top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 東京 > 品川
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
品川駅の構内にある「エキュート品川」は、株式会社JR東日本リテールネットが運営する商業施設です。
スイーツや惣菜といった食料品から洋服・雑貨まで幅広いジャンルの商品が揃っており、お土産探しはもちろん、ショッピング目的でも楽しむことができます。
お弁当を扱っているお店も多いので、新幹線の中で食べるお弁当探しにもおすすめです。
「アトリエうかい」は、都内を中心にレストラン「うかい亭」を展開するうかいグループによる洋菓子店です。
「うかい亭」で食後のコーヒーのお供として提供されるプティフールが始まりとなった「アトリエうかい」のクッキーは、軽い食感でありながらしっかりとした味わいがあるのが特徴。
ジャムやプラリネなどの副素材も手作りで、丁寧に繊細に作られています。
スパイスとハーブの効いた数種類のクッキーが詰まったフールセック・サレは、お菓子としてもお酒のお供としても楽しむことができ、甘いものが苦手な方へのお土産としてもおすすめです。
「いちばん美味しい時期に、より美味しくなる形で」作物を届けたいという想いから、旬のものだけを使用した商品を提供しているFOUNDRY。
そんなFOUNDRYで、旬の果物を使用したボリューミーで華やかなケーキとともに根強い人気があるのが「国産林檎のバターサブレ」です。
旬の素材のみを使用するというお店のこだわりから、当初はりんごの美味しい季節のみ販売されていましたが、年間通して味わいたいというファンからの強い要望を受け、通年販売されるようになりました。
ほどよい甘さのリンゴとシナモンの香りのバランスがよく、トースターで温めるとアップルパイのような、一味違う食感と風味を楽しむこともできます。
華やかで可愛らしいダロワイヨのマカロンは、女性に喜んでもらえること間違いなしのお土産です。
ダロワイヨは1802年創業の歴史あるフランスのガストロノミーの1つで、その評判の高さは食通の通うお店として文学作品にも登場するほど。
伝統的な手法で作られたマカロンは、カリっとした外側と柔らかい内側との食感の違いや豊かな香りも魅力で、見た目だけではなく、舌でも楽しむことができます。
テ・ヴェール(宇治抹茶)やショコラなどの定番の味だけでなく、季節限定の味も販売されているので、購入する際はぜひチェックしてみてください。
「甘いもので皆様を楽しく幸せにしたい」という名前の由来をもつ甘楽は、銀座にある老舗の和菓子店です。
和菓子はシンプルであるからこそ、素材選びを重視したいという想いから、小豆は契約農家で栽培したもののみを、他の素材も可能な限り国内原材料を使用しており、合成着色料や保存料は使用していないそう。
一番のおすすめ商品である豆大福は、素材の風味を最大限に活かすことを基本に作られたつきたての餅に、ぎっしりと自家製餡がつまった食べごたえのある一品です。
「空いろ」は、銀座にある老舗和菓子店「空也」の五代目である山口彦之さんが、「あんこを世界へ」という想いから作った新店舗です。
日本の伝統食である餡をより多くの人に楽しんでもらうために、現代的なアレンジを加えた商品が多く、新しいかたちで餡を味わえるお菓子が揃っています。
中でもおすすめは瓶詰の餡とクッキーがセットになった「ほし」。
こだわりの餡は、セットのクッキーだけではなく、トーストにぬったり、コーヒーや紅茶に溶かしたりしても美味しくいただけます。
つぶし、あずき、白いんげん、大豆の4つの味はもちろん、従来の餡とは異なる風味を味わうことができる甘夏やとちおとめといった季節限定の味もおすすめです。
架空のイギリス人男性Smith(スミス)さんの好きなモノが集まった空間をイメージしているというステーショナリーと雑貨のセレクトショップ「スミス」。
「DELFONICS」のオリジナルステーショナリーに加え、選び抜かれたデザイン性の高い雑貨たちが並ぶ店内は、見ているだけでも楽しめます。
「Buro Clip Case」は、ローラーを回すとクリップが次々と出てくる遊び心あるデザインのクリップケースです。
回している時に中で動いているクリップの動きが透けて見えるのがお洒落なポイントで、忙しい仕事中でも楽しい気持ちにしてくれます。
※合わせて読みたい: エキュート品川で人気のお土産10選!和菓子、洋菓子、品川駅限定のアイテムも
「エキュート品川サウス」は「エキュート品川」と隣り合う同社の系列施設です。
話題のスイーツ店や美味しそうな香りの漂うベーカリーが軒を連ねており、ついつい色んなお店に寄りたくなってしまいます。
お食事処やカフェも入っているため、電車の時間まで休憩したい時にもぴったりです。
「ねんりん屋」は、バームクーヘンの専門店。
日本人の魂に響く、繊細かつ豊かで香り高いうまみと食感を追い求め、なんと専用の窯を一から作りあげているお店です。
濃厚なバターの風味と、外は香ばしく、中はしっとりとした食感が特徴の「しっかり芽」、たっぷりと卵を使用したカステラのようなふっくらした食感が特徴の「やわらか芽」は、長年の試行錯誤を経て生まれたオリジナル商品で、行列ができるほどの人気商品となっています。
ひとくちバームは、そんな「ねんりん屋」のこだわりの2品を両方楽しめる嬉しい詰め合わせです。
1口サイズになっているので切る手間もなく食べやすく、また個包装になっているのでお土産にぴったりです。
フレッシュなお土産を探している方には、京橋千疋屋の「自家製くりぬきゼリー」がおすすめです。
宮内庁御用達の老舗果物専門店であり、高級果物やそれらを使ったケーキや焼き菓子などの様々な商品が贈り物として愛されている京橋千疋屋は、みなさん1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
自家製くりぬきゼリーは、そんな果物専門店ならではのデザートです。
厳選された果実をまるごとくりぬき、絞りたての果汁を余すことなく贅沢に使用したゼリーは、果物本来の味がぎゅっと詰まっています。
さっぱりとした食べ心地で、甘いものが苦手な方にもおすすめです。
銀座にあるデセール(皿盛りデザート)専門店から生まれた菓子ブランド「銀のぶどう」がプロデュースしている「シュガーバターの木」は、東京土産の定番です。
中でも「シュガーバターサンドの木」は長年愛されてきた定番サンド。選び抜かれた7種の素材で作られたシリアル生地と、ミルク感しっかりのオリジナルホワイトショコラの組み合わせが絶妙で、後をひく美味しさです。
「パンダのシュガーサンドの木」はそんな人気の定番商品にパンダのプリントを加えた一品。
袋の中からのぞくパンダの顔が可愛らしく、お子さんへのお土産としても喜ばれること間違いなしです。
テラ・セゾンは世田谷の洋菓子店「ラ・テール」の姉妹店です。
「自然に生きる」というコンセプトのもと、添加物を使用しない「あるがままのお菓子」を提供しています。
素材にもこだわっており、基本素材である小麦粉や卵、砂糖など、1つ1つ職人が吟味した良質な素材を使用しているそう。
特におすすめなのは、とろっとした生感覚がたまらない「チーズフォンデュケーキ」。
こだわりの北海道産素材を使ったクリームの濃厚な味わいと、ふんわりしっとりとした生地の食感はやみつきになります。
品川駅構内と東京駅構内とにある2店舗でしか購入できないという限定感もお土産にぴったりです。
芋の種類やカット方法、様々なディップやトッピングを選んで自分好みの味を楽しめるリッチなフレンチフライ専門店の「AND THE FRIET」。
そんな「AND THE FRIET」が、お店の味を家庭でも味わってほしいと開発したスナックが「DRIED FRIET」です。
使用されている芋は、創業以来人気ナンバーワンという、フレンチフライの本場ベルギー産のビンチェ種。
「DRIED FRIET」には、この品種の特徴であるホクホクとした食感とほどよい甘みがそのまま閉じ込められており、ついつい止まらなくなってしまう美味しさです。
「プレミアムソルト」、「バルサミコ アンド ペッパー」、「黒トリュフソルト」、「ハニーソルト アンド バター」、「アンチョビ アンド ガーリック」と甘めのものからしょっぱいものまで味付けも豊富。
おやつとしてだけでなく、おつまみとしてもおすすめです。
「アトレ品川」は、株式会社アトレが運営する品川駅港南口直結の商業施設です。
お菓子店や雑貨店からスーパーマーケットやマッサージ店まで様々なお店が並んでおり、新幹線に乗るまでの長い待ち時間でも飽きずに過ごすことができます。
お洒落なフードコートやレストランも充実しているため、ゆっくりと食事をとるのもおすすめです。
Feveは、パティシエ辻󠄀口博啓氏による豆スイーツブランドです。
栄養豊富でもちもよく、昔から天然のサプリメントとして親しまれてきた豆を美味しく手軽に味わってほしいという想いから立ち上げられたFeveでは、ソラマメや落花生などの豆を使用したスイーツの他、カシューナッツ、くるみ、マカダミアナッツなど豆と同様に栄養豊富なナッツを用いたスイーツも取り扱っています。
「フェーヴミックス プチ」は、そんな中でも定番の商品を詰め合わせたギフトボックス。
5種類の商品を小さな封筒にいれて詰め合わせたもので、色んな味を試すことができ、見た目がカラフルで可愛らしい点もおすすめです。
賞味期限も60日と長いため、遠方へのお土産としても安心して持ち帰ることができます。
料理好きな方や忙しい主婦の方へのお土産には、クイーンズ伊勢丹の「だしのこころ」がおすすめです。
味噌汁や煮物など、普段の食卓に並ぶ料理に使うことの多いだしですが、忙しい生活のなかだと一からしっかりと取るのは難しいもの。
「だしのこころ」シリーズのだしパックは、そのまますぐに使えるうえ、本格的なだしの風味を味わうことができます。
鰹節やあごなどをバランスよくブレンドしてあるので、色々な料理にあう使いやすい味なのも嬉しいポイントです。
生豆のバイヤーであるグリーンビーンバイヤーによって選ばれた、その季節に最も美味しいとされる世界中の旬のコーヒー豆を扱っているブルーボトルコーヒー。
美味しいコーヒーを提供するため、それぞれの豆に応じて焙煎や品質管理の方法を変えるなど、徹底した工夫が施されています。
焙煎後、最もおいしさが際立つ期間であるピークフレーバー期間にコーヒーを味わえるタイミングで出荷されるコーヒー豆は、とても香り高く、風味も豊かです。
カフェで提供するものだけでなく、ご家庭に持ちかえることのできるテイクアウトのコーヒー豆も同様の手法で管理されているため、家でもこだわりの味をそのまま楽しむことができます。
「ギフトガーデン品川南」は、JR東日本リテールネットが運営する、新幹線改札内にあるギフトショップです。
「東京といえばこれ!」という定番の商品が揃っており、お土産を買うにはもってこいのお店です。
新幹線乗り場すぐのところにあるので、あまり時間に余裕がない場合でも安心です。
たっぷりのバナナカスタードクリームをふわふわの生地で包んだ「東京ばな奈」は、子供から大人まで年齢を問わず愛される定番の東京土産の1つです。
「コーヒー牛乳」や「メープルバナナ」、「桜香るバナナ」など味の種類も豊富なので、飽きることもありません。
味ごとに異なるプリントが施されているので、いくつか買って比べてみるのも楽しいです。
2020年は東京オリンピック・パラリンピックの開催にちなんだ期間限定の味も販売されているため、記念に購入してみてはいかがでしょうか。
東京の定番土産といえば、銀座たまやの「ごまたまご」も忘れてはいけない一品です。
ホワイトチョコでコーティングされたカステラ生地の中には風味豊かなごま餡とごまペーストがぎっしりとつまっており、小さいながら食べごたえもしっかりとあります。
定番のごまたまご以外にも、「すいーとぽてとたまご」や「チョコたまご」、「抹茶たまご」や「ショコラマロンたまご」など、和風のものから洋風のものまで様々な味があるのも魅力です。
季節限定の味もあるため、お店に行った際はぜひチェックしてみてください。
「東京カラメリゼは」は、1747年創業の老舗菓子店である上野風月堂が、江戸時代から菓子作りに励んできた東京の地で、「創業地発の、今までにない東京名物を作りたい」という想いから作った東京名物を発信する東京ブランドです。
そんな「東京カラメリゼ」ブランドで最初に発売されたのが「東京カラメリゼ」。
明治時代に販売していたカルルス煎餅を焼き上げるために使用されていた「挟み焼き」の技術を使用して焼かれたさっくりとしたウエハースとカリっとしたカラメルの絶妙なバランスが人気を集め、同ブランドの代表商品となりました。
この他にも、シュー生地にキャラメルソースをたっぷりとかけた「東京カラメリゼ シューケット」やアーモンドスライスをトッピングした「東京カラメリゼ ゴーフランタン」などブランドのテーマである「カラメリゼ(焦がし砂糖)」を活かしたお菓子が発売されており、キャラメル好きの方にはたまらないラインナップが揃っています。
「新宿中村屋」の看板商品である月餅や肉まん・あんまんといった中華まんとともに、昭和2年からレストランで人気を博し続けている純印度式カリー。
さくっと軽い食感のあられにこの伝統のカレーのスパイスをかけたのが、「新宿カリーあられ」です。
20種類以上のスパイスをブレンドしたスパイシーかつ食欲をそそる香りが特徴の特製カレースパイスは、1度たべたらクセになる美味しさ。
適度な辛さで甘みもあるため、辛いものが苦手な方でも食べられます。
少量の個包装になっており、お土産としてたくさんの方に配りたい場合でも安心です。
鮮やかなブルーのパッケージが印象的な東京カンパネラの「東京カンパネラショコラ」。
イタリア語で「鐘」を意味する「カンパネラ」という言葉には、「鐘の音が響き合うような軽やかな食感と、贈る方と贈られる方のこころが共鳴し合うように」という願いがこめられています。
美しいパッケージはデザイン面だけではなく機能面でも優れており、衝撃に弱いラングドシャが割れにくい特殊構造になっていて、パッケージデザインを対象とした世界的なコンペティション「PentAwards2008」でも、食品カテゴリーで金賞を受賞するほど。
そんなパッケージに守られている「東京カンパネラショコラ」は、極薄のクッキー部分と風味豊かな特製チョコレート、そしてそれらを重ねることにより生まれる空気の層による絶妙な食感と香りが魅力のお菓子。
ほどよい甘さと軽やかな食感は繊細で高級感があり、自分へのご褒美にもおすすめです。
品川駅で買いたい人気のお土産を施設別にご紹介しました。
東京観光や出張時に、ぜひお買い求めくださいね。
▼品川観光の関連記事
・ カップル必見!観光もグルメも大満足の品川おすすめデートスポット13選