top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 沖縄
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
沖縄 は日本の最も西にある県で、本州ではあまり見られないような食材や料理が豊富にあります。
ラフテーやスーチカー、ソーミン汁など、文字だけで見たら何の料理なのか分からない人がいるかもしれません。
沖縄に行ったら、ぜひ本州では見ないおいしいものを食べたいところです。
そして、お土産として友達や家族に本州にはないような沖縄お土産をあげたいですよね。
お土産と一括りにいっても、いろいろな種類のお土産がありますよね。
特に沖縄には多くのお土産があるので、本記事では特徴ごとに分けて紹介します。
沖縄のお土産に最適なお菓子をまとめました。
定番のお菓子から、沖縄限定商品もあります。
空港で購入できる商品や国際通りで購入できる商品もあるので、持ち運びが楽になりますよ。
読谷村の村おこしをきっかけに誕生したお菓子です。
村の小さな洋菓子店で制作されたお菓子が、今では沖縄のお土産の大定番になっています。
沖縄の特産物である紅芋をしようしており、栄養価的にも優れています。
数多くの賞を受賞しており、2008年から2013年のモンドセレクションで金賞を受賞したり、第25回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞受賞を受賞したこともあります。
ちんすこうはとても伝統的なお菓子で、琉球王朝時代から沖縄県で作られています。
琉球王朝の後期に学んだ「中国菓子」と、薩摩藩奉行への接遇の為に学んだ「日本の菓子」の、両方の知識が合わさって作り上げられました。
元来ちんすこうは、琉球王朝の王族や貴族が祝い事の際に食べるお菓子とされていたので、由来を聞くととても高級感あるお菓子のように思えてきますね。
それにしても、ちんすこうはとても変わった名前です。
これにはちゃんとした由来があり、黄金色に輝き(金)、ほどけるような口当たりの(楚)焼き菓子(こう)という意味があります。
ちんすこうは小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子で、さっくりとした食感が味わえて食べやすいです。
現在は長方形の形をしているちんすこうが一般的ですが、生産当初はレンガ釜で丸い形のちんすこうを焼いていました。
さまざまな形をしたちんすこうが作られており、六角形や星型など、見た目が可愛らしい種類もあります。
サーターアンダギーも沖縄の定番お菓子です。
揚げ菓子の一種で、縁起の良いお菓子とされています。
首里方言で、サーターは砂糖、アンダは油、アギは揚げという意味で、それが合わさりサーターアンダギーというお菓子になっています。
那覇空港でも販売されているので、沖縄に着いた時におやつとして買ったり、帰りの飛行機に乗る前にお土産として買ってもいいですね。
味はプレーン味や黒糖味などがあります。
全国各地にある焼き立てチーズタルト専門店で、お店の前には長蛇の列が伸びていることがよくあるお店です。
地域ごとに限定商品が販売されており、沖縄店限定の商品が販売されています。
沖縄店限定商品は複数あり、「パブロスムージー 紅芋」「紅芋チーズタルト」「PABLO mini ちゅら恋紅芋」「サブレルチーズ-紅芋」「チーズミルフィーユ-紅芋」の5種類があります。
やはり、沖縄といえば紅芋です。
「パブロスムージー 紅芋」は、沖縄県産の紅芋を使用したスムージーにちんすこうをトッピングした商品で、贅沢に沖縄の味を堪能することができますが、保存ができないのでお土産向きではありません。
「紅芋チーズタルト」は直径15cmのチーズタルトです。
沖縄県産の紅芋がたっぷり使用されているので、紅芋の風味を存分に味わうことができます。
1ホール1200円(税抜き)です。
「PABLO mini ちゅら恋紅芋」はかわいいミニサイズの紅芋チーズタルトです。
ちゅら恋紅芋餡がたっぷりタルト生地に乗っているので、口溶けのいい食感になっています。
冷蔵庫に10度以下で販売日含めて3日間以内に食べきりたい商品です。
「サブレルチーズ-紅芋」は、沖縄県産の紅芋クリームをサンドしたラングドシャのようなお菓子です。
パルメザンチーズと紅芋クリームが絶妙にマッチしています。
9枚入り1000円(税抜き)で、直射日光や高温多湿を避ければ常温で保管できます。
複数枚入っているので、職場のような何人もの人に渡す時にもちょうどいいです。
「チーズミルフィーユ-紅芋」は、パイ生地に沖縄県産の紅芋を使用した紅芋チーズクリームをたっぷりサンドした商品です。
約20cmの1本入りが1300円(税抜き)です。
直射日光や高温多湿を避ければ、常温で保管できるので特にお土産にしやすいです。
どの商品も沖縄国際通り店かイオン南風原店で販売しています。
沖縄国際通り店は観光途中に特に寄りやすいのでおすすめです。
マーサンミッシェルでは、キャラメルやラスクなどが販売されています。
キャラメルは複数の味があり、プレーン・マンゴー・塩・黒糖・ココナッツの5種類があります。
マンゴーは大宜味村で収穫したマンゴーを使用していたり、黒糖は沖縄のサトウキビから抽出した黒糖を使用していたりと、沖縄感がある味のものが販売されていますのでお土産にぴったり。
見た目もおしゃれで、「ソフトキャラメル5個入」は生キャラメルが高級感のある缶に入っています。
他にも、「ソフトキャラメル10個入」「ソフトキャラメル20個入」「ソフトキャラメル チャンプルー25個入」があるので、大人数にあげるのにもちょうどいいです。
ラスクは12枚入りと24枚入りがあり、キャラメルより味の数が多いです。
定番の「バターシュガー」、沖縄らしい「黒糖」、見た目鮮やかな「紅芋」、和の味の「抹茶」、沖縄のお土産にぴったりな「シークヮーサー」、ほろ苦スイーツ「ココア」の6種類の味があります。
24枚入りなら全部の味を均等に食べることができますね。
店舗は、国際通り店とブーランジェリーの2店舗があります。
国際通り店には店内に工場があり、生キャラメルが製造されているところを見ることができます。
生キャラメルの製造しているところを見たら、生キャラメルを買いたくなってしまうかもしれませんね。
クリームと蜂蜜・バター・グラニュー糖でアーモンドをヌガー状に閉じ込めたお菓子です。
沖縄の北谷の塩を使用ししています。
10個入りと16個入りがありますので、大人数に配るのにも向いています。
製造日より90日保存ができるので、なかなか会わない友達にあげるのにもちょうどいいです。
しっとり濃厚なスイートポテトです。
さつま芋餡を紅いも餡で包むよう焼き上げられています。
わずかな苦味がある紅芋と、甘みがあるさつまいもが程よく合います。
2002年に、第24回全国菓子博覧会の農林水産大臣賞を受賞したことがあります。
ボリュームは6個入りと12個入りがあります。
個包装なので、団体に配りやすいです。
賞味期限は製造日から21日で少し早めなので、長期休暇でしたら最後の方で買いたいですね。
口に入れた瞬間ふわっとした食感が楽しめるお菓子です。
味は6種類あり、「チョコレート味」「ココナッツ味」「いちご味」「紅芋味」「マンゴー味」「黒糖味」があります。
一番人気はココナッツ味です。
賞味期限が製造から90日なので長持ちします。
1袋ごとの販売以外に、3袋入り、6袋入り、15袋入りがありますよ。
ラングドシャとはフランス語で「猫の舌」という意味で、卵黄を使用せずにサクッとした食感になっています。
そのクッキー生地の間に沖縄産紅芋チョコを挟んであるので、甘すぎない味わいが楽しめます。
製造から半年間賞味期限が持つのがありがたいですね。
また、個包装なので大人数に配りやすいです。
チョコで有名な「ロイズ」の姉妹ブランド「ロイズ石垣島」のチョコです。
沖縄県産の黒糖を贅沢に使用しているので、黒糖の素朴な味とチョコが溶け合い、深みのある味わいになっています。
個包装で32枚入っているので、大人数に配りやすいです。
チョコなので、直射日光や高温多湿を避け、25℃以下で保存をするようにしましょう。
沖縄のお土産に最適なおつまみをまとめました。
沖縄の料理店で食べて、お土産に購入したくなるのが海ぶどうです。
クビレズタ(括れ蔦)という名前の海藻で、日本では南西諸島の浅海域に分布しています。
そのため、沖縄や鹿児島で食用として販売されていることが多い商品です。
開封後のおいしい食べ方は、まず海ぶどうをザルに移し水気をとります。
大きめのボールに移し、水をたっぷり注いだら3分ほど放置します。
そして、再びザルに入れ水で軽くすすぎます。
後はお皿に盛り付けて、ポン酢やドレッシングなどで食べましょう。
海ぶどうに付けるタレ次第で海ぶどうの味わいが変わるので、タレ選びも重要になります。
てびちとは煮込み料理を意味する琉球方言です。
本来は豚足自体を指して「てびち」と言わないのですが、この種の料理が多いため「てびち」は「豚足」として認識されています。
容量は600g豚足2本分で4個に分けられているので、切る必要がありません。
賞味期限は製造日から6ヶ月もあるため、直射日光を避けて常温で保存すれば結構持ちます。
食べ方は、袋のまま沸騰したお湯に15分入ればあとはお皿にもるだけです。
電子レンジでもでき、袋からてびちをお皿に移したら500Wで4分温めればOKです。
沖縄に本拠地を置く大手ビールメーカーの「オリオンビール」の酵母で沖縄県産の豚肉の旨味が引き出されたジャーキーです。
大粒の黒胡椒がパンチを効かせているので、お酒のおつまみにちょうどいいです。
「ミミガージャーキー」はコリコリとした食感が味わえるジャーキーです。
赤唐辛子のピリッとした辛味がミミガージャーキーとマッチしています。
「スッパイマンジャーキーミミガージャーキー」は、上間菓子店のスッパイマン特製梅エキスで味付けをした商品です。
普通のミミガージャーキーよりピリッとした赤唐辛子の辛味が効いています。
「激辛!ミミガージャーキー」は、島とうがらしがたくさん使用されているため、通常のミミガージャーキーより辛さが3倍になっています。
辛い味が好きな人には普通のミミガージャーキーより「激辛!ミミガージャーキー」の方が喜ばれるでしょう。
「ミミガージャーキー酢昆布風味」はシークヮーサー果汁が入っている酢昆布風味なので、女性や子どもに特に人気があります。
ミミガージャーキーと一緒に細切りの昆布も入っていますので、ミミガージャーキーがより引き立ちます。
さとうきびの汁を煮詰めて作った黒糖をサクサクのおかきに絡めており、コクがあり甘さが後を引く深い味わいです。
そのまま食べるのもおいしいですが、バニラアイスに混ぜてもおいしく食べることができます。
意外な組み合わせですが、和風アイスになって飽きないですよ。
ゴーヤチーズ味や海老しお味などもあります。
那覇空港でも販売されているので、持ち運びに苦労しませんね。
沖縄のお土産に最適なお酒をまとめました。
お酒好きの人向けのお土産です。
沖縄に本社があるヘリオス酒造株式会社が作った、純沖縄産のゴーヤを使用したクラフトビールです。
「沖縄の作物を使った酒をつくりたい。」という思いから作られました。
栽培農家から直接仕入れをおこなっているので、偽りのない100%純沖縄産ゴーヤーを使用しています。
過去に「ビアフェスタ2011」で三冠を受賞したことがある優れもの。
ゴーヤDRYは、ホップの苦味だけではなくゴーヤーによるスッキリとした苦味が楽しめるビールです。
口に入れた瞬間ホップの苦味が最初にやってきて、ホップ独特の苦味が引いた後から爽やかに口の中で苦味が広がり始めます。
泡立ちもいいので、クリーミーな泡立ちが口の中に広がります。
爽やかな苦味とクリーミーな泡立ちが味わえる、大人な味わいのビールです。
おいしい飲み方のコツですが、まずグラスはよく洗い自然乾燥させます。
ビールを注ぐ直前までグラスを冷蔵庫に入れておくとなおいいです。
ゴーヤーDRYを徐々に高い位置に上げながら勢いよくグラスに注ぎ、グラスの半分くらいまで泡を作ったら少し泡を落ち着かせます。
その後、グラスの側面をゆっくりと伝わらせながらゴーヤーDRYを全てグラスに注ぎます。
ビールの泡の黄金比は7対3といわれていますので、これを目指して挑戦してみましょう。
オリオンには由来があり、一般公募のビール名募集により「オリオン」が採用されました。
オリオン座から命名されたもので、沖縄の特殊性や対外的なアピール度が考慮されています。
1959年から販売されている長い歴史があり、商品のパッケージがどんどん進化していきました。
沖縄県内3カ所で試飲調査を実施し、おいしいビールの製法を決めていますので、万人に受けやすいビールの味になっています。
商品のラインナップは350ml缶、500ml缶、334ml小ビン、500ml中ビンなど幅広くあります。
サンゴから生まれた泡盛リキュール。
風化サンゴを200℃以上に熱し、時間をかけて焙煎した「35COFFEE」と相性のいい泡盛が出会って出来上がったのが「35リキュール泡盛珈琲」です。
珈琲豆の香りを引き立てる特殊製法で作られた泡盛に焙煎仕立の珈琲豆をすばやく仕込み、約1月後に風味を確認してから珈琲豆を取り出すという手間が掛かる工程で作られています。
シュガーレスなのに甘い香りがし、珈琲の風味、泡盛の味が味わえるので3段階に楽しめます。
ロック、水割り、ホットでもおいしく飲むことができます。
沖縄のお土産に最適なお酒以外の飲み物をまとめました。
沖縄らしい飲み物を集めています。
ポッカのさんぴん茶は、さんぴん茶の元祖といわれています。
まずさんぴん茶が何かというと、ジャスミン茶の一種で、半発酵茶にジャスミンの香りを付けたお茶です。
さんぴん茶は、沖縄では自動販売機でもよく目にするほどポピュラーな商品なので、沖縄のお土産にぴったり。
ポッカのさんぴん茶は、日本初の缶入りさんぴん茶を作ったメーカーでもあります。
そのため、ラインナップも豊富で、缶入りのさんぴん茶やペットボトルのさんぴん茶、水出し用のさんぴん茶も販売されています。
沖縄県産シークワーサー果汁を100%使用したシークワーサージュースです。
シークワーサーの産地のメッカである沖縄県山原地域の果実を、収穫後新鮮なうちに搾汁し瓶詰めしたシークワーサージュースなので新鮮さがとてもあります。
通常のシークワーサージュースと比べて苦味が少ないので、苦味が苦手なタイプな人でも飲みやすくなっています。
ジュースとして飲む場合は、水で5から8倍に薄めてそのまま飲む、または蜂蜜や砂糖を一緒に入れて飲むのもいいでしょう。
ジュース以外にも、ゼリーやシャーベットにかけたり、泡盛や焼酎で割ってシークワサーカクテルにしたり、料理にレモンの代わりにかけたりすることもできるので、使用用途が幅広いです。
300mlや500mlの商品があります。
沖縄の調味料でお土産に最適な商品をまとめました。
ぬちまーすとは沖縄の方言で、命のことを「ぬち」塩のことを「まーす」と言います。
その2つを合わせて「命の塩(ぬちまーす)」と名付けられています。
沖縄本島と海中道路で結ばれた宮城島で取れた海水で塩を作っています。
透明度が高い宮城島の太平洋側の海水のみを使用しており、固結防止剤などの添加物は使用されていないので、身体にとてもいい塩です。
さらに、一般の食塩より塩分が25%も低いのにミネラルが21種類も含まれているので、健康を気にしている人に特におすすめです。
それにしても、なぜこのような良質な塩が作れるのでしょうか。
それは、世界初の特許製法で海水から塩を抽出しているので、高品質で多様なミネラルを含む塩を作ることができているのです。
沖縄の家庭料理にアンダンスというものがあります。
アンダンスとは、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたもので、このアンダンス仕上げで作られています。
石垣島産三元豚の粗挽きミンチを贅沢に使用しており、黒糖の程良い甘みと生醤油の香ばしさが、肉の味をさらに引き上げています。
ごはんのお供にぴったりな味です。
全国ネットのテレビ番組で紹介されたことがあるほど人気が高く、平成23年度には全国商工会連合会主催の「むらおこし特産品コンテスト」にて「全国商工会連合会会長賞」を受賞したこともあります。
食べ方は、温かい白米に乗せるだけでもおいしいですし、チャーハンに混ぜたりお豆腐にトッピングしてもばっちり合います。
筆者は島豚ごろごろが大好きなのですが、白米にとてもよく合いますし、すぐに無くなってしまいます。
いくつか購入しておけばよかったと後悔したので、お土産に購入したら喜ばれることと思います。
石垣島ラー油は、名前の通り石垣島で作られたラー油です。
小指の先ほどの小さな島唐辛子をベースに、身体にいい石垣島の香辛料をたっぷり使って作られています。
島唐辛子やウコン 、ピパーチ(島コショウ)などの香辛料や、石垣の塩や黒糖などの沖縄らしい食材も使われています。
一滴だけでも辛い、沖縄産島唐辛子を100%使用した辛味調味料 です。
泡盛、シークヮーサー果汁などがブレンドされているので、沖縄の食の素材をフル活用しています。
料理に数滴島ネロを入れるだけでとてつもない辛さなので、辛党の人には特におすすめです。
赤マルソウの「島一番シリーズ」の一です。
沖縄産の青切りシークヮーサー果汁が約20%入っているので、さわやかな酸味のぽん酢に仕上がっています。
化学調味料を不使用なので、身体にもいいです。
普通のポン酢ではないのでどうやって使えば良いのかわからない人も多いかもしれませんが、意外と普通のポン酢のように使えてしまいます。
海ぶどうにも合うので、海ぶどうとセットで購入してもいいですね。
シークヮーサーぽん酢を使用したレシピとして「ぽん酢でさっぱり麻婆豆腐」や「手羽中のさっぱり煮」などが公式サイトで紹介されていますので、そちらを参考に食卓を彩ってみてはいかがでしょうか。
修学旅行や卒業旅行などで沖縄に行くことがよくあると思います。
そのため、沖縄に1度は訪れたことがある人が多いのではないでしょうか。
1度観光に行ったことがあるのであれば、お土産はなるべくかぶらないものにしたいですよね。
どんなお土産があるのか調べてから沖縄に行くと、沖縄の観光に集中できてさらに楽しめるので、沖縄のお土産選びの参考にしてみてください。
ネットで購入できる場合もあるので、先にネットで購入してしまえば荷物が減りますし、お土産選びの時間を観光に費やすことができるので、ネットでお土産を購入してしまうのもおすすめですよ。
▼関連記事
・ 沖縄の高級ホテル10選!南国沖縄の高級ホテルで素敵なリゾートを♪