top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 京都
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
サクっとした食感が爽快なクランチ。一度食べるとなかなか手が止まりませんよね。
そんな新しい食感を京都の伝統菓子八つ橋とかけ合わせてみたのがこのお菓子です!
新しい味わいの中にもふっと香る優しくて上品な味わいにハマる人続出。
ついつい手が止まらなくなります。
京都を感じながらも、意表を突いたセンスの光る一品です。
本場、京都宇治でお茶を作り続けてきた老舗「丸久小山園」のお茶。
昔から私たちの生活に深く結びついているお茶、だからこそ良いものが飲みたいですよね。
お茶を作るところから私たちに届くまで、1つひとつの工程にじっくりと時間をかけこだわり抜いたお茶は別格!
飲むと口の中に茶葉のコクと甘みがふわーっと広がります。
特別なお茶で、京都の味と趣を感じていただきましょう。
誰もが一度は食べたい、美味しいご飯のおともを食べやすい量でそれぞれ詰め合わせた贅沢なセット。
ちりめん山椒やしぐれ煮など、普段なかなか食べられないよう魅力的な和の食材がたくさん。
京都の名店ならではの繊細な伝統の味が楽しめます。
いつものご飯が格段に美味しくなり、気づけばたくさん食べているかも。
誰かに贈るのはもちろん、自分用としても欲しい一品です。
京都 北野天満宮 上七軒ほど近くにある「京五山」は、職人によるこだわりの胡麻豆腐の専門店。
厳選された胡麻と、奈良の吉野葛で丹念に作り上げた胡麻豆腐は、料亭や旅館、有名寺院などでも利用されています。
料亭仕込みの胡麻豆腐は、京都らしい味のラインナップ。
京都大原名物のしば漬をイメージした「しそ胡麻豆腐」
宇治抹茶を使った「抹茶胡麻豆腐」
胡麻と葛粉を丹念に練りこみ、もっちりした食感の「白胡麻豆腐」と「黒胡麻豆腐」
コクがあるのに、後味がすっきりしていると評判の京五山の胡麻豆腐は、誰にでも喜ばれる逸品です。
寛政2年創業、宇治茶一筋220余年という老舗「福寿園」。
あの緑茶ペットボトルの「伊右衛門」のお茶屋さんと言った方が分かりやすいかも知れません。
伊右衛門は、福寿園の創業者の名前なんですよ。
煎茶に抹茶をブレンドした「抹茶入り煎茶賀茂川」と、煎茶を弱火でじっくり焙じあげた薫り高い「浅炒りほうじ茶五条橋」各40g。
ちょっと気分転換したい日には美味しいお茶がピッタリ。
甘い物が苦手な方へのお土産としても、京都の宇治茶は最適ですよ。
今や京漬物の代名詞のように浸透している「西利」のお漬物。
京都市西本願寺に本店があり、全国有名百貨店などで販売しているのでご存じの方も多いはず。
西利のモットーは「旬、おいしく、やさしく」
京都を中心とした契約農家や、直営のファームで育てた国産野菜を使用。
徹底した衛生管理の元、安全で安心できるお漬物を作っています。
パッケージの工夫によって、常温保存できるので保存料は不使用、もちろん着色料も使っていません。
様々なセットがありますが、こちらは京の伝統的なお漬物のセット。
ミョウガがアクセントとなっているしば漬「むらさきの」や、ゴボウたっぷりの「山里の香り」、さっぱりとした「味すぐき」など、どれもご飯のお供にぴったりです!
江戸末期創業の老舗菓子店「満月」
創業以来、一種類の餡で一種類の菓子しか作らないという方針を貫いているので、作られているのは阿闍梨餅、満月、京納言、最中の4種類のみなんです。
看板商品である「阿闍梨餅」は、大正時代に2代目当主が開発したもので、餅米をベースにして、氷砂糖、卵などを練り合わせてしっとりと焼き上げた生地に、丹波大納言小豆の粒あんを包んだ半生菓子です。
甘すぎない上品な味と、しっとりした皮の食感が人気。
本店の他、金閣寺、清水寺に支店があり、京都、大阪の百貨店や京都駅構内でも販売しているので、食べた事がないという方は是非一度試してみてくださいね。
創業100年を超えた京菓子の老舗店「笹屋昌園」は石庭で有名な龍安寺へ続く参道商店街にあります。
笹屋昌園の1番人気メニューは「本わらび餅 極み」。
吉野葛の最高級品を使用し、小さな銅鍋を使って丁寧に練り上げた完全手作りの本わらび餅は、わらび餅の概念を覆される逸品。
スプーンですくうと、ちゃんと弾力があるのに、口に入れると溶けてしまうという他にはない食感が楽しめます。
1日に作れる数が限られているので、店頭ではあっという間に売り切れてしまうという貴重品。
まずは何もつけずにそのままで、次に付属の丹波黒大豆で作ったきな粉と、抹茶きな粉をつけて味のコラボを堪能しましょう。
あっさりした京料理のイメージが強い京都ですが、実は京都人は牛肉が大好き。
京都で牛肉、というと必ず名前があがるのが明治6年創業の老舗すき焼店「三嶋亭」
産地にこだわらず全国から取り寄せ熟成させた牛肉はとろけるようだと評判です。
最上の赤身肉をじっくり煮込んで、醤油、出汁、砂糖、生姜であじつけした「牛肉しぐれ煮」は、その柔らかさに驚く人が多い絶品!
ご飯のお供に、おにぎりの具に、おつまみに、巻きずしやちらし寿司の具にと万能です。
常温で日持ちがするので、食通の方へのお土産にいかがでしょうか。
こちらは袋入りですが、ご贈答用の箱入りもあります。
京都の定番土産といえば、やっぱり八ツ橋ですよね。
柔らかくてモチっとした生地と、上品で控えめな甘さの餡の組み合わせは絶妙!
そんな八ツ橋のちょっと変わったバラエティセットです。
シンプルだからこそ職人の腕が試される一品。繊細な味わいと絶妙の食感が五感を使って楽しめます。
自信があるからこそ出せる、少し変わった八つ橋のセットをご賞味ください。
京都で1番予約が取れないお店と言われる程の名店、【祇園さゝ木】は全国有数の日本料理店。
美しく繊細な味わいは多くの人を魅了します。
そんな祇園さゝ木の味を家庭でも味わうことができるのが、この西京漬けセット。
旨味がギゅっと詰まった魚介を西京味噌で漬け込んだ一品は複雑で上品な味わいです。
他では味わうことが出来ない洗練された味をお楽しみください。
鴨川は五条大橋のたもとに店舗を構える半兵衛麩は1689年の創業の老舗。
最高級の素材を使用し丹精込めてつくった麩や湯葉は、有名料亭などでも使用されています。
こちらのセットは麩と湯葉の詰め合わせ。お吸い物やお味噌汁、煮物など、いろんなお料理に使えます。
麩のしぐれ煮「禅」はごはんのお供にはもちろん、おかゆやうどんの具材にも。
「禅」は1ヶ月、湯葉は4ヶ月、焼き麩は9ヶ月と保存期間が長いことも魅力です。
江戸後期からお茶づくりを続けるお茶屋さん・伊藤久右衛門。
高品質な宇治抹茶の美味しさを追求しつつ、現代の流れに合わせながら新しい宇治抹茶の魅力を伝えています。
そんな伊藤久右衛門の抹茶をたっぷりとした使用した、日本酒ベースのリキュールは伊藤久右エ門と京都・伏見の老舗酒造のコラボ商品です。
「夜半のみどり」と牛乳を2:3で抹茶ミルク、1:1のソーダで割れば抹茶ソーダに、バニラアイスにかけても美味しくいただけます。
ふくよかな宇治抹茶の香りが堪能できるリキュールはお酒が苦手な人でも飲みやすいですよ。
京都市南部の伏見は豊潤な水脈で知られ、日本有数の酒処、沢山の酒蔵が軒を連ねています。
その伏見の美しい水を使用して作る京都カステラ。
「三源庵」では古式ゆかしいカステラの伝統製法を守りつつ、味と食感、そして無添加にこだわり京都らしい創作カステラを熟練の職人の手によって生み出しています。
保存料や化学調味料などは一切使わず、100%天然素材のみを使用しているので安心!
こちらは「丹波黒豆ロールカステラ」と、「宇治抹茶栗ロールカステラ」の2本セット。
しっとりとした食感、香ばしい丹波黒豆、コクのある宇治抹茶に豊潤な栗、ボリュームもたっぷりで子供からお年寄りまで、どなたにでも喜ばれる事間違いなしの逸品です。
「京都祇園あのん」は、ニュースタイルのあんこ専門店です。
あのこと言えば和菓子という概念を打ち破って、和と洋の垣根を超えた様々なスイーツを生み出しています。
中でも1番人気は「あんぽーね」。
滋賀県 産の糯米を使った香ばしく歯切れの良い最中の皮に、北海道十勝産小豆をじっくり炊き上げた粒あん、マスカルポーネチーズを使用した自家製クリームがセットになっているんです。
最中の皮にお好みの分量、割合であんことクリームを詰めて自分で作るのが「あんぽーね」です。
ちょっと新しいスタイルのスイーツをお土産にしたいという方におススメです。
パッケージも可愛くて、特に女性に喜ばれそう、自分へのお土産にもいいですね。
すき焼きの名店が揃っている京都。すき焼きは京都名物の1つです。
そんな名店の1つ、京都モリタ屋さんのすき焼きセットです。
一頭一頭、手間暇かけて丁寧に育てられた牛は肉質が柔らかく、お肉そのものの味がとてもしっかりとしています。
とってもジューシーでほんのりと素材の甘さがあり、噛んでいくとすーっと溶けていくような上品な味わいです。
赤身が多いので、ずっと美味しく食べられます。
繊細で美味しいすき焼きを食べながら、京都を感じてみてください。
続いても、京都モリタ屋さんから、絶品のロースステーキ。
明治2年に創業してからお肉一筋で探求し続けたモリタ屋のお肉をステーキを食べられる贅沢な一品。
厚切りだからこそ、お肉そのものの食感を楽しむことが出来ます。噛んだ時にじゅわっと出る肉汁はたまりません。
こだわり抜いた極上のお肉を、ステーキでまるごと味わいましょう。
平安神宮のすぐ隣に位置する料亭「六盛」は、創業明治32年の老舗。
京料理の旬な食材を色とりどり盛り込んだ「手をけ弁当」が有名です。
そんな六盛のうなぎの蒲焼は、安心の国産うなぎ(愛知県産)を使用。
焼き加減にこだわり、ふっくらと仕上がったうなぎに、専用のタレ、山椒がついたお手軽なセット。
湯せんするだけで、老舗料亭の味が再現されるのですからたまりません。
こちらは京都は福知山に本店を構える足立音衛門の名物パウンドケーキです。
パウンドケーキとしてはかなりのお値段ですが、発売以来10年でなんと5万本も売り上げがある大人気商品です。
国産、ヨーロッパ産、アンデス産と3種類の栗を使用することで、味や食感の変化が楽しめます。
650gの総重量の中、400gを栗が占めるという、栗そのもののを楽しむパウンドケーキは発酵バターの香り豊か。
ずっしりとした重量感、切った時の感動はまさに「天」にも昇る喜びです。
澤やまつもとの最高ランクの純米大吟醸酒です。
兵庫県産の山田錦を使用し、食中酒として楽しんでいただけるスッキリとした味わいに仕上がっています。
特に和食と一緒にいただいた際に最高のバランスとなるように作られているんですよ。
16℃の超低温発酵により、雑味のない味わい生まれました。
透明感を感じさせながら旨味に焦点を当てた、抜群のバランスの純米大吟醸酒をお土産にどうぞ。
建築、景観だけでなく日本食文化の中心地でもある京都。
私たちが普段何気なく食べているものも、元をたどれば京都だったってことも多くあります。
そんな魅力いっぱいの京都を少しでも感じてもらえるようなお土産を今回ご紹介しました。
本記事が皆様の京都のお土産選びの参考になり、素敵なお土産を見つけられますように。
▼京都観光の関連記事
・ 京都の観光スポット103選!魅力あふれる京都の旅をエリア別の観光ガイドで心行くまで満喫!
・ 定番の寺社仏閣から穴場スポットまで!京都のはんなりデートスポット20選
・ 一度泊まればまた泊まりたくなる!癒しの京都ホテル22選!