logo

top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 埼玉

埼玉の観光スポット26選!もうダサイタマとは言わせない!





東京の陰に隠れがちで、「ダサイタマ」と呼ばれることもある埼玉県。
実は豊かな自然やグルメ、歴史、文化が楽しめる観光や旅行好きには外せない県なんです。

2017年には世界大会も開かれた“BONSAI”や、数々の歴史的重要文化財、ジブリファン必見のトトロの森にやムーミンバレーなど、見所は満載です。

今回は埼玉出身の筆者が、都心から日帰りも十分可能な、日常とはかけ離れた観光スポットを地域別にご紹介します。
これまで知らなかった埼玉の魅力を感じて頂けるはずです!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】埼玉の観光スポット26選!もうダサイタマとは言わせない!

 

 

<埼玉中央地区(さいたま市・川口市・鴻巣市など)のおすすめ観光スポット>

1. 鉄道博物館(さいたま市)

2. 盆栽美術館(さいたま市)

3. さいたまスタジアム2002公園(さいたま市)

<埼玉西部地区(川越市・所沢市・飯能市・日高市・入間市など)のおすすめ観光スポット>

1. 小江戸川越(川越市)

2. 川越氷川神社(川越市)

3. 高麗神社(日高市)

4. サイボクハム(日高市)

5. 巾着田(日高市)

6. あけぼの子どもの森公園(飯能市)

7. ムーミンバレーパーク(飯能市)

8. 生活の木メディカルハーブ薬香草園(飯能市)

9. トトロの森(所沢市)

10. 西武ゆうえんち(所沢市)

11. 県営所沢航空記念公園(所沢市)

12. ジョンソンタウン(入間市)

<秩父地区(秩父市・長瀞町など)のおすすめ観光スポット>

1. 長瀞ライン下り(長瀞町)

2. 宝登山(長瀞町)

3. 御宿 竹取物語(長瀞町)

4. SLパレオエクスプレス(長瀞町)

5. 羊山公園(秩父市)

6. 秩父ミューズパーク(秩父市)

7. 三十槌の氷柱(秩父市)

<埼玉県東部地区(行田市・幸手市・久喜市・白岡市など)のおすすめ観光スポット>

1. 権現堂堤(幸手市)

2. 東武動物公園(宮代町・白岡市)

3. 古代蓮の里(行田市)

4. さきたま古墳公園(行田市)

 

 

<埼玉中央地区(さいたま市・川口市・鴻巣市など)のおすすめ観光スポット>

 

さいたま新都心

 

埼玉県の県庁所在地、さいたま市。

2001年に浦和市・大宮市・与野市の3市合併により新設され、2005年に岩槻市を編入し、現在の市域になりました。

 

ぜひ訪れて頂きたいのは、てっぱくの愛称で親しまれている「鉄道博物館」。

2018年に来場者数1,000万人を記録した、人気スポットです。

 

1. 鉄道博物館(さいたま市)

 

2016年に北海道新幹線が開通し、ますます注目の大宮エリア。

全国の路線数ランキングでは東京駅についで第2位というビッグステーションなんです。

 

そんな大宮から、まずは王道「鉄道博物館(以下鉄博=テッパク)」をご紹介します。

 

鉄道博物館

 

メインの展示場では、日本の鉄道がスタートした明治時代初期〜現代までの鉄道の歴史を紹介しつつ、36両の実物車両が展示されています。

当時の鉄道風景を写真とともに再現した「情景再現」は、その時代の鉄道の様子がより実感できて見所です。

 

鉄道博物館

 

とても古い電車!

時代に思いを馳せながら乗りたいです。

 

鉄道博物館

 

ミニ新幹線にも乗車可能!

 

 

そして小学生以上であれば、3人乗りのミニ電車を運転することができます。

小学生未満は、大人と一緒に乗れます。

 

人気につき無料配布チケットが午前中になくなってしまうこともあるので、乗りたい人は早めに行くのがおすすめです。

 

 

また、5種類の運転シミュレーターを運転できます。

特に蒸気機関車は、路線条件に合わせて蒸気を作り、蒸気圧を調整して走行するという操作手順をシミュレートでき、現代の電車運転との違いが分かって面白いですよ。

 

1日分の運転整理券は27枚のみなので、こちらもお早めに。

 

 

幻の賄い食「ハチクマライス」も味わえるかも?

鉄博内にある食堂「旅のレストラン 日本食堂」では、当時の食堂車で提供していたメニューが人気です。

 

 

その他、車内販売で馴染みのお弁当を買って、ランチトレインで食べることもできます。

 

鉄道博物館

 

超本格的なジオラマは一度は見ておきたいところ。

あまりに本格的過ぎて、鉄道好きもそうでない人も老若男女楽しめる施設です。

 

鉄道博物館 THE RAILWAY MUSEUMの観光情報

 

住所 : 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47番

マップ: Googleマップ

アクセス : JR大宮駅よりニューシャトル「鉄道博物館(大成)駅」下車、徒歩1分

電話番号 : 048-651-0088

定休日 : 毎週火曜日及び年末年始

営業時間 : 11:00~18:00(入館は17:30まで)

料金 : 一般 1,330円 小中高生 620円 幼児(3歳以上未就学児) 310円

公式URL : 鉄道博物館

 

 


2. 盆栽美術館(さいたま市)

 

2017年に第8回世界盆栽大会 in さいたまが開催されました。

埼玉は世界が注目する盆栽の名所です。

 

 

大宮盆栽村は、我が国屈指の盆栽郷として海外からも多くの愛好家が訪れる場所。

そこには世界初、公立の「盆栽美術館」と6つの盆栽園が点在しています。

 

自然にある姿以上の美しさを求める日本の伝統芸術として、最近では“BONSAI”という国際語がすっかり定着し、海外でも高い評価を受けています。

 

盆栽美術館

 

盆栽庭園では40~50点の盆栽が展示されています。

ひときわ目立つ館内最大の盆栽、五葉松「千代の松」は必見です。

 

また、盆栽を360度全ての方向から見られる場所や、本館2階の盆栽テラスからは、通常より高い視点から盆栽庭園を見ることができるなど、来館者を唸らせる様々な工夫がなされています。

 

 

素晴らしいコレクションの数々。

季節ごとに異なる表情を魅せる生ある芸術品に釘付けです。
 

 

座敷の格式別、盆栽飾り。

室町時代からの歴史も探れそうです。

 

 

このご当地サイダーはお土産に是非!

世界に誇る名品や水石のほか、様々なワークショップも用意されているので事前に予約してみるのもおすすめです。

 

その他、外国語の音声ガイドや、ミュージアムショップでは手ぬぐいなどをはじめとするオリジナルグッズ、撮影コーナーもありますよ。

 

大宮盆栽美術館の観光情報

 

住所 : 〒331-0804 埼玉県さいたま市北区土呂町2-24-3

アクセス :

JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分
東武アーバンパークライン「大宮公園駅」下車 徒歩10分
※鉄道博物館との無料シャトルバスも運行中

電話番号 : 048-780-2091

定休日 :

木曜日(祝日の場合は開館)
年末年始、臨時休館日あり

営業時間 :

(3月~10月)9:00~16:30 ※入館は16:00まで
(11月~2月)9:00~16:00  ※入館は15:30まで

料金 :

一般 310円(200円)高大生・65歳以上 150円(100円) 小中学生 100円(50円)
※障害者手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名は半額
※( )内は20名以上の団体料金

公式URL : 大宮盆栽美術館

 

 

3. さいたまスタジアム2002公園(さいたま市)

 

さいたまスタジアム

 

約30ヘクタールという広大な敷地内に、2002年のFIFAワールドカップ開催時に作られた「さいたまスタジアム2002」の他、サブグラウンド3面、人工芝1面、フットサルコートが2面があります。

2003年から浦和レッズのホームスタジアムとして使用されています。

 

サッカーファンにおすすめなのが、スタジアムツアーです。

日曜日の10:30~と、13:30~の2回開催され、参加費は中学生以上800円、小学生400円。

浦和レッズの選手たちが使用したロッカールームやウォーミングアップルーム、メインスタンド、ピッチサイドなどをたっぷり1時間かけて周ります。

 

予約は不要で、開始時間の10分前までに1階のレストプラザに集合。

定員は50名ですが、定員超えの場合はツアーを増発してくれるので安心です。

 

日程に関してはHPで発表されるので、事前に確認してくださいね。

 

さいたまスタジアム2002公園の観光情報

 

住所 :埼玉県さいたま市緑区美園2-1

マップ: Googleマップ

アクセス :埼玉高速鉄道浦和美園駅から徒歩15分

電話番号 :048-812-2002

公式URL :  さいたまスタジアム2002

 

 


<埼玉西部地区(川越市・所沢市・飯能市・日高市・入間市など)のおすすめ観光スポット>

 

川越氷川神社

 

埼玉県屈指の観光スポットが集中している埼玉県西部地区。

江戸の街並みが残る川越では、川越氷川神社で行われる夏の祭事「縁結び風鈴」が女性を中心に人気です。

 

ムーミンバレーパークや、トトロの森、巨大プールやイルミネーションが楽しい西武遊園地など家族連れで楽しめるスポットもたくさんあります。

 

1. 小江戸川越(川越市)

 

川越は東京から小1時間。

古き良き時代の雰囲気が漂う町。

 

別名「小江戸」とも呼ばれ、国から歴史都市に認定されています。

関東地方で鎌倉市、日光市に次ぐ3番目に歴史的建造物が多い街としても知られています。

 

昔ながらの街並が残る埼玉・小江戸の観光スポットを解説します。

 

小江戸川越

 

川越観光で欠かせないのが、シンボルとなる蔵造りの建物が立ち並ぶ「一番街」周辺。

今では珍しい鬼瓦の屋根や黒漆喰後は、昔を思わせる風情ある造りでタイムスリップしたような気分に。

後で紹介する「時の鐘」や「菓子屋横丁」もこの「一番街」にあります。

 

中でも最も古い蔵造りで、1792年に建てられた大沢家住宅は国の重要文化財です。

 

時の鐘

 

残したい“日本の音風景100選”に認定された「時の鐘」。

江戸時代初頭から度重なる火災で焼失し度々立て替えられながらも、城下の町に時を告げ、庶民に親しまれ続けた時計台です。

 

現在建っているのは4代目。

川越のシンボル「時の鐘」はNHK連続テレビ小説の舞台になったことでも有名です。

 

菓子屋横丁

 

20数軒の菓子屋・駄菓子屋がひしめく「菓子屋横丁」。

素朴で懐かしい香りは、平成13年環境省の“かおり風景100選”に選定。

扱っている菓子は飴、駄菓子、ニッキ、ソフトクリーム、だんご、羊羹、芋けんぴ、など様々で、誰もが「懐かしい!」とわくわくする菓子が並んでいます。

 

中でも人気なのが、飴の塊を自分で膨らませて大きな飴風船を作る飴屋台や、「日本で1番長いふ菓子」。

その長さ95cm!

 

川越大師

 

全国的に有名な「川越大師喜多院」。

なんと、1200年近くの歴史があります。

 

五百羅漢

 

日本三大羅漢の1つの五百羅漢。

人間の喜怒哀楽をとらえた様々な表情で、今にも動きだすかのよう。

 

石仏郡は圧巻の540体!

こちらを目当てに訪れる人がいるというのも納得です。

 

川越大師 喜多院の観光情報

 

住所 : 埼玉県川越市小仙波町1-20-1

アクセス :

東武東上線・JR線 川越駅下車 徒歩約20分
東武東上線 川越市駅下車 徒歩約18分
西武新宿線 本川越駅下車 徒歩約15分

電話番号 : 049-222-0859

定休日 :

12月25日~1月8日/2月2日・3日/4月2日~5日/4月下旬 ・5月上旬(宝物特別展開催日の前後日)/8月16日
※その他、院内行事のある日は拝観を中止することがあります。

営業時間 :

3月1日~11月23日   平日 8:50~16:30  日祝 8:50~16:50
11月24日~2月末日 平日8:50~16:00 日祝8:50~16:20

料金 :

拝観料 大人400円 小人(小・中学生)200円
 団体(20名以上) 大人350円 小人(小・中学生)150円
※宝物特別展の期間は金額が変更になります。

公式URL : 川越大師 喜多院

 

※合わせて読みたい:  地元民が徹底取材!レトロな街並みが楽しめる川越の観光名所12選

 

 


2. 川越氷川神社(川越市)

 

今から約1500年前の古墳時代に、欽明天皇により創建されたと伝えられる「川越氷川神社」。

 

主祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)で、妃神である奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、この夫婦神の子孫であり出雲大社の縁結びの神として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)、そして奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の両親である’脚摩乳命(あしなづちのみこと)と 手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神の合計5柱の神様が祀られています。

 

夫婦二組を含む家族の神様であることから、家族円満、夫婦円満、縁結びの神様として信仰を集めています。

 

川越氷川神社

 

2014年から開催されている「縁結び風鈴」は夏季限定の人気祭事です。

願いを書いた短冊がついた江戸風鈴は全部で11色。

初穂料は500円です。

 

涼しげな風鈴の音色はまさに日本の夏の風物詩ですね。

この時期のみ、とっても可愛い縁結び風鈴お守りも販売されますのでぜひどうぞ。

 

川越氷川神社

 

参拝を終えたらおみくじを引いてみましょう。

赤とピンクが可愛らしい「一年安鯛みくじ」と「あい鯛みくじ」は自分で釣り上げるという演出付き。

おみくじを取り出した後は、鯛をお守りのように持っておくこともできます。

 

本殿前の白い玉砂利を身を清めた巫女さんが拾い集め、麻の網に包んで神職が御祓いをした「縁結び玉」は、持っていると良縁に恵まれると言われています。

 

生涯を共にしたい相手に恵まれた時に二人揃ってお参りし、縁結び玉を神社に返すと、さらに二人の縁が続くようにと「結い紐のもと」という赤い糸のお守りが貰えます。

1日20体限定で、朝8時からの授与ですので、欲しい方は早起きして出かけましょう。

 

川越氷川神社の観光情報

 

住所 : 埼玉県川越市宮下町2-11-3

マップ: Googleマップ

アクセス :

東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで(東武バス上尾駅西口行きほか(埼玉医大経由)「宮下町」下車1分
東武東上線川越駅(本川越駅)からバスで(小江戸巡回バス「氷川神社前」下車徒歩0分)

電話番号 : 049-222-5556

公式URL :  川越氷川神社

 

 

3. 高麗神社(日高市)

 

日高エリアは、川越からJR線1本で行けるので合わせて見ておきたい重要観光スポットであり、パワースポットでもあります。

1300年の歴史がある高麗群や国指定重要文化財、樹齢約400年ほどのしだれ桜など、川越とは違った歴史を味わえます。

 

まずは、強力な出世上昇運の「出世明神」である「高麗神社」から解説します。

 

高麗神社

 

高麗神社の歴史

 

716年に東国武蔵野に高麗人が入り、未開の地の開拓にあたりました。

大和朝廷はこの地を高麗群とし、高麗王若光を首長とします。

 

その若光没後、郡民を偲び建てられたのが高麗神社です。

平成28年に高麗郡が設置されてちょうど1300年を迎え、現在に至るまで高麗王若光王の直系によって社が護られているそうです。

 

 

ご神門に向かう一つ目の鳥居をくぐった後に現れる、将軍標と呼ばれる2対の像。

これは朝鮮半島の魔除けの風習から作られたそう。

 

出入り口で邪気の侵入を防いでいるのですが、この表情。

 

 

高麗神社のパワースポットで特にパワーが強い場所は、本殿の手前に置かれている2匹の狛犬たちの間。

ここは、強い出世上昇運が漲っているのだそうです。

 

高麗神社

 

本殿から奥に行く先にある高麗家の古民家。

建築年代は、慶長年間(1596〜1615)と伝えられ、国指定の重要文化財です。

 

事前に問い合わせると、内部見学もできます。

建物横には樹齢400年のしだれ桜の姿が。

ここは、心に迷いがある時、元気になりたい時に生気がアップするパワースポットと言われているようですが、樹齢からみる生命力の強さを考えると納得ですね。

 

なぜ、強力なパワースポットとして有名な神社なのか。

なんと、ここへお参りに訪れて、この国のトップになった歴代の総理大臣が6人もいるからなんです。

総理だけでなく、皇族や文化人も数多く訪れてます。

 

そういったことから、現在でも「出世明神」として祀られています。

 

高麗神社の観光情報

 

住所 : 埼玉県日高市新堀833

マップ: Googleマップ

アクセス : JR高麗川駅から徒歩約20分、もしくは西武高麗駅から徒歩約40分程度

電話番号 : 042-989-1403

営業時間 : 8:30~17:00

公式URL : 高麗神社

 

 


4. サイボクハム(日高市)

 

「サイボクハム」は、「本物の食を通じて食と健康のミートピアを創造する」というコンセプトで作られた複合施設です。 

施設の中には、レストランの他、お茶屋、工場、カフェテリア、お土産のミートショップ、陶芸教室、アスレチック、などあり1日いても飽きません。

 

直営牧場で育てられる豚の原種豚は、全て血統書付きで添加物も最小限。

2011年秋には、世界最大にして最も歴史と権威のある国際食品品質協議会にて最優秀ゴールド賞を受賞したまさに世界が認めた本物の味なのです。

 

人気のレストランサイボク

 

 

名物メニューGPロースかつを味わうまで帰れません。

柔らかさ、弾力、ジューシーさ、どれを取っても満点です。

 

BBQコーナーもあるので、季節次第ではビール片手に行きたいですね。

 

サイボクハムの観光情報

 

住所 : 埼玉県日高市下大谷沢546

マップ: Googleマップ

アクセス :

東武東上線「鶴ヶ島駅」西口下車 東武バス「サイボクハム」行き終点
JR川越線「笠幡駅」下車 東武バス「サイボクハム」行き終点
西武新宿線「狭山市駅」西口下車 西武バス「サイボクハム」行き終点

電話番号 : 042-989-2221

定休日 : 水曜日、祝日の翌日は定休日となることも。

営業時間 : 11:00〜19:00、11:00〜21:00と日による為、要HPなどチェック。

公式URL : サイボクハム

 

 

5. 巾着田(日高市)

 

巾着田

 

日本でも珍しい曼殊沙華の名所として知られる「巾着田」。

日高市内を流れる高麗川の蛇行によって長い年月をかけて作られた地形は、巾着の形に似ていることから巾着田と呼ばれるようになりました。

 

曼殊沙華の見頃は9月上旬から10月中旬頃。

22ヘクタールの敷地に約500万本もの花が咲き誇り、辺り一帯が真っ赤な絨毯を敷き詰めたような幻想的な景色が広がります。

 

開花期間中は有料となり、群生地内での三脚(一脚、ライトスタンド)の使用は禁止となるため、写真目的の方はご注意ください。

 

巾着田

 

また、曼殊沙華開花時期だけでも約30万人の人が訪れ、周辺道路がかなり渋滞する上に、駐車場の台数も限りがあるので、電車やバスなどの公共機関の利用がおすすめです。

公式サイトからは、開花状況が確認できるため、お出かけ前にチェックしておきましょう。

 

巾着田の観光情報

 

住所 :埼玉県日高市大字高麗本郷

マップ: Googleマップ

アクセス :

西武池袋線高麗(こま)駅下車徒歩約15分
JR高麗川駅から国際興業バス、高麗駅経由飯能駅行に乗り「巾着田」下車徒歩約3分
圏央道「狭山日高」I.Cから8Km

電話番号 :042-982-0268(管理事務所)

料金 :曼珠沙華開花時期のみ有料 大人200円

公式URL :  巾着田

 

※合わせて読みたい:  ここは異界の入り口!?曼珠沙華の絶景が見れる巾着田の見どころを徹底紹介!

 

 

6. あけぼの子どもの森公園(飯能市)

 

「あけぼの子どもの森公園」は、北欧の人気童話「ムーミン」の世界観を表した公園として親しまれています。

あくまで世界観としてで、ムーミンはいませんが、穏やかで豊かな自然はムーミン谷の世界そのもの。

まるで フィンランド にいるかのような景色が広がっています。

 

主な建物は、ムーミンの住む「ムーミン屋敷」、ムーミン一家の水浴び小屋「水浴び小屋」、多目的広場「子ども劇場」、作家トーベ・ヤンソンさんの資料館である「森の家」。

また、プレイリーダーと呼ばれる遊びを手助けしてくれるスタッフが常駐しているので、お子様連れにはありがたいです。

 

ムーミンハウス

 

インパクト大のムーミン屋敷。

中には暖炉もあって冬場には火が焚かれ、ムーミン屋敷の煙突から煙がでます。

とても趣のある風景です。

 

あけぼの子供の森公園

 

ムーミン一家の水浴び場の「水浴び小屋」。

 

ムーミンが妖精のトロールだって知っていましたか?

原作者のトーベ・ヤンソン氏が、嫌われ者のトロールを心優しい愛されキャラとして生まれ変わらせたのが「ムーミン」なんです。

 

「子ども劇場」は多目的ホール。ユ

ニークな形の建物で、中に入るのは勿論のこと屋根の側に行くこともできます。

屋根にはかわいらしい悪魔のような飾りがあったりと、手が込んでいます。

 

「森の家」は、作家トーベ・ヤンソンの資料館で2階には図書室もあります。

 

あけぼの子供の森公演

 

その他ツリーハウスや、見晴らし橋など見所満載です。

市営公園のため、入園無料、駐車場も無料なのが嬉しいですね。

 

あけぼの子どもの森公園の観光情報

 

住所 : 埼玉県飯能市大字阿須893-1

アクセス : 西武池袋線「元加治駅」から徒歩20分。

電話番号 : 042-972-7711

定休日 : 月曜日(祝日の場合はその翌日)、12月28日~1月4日

営業時間 : 9:00~17:00

料金 : 無料

公式URL :  あけぼの子どもの森公園

 

 

7. ムーミンバレーパーク(飯能市)

 

埼玉 観光 おすすめ ムーミンバレーパーク
©Moomin Characters ™

 

2019年はフィンランドと日本の友好100年という記念の年。

その2019年、3月16日に「ムーミンバレーパーク」が飯能市にオープンしました。

 

本家フィンランド以外では、世界初となる通年営業のムーミンのテーマパークとなり、ムーミンファンにとっては聖地になること間違いなし。

 

ムーミンバレーパーク

 

パークのメインとなるムーミン谷には、図面に忠実に再現した「ムーミン屋敷」や、ライブエンターテーメントを楽しめる「エンマの劇場」、映像アトラクションの「海のオーケストラ号」などがあり見所満載です。

 

フィンランド語で「体験」を意味する「KOKEMUSUコケムス」では、原作者トーベヤンソンの原画や、世界で翻訳されているムーミン本などが展示されていてファン垂涎。

8mもあるジオラマは細部までしっかりと作りこまれていて、見ていて飽きることがありません。

 

館内にはムーミングッズや北欧雑貨を集めたセレクトショップ、ムーミングッズ専門店、カフェ、パークのメインレストランとなる「ムーミン谷の食堂」などがあり、どっぷりとムーミンの世界に浸ることができます。

 

ファミリーはもちろんですが、大人が楽しめるテーマパークとしてかなり工夫が凝らされているので、ムーミン好き、そしてフィンランド好きならぜひとも訪れたいスポットです。

 

ムーミンバレーパークの観光情報

 

住所 : 埼玉県飯能市宮沢327-6 メッツァ

マップ: Googleマップ

アクセス :

西武池袋線 「飯能駅北口」1番乗場より
「メッツァ」行き直行バス(国際興業・西武バス運行)及び
「メッツァ経由武蔵高萩駅」行き路線バス(イーグルバス運行)、
メッツァ停留所(旧 宮沢湖停留所)下車(所要時間約13分)

電話番号 : 0570-031-066

定休日 : 無休

営業時間 : 平日 10:00~21:00、土日祝 10:00〜18:00

料金 : 前売りチケット 中学生以上2,300円、  こども(4歳以上小学生以下)1,300円(当日チケットはそれぞれプラス200円、その他利用する施設によって別途購入が必要なチケットあり)

公式URL :  ムーミンバレーパーク

 

※合わせて読みたい: 童話の世界へご招待!日本のムーミン谷5選

 

 

8. 生活の木メディカルハーブ薬香草園(飯能市)

 

飯能市にある生活の木「薬香草園」は、香草が本来持っている効能や用途を知り、製造なども体験できる珍しいハーブガーデンです。

ハーブの持つ効果に焦点を当て、医学や健康など日常にハーブを取り入れるアイデアなどが随所に散りばめられているのが嬉しいところ。

 

生活の木メディカルハーブ薬香草園

 

まるで魔女の実験室のようなフォトジェニックなハーブ蒸留室で、とっておきの一枚を撮るもよし、手作り化粧品工房で体験するもよし、アーユルヴェーダサロンで心身ともに癒されるもよし。

女性にはもちろん男性にも密かに人気の穴場的スポットです。

 

生活の木メディカルハーブ薬香草園

 

自然を利用した園内は、まるで森林浴をしているかのよう。

ラベンダーなど、ハーブや季節の花々が咲き乱れ、良い香りが漂っており、目と鼻で楽しめる庭園になっています。

 

そしてなんと、香草と結びつきが深い養蜂施設もあります。

木々と香草と花々の香りを胸いっぱいに吸ってみましょう。

 

stake

 

スリランカのシェフが腕を振るうハーブやスパイスたっぷりのメニューが豊富なレストランはボリューミーでヘルシー!

また、ベーカリー工房の焼きたてパンや、36種類のハーブティー、ハーブを使った化粧品の販売コーナーもあるので、お部屋でもリラックスできちゃいますね♪

 

メディカルハーブガーデン 生活の木 薬香草園の観光情報

 

住所 : 埼玉県飯能市美杉台1-1

マップ: Googleマップ

アクセス :

電車:西武池袋線「飯能」駅 南口より 美杉台ニュータウン行きバスに乗り、美杉台小学校バス停下車
車:圏央道 飯能・日高・狭山インターより15分(駐車場完備)

電話番号 :042-972-1787

定休日 : 月曜定休日(祝祭日を除く)

営業時間 :

ショップ 10:00~18:30
レストラン・ベーカリー・ガーデンハウス10:00~18:00(レストランラストオーダー 17:00 )
※11月~2月の冬季営業時間、ガーデンハウスは17:00まで

料金 : 無料

公式URL : メディカルハーブガーデン 生活の木 薬香草園

 

 

9. トトロの森(所沢市)

 

「トトロの森」とは、宮崎駿監督の有名映画「となりのトトロ」に出てくる、さつきとめいがいたあの場所のモデルと言われています。

東京都村山市と埼玉県所沢市にまたがる狭山丘陵で、東西約11km、南北約4km、約3500haの広さを誇ります。

 

kurosuke

 

市民の寄付により土地を購入し、自然を残し運営している森。

あまりに広大な面積なので、行く前に何を見に行きたいかチェックして場所を確認してから行ってくださいね。

 

ボランティアのガイドさんを頼るにもおすすめです。

 

tunnel_tree

 

木のトンネルは映画で見た風景ですね。

これだけ大きな自然なので、貴重な植物や虫達にも会えますよ。

 

「トトロの森」はとにかく巨大な自然。

首都圏では珍しく貴重な里山風景が残っている場所です。

 

映画に思いを馳せながら、ドングリ拾いや虫や草花の観察し、マイナスイオンをいっぱい浴びて身も心もリフレッシュできそうです。

首都圏に残された雄大な自然で、散策してみてはいかがでしょうか。

 

トトロの森の観光情報

 

住所 : 埼玉県所沢市三ヶ島三丁目1169-1

アクセス : バス:西武池袋線小手指駅から「早稲田大学」「宮寺西」行き「大日堂」下車徒歩約5分

電話番号 : 04-2947-6047

定休日 : 月・木・金・日曜日、祝日

営業時間 : [火・水・土]10:00~15:00 ※祝日は閉館

注意点 : 駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

公式URL : トトロの森

 

※合わせて読みたい:  「トトロの森」の見どころを解説!周辺のおすすめ観光スポットも

 

 

10. 西武ゆうえんち(所沢市)

 

西武遊園地駅の西口改札を出てすぐ、所沢市の狭山丘陵の緩やかなスロープに広がる緑の木々と花々に囲まれた「西武ゆうえんち」。

ジェットコースターやバイキング、所沢を一望できる大観覧車やメリーゴーランドなど、20種類以上のアトラクションが揃っており、どこか懐かしい雰囲気が漂う遊園地です。

自然豊かで春は桜、秋は紅葉などの絶景スポットでもあります。

 

また、季節ごとにイベントも充実しており、夏は花火にビアガーデン、冬はイルミネーションと四季を通じて楽しみが満載です。

 

 

夏の間営業するプールはとにかく楽しい!

流れるプール、波のプール、巨大なウォータースライダーなど魅力的なウォーターアトラクションがてんこ盛り。

青空の下、太陽を浴びながら水遊びできるのでちょっとしたリゾート気分が味わえます♪

 

また、冬季は流れるプールはニジマスなど渓流魚釣りができるフィッシングランド(10月上旬から5月上旬まで)に、そして波のプールは人工雪のゲレンデが作られ、雪ソリなどで遊ぶことができる雪の王国(12月中旬から3月上旬まで)に大変身するというから驚きです。

 

illmination

 

イチオシは冬のイルミネーション。

あちこちに趣向が凝らしてあり、とても幻想的。

都心に比べて混雑していないので、ゆっくりと光の世界を堪能することができますよ♪

 

そして、周辺には西武ドームやユリ園、多摩湖、狭山湖など緑豊かなスポット揃い踏み。

ゆうえんちで遊んだら、周囲を散策するのもとても気持ち良いですよ。

 

西武園ゆうえんちの観光情報

 

住所 : 埼玉県所沢市山口2964

マップ: Googleマップ

アクセス :

関越自動車道所沢I.C.から約12km(約30分)
圏央道入間I.C.から約10km(約20分)
JR中央線 「国分寺」駅から西武多摩湖線にて「西武遊園地」駅前 直通電車で17分
西武新宿線 西武多摩湖線「西武遊園地」駅前
西武池袋線 「西武球場前」駅乗り換え山口線(レオライナー)「遊園地西」駅前または「西武遊園地」駅前

電話番号 : (04)2922-1371

定休日 : あり ※HP要確認

営業時間 : 日月金土 10:00~16:30 季節により営業日・時間が異なります。 詳しくはホームページをご覧ください。

料金 :入園料+乗り物乗り放題(一部除く)中学生以上:2,800円  3歳~小学生:2,300円

公式URL : 西武園ゆうえんち

 

 

11. 県営所沢航空記念公園(所沢市)

 

 

「県営所沢航空記念公園」は、日本で初めて飛行場ができた場所、航空発祥の地であることを記念して飛行場跡地の一部に開設された公園です。

 

広さ約50ha園内には、芝生広場、野外ステージ、人工の滝、茶室「彩翔亭」などの施設のほか、アスレチックや野球場、テニスコートなどの運動施設も整備されており、市民の憩いの場として親しまています。

 

また、常時イベントも開催されており、毎年盛大に行われる春の桜の時期の「市民文化フェア」、秋の「所沢市民フェスティバル」は多くの人が訪れます。

 

 

毎年11月には、近隣の自衛隊入間基地で開催される「入間基地航空祭」のブルーインパルスの曲技飛行を見ることができます。

敷地内には有料ですが「所沢航空発祥記念館」もあるので、航空機についての歴史や体験、実機の展示など様々な見学ができるのも嬉しいところ。

 

毎月、朝一番に行われる日本でも数少ない気球に乗れるイベントも大人気。

先着順なので、参加したい場合はホームページで情報をチェックしてみてくださいね♪

 

週末はフリーマーケットも開催されています。

開放感たっぷりのとても爽快な場所なので、天気の良い日にお弁当を持ってお出かけしてみてはいかがでしょうか。

 

県営所沢航空記念公園の観光情報

 

住所 : 埼玉県所沢市並木1-13

マップ: Googleマップ

アクセス : 西武新宿線航空公園駅から徒歩で3分

電話番号 : 04-2998-4388

公式URL : 県営所沢航空記念公園

 

 

12. ジョンソンタウン(入間市)

 

ジョンソンタウン

 

埼玉に、いや日本にいる事を忘れてしまいそうなアメリカンな街並み「ジョンソンタウン」。

米軍のジョンソン基地(現在の航空自衛隊入間基地)が暮らしていた米軍ハウスを残した区画で、平成ハウスと呼ばれる現代的低層新築住宅が混在し、うまく調和しています。

 

一般住居とテナントがあり、カフェやレストラン、雑貨店など約50店舗が営業しています。

 

ジョンソンタウン

 

アメリカンな雰囲気の街並みと、多国籍なショップが人気を呼び、観光客が訪れるようになり、映画やドラマの撮影に使われることも。

 

映えスポットがたくさんあり、ぶらぶらするだけでも楽しいジョンソンタウン。

ただし住居エリアは私有地であり、道路は私道なので、立ち入りや写真撮影には気を付けましょう。

 

実際に住んでいる方は、デザイナーや写真家などクリエイターが多いのだそう。

興味がある方は、ジョンソンタウンの公式サイトから賃貸情報をチェックしてみてください。

 

ジョンソンタウンの観光情報

 

住所 :埼玉県入間市東町1

マップ: Googleマップ

アクセス :西武線池袋線「入間駅」南口から徒歩15分

公式URL :  ジョンソンタウン

 

 

<秩父地区(秩父市・長瀞町など)のおすすめ観光スポット>

 

 

埼玉県北西部に位置する秩父地方は、埼玉県の中でも特に自然が多いエリアです。

 

東京からは池袋駅で西武鉄道特急に乗れば、約80分。

絶景を楽しむのはもちろんですが、ライン下り、ラフティング、カヤックなどのリバースポーツが楽しめるのも魅力です。

 

春には辺り一面がピンクに染まる羊山公園の芝桜、夏には長瀞で川遊び、秋には紅葉狩り、冬には神秘的な三十槌の氷柱など、四季を通じて楽しめる観光スポットがいっぱい。

秩父名物のわらじかつ丼も忘れずに味わいたいですね。

 

1. 長瀞ライン下り(長瀞町)

 

長瀞ライン下り

 

長瀞渓谷は、名勝及び天然記念物保存区域として指定されており、その川から見た優雅な景色は絶景。

季節を問わず人気があります。

 

また、そのエリアを中心とした荒川は関東屈指のリバースポーツのメッカでもあるなど、観光地として名高い埼玉の長瀞だけに、どこを回って良いのか悩みます。

折角長瀞まで来たからには、ライン下りだけではもったいないですよね。

 

そこで、長瀞エリアの厳選おすすめ観光スポットを紹介します。

 

長瀞って有名だけど、実際どこにあるの?

 

 

電車で池袋から1回乗り換えで2時間弱。

車だと練馬から関越自動車道と国道を通って、1時間半ほど。

 

都心から大自然の秘境へたった2時間のショートトリップで行けるんです。

 

長瀞観光の代表のひとつライン下り!

 

親鼻橋から岩畳までのAコース(3km)と、岩畳から高砂橋までのBコース(3km)、AとBを合わせた全コース(6km)の3種類。

ただし、全コースは1日の本数がたった5本と少なく人気のため、事前にWEBでチケットをゲットしておくことをおすすめします。

 

長瀞ライン下り

 

熟練船頭の竿さばきに始まる軽快なトーク、水の音、しぶき、景色、本当に美しいです。

水の多い時期、少ない時期、それぞれに楽しめます。

 

下流は川幅が広い為穏やかな流れが多く、上流は猛々しくもあり、時には穏やかに流れていったりと色々な表情を見せてくれます。

 

nagatoro_iwadatami

 

見所の1つ、長瀞ライン下りの中心地にある「石畳」。

特別天然記念物に指定されており、隆起した結晶片岩が文字どおり岩畳となって広がっています。

その他、「菊水岩」「虎岩」「秩父赤壁」など地質学上の貴重な資料となる奇岩がここにはあります。

 

ライン下りを楽しんだ後には、「ラフティング」を。

身近に水面を感じ、川と一体になって思いっきり遊べますよ!

 

激流下りを楽しみながら、景色も味わう事ができるのがラフティングの良いところ。

見る角度によって「岩畳」の違う表情を見つけられるかもしれません。

 

長瀞ライン下りの観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞489-2

マップ: Googleマップ

アクセス : 秩父鉄道 長瀞駅下車→宝登山神社方面へ徒歩1分で右側

電話番号 : 0494-66-0950

料金 :

ABコース:大人(中学生以上)1,800円  小人(3歳以上)900円
全コース:大人(中学生以上)3,300円  小人(3歳以上)1,600円

公式URL :  長瀞ライン下り

 

※合わせて読みたい:  長瀞のおすすめ観光スポット10選!子供から大人まで楽しめる自然いっぱいの観光地

 

 

2. 宝登山(長瀞町)

 

宝登山

 

川を楽しんだら、山頂から眺める大迫力の景色もチェック。

標高497mの宝登山だから初心者も気軽に上れますが、ロープウェイを使うこともできます。

 

頂上へ上がるロープウェイを使えばあっという間に山頂へ到着します。

 

山麓駅と山頂駅は約832mで約5分。

車内からは長瀞の隆起した山並みの美しさが堪能できます。

 

長瀞駅から鳥居を抜けて参道を進み上がって行くと、頂上へ上がるロープウェイ乗り場があります。

 

宝登山ロープウェイの観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766番地1

マップ: Googleマップ

アクセス : 秩父鉄道 長瀞駅下車徒歩20分

電話番号 : 0494-66-3421

営業時間 : 9:40〜17:00要時刻表確認

料金 :

普通運賃(大人12歳以上、小人6歳以上)
大人 【片道】490円 【往復】830円 小人 【片道】250円 【往復】420円

公式URL : 宝登山ロープウェイ

 

宝登山の山頂には動物園が!

 

宝登山

 

また、宝登山の山頂には「宝登山小動物園」があります。

 

昭和35年に野猿公園としてオープンの古い動物園。

動物園には、ニホンザルやホンシュウジカ、ラマ、うさぎ、ヤギ、ミニブタ、たぬき、カメ、アヒルなどが飼育されています。

餌やり体験もできるので、お子さんは喜ぶことでしょう。

 

山の中で坂は多いですが、大自然の中で動物と触れ合えるとても良い経験になるのではないでしょうか。

 

宝登山小動物園の観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞2209-6

マップ: Googleマップ

アクセス :

電車でお出かけの場合→長瀞駅下車宝登山ロープウェイ利用(約5分)
山頂駅から徒歩7分

電話番号 : 0494-66-0959

定休日 : 年中無休

営業時間 : 9:40~16:30

※閉園時間は、季節により変更。
※入園券の発売は、閉園30分前までです。

料金 : 中学生以上 500円/6歳以上 250円

公式URL :  宝登山小動物園

 

日本武尊所縁の宝登山神社も必見!

 

宝登山神社

 

長瀞へ来たなら、絶対に足を運んでほしいおすすめスポットが「宝登山神社」です。

この神社の歴史はとてもとても古く、日本書紀の時代から逸話が伝わっています。

 

西暦110年、今から1900年前、第12代景行天皇の御代のこと、日本武尊(やまとたける)がこの地に訪れたという話です。

 

境内には、日本武尊がみそぎをしたと言われる「みそぎの泉」もあります。

歴史好きにはたまらないロマンで溢れています。

 

宝登山神社の観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828番地

マップ: Googleマップ

アクセス : 秩父鉄道長瀞駅から徒歩で10分

電話番号 : 0494-66-0084

定休日 : 無休

公式URL :  宝登山神社

 

 

3. 御宿 竹取物語(長瀞町)

 

長瀞観光の際にはこちらの旅館もおすすめです。

まるでかぐや姫をイメージしたかのような旅の疲れを癒せる温泉をご紹介します。

 

 

川遊びやハイキングでめいいっぱい体を動かしたらお次は温泉!

美しい竹を眺めながら温泉に入り、ワインや地酒に美味しいお料理。

まさに、至福のひとときです。

 

アドッ街ック天国(テレビ東京系)で「奥秩父温泉郷」部門No.1を獲得した実績があります。

 

御宿 竹取物語

 

住所 : 埼玉県秩父市荒川上田野56

アクセス : 秩父鉄道 浦山口駅より徒歩15分  要予約の上、送迎あり

電話番号 : 0494-54-1102

営業時間 : チェックイン15:00 チェックアウト10:00

料金 : 一泊11,900円〜(部屋、人数などプランにより異なる)

予約サイト :  楽天トラベル

 

宝登山の周辺おすすめグルメスポット「京亭」

 

老舗中の老舗!関東で鮎料理といえばここ!

グルメさんの間では話題のスポットです。

 

敷地3千平方メートル余り、日本庭園を持つ静寂な割烹旅館です。

 

京亭

 

炭火の焜炉で食べる「鮎の塩焼き」は、美味しさ倍増です。

荒川産の天然鮎を醤油と酒で炊き上げた京亭名物鉄鍋「鮎飯」。

目で見て、鼻で香って、口で頂く…この美味さに言葉は要りません。

 

京亭の店舗情報

 

住所 : 埼玉県大里郡寄居町寄居547

アクセス :

JR八高線、東武東上線、秩父鉄道秩父本線「寄居」駅南口より徒歩9分
寄居駅から679m

電話番号 : 0485-81-0128

定休日 : 火曜日

営業時間 : 1:00~19:00(要予約)ランチ営業、日曜営業

予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ

 

 

4. SLパレオエクスプレス(長瀞町)

 

長瀞観光の目玉の一つである「SLパレオエクスプレス」は、1988年に運行開始された秩父の雄大な自然のの風景を疾走するSL列車です。

もちろん乗車可能で、下りの始発は秩父鉄道熊谷駅、上りの始発は三峰口駅が始発で、56.8キロの距離をゆっくり、およそ2時間30分かけて旅します。

 

車内ではオリジナルグッズや懐かしのSL弁当などが販売されており、子供から大人まで楽しめる人気のスポットです。

 

SLパレオエクスプレス

 

今や珍しいSLの運行を一目見ようと、連日、観光客や多くの鉄道ファンで賑わっています。

 

SLパレオエクスプレス

 

現役のSLを間近で見たり触れたり。

実際に蒸気が上がる様は大迫力!

 

春には桜、夏は新緑、秋には紅葉と彩り豊かなまるで絵巻物のような長瀞。

車窓から四季ごとに移りゆく秩父の絶景を楽しみながら、のんびりとレトロなSLの旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

SLパレオエクスプレスの観光情報

 

住所 : 埼玉県熊谷市曙町1-1 (秩父鉄道株式会社)

マップ: Googleマップ

アクセス : R高崎線・秩父鉄道熊谷駅より乗換

電話番号 :SL係 048-523-3317(9:00~17:00/年中無休)

定休日 : 12月~2月、運行期間中は要問合せ

営業時間 : 下り始発10時10分、上り終発16時18分(1日1便)

大人:

SL座席指定券 740円(大人・小児同額)
SL整理券(自由席) 520円(大人・小児同額)
その他:SL整理券+乗車区間の運賃が必要

公式URL : SLパレオエクスプレス

 

 

5. 羊山公園(秩父市)

 

秩父市の東側に位置する「羊山公園」は、県立武甲自然公園の西北部に含まれ、市街地を一望できる高台にある緑豊かな自然に囲まれた美しい場所です。

西武秩父駅から徒歩約20分と少し歩きますが、周囲は自然豊かで日本の原風景を自然散策ができます。

 

秩父の桜の名所でもあり、春にはソメイヨシノをはじめ、しだれ桜、八重桜などあわせて約1000本の桜が咲きます。

 

羊山公園

 

中でも見逃せないのは、4月中旬から5月上旬に開花する芝桜です。

芝桜は羊山公園の南側の一角に植栽されており、9種、約40万株が見事な花の絨毯アートを見せてくれます。

 

また、芝桜による斜面に広がる模様は、秩父夜祭の山車の囃し手の襦袢をイメージしたもので、祭りの躍動感が表されています。

公園内には武甲山資料館や棟方志功などの作品が鑑賞できるやまとーあーとみゅーじあむ、ふれあい牧場やアスレチックがあるわんぱく広場などがあり、幅広い世代が楽しめるスポットです。

 

羊山公園

 

背後に佇む武甲山と芝桜のコラボレーション。

植栽面積は約17,600mと広大。

ピンクをはじめ、赤、白、紫など様々な種類の芝桜が地面を覆い尽くすように咲き乱れています。

 

一面カラフルなカーペットが敷かれたおとぎの国のお花畑です。

 

hitsujiyama

 

羊山公園とその名の通り羊もいます。

芝桜の丘の横、ふれあい牧場のモコモコの山羊たちは可愛いけど鳴き声が結構な迫力。

 

かつて羊山公園には、めん羊を扱う埼玉県種畜場秩父分場があり、名称の由来になったと言われています。

日本コリデール種、サフォーク種が飼育されています。

 

芝桜のシーズン中は、たくさんの特産市が催され、たくさんの屋台が出店しています。

地元グルメや野菜、工芸品など秩父の名産品が盛りだくさん。

秩父の自然の恵みを存分に堪能できますよ♪

 

羊山公園の観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父市大宮6267 羊山公園管理事務所

マップ: Googleマップ

アクセス :

秩父鉄道御花畑駅から徒歩で20分(公園まで坂道あり、歩きやすい準備必要)
西武鉄道西武秩父駅から徒歩で20分(公園まで坂道あり、歩きやすい準備必要)

関越自動車道花園ICから車で50分(芝桜開花期間中羊山公園内駐車場は有料、土日祝日は交通規制あり。)
圏央道狭山日高ICから車で75分(芝桜開花期間中羊山公園内駐車場は有料、土日祝日は交通規制あり。)

電話番号 :0494-25-5209

営業時間 :8:00~17:00

料金 :

  有料期間:芝桜まつり開催期間中
  一般:300円 一般団体(20名以上):250円 ※中学生以下は無料です。

注意点 : 「秩父路の特産市」は有料エリア内に含まれます。

公式URL : 羊山公園

 

羊山公園の北側には「みはらしの丘」という場所があります。

こちらは人気アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」にも登場した聖地巡礼スポットです。

 

下記記事に詳細がありますので、気になる方は是非ご覧になってください。

 

※合わせて読みたい:   【あの花】アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の聖地巡礼!埼玉県秩父の巡礼スポット7選

 

 

6. 秩父ミューズパーク(秩父市)

 

秩父ミューズパーク

 

秩父盆地の西側に位置する長尾根丘陵「秩父ミューズパーク」は、ギリシャ神話の女神ミューズにちなんで名付けられた総合施設です。

敷地内にはアスレチックパーク、ハイキングコース、展望台、レストランやショップなどがあります。

 

大自然の中で思う存分身体を動かしたいという方におすすめなのが「フォレストアドベンチャー秩父」です。

 

国内最大級のアスレチックパークでは、ロープを渡ったり、木に登ったりとスリルを味わいながら6つのコースにチャレンジすることができます。

最後に待っている140mに及ぶジップスライドで爽快に滑り降りましょう。

 

秩父ミューズパーク

 

広大なパーク内をレンタサイクルで巡るのも良いでしょう。

様々な種類の自転車があり、カップルや親子で二人乗り自転車を楽しむのもいいですね。

 

パーク内のスカイロードは、銀杏並木が美しい人気の撮影スポット。

見頃は10月下旬から11月中旬で、黄金色に黄葉した銀杏がどこまでも続き見応えがあります。

 

小さなお子さんに人気があるのは、パーク内を1日5往復するスカイトレイン。

いくつかの停留所での乗り降り自由なのが便利です。

 

ミューズパーク展望台は標高363mとさほど高くはない場所にありますが、武甲山や秩父市街地が一望できる絶景ポイントです。

気象条件が合えば雲海を見ることもでき、雲海が発生しやすいのは10月~11月です。

 

秩父ミューズパークの観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父郡 小鹿野町長留2518

マップ: Googleマップ

アクセス :

秩父鉄道秩父駅、又は西武鉄道西武秩父線西武秩父駅から秩父ミューズパ-ク循環バスぐるりん号で20分
ミューズパーク中央下車、徒歩5分
関越花園ICからR140号経由で約50分

電話番号 : 0494-25-1315(管理事務所)

定休日 : 施設により異なる

営業時間 : 施設により異なる

料金 : 無料

公式URL :  秩父ミューズパーク

 

 

7. 三十槌の氷柱(秩父市)

 

三十槌の氷柱

 

数年前から、奥秩父の冬の絶景として人気が上がっている「三十槌の氷柱」。

ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場直下の荒川河原敷に広がる高さ約8m、幅約30mにもなる氷柱のオブジェです。

 

この氷柱は、山の斜面や崖を流れる水が氷柱になったところに、地元の職人さんが噴射器で毎日水を散布して育てているもので、その散布量は毎日の天候、気温を見ながら調整しています。

奥秩父の厳しい冬と職人さんが生んだ芸術作品は、見る人を魅了します。

開催時期は例年1月上旬から2月中旬で、「大滝氷まつり」期間中は夜のライトアップも楽しめます。

 

三十槌の氷柱へのアクセスは車が一番便利ですが、西部秩父駅から三十槌の氷柱付近までのバスも運行しています。

ただし、バスの本数がとても少なく、時間にかなり制限がでるので気を付けてください。

 

この時期のみ、都心からの日帰りバスツアーが多く催行されます。

冬道路の運転や、駐車場の心配が要らないので気軽に訪れることができるのでおすすです。

 

個人で訪れる方は、開催時期や時間、アクセス情報などについてHPでしっかり確認してくださいね。

 

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)の観光情報

 

住所 : 埼玉県秩父市大滝

マップ: Googleマップ

アクセス :

関越自動車道花園ICから1時間半
中央自動車道勝沼ICから1時間半
西武秩父駅から西武観光バスの[急行]三峯神社線に乗り「三十場(みそば)」で下車、徒歩15分程度

電話番号 : 0494-55-0707

定休日 : 公式サイトで確認してください

営業時間 : 公式サイトで確認してくだあさい

料金 : 公式サイトで確認してください

公式URL :  三十槌の氷柱

 

 

<埼玉県東部地区(行田市・幸手市・久喜市・白岡市など)のおすすめ観光スポット>

 

水城公園

 

埼玉県の県名発祥の地、埼玉(さきたま)がある行田市には、古代蓮の里、埼玉古墳群、忍城址といった観光スポットがあります。

 

埼玉県のご当地グルメとして名前があがる、「フライ」も行田名物。

揚げ物のフライとは別物で、小麦粉を水で溶かした生地を焼いて特製ソースを塗った、薄いお好み焼きのようなもの。

具はネギ、豚肉、卵といたってシンプルです。

 

行田市内には約30軒のフライのお店があるので、訪れた際にはぜひ味わってみてください。

 

また、珍しいホワイトタイガーに出会える東部動物園は白岡市と宮代町にまたがる広大な敷地にあり、家族連れにデートにと人気です。

 

1. 権現堂堤(幸手市)

 

権現堂堤

 

埼玉の桜の名所の中でも人気が高い「権現堂堤」の魅力と言えば、ピンクに咲き誇る桜と菜の花のコントラストでしょう。

一番の見ごろは3月下旬から4月上旬にかけての約1,000本ものソメイヨシノ。

 

この時期には毎年「幸手桜まつり」が開催され、堤には100店舗もの露店が並び、花見客で賑わいます。

大正時代から続いているという歴史のある桜まつり期間のみ、日没から22:00頃までライトアップもあり、幻想的な美しさを堪能できますよ。

 

 

数年前に約60本の河津桜が植えられたので、2月下旬から3月上旬に一足早い桜を楽しめるようになりました。

また、桜の季節が終わっても四季を通じてお花を楽しめるようにと、水仙や紫陽花、曼殊沙華なども植えられ、人々の目を楽しませてくれています。

 

権現堂堤の観光情報

 

住所 : 埼玉県幸手市大字内国府間887-3

マップ: Googleマップ

アクセス :

東武日光線幸手駅から徒歩で35分、朝日バスで15分
圏央道 幸手ICから車で10分

電話番号 : 0480-43-1111

公式URL :  幸手市観光協会

 

 

2. 東武動物公園(宮代町・白岡市)

 

埼玉県白岡市と宮代町にまたがる広大な敷地内は、東側が遊園地エリア、西側が動物園エリアに分かれ、ハートフルガーデンやプール、イベントステージなどもあり1日たっぷり遊び尽くせます。

様々な施設が混在していることから、ハイブリッドレジャーランドと銘打っています。

 

遊園地には大人が楽しめる絶叫系のマシーンから幼児向けの遊具まであり、ファミリーにもデートにもぴったり。

絶叫系好きなら「新滑空水上コースターカワセミ」と水上木製コースター「レジーナ」への挑戦は必須です。

 

東武動物園

 

動物園には約120種類、1200頭の動物たちが飼育されています。

1番人気は、東武動物園の顔ともいえるホワイトタイガーです。

 

インドに生息するベンガルトラの白変種で、かつてはインド北部や中東部に数頭生息していましたが、トラ全体の数が減ったので、現在は飼育下でしか目にすることができない希少種です。

全世界で250頭ほど、日本国内では30頭ほどしかいないので、ぜひ東武動物園に会いに行きましょう。

 

土日祝の14:40~は、ホワイトタイガーの親子がおやつのお肉を食べる所を見ることができるためお見逃しなく。

 

東武動物公園の観光情報

 

住所 : 埼玉県南埼玉郡宮代町大字須賀110 

マップ: Googleマップ

アクセス : 東武動物公園駅から徒歩10分またはバス5分

電話番号 : 0480-93-1200

定休日 : 公式サイトで確認して下さい

営業時間 : 9:30~17:30

料金 :

入園料のみ 大人:1,800円 中人:1,500円 小人:800円
ワンデーパス(乗り物乗り放題)大人:5,100円 中人:4,800円  小人:3,800円

公式URL :  東武動物公園

 

 

3. 古代蓮の里(行田市)

 

古代蓮の里

 

例年6月中旬から8月上旬にかけて、美しい蓮の花が見られる「古代蓮の里」。

花弁が少なく原始的な形態を持つ古代蓮は、約1400年から3000年前の蓮だと考えられています。

 

昭和46年、ゴミ焼却場の建設中に偶然にも土中の古代の蓮の種が掘り返され、自然発芽したというから驚きです。

現在の場所に移植され、10万株にまで増えました。

 

古代蓮の他にも、41種類約2万株の蓮が植えられています。

 

古代蓮の里

 

古代蓮の花の命は何と4日間。

 

1日目の朝の6時くらいに開花し、2時間くらいでつぼみに戻ります。

2日目の朝に再び開花し、7時から9時頃に満開を迎え、一番美しい状態になり、その後またつぼみに戻ります。

3日目の朝にまた開花しますが花弁の色は薄くなっていき、昼頃には閉じかけた状態で夜を迎えます。

そして4日目、朝7時には完全に開ききって、やがて散りはじめ、昼までには全ての花弁が散ってしまいます。

 

ということで、古代蓮の見学は朝が勝負です。

 

古代蓮の里

 

展望タワーからは、地上50mの高さから蓮池全体を眺める事ができます。

また、7月中旬から10月中旬にかけては、田んぼに色味が違う稲を植え付けて文字や図柄を描く田んぼアートも見られます。

 

古代蓮の里の観光情報

 

住所 :埼玉県行田市大字小針2375 

マップ: Googleマップ

アクセス :
JR高崎線行田駅から市内循環バスで21分「古代蓮の里」下車
           JR高崎線行田駅から臨時シャトルバスで15分(開花期(6月中旬~7月下旬)のみシャトルバス運行)
           秩父線行田市駅から市内循環バスで15分「古代蓮の里」下車

電話番号 :048-559-0770

定休日 :公式サイトで確認して下さい。

営業時間 :公式サイトで確認して下さい。

料金 :無料

公式URL : 古代蓮の里

 

 

4. さきたま古墳公園(行田市)

 

さきたま古墳群

 

古代蓮の里と合わせて訪れたいのが「さきたま古墳公園」です。

行田市の南東部、埼玉県の県名発祥の地である「埼玉(さきたま)」にある大型古墳で、「さきたま古墳群」と呼ばれています。

 

丸墓山・稲荷山・二子山・鉄砲山・将軍山・中の山・瓦塚・奥の山・愛宕山の9基。

これらの古墳は5世紀後半から7世紀初めころまでに作られたもので、国の特別史跡に指定されています。

 

中でも、日本最大級の円墳「丸墓山古墳」は、高さ19m、直径は105mあり、階段が付けられているので頂上まで登ることができます。

古墳公園内には「県立さきたま史跡の博物館」があり、入り口近くには「埼玉県名発祥の碑」があるのでお見逃しなく。

 

さきたま古墳公園の観光情報

 

住所 :埼玉県行田市埼玉4834

マップ: Googleマップ

アクセス :

JR高崎線吹上駅からバスで10分(産業道路下車)
産業道路から徒歩で15分

電話番号 :048-559-1111(埼玉県立さきたま史跡の博物館)

定休日 :なし

営業時間 :公園は終日利用可

料金 :公式URL :埼玉古墳群

 

 

どこか遠くの町へ旅立たなくても、一流の歴史や文化、自然が揃っているのが埼玉です。

日帰りでも十分行ける距離なので、リフレッシュしたい時にぜひ足を運んでみてください。

 

埼玉観光の関連記事

 

・  人気の観光地、埼玉で絶対に行きたい!おすすめ温泉12選

・  大宮の観光スポット9選!中心部から大宮周辺の穴場まで徹底網羅!

・  秩父のおすすめ観光スポット16選!豊かな自然からパワースポットまで

 【埼玉観光】日帰り旅に!県民おすすめの地域別ドライブスポットとモデルコースを紹介


フォローして最新の旅行・観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(868)
北海道・東北(58)
  北海道(30)
  青森(3)
  岩手(3)
  宮城(14)
  秋田(1)
  山形(4)
  福島(3)
関東(368)
  埼玉(14)
  千葉(31)
  東京(219)
  神奈川(72)
  茨城(8)
  栃木(11)
  群馬(6)
  山梨(7)
甲信越・北陸・東海(110)
  長野(15)
  新潟(9)
  富山(3)
  石川(17)
  福井(3)
  岐阜(12)
  静岡(31)
  愛知(13)
  三重(7)
近畿(128)
  滋賀(8)
  京都(55)
  大阪(34)
  兵庫(18)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(52)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(8)
  広島(15)
  山口(3)
  徳島(5)
  香川(7)
  愛媛(4)
  高知(2)
九州・沖縄(98)
  福岡(16)
  佐賀(2)
  長崎(7)
  熊本(10)
  大分(13)
  宮崎(5)
  鹿児島(13)
  沖縄(32)

国外エリア一覧

東南アジア(33)
ヨーロッパ(101)
東アジア・中国・台湾(23)
南アジア・インド・ネパール(7)
中近東(9)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(15)
オセアニア(12)
アフリカ(9)
北米(23)
中南米(12)

タグ一覧

アウトドア・レジャー・自然(702)
イベント情報(383)
ショッピング・買い物・お土産(601)
遊園地・テーマパーク(595)
ビジネス・出張(217)
ロケ地、舞台(218)
世界遺産(201)
乗り物・交通・アクセス(863)
宿・旅館・ホテル(253)
旅行準備(494)
歴史・豆知識(1067)
温泉・スパ(197)
絶景(607)
聖地巡礼(42)
観光旅行(1097)
食事・グルメ(691)
おすすめ/ランキング(975)
デート(822)
旅行グッズ・商品紹介・レビュー(447)
ツアー/旅程(257)
海水浴場・ビーチ・リゾート(82)
日帰り旅(123)
1泊2日(93)
寺院・神社・教会(130)
パワースポット(45)
ファミリー(204)
1人旅(193)
雨の日(43)
モデルコース(14)
メーカー/ブランド(8)

人気記事ランキング