感でとことん感じることができるのが最大の魅力です♪
住所 : 〒028-7303 岩手県岩手郡松尾村
マップ: Googleマップ
アクセス :東北新幹線盛岡駅より岩手県北バス八幡平山頂行1時間45分、終点より徒歩すぐ
注意点 :豪雪のため、11月上旬~4月下旬までは通行止め
安比高原にある全21コースを誇る東北を代表するスキー場「安比高原スキー場」は、全国からスキーヤーが訪れる人気スポットです。
スキーだけではなく、春、夏、秋はテニスやゴルフ、森林浴やハイキングが楽しめる総合リゾートとしても人気があります。
周辺には8つのホテルや北欧風のペンションなどがあり、四季を通じて賑わいを見せています。
中でも安比高原のシンボル的な存在なのが「ホテル安比グランド本館&タワー館」
周辺の観光に加えて、館内には温水プール、アスレチックジム、スカッシュコートなどのスポーツ施設に温泉大浴場もあり、数日滞在してリゾートを楽しめたら最高ですね。
ホテルの横に位置する「安比高原牧場」は、体験型のレクレーション牧場として人気があります。
「動物ふれあい・愛犬ひろば」ではウサギや山羊と触れ合うコーナーや、広々としたドッグランがあり、リードを外して愛犬を緑の上で思い切り遊ばせる事ができますよ。
手作りバウムクーヘン体験や、搾りたてのミルクや濃厚なアイスクリームを食べたりと、1日家族で過ごすのにもピッタリです。
住所:〒028-7557 岩手県八幡平市安比高原
マップ: Googleマップ
アクセス:安比高原駅から車で10分、徒歩30分
電話番号:0195-73-6995
定休日:5月~10月 木曜休み(ただしGW期間、夏休み期間は無休)
営業時間:施設により異なる
予約サイト: じゃらん
藤七温泉のお湯で茹でられた温泉卵は真っ黒!
しっかりとした味付けとほどよい茹で加減の黄身で、どこかホッとする味です。
黒玉子を食べると7年寿命が延びるとか。
温泉から上がって、ちょっと小腹が空いた時に是非頂いてみてください♪
住所 : 〒028-7302 岩手県八幡平市松尾寄木北の又
マップ: Googleマップ
アクセス :
盛岡駅より岩手県北バス(蓬莱行き)藤七温泉 約2時間
東北自動車道 八幡平IC アスピーテライン・樹海ライン 藤七温泉 約1時間
電話番号 : 090-1495-0950
営業期間 : 4月下旬~10月上旬
料金 :
大人:600円、日帰り入力料:600円
子供:300円、日帰り入力料:300円
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
御待たせしました、岩手といえばコレ!
その2は、八幡平付近岩手山サービスエリア(下り線)で頂く、本格的な美味しい冷麺です。
シャキシャキとした麺に酸味があるしっかりとした味のスープ。
キムチは別添えで辛さを調節して頂きます♪
お肉も柔らかくて、水が綺麗なので麺もスープもとても美味♡
岩手を訪れたら一度は食べてみてください!
本場で頂く冷麺は、やがり味が違います。
住所 : 岩手県八幡平市平笠第2地割1-36
マップ: Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 0195-75-0643
営業時間 : open 07:00 close 21:00 日曜営業
料金 : 夜:¥1,000~¥1,999 昼: ~¥999
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
※合わせて読みたい: 牛骨スープと特製麺が決め手!盛岡冷麺の人気店10選
岩手のおすすめ旅行・観光スポットをまとめてきました。
岩手の魅力が少しでも伝われば幸いです。
2011年の東日本大震災で、沿岸部は多大な被害を受けましたが、復興をがんばってます。
観光を楽しむことも、復興支援に繋がります。
本当は、まだまだご紹介したいスポットがたくさんあるのですが、それはまた別の機会に♪
岩手を旅する際に、少しでもお役立てください♡
▼岩手の関連記事
・ 岩手・盛岡のおすすめご当地グルメ!盛岡三大麺からびっくりドンキー発祥の店まで
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(96) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(6) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(11) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(11) |