top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 宮城
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その1〜仙台城址(青葉城址)(せんだいじょうし・あおばじょうし)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その2〜仙台市八木山動物公園
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その3〜仙台うみの杜水族館(せんだいうみのもりすいぞくかん)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その4〜秋保大滝(あきうおおたき)
おすすめご当地グルメ♡蔵王山頂レストハウス売店の玉こんにゃく
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その6~国営みちのく杜の湖畔公園(こくえいみちのくもりのこはんこうえん)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その7~白石城(しろいしじょう)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その8〜鳴子峡(なるこきょう)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その9〜鬼首温泉(おにこうべおんせん)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その10〜円通院(えんつういん)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その11〜松島湾(まつしまわん)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その12〜石ノ森萬画館(いしのもりまんがかん)
おすすめご当地グルメ♡カフェ「BLUE ZONE」のくじらの漬け丼
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その13〜田代島(たしろじま)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その14〜金華山(きんかさん)
◆宮城観光で行くべきおすすめの場所:その15~御番所公園(ごばんしょこうえん)
かつて戦国時代、この地に城下町を開いた猛将・伊達政宗が有名ですね。
県内には伊達藩に関する史跡が、今も尚たくさん保存されています。
動物園や 水族館 などの大型施設、温泉などレジャー施設も充実しています。
そして、県庁所在地である仙台市。
大人気漫画「ジョジョの奇妙な大冒険」の作者、荒木飛呂彦さんの故郷でもあり、同作「第4部 ダイヤモンドは砕けない」のモデル地として、作中に出てくるお店や、キャラクターの名前の由来になった場所もあり、ファンの間では聖地として有名です。
また、牛タンや笹かま、有名な三陸産のサンマやイチゴなど、海の幸、山の幸が充実しており、「食材王国みやぎ」と呼ばれるほど、ご当地グルメも盛りだくさん!
日本屈指の観光スポットとして訪れる人が絶えません。
宮城県(みやぎけん)は、日本の県の1つで、東北地方に属する。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。
県の太平洋沿岸部から奥羽山脈の麓にかけて広大な平野部を持ち、ササニシキ、ひとめぼれなどの稲作中心の農業が行われており、米所として有名である。
また、世界三大漁場の三陸沖漁場に近いため、県内には気仙沼漁港、石巻漁港、塩釜漁港の3つの特定第3種漁港を初めとする142の漁港があり、全国屈指の水揚げ量を誇る。1県に複数の特定第3種漁港を持つ県は、日本国内において宮城県が唯一である。
県庁所在地であり、地方政令都市に指定されている「仙台市」は、県名より有名かもしれません。
東京からは飛行機・新幹線を使えば、おおよそ2時間前後と好アクセスなのも嬉しいですね♡
ズバリ!
宮城県旅行のベストシーズンは、強いて言えば、特に気候が安定している4月~5月の春、10月~11月の秋ですが、どの季節も観光には適していると言えます。
なぜなら、宮城県は県内のほぼ全域が太平洋気候のため、夏は30℃を超える日はほどんどなく、冬は東北地方では最も積雪量が少ない地域です。
海にも山にも面しているため、どの季節も比較的過ごしやすいので、四季折々の景観をのんびり楽しむ事ができるのは嬉しいですね♡
今回は宮城県の観光・旅行スポットとご当地グルメを5エリア+おすすめの宮城土産に分けて解説していきます!
仙台エリア編
白石・蔵王エリア編
鳴子・大崎エリア編
ちょっと一息♡おすすめおみやげ
松島・塩竈エリア編
石巻・汽船沼エリア編
それでは仙台エリア編から見ていきましょう♪
ゆうゆうと騎乗し城下を望む伊達政宗公像。
仙台城は伊達政宗により慶長8年(1603)に築城された、天守閣が無い城です。
雅称は「青葉城」で「五城楼」とも呼ばれています。
城自体は明治維新後破壊され、大手門と隅櫓が残されたのですが、それも昭和20年の空襲で焼失してしまいました。
現在は、本丸跡に護国神社、土井晩翠の荒城の月碑、昭忠碑、伊達政宗の騎馬像が立っており、青葉山公園として地元の人々の憩いの場として親しまれています。
平成15年に国史跡に指定されました。
かつて200年以上も城を守り抜いた頑丈な石垣は、自然の力には敵わず、2011年の東日本大震災で一部が崩壊してしまいましたが今も尚、原型をとどめています。
また、伊達政宗像は夕方からライトアップされ、幽玄な雰囲気になりますよ。
標高131mの青葉山から仙台市を一望できます。風通しが良くとても気持ちがよい!
青葉山から見る夕日もまた格別です。
青葉城は伊達政宗以降、伊達藩の人たちが270年間も居城していたのだとか!
住み心地も良かったと思われる内部も拝見したかったですね。
住所 :〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内1
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙台駅からバスで20分(徒歩5分)
(2)東北自動車道仙台宮城ICから車で15分
電話番号 : 022-225-7211
料金 : 拝観自由
仙台といえばずんだ!
ご存知、すりつぶした枝豆(ずんだ)をお餅にたっぷりかけて頂くのが定番です。
こちらは、ずんだはもちろん、ごま餅も名物のお店!
ちょっと欲張りに3色選べるみちのくセットがオススメです♡
自家製のづんだ餡は豆も粒がしっかり残っていて優しい素朴な甘さ、ごまはとっても風味豊かな濃厚なごまもちです。
お餅もとっても柔らかく美味しいので散策に疲れた身体にオススメします♪
住所 : 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 大町西公園駅から189m
電話番号 : 022-222-2830
定休日 :不定休
営業時間 : 11:00~18:00(L.O.17:30)
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
仙台市八木山動物公園は1965年開園、約140種、550点の動物が飼育されている歴史ある動物公園です。
筆者も子供の頃、良くお世話になりました♪
何と言っても、獰猛で有名なホッキョクグマ、ライオン、スマトラトラなど肉食獣たちをガラス越しですが間近に見る事ができます。
動物公園の向かい側には八木山ベニーランドがあり、遊園地で乗り物やアトラクションを楽しむ事もできます♪
住所 : 〒982-0801 宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車
仙台駅地下鉄東西線乗り場→八木山動物公園駅 約12分
◆車
①仙台南ICより仙台市街方面へ
仙台南ICから国道286号線を仙台市街方面へ約5km東進。西多賀歩道橋の信号を左折して約4kmで動物公園前へ(約20分)。
②仙台宮城ICより仙台市街方面へ
仙台宮城ICから仙台西道路を経由しトンネルを出て、西公園前交差点を右折し、南に200メートル進んで大町交番前交差点を右折。大橋を渡り東北大学入口の交差点を左折して約2km。青葉城址脇を通過して動物公園前へ(約15分)。
電話番号 : 022-229-0122
定休日 :
◆毎週月曜日
(ただし月曜日が祝日や振替休日にあたる場合は、その翌日が休園日)
◆12月28日から1月4日
営業時間 :
◆3月1日から10月31日まで
午前9時~午後4時45分(ただし入園は午後4時まで)
◆11月1日から2月末日まで
午前9時~午後4時00分(ただし入園は午後3時まで)
料金 :
一般 480円
小・中学生 120円
未就学児 無料
公式URL : http://www.city.sendai.jp/zoo/index.html
八木山に来たら仙台牛ロールステーキがオススメです♡
高級牛肉である仙台牛を切れ端をロール状に巻いた物を串に2つ挟んだもので、なんと、1本300円!
そのお味は行列ができるほどの美味しさ。
ただし!
自分で調理しなければいけないので、炊事ができる環境の時に食べてみてくださいね♪
ズバリ、おすすめは塩とコショウです。
住所 : 宮城県仙台市太白区八木山本町1-36-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 八木山動物公園駅から407m
電話番号 : 022-228-3950
定休日 : 日曜日
営業時間 : 10:00~19:00
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
2015年にオープンした仙台の新名所「 仙台うみの杜水族館 」
レベルの高いイルカ&アシカショーと、体験型の様々なプログラム、そして三陸の海を再現している巨大水槽が見どころです。
三陸の海と言えば、北部は海岸砂丘、南部はリアス式海岸が有名ですよね。
そんな三陸の海の特徴を、まるで海の中に潜ったかのように展示されているのが面白いです!
自分が海に潜っているような写真が撮れる自撮りコーナー、お絵描きした魚がスクリーンを泳いだり、ほややヒトデなどと触れ合う事が出来る磯場など、楽しい体験をたくさんすることができます。
仙台うみの杜水族館のヒーローはイルカです。
アクリル板のないプールは、観客とイルカの距離がより近く感じるので迫力満点。
より良い席でという方は、ショーの始まる30分前には席を確保するようにしましょう。
愛嬌たっぷりのイルカに触れて、一緒に写真を撮る「イルカタッチ&フォト」や、アシカと握手して写真が撮れる「スタジアムバックヤードツアー」などの有料プログラムは人気が高いです。
水族館オープン後すぐに予約が埋まってしまう事もあるので、朝一番に訪れるのがおススメです。
住所 : 〒983-0013 宮城県仙台市宮城野区中野4-6
マップ: Googleマップ
アクセス :
①JR仙石線中野栄駅から徒歩約15分
②仙台東部道路仙石港ICを出てすぐ
③JR仙石線「中野栄駅」~「仙台うみの杜水族館」まで無料シャトルバスあり。
電話番号 : 022(355)2222
定休日 :年中無休
営業時間 :9:00~18:00 ※季節により変動あり
料金 :大人(18歳以上)2,100円 中・高校生:1,600円 小学生:1,100円 幼児:600円 シニア:1,600円
公式URL : 仙台うみの杜水族館
仙台うみの杜水族館で遊んだあとは、仙台ではお馴染み味よしラーメンの「元祖辛み噌ラーメン」を食べて帰りましょう。
市内には数店舗ありますが、三井アウトレットパーク仙台港店が最寄りです。
豚骨と鶏の出汁に煮干しが入ったコクのあるスープに、自家製の味噌を使ったちょっと甘めのスープ。
レンゲに盛られた辛味噌を溶かしながら食べると、ニンニクの旨味がプラスされてより一層美味しさがアップします。
皮が薄くてパリパリっとした手作り餃子も合わせてどうぞ。
住所 :宮城県仙台市宮城野区中野出花123 三井アウトレットパーク仙台港 2F
マップ: Googleマップ
電話番号 :022-355-8899
定休日 :三井アウトレットパーク休日に順ずる
営業時間 :10:30~20:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
近くで見ると大変な迫力!マイナスイオンが目視できちゃいそうです。
秋保大滝は、名取川上流部から、落差55m、幅6mで流れ落ちる大滝です。
その絶景は、国の名勝に指定されており、日本の滝百選の1つにも数えられています。
周囲は澄んだ空気と透き通った清水によりマイナスイオンがたっぷり♡
秋は、紅葉と清水の飛沫が絶妙な景観を生み出します。
日頃の喧噪を忘れて、絶景を楽しみつつ、マイナスイオンをたっぷり浴びに出かけてみては?
住所 : 〒982-0244 宮城県仙台市太白区秋保町馬場
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙台駅から(西口バスプールより宮城交通バス「秋保大滝行」終点下車約70分)
(2)東北自動車道仙台南ICから車で30分
電話番号 : 022-399-2111
あおばたとはは緑色した大豆のことを言います。
こちらはとろっとした、うっすらと緑がかった豆腐のシェイクで、豆の味がとても濃厚♡
ですが、ほんのりとちょうど良い甘さがありとても美味しいです。
豆乳好きにはたまりません♪
他にもお店には名物の竹筒豆腐や豆腐を使用したスイーツなど、お豆腐メニューが充実しています。
散策に疲れた身体に栄養補給も兼ねて、豊かな風味も味わってみてはいかがでしょうか。
住所 : 宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝11
マップ: Googleマップ
電話番号 : 022-399-2707
定休日 : 不定休
営業時間 : 10:00~16:00
参考URL: 食べログ
▼仙台の観光関連記事
・ 仙台のご当地グルメ11選!定番の牛タンから新名物の仙台づけ丼や麻婆焼きそばまで
・ 仙台で牛たんを食べるならココ!老舗から新店まで味比べ14選
・ 仙台で温泉を楽しむならここ!人気の旅館、ホテル、日帰り温泉を一挙にご紹介。
・ 仙台市内のおすすめホテル21選!観光にもビジネス便利な宿泊先を地域別でご紹介
御釜は蔵王連峰の象徴といわれている火口湖です。
現在も、硫黄物を噴出しており、その水は強い酸性のため、生物は一切生息していません。
太陽光線で様々に色が変わるため、「五色沼」とも呼ばれています。
1182年(養和2年)の噴火により誕生し、1820年(文政3年)以降に水が溜まり始めたと推測されています。
御釜への道はなんとも浮世離れした風景が広がります。
頂上付近まで車で登る事もできますが、クネクネ道続きなので車酔いに注意です!
通年を通して、多くの登山客が訪れています。
頂上付近の気温はかなり低めなので、厚手の上着を用意していきましょう。
御釜はガスの噴出状況によって隠れてしまう場合もあります。
天気に恵まれた日の御釜はサイコーの絶景ですよ♡
住所 : 〒989-1501 宮城県柴田郡川崎町
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)東北本線白石駅からバスで100分
(2)山形自動車道宮城川崎ICから車で40分
電話番号 : 0224-84-2111
定休日 : 天候によって通行止めの可能性があるので、事前に確認してから行く事をおすすめします。
公式URL : http://www.town.kawasaki.miyagi.jp/
山頂まで登りきって小腹が空いた…ちょっと冷えたかな?
そんな時は蔵王名物玉こんにゃくがオススメ。
プリッ、シャキッとしっかりした食感に、お出汁のしっかりきいたおつゆが染み込んでサイコーに美味です♡
ヘルシーなのもうれしいですね♪
住所 : 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林地内 1F
マップ: Googleマップ
アクセス :
山交バス
山形駅前→蔵王刈田山頂(お釜)
宮城交通
白石駅前→宮城蔵王ロイヤルホテル前
宮城蔵王ロイヤルホテル前→蔵王刈田山頂
定休日 : 期間中無休(冬季[4月下旬~11月3日頃]はクローズしています)
営業時間 :
9:00~16:30
ランチ営業、日曜営業
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
蔵王山麓の裾野に位置する、東北で唯一の国営公園「みちのくの森湖畔公園」
通称「みちのく公園」は、南、北、里山の3つのエリアに分かれています。
「彩のひろば」の大花壇には、春はチューリップ、初夏はポピー、夏はサルビアやマリーゴールド、秋にはコスモス、冬にはパンジーやビオラが咲き誇ります。
「わらすこひろば」では、ローラースライダーやインラインスケート、ジャンピングドーナッツ、ディスクゴルフなど子供の喜ぶ遊具がたくさん。
「ふるさと村」には、東北を代表する移築された古民家が7軒あり、どの民家にも実際にあがることができます。
語り部さんから東北地方の民話を聞いたりお茶を飲んだりと、東北らしいおもてなしを受けられるのが嬉しいですね。
広い敷地内にはドッグランやテニス、フットサル、バスケットボールが楽しめる多目的コートなどもあり、1日たっぷり遊べちゃいます。
国営公園なので、利用料もとってもリーズナブルです。
住所 :〒989-1505 宮城県柴田郡川崎町大字小野字二本松53-9
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)(東北道)仙台宮城I.C~宮城川崎I.C.約20分、福島飯坂I.C~宮城川崎I.C.約45分
(2)(山形道)山形I.C~宮城川崎I.C.約20分、宮城川崎I.Cから公園までは直進約5分
定休日 :
休園日:毎週火曜日※火曜が祝日の場合は翌水曜日
12月31日、1月1日、ゴールデンウィーク~5月末日、夏休み期間中、10月は無休
営業時間 :9:30~17:00
入園料:大人 400円 小中学生 80円
看板を見て「ダールラーメンって何?」と疑問を抱いている方も多い、噂のダールラーメン。
メニューを見ると、「辛目のあんかけラーメン とろ~り・・ダラ~・・ダール!」と書いてあり、わかったようなわからないような。。
つまりは、あんかけが、ダラ~っとしたラーメンという意味のようですね。
挽肉、モヤシ、白菜、ニンジン、青菜などを炒めて、醤油味ベースのスープにピリ辛香辛料やお酢を入れて、仕上げにネギ、海老、ウズラの玉子という具がたっぷり入ったあんかけラーメンは、熱々でボリューム満点。
お店の方にお願いすると、辛さの調節もできますよ。
住所 :宮城県柴田郡川崎町小野町裏32
マップ: Googleマップ
電話番号 :0224-84-5822
定休日 :木曜日
営業時間 :11:00~19:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
もともとは平安末期からあったとされる白石城。
独眼竜・伊達政宗の重臣である片倉小十郎景綱が入城してから、明治維新までの260年もの間、片倉家が城主を務めていました。
江戸初期に発令された「一国一城令」の後も、幕府から特別に許可され仙台藩の二つ目の城として存続していた珍しい城でもあります。
現在の建物は1995年に木造建築で復元されたもので、古い記録をもとに忠実に再現されています。
実質的には天守の役割をしていた三階の櫓は観光の目玉で、最上階には高欄、廻縁、華頭窓といった装飾が施されています。
天守に登ってぜひじっくりと見学してみてください。
天守閣と土壁の始まる部分の石垣は、自然石をほとんど加工せずに積み上げていく「野面積み」という戦国時代の工法がとられていて見ものです。
白石城がある益岡公園内には、武家屋敷、白石城歴史探訪ミュージアムがあり、白石城との共通チケットならちょっぴりお得です。
春には400本の桜が咲き誇っていて花見客で賑わいます。
住所 :〒989-0251 宮城県白石市益岡町1-16
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)東北新幹線白石蔵王駅から車で5分(東北本線白石駅から徒歩10分)
(2)東北自動車道白石ICから車で10分
休館日 :12月28日~12月31日
営業時間 :9:00~17:00 11月~3月は9:00~16:00
料金 :一般300円、小学・中学・高校生150円、未就学児無料
公式URL : 白石城
白石名物と言えば、うーめん。
江戸時代に白石に住んでいた大畑屋鈴木浅右衛門が、胃腸の弱い父親の為に油を使わない麺を作り出したのが始まりです。
上品な味わいが仙台藩主の伊達家から大名、公家への贈答に使われたのだそう。
一見素麺のようですが、長さは10cm程度と短いのが特徴。
冷たくしても、温かくしてもおいしい優しい味わいが人気です。
白石にはうーめんのお店が沢山ありますが、こちらは「大人の休日倶楽部」の撮影で女優吉永小百合さんが来店したお店です。
住所:宮城県白石市西益岡町2-3
マップ: Googleマップ
アクセス:JR東北本線 白石駅 車5分
電話番号:0224-26-2621
定休日:第2第4木曜日(祝日の場合は営業、金曜日代休)、12月31日、1月1日
営業時間:食事処 11:00-17:30(16:30L.O.) ショップ 9:00-18:00
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
鳴子峡は、鳴子温泉郷の「中山平温泉」地区に位置する峡谷です。
様々な岩石が屏風のように連なり、渓流との対照がとても印象的な景観を造り上げています。
また、春や、秋の紅葉の時期など四季折々の素晴らしい風景を楽しむことができます
とくに有名なのは紅葉で、10月中旬〜11月上旬にはおよそ深さ100mの大峡谷が一面紅葉に覆われる様はまさに絶景のひとこと。
川沿いの散策道から眺めるのがオススメです。
ただ、散策道には熊が出ることもあります。
年々出没が増えているのでくれぐれも注意してくださいね。
こちらは、鳴子名物栗だんごの元祖の老舗店で、イートインすることができます。
大きな栗が丸ごと入ったモッチモチのお団子に、プルプルの醤油だれがかかっていて、ほっぺが落ちそうな美味しさ♡
お値段もとってもリーズナブルなので、お気軽に散策帰りにぱくついてみてはいかがでしょうか?
住所 : 宮城県大崎市鳴子温泉湯元24-2
マップ: Googleマップ
アクセス :
鳴子温泉駅より徒歩3分程度
鳴子温泉駅から113m
電話番号 : 0229-83-2146
定休日 : 不定休
営業時間 :
8:00~19:30(売り切れ次第終了)
日曜営業
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
滝?!いいえ、れっきとした仙人風呂です。吹上温泉峯雲閣で楽しめます。
鬼首温泉には神滝、轟、吹上、宮沢の4つの温泉が湧いており、湯量が豊富な温泉郷です。
それぞれの温泉に個性があり、入り口の神滝温泉は1軒宿で湯治客のみの受け入れています。
そして、轟温泉は温泉郷のなかで最も古い歴史があり、眼病の名湯として温泉通の間ではとても有名です。
吹上温泉はたくさんの観光客が訪れるため、宿の数も多く、宮沢温泉は温泉郷最奥で静かな秘湯です。
近くにはスキー場等リゾートエリアも充実しており、通年楽しむことができるのも魅力ですね♪
間歇泉「弁天」。10分ごとに、15メートル近くの熱湯が吹き出します。迫力満点!
間近でみると何とも不思議…!水しぶきが飛んでくるので注意!
付近の売店で買った玉子を温泉で、自分でゆでることもできます♡
80℃と熱いのでヤケド注意!
気軽に入れる足湯も充実しています。
お気に入りのお湯を見つける湯巡りを楽しんでみてはどうでしょうか。
住所 :
マップ: Googleマップ
(鬼首温泉)〒989-6941 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首地内
(鬼首間歇泉)〒989-6941 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字吹上地内
アクセス :
(1)陸羽東線鳴子温泉駅/バス30分
(2)東北自動車道古川IC70分
電話番号 : (鬼首間歇泉)0229-86-2233
料金 :(鬼首間歇泉公園) 400円
なぜか温泉に来ると食べたくなるラーメン。
ふきのとうの味噌ラーメンがおすすめです♪
なんと、味噌ラーメンを注文するとおしんこ、かぼちゃの煮物、おでんと3つの小鉢が付いてきます!
お味はピリ辛の味噌スープですが、トッピングされているバターが溶けると、甘さがふわっと広がります。
麺は特製の平べったく縮れた多加水麺でのどごしもよく、具材も野菜たっぷりなのが嬉しいところ♡
湯巡りでお腹がすいたときにオススメします。
住所 : 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字原34-3
マップ: Googleマップ
アクセス :
鳴子温泉駅下車国道108号線を車で約30分
オニコウベスキー場入り口の反対側に入る
電話番号 : 0229-86-2033
定休日 : 年中無休
営業時間 :
[月・火・木~日] 10:30~20:30 [水] 10:30~14:00
ランチ営業
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
コレなら間違いなし!
定番から人気急上昇のものまで、宮城のお土産ベスト3をご紹介します♡
一粒ほおばって、カリッと噛んだとたんに今まで味わったことのない美味しさを感じます!
程よい甘みとナッツの香ばしさは何ともいえず後を引きますよ♡
クセになる美味しさです。
牛タンを調理しなくても手軽に食べれるのでオススメ!
こちらのおつまみ牛たんは程よい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど旨味が♡
お酒はもちろん、御茶請けにも合うので、子供から大人まで喜ばれる事間違いなしです。
リピーター続出中!!
もはや定番中の定番!
何と、明治42年創業で今年100周年というずんだ饅頭。
口に入れた瞬間、枝豆の爽やかな風味と食感を薄皮で包み込んであり、昔ながらの優しい味です。
円通院は19歳で早世した伊達光宗の菩提寺です。
伊達政宗の孫である、光宗の霊廟である三慧殿が「圓通院霊屋」の名で国の重要文化財に指定されています。
三慧殿の厨子には、慶長遣欧使節を率いた支倉常長が西洋から持ち帰ったバラと、フィレンツェを象徴する水仙が描かれている。この厨子のバラをヒントに天野明道住職が、「白華峰西洋の庭」にバラを植えました。
そのため、「薔薇寺」とも呼ばれています。
その他、数珠作り体験と、庭園のライトアップも魅力♡
境内には「縁結び観音」もあるのでパワースポットとしても有名です。
本堂にある大悲亭は松島町指定文化財に指定されています。
光宗公の霊廟三慧殿は、技術の粋をつくした伊達家屈指の建築物で、かつて西洋から持ち帰ったとされるバラの絵が描かれています。
厨子の中にはダイヤ、クローバー、ハート、スペードを描かれているので見つけてみてください♪
住所 : 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字町内67
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙石線松島海岸駅から徒歩で5分
(2)三陸自動車道松島海岸ICから車で15分
電話番号 : 022-354-3206
営業時間 :
4月~11月 8:30 ~ 17:00
12月~3月 9:00 ~ 16:00
紅葉 :毎年10月下旬より11月下旬にかけて紅葉のライトアップが行われる
料金 :
大人:300円 、団体割引:250円(15名から)
高校生:150円、団体割引:100円(15名から)
中学生:150円、団体割引:100円(15名から)
-小学生:100円、団体割引:70円(15名から)
備考:紅葉ライトアップ時の夜間拝観:大人500円 小人200円
公式URL : http://www.entuuin.or.jp/
宮城といえば何と言っても牛タン!
こちらの牛タンは「牛タンの店」と謳っていることだけあり、とにかく分厚い。
見た目に反して、とっても柔らかくてジューシィでとにかく美味しいのです!
提供される7枚の牛タンは皆さんあっという間に平らげてしまうそう♡
今まで食べていた牛タンは何だったの?というくらい牛タンの常識が覆される事間違いなしの逸品です。
住所 : 宮城県宮城郡松島町松島浪打浜10
マップ: Googleマップ
アクセス :
仙石線松島海岸駅下車
松島海岸駅から71m
電話番号 : 022-354-5538
定休日 : 火曜日
営業時間 :
10:00~18:00
ランチ営業
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
松島は、宮城県の松島湾内外にある大小260の島群です。
日本三景の1つに数えられています。
なんと、260余りの島すべてに名前がつけられており、2007年、日本の地質百選に選定されました。
道が遊歩道のように整備されているため、気持ちよい潮風を浴びながら、徒歩で四季折々の景観を散策することができます。
松島には3つの赤い橋があり、それぞれに縁結びなどのジンクスがあります。
冬は真っ白な雪と赤い橋のコントラストが絶妙になります。
周囲には名物である牡蠣を扱う牡蠣小屋もあり、味覚でも松島をたっぷりと堪能できますよ♡
住所 : 〒981-0213 宮城県宮城郡松島町
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙石線松島海岸駅から徒歩で5分
(2)三陸自動車道松島海岸ICから車で10分
(3)マリンゲート塩釜から船で50分(遊覧船)
電話番号 : 022-354-5708
公式URL : http://www.town.matsushima.miyagi.jp/
宮城の数あるご当地グルメの中でもとくに有名な笹かま!
こちらでは、自分で焼くスタイルで、焼きたてプリプリの笹かまを味合う事ができます。
味もどんこやほたてなど種類豊富♡
一口頬張れば海の恵みの味が口いっぱいに広がります♪
松島に来たら絶対に立ち寄る事をおすすめします!!
住所 : 宮城県宮城郡松島町松島字町内120
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR仙石線松島海岸駅から徒歩9分
松島海岸駅から465m
電話番号 : 022-354-4016
定休日 : 無休
営業時間 :
12月~ 4月 9:00~16:00
5月~11月 9:00~17:00
「日により営業時間の変更がございますので予めご確認ください」
ランチ営業、日曜営業
公式URL : http://www.matsukama.jp/
※松島の観光関連記事: 日本三景にも選ばれる景勝地!宮城県の松島観光おすすめスポット6選!
宮城県生まれの漫画家、石ノ森章太郎氏の世界をたっぷり楽しめる日本最大級の体験型漫画ミュージアム。
東日本大震災により津波の被害を受けましたが、見事再オープンを果たし、大人も子供も楽しめるスポットとして人気を集めています。
石ノ森章太郎氏は登米市の生まれですが、石巻は中高生時代に映画を楽しんだという思い出のある、第二の故郷のような場所だったといいます。
石巻市は漫画による町おこしに取り組んでいて、街のあちこちで石ノ森章太郎氏の世界を楽しむ事が出来ます。
石巻駅では早速仮面ライダーがお出迎え!
駅から萬画館までの約1キロは、「石巻マンガロード」
石ノ森作品のキャラクターのモニュメントが次々に登場しますよ。
北上川の河口近く、中州に浮かぶ不思議な形の建物は、石ノ森氏が描いた「未来の宇宙船」がモデルになっています。
館内に入ると、出迎えてくれるのは「サイボーグ009」のユニフォームを着たスタッフの方々。
常設展示での目玉は、歴代仮面ライダーのマスクの展示。
有料アトラクションとして、仮面ライダーに変身するコーナーや、仮面ライダーのサイクロン号に乗るバイクゲームなども人気です。
映像ホールでは、石ノ森作品のオリジナルを上映しています。
ライブラリーコーナーでは6000冊以上の漫画を自由に読むことができ、DVDやCD-ROM、パソコンで原画データなどを閲覧できます。
住所 :〒986-0823 宮城県石巻市中瀬2番7号
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙石線石巻駅から徒歩で12分
(2)三陸自動車道石巻河南ICから車で15分
電話番号 :0225-96-5055
定休日 :毎月第3火曜日(12月~2月は毎週火曜日)
営業時間 :
3月~11月 9:00~18:00(チケット販売は、17:30まで)
12月~2月 9:00~17:00(チケット販売は、16:30まで)
料金 :
大人:800円
中・高校生:500円
小学生:200円
公式URL : 石ノ森萬画館
石ノ森萬画館の3階にある展望カフェ。
宇宙船のコックピットをイメージした店内からは、日和山や北上川、石巻の街並みを眺めることができます。
店名は、石ノ森氏の短編SF「BLUE ZONE」から名付けられました。
かつて国内最大の捕鯨基地として栄えた石巻鮎川地区。
今では捕鯨会社は2社のみになり、調査捕鯨や規格外の小型鯨を扱っています。
くじらを食べるという文化が根付いている石巻、食べたことがないという方は、このくじらの漬け丼がおすすめ。
クセも臭みも少ないので、意外に食べやすいと評判です。
住所 :〒986-0823 宮城県石巻市中瀬2番7号
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙石線石巻駅から徒歩で12分
(2)三陸自動車道石巻河南ICから車で15分
電話番号 :0225-23-2421
定休日 :毎月第3火曜日(12月~2月は毎週火曜日)
営業時間 :
10:00~17:30
(※12月~2月は10:00~16:30)
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
田代島は、宮城県石巻市の三陸海岸南端を構成する牡鹿半島の先端近くの仙台湾(石巻湾)内にある小さな島です。
船を降りると、そこは見渡すが限り猫、猫、猫!猫好きにとってそこは天国♪
猫が橋まで御出迎えに来てくれますよ♡
田代島ではかつて養蚕がさかんに行われており、カイコの天敵であるネズミを駆除してくれるネコが飼われ、島民から大事にされていたのが猫島の由来にもなっています。
近年は「猫島」やマンガの島として有名になりました。
猫さん神社。
ある日、大謀網を設置するための重しの岩を漁師が採取していたところ、崩れた岩に当たり猫が死んでしまいました。
網元はこの猫を丁重に葬ました。
すると、大漁が続き、海難事故もなくなったことから、その猫は猫神様となり、島内で猫が大切にされるようになりました。
田代島は人口85人、猫は推定200匹以上なのだとか。
人より猫の方が多い島なのですって!
島内はあちこちに猫さんが日向ぼっこしたり、毛繕いしていたり、じゃれ合ったりしてのんびり過ごしています。
猫好きにはたまらないスポットですね!
住所 : 〒986-0023 宮城県石巻市田代浜
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)JR仙石線・石巻線石巻駅からバスで10分(旧北上川河口から定期船約43分)
(2)旧北上川河口発着所から船で43分(定期船)
電話番号 : 0225-95-1111
公式URL : http://www.city.ishinomaki.lg.jp/
田代島からは少し離れますが、石巻で古くから愛され、最も有名な美味しい笹かまぼこ屋さんをご紹介!
白謙かまぼこ店の笹かまは、高級魚「吉次」をふんだんに使った一度食べたら忘れられない美味しさなのです。
肉厚でもっちり、ふわふわプリッとした食感はやみつきになること間違いなし♡
旨さ、歯ごたえ、弾力、香りと究極の逸品です。
リピート必至ですよ♪
住所 : 〒986-0824 宮城県石巻市立町2−4−29
マップ: Googleマップ
電話番号 : 0225-22-1842
公式URL : http://www.shiraken.co.jp/
金華山は太平洋に浮かぶ標高445mの山がある島です。
この島には1200年以上前から黄金山神社が祀られています。
島の周囲は遊歩道になっており5時間程で一周できます。
また、毎年7月の再度の週の土、日曜には龍神祭りや、10月第1、2日曜は鹿の角切りが行われます。
古くからの言い伝えでは、金華山神社に3年連続でお参りすれば一生お金に不自由しないんだとか♪
島を散策していると、手つかずの自然が残っているため、ばったり野生の鹿やお猿にも出会えます。
住所 : 〒986-2522 宮城県牡鹿郡牡鹿町鮎川浜金華山
マップ: Googleマップ
アクセス : (1)鮎川観光桟橋より定期船30分
電話番号 :
定休日 : 見学自由
営業時間 : 見学自由
料金 :
見学自由
※定期船(往復)1800円(小中学生900円)
牡鹿半島の最南端に位置し、三陸復興国立公園内にある御番所公園。
鎖国中の江戸時代に、外国船を監視する為に唐船番所があったことから、御番所公園と名付けられています。
標高188mの御番所山全体が公園になっていて、その頂上からの眺めは最高!
青い海に浮かぶ島々、東側には金華山、西側には 猫島 として有名な網地島と田代島、遠くには蔵王の山々や松島まで望めます。
金華山の向こうから昇る朝日を見るか、海に沈みゆく夕陽を見るか、そのどちらも美しく甲乙つけがたい絶景です。
太平洋を望む傾斜地に作られたアスレチック広場には、ローラースライダーやネットクライム、立体迷路など、家族連れでたっぷり楽しめる遊具が色々あります。
金華山の観光とともに、ぜひ訪れて頂きたい絶景ポイントです。
住所 :〒986-2523 宮城県石巻市鮎川浜黒崎
マップ: Googleマップ
アクセス :
(1)仙石線・石巻線石巻駅からバスで90分(さらに車5分)
(2)三陸自動車道石巻港ICから車で55分
創業40年、鮎川浜で親しまれていた「黄金寿司」は、被災した商店など16店舗が入居している復興商店街「おしかのれん街」で営業しています。
近海の定置網漁でとれる鯨のお寿司が名物で、年中食べる事ができるんですよ。
地元の食材をふんだんに使用したにぎり寿司や、くじらとウニの入った海鮮丼がおススメです。
住所 :石巻市鮎川浜湊川1-12 おしかのれん街内
マップ: Googleマップ
アクセス :三陸自動車道石巻河南ICより車で約60分
電話番号 :0225-45-2104
定休日 :第2・4火曜
営業時間 :11:00~21:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
ここまでお付き合い頂いてありがとうございます!
少しでも旅の参考になれば幸いです。
宮城にはもっとご紹介したい名所がたくさんありますが、それはまた別の機会に…。
ぜひとも一度、宮城に足を運んでみてくださいたね♪
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(96) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(6) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(11) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(11) |