logo

top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 長野

歴史ある城下町から北アルプスの自然まで!松本のおすすめ観光地15選!グルメスポットやお土産もご紹介





長野県第2の都市・松本市。
国宝・松本城の城下町だった歴史ある町ですが、同時に北アルプスの山々に囲まれた町でもあります。

穂高岳・上高地・乗鞍高原・美ヶ原と、自然や山の幸をたっぷりと堪能出来る観光地です。
また古くから温泉地としても知られ、中でも浅間温泉は全国的にも有名ですね。

本記事ではそんな松本のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介!
おすすめのグルメやお土産もあわせて紹介しますね!

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。


お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。


【目次】歴史ある城下町から北アルプスの自然まで!松本のおすすめ観光地15選!グルメスポットやお土産もご紹介

 

松本ってどんなところ?

松本市の概要

松本市の地勢

松本の地名由来

<松本のおすすめ観光スポット:城や町並>

1. 松本城

2. 中町通り

3. 縄手通り

<松本のおすすめ観光スポット:文化施設>

1. 旧開智学校

2. 馬場家住宅

3. 松本市美術館

<松本のおすすめ観光スポット:神社・仏閣>

1. 四柱神社

2. 深志神社

3. 牛伏寺

4. 玄向寺

<松本のおすすめ観光スポット:自然・温泉>

1. 浅間温泉

2. 美ヶ原高原

3. 乗鞍高原

4. 上高地

5. 穂高岳

<松本のおすすめグルメスポット>

1. そばきり みよ田 松本店のそば

2. 丸幸の山賊焼き

<松本のおすすめのお土産>

1. おやき(鷹匠庵)

2. あめせんべい

<松本観光のおすすめモデルコース>

市街地コース

東部コース

西部コース

さいごに

 

 

松本ってどんなところ?

 

 

松本市の概要

 

松本市は 長野県 の中西部に位置し、中信地方の中核となる都市です。

面積は約970平方km、人口は約24万人で、長野県第2の規模を誇っています。

 

戦国時代後期より松本城の城下町として発展し、江戸時代には松本藩の拠点が松本城に置かれていました。

松本城は今でも松本のシンボルで、市の代表的な観光地として人気です。

天主は現存天守の中で最古で、国宝に指定されています。

 

松本市の地勢

 

市域は東西は広く中部は狭いので、メガネのような形をしたエリアとなっています。

その中部の狭くなったところが松本の中心市街地です。

 

また、東西の面積は広いですが、ほとんどが山地となっています。

東部には美ヶ原高原があり、西部は北アルプス(飛騨山脈)の一部で穂高岳や乗鞍岳などの険しい山々です。

そのため、松本市では上高地をはじめとする景勝地やリゾートなどの観光に力を入れています。

ほかには市街地の北部には古くから親しまれている浅間温泉も有名な場所となっています。

 

松本の地名由来

 

松本の地名は、小笠原貞慶が1582年に深志城を松本城に改名したときに生まれました。

由来は諸説ありますが、小笠原貞慶が「待つ事久しくして本懐を遂ぐ」という言葉の「待つ」と「本」をとり、「待つ」を「松」に置き換えて「松本」としたというのが有力な説です。

 

 

<松本のおすすめ観光スポット:城や町並>

 

1. 松本城

 

 

松本城は松本市の中心市街地にある城で、松本市のシンボルとなっています。

もともと松本は松本城の城下町として発展したので、松本の歴史を語る上で外せない観光スポットといえるでしょう。

全国に5つある国宝に指定された城のひとつで、天主は現存の物として国内最古となります。

別名は烏城(からすじょう)、深志城(ふかしじょう)です。

 

そんな松本城は、戦国時代の永正年間(1504年~1521年)に当時信濃を治めていた小笠原氏により建てられます。

当時は深志城と呼ばれていました。

 

1582年(天正10年)に小笠原貞慶(おがさわら さだよし)が松本城と改名し、さらに1590年(天正18年)には石川数正が城主となり、数正と息子の康長によって天主が建てられて城下町も整備されました。

そして、江戸時代には松本藩の政治の拠点となっています。

 

現在、松本城の本丸周辺は「松本城公園_として整備されています。

1952年(昭和27年)に天守・乾小天守・渡櫓・辰巳附櫓・月見櫓の5棟が国宝に指定されました。

松本城のはるか向こうにはアルプスの美しい山並みが見えますので、すばらしい景観を楽しんでみてください。

 

松本城の観光情報

 

住所 : 長野県松本市丸の内4番1号

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-32-2902

休観日 : 12月29〜31日

拝観時間 :

通常 8:30~17:00(最終入城は16:30まで)
GW・夏期 8:00~18:00(最終入城は17:30まで)

料金 :

一般 610円
小・中学生 300円
未就学児 無料

公式URL : 松本城

 

2. 中町通り

 

 

中町通り(なかまちどおり)は、松本の中心市街地にある通りです。

かつて城下町だった一角にあたり、白壁やなまこ壁の屋敷・土蔵などが建ち並ぶ歴史的な町並を作り出しています。

 

1本南の通りは人形店が並ぶ「高砂(たかさご)通り」で、こちらも風情ある雰囲気となっています。

中町通りには現在でも個性的な店がたくさん並んでいて、和洋中などの飲食店や、衣料品店、雑貨・小物店、土産物店などあります。

 

中町通りの観光情報

 

住所 : 長野県松本市中央3-2-14(中町商店街振興組合事務所)

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-36-1421(中町商店街振興組合)

公式URL :  中町通り

 

3. 縄手通り

 

 

縄手通り(なわてどおり)は松本の中心市街にある通りです。

旧城下町の一部で、もともとは城の南惣堀(みなみそうぼり)と女鳥羽川(めとばがわ)という川の土手上に生まれた町でした。

そのため、「縄のように長い土手」だったことに由来して、縄手通りと呼ばれるようになったといわれています。

縄手通りには、現在およそ50の店舗が並んでおり、長屋状建物が並んでいる景観は江戸時代の松本城下の風景を再現したものです。

 

縄手通りのイメージキャラクターのカエルで、通りの中程には「カエル大明神」が祀られており、 パワースポット として人気となっています。

そのことから、縄手通りは別名「カエルの町」と呼ばれるようになりました。

 

縄手通りの観光情報

 

住所 : 長野県松本市大手

マップ: Googleマップ

公式URL :  縄手通り

 

 


<松本のおすすめ観光スポット:文化施設>

 

1. 旧開智学校

 

 

旧開智学校は明治時代に建てられた学校の校舎です。

松本城の北側およそ300mのところにあり、現在の開智小学校の北隣にあります。

日本最古の学校校舎として、1961年(昭和36年)に国の重要文化財に指定されました。

 

開智学校は、1873年(明治6年)に「第二大学区第一番小学開智学校」として開校しました。

現在残る校舎は1876年(明治9年)に建てらたものです。

 

木造2階建ての土蔵造りの洋風建築であり、中央にある高い八角塔は開智学校の象徴といえるでしょう。

もともとは女鳥羽川沿いにあり、校舎は約90年間使われましたが、1963年(昭和38年)から翌年にかけて今の場所に解体移築しています。

現在は教育博物館として使われており、館内では松本での教育資料の展示などが行われています。

 

旧開智学校の観光情報

 

住所 : 長野県松本市開智2-4-12

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-32-5725

休観日 :

12月29日〜翌年1月3日
3〜11月 第3月曜(祝日の場合は翌日)
12〜2月 第2月曜(祝日の場合は翌日)

拝観時間 :9:00〜17:00(入場は16:30まで)

料金 :

大人 300円
小・中学生 150円

公式URL :  旧開智学校

 

2. 馬場家住宅

 

 

馬場家住宅は、現在も残る江戸時代末期に建てられた屋敷です。

松本市街地の南東郊外の農村地帯にあり、鉢伏山の西のふもとに位置しています。

 

馬場家住宅は本棟造りと呼ばれる建築で、1851年(嘉永4年)に建てられたもの。

また、門は1859年(1859年)の建造です。

 

馬場家住宅は幕末の建築の主要部が残り、当時の状態が良好な状態で保存されている点が大変貴重です。

そのため、1996年(平成8年)に国の重要文化財となりました。

重厚で趣のある建物は、当時の馬場家の格の高さがうかがえます。

 

馬場家住宅の観光情報

 

住所 : 長野県松本市内田357番地6

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-85-5070

休観日 :12月29日〜翌年1月3日

拝観時間 :9:00〜17:00(入場は16:30まで)

料金 :

大人 300円
中学生以下 無料

公式URL :  馬場家住宅

 

3. 松本市美術館

 

 

松本市美術館は、松本市街地にある市営の 美術館 です。

JR松本駅から東へ約1km、松本城からは南東へ約800mの場所にあり、長野県道63号線沿いに所在しています。

 

松本市美術館は2002年(平成14年)に開業しました。

注目すべきは、松本市出身で世界的に活躍するアーティスト・草間彌生の作品を多数展示していることです。

さらに美術館の正面には草間彌生作「幻の華」の巨大なモニュメントが設置されていますので、忘れないようにチェックしてみてください。

 

松本市美術館の観光情報

 

住所 : 長野県松本市中央4-2-22

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-39-7400

休館日 :

月曜日(祝日の場合はその翌日)
12月29日〜翌年1月3日

開館時間 :9:00〜17:00(入館は16:30まで)

料金 :

大人 410円
大学生・高校生 200円
中学生以下 無料
70歳以上の松本市民 無料
※ いずれも常設展の場合

公式URL :  松本市美術館

 

 

<松本のおすすめ観光スポット:神社・仏閣>

 

1. 四柱神社

 

 

四柱神社は松本市街地に鎮座している神社です。

松本城の南側で、縄手通りの西の端に位置しています。

 

1872年(明治5年)に創建され、1879年(明治12年)には現在地に移りました。

名前の通り天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・天照大神(あまてらすおおみかみ)の四柱の神様がご祭神です。

四柱の神様はそれぞれ「神様の神様」「物事を結ぶ神様」「人を結ぶ神様」「縁を結ぶ神様」であるため、すべての願い事が叶う霊験あらたかな神社として地元では篤く信仰されています。

松本に来て願い事をするには四柱神社は外せません。
 

四柱神社の観光情報

 

住所 : 長野県松本市大手3-3-20

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-32-1936

公式URL :  四柱神社

 

2. 深志神社

 

 

深志神社(ふかし じんじゃ)は松本城下の総鎮守となる歴史ある神社です。

松本城の南東およそ800mの場所に鎮座しています。

 

創建は室町時代の1339年(暦応2年)で、当時信濃国を治めていた小笠原貞宗が建てたものです。

1402年(応永9年)には、小笠原長基が京都の北野天満宮から許しを得て、菅原道真を祭神として祀りました。

以降、歴代の松本城主は深志神社を崇拝しています。

 

深志神社の特徴は本殿が2棟あることです。

また、深志神社が保有する神輿2基は、江戸時代の1698年(元禄11年)に松本藩主の水野氏が寄進したもので、市の重要文化財に指定されています。

毎年7月には松本の町に夏の到来を告げる「天神祭」が開催されるため、この時期を狙って松本に行かれるのも良いと思います。

 

深志神社の観光情報

 

住所 : 長野県松本市深志3丁目7番43号

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-32-1214

公式URL :  深志神社

 

3. 牛伏寺

 

 

牛伏寺(ごふくじ)は「信州随一の厄除観音」として知られている古いお寺です。

松本市東部にある鉢伏山という山の中に所在しています。

奈良時代の755年(天平勝宝7年)の創建と伝えられ、都から善光寺へ大般若経を奉納する途中に2頭の牛が動けなくなり、その場所に寺を建てました。

寺の名前もここからきています。

 

江戸時代に焼失しましたが、1622年(元和8年)に観音堂釈迦堂が再建され、4年後に観音堂のほか大師堂などが完成しました。

また、仁王門は1726年(享保11年)に再建され、そのとこの観農道・大師堂・仁王門は現存しています。

 

牛伏寺の観光情報

 

住所 : 長野県松本市内田2573

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-58-3178

公式URL :  牛伏寺

 

4. 玄向寺

 

 

玄向寺(げんこうじ)は松本市の北東の山のふもとにあるお寺です。

戦国時代の1561年(永禄4年)に開かれ、江戸時代に松本藩主水野家が墓所を構えるために玄向寺と改称させました。

 

寺の裏手には今も水野家の墓所が残り、さらにその裏の山中には女鳥羽(めとば)の滝があります。

注目すべきは、徳川家康の母である伝通院の木像が安置されている本堂です。

 

また、玄向寺は「ぼたんの寺」としても有名となっています。

4月下旬~5月下旬になると参道や境内で色鮮やかな120種・1200株のぼたんが咲きます。

ぼたんは明治時代に当時の住職が植えたことがきっかけで、中には樹齢135年のぼたんまであります。

ぼたんが咲く時期に訪れると、その美しさに圧倒されることでしょう。

 

玄向寺の観光情報

 

住所 : 長野県松本市大村681

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-46-1393

公式URL :  玄向寺

 

 


<松本のおすすめ観光スポット:自然・温泉>

 

1. 浅間温泉

 

 

浅間温泉(あさま おんせん)は松本市にある温泉地です。

松本市の北東部の山のふもとにあたり、女鳥羽川の東岸に位置しています。

 

「松本の奥座敷」と呼ばれ、松本城からは約3kmです。

歴史は古く飛鳥時代にはすでに温泉があっといわれ、各時代の人々の間で親しまれてきました。

江戸時代には歴代松本藩主が愛し、近現代には与謝野晶子や竹久夢二らも通っていたことで知られます。

 

浅間温泉の特徴は豊富な湯量で、その量は長野県内トップです。

さらに源泉の温度は約50度なので、加水・加温をせず「完全掛け流し」で温泉を楽しめる宿が多いです。

 

浅間温泉の観光情報

 

住所 : 長野県松本市浅間温泉2-6-1(浅間温泉文化センター)

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-46-1800(浅間温泉観光協会)

公式URL :  浅間温泉

 

2. 美ヶ原高原

 

 

美ヶ原高原(うつくしがはら こうげん)は、松本市東端から上田市や小県郡長和町にまたがる高原地帯です。

もともと火山で、浸食により生まれました。

 

広大な土地は牧場として利用されている場所も多く、その歴史は平安時代にまでさかのぼります。

また、1954年(昭和29年)には美ヶ原高原のシンボルとなっている「美しの塔」が建てられました。

 

美しい自然が広がる美ヶ原高原はリゾート地として人気があり、登山・散策を楽しむ方が多いです。

周辺には美ヶ原温泉や美ヶ原自然保護センター、美ヶ原高原美術館などの施設もあります。

 

美ヶ原高原の観光情報

 

住所 : 長野県松本市入山辺

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-34-8307(松本市役所観光温泉課)

公式URL :  美ヶ原高原

 

3. 乗鞍高原

 

 

乗鞍高原(のりくら こうげん)は、松本市西部に位置する高原地帯です。

すぐ西にある乗鞍岳から流れてきた溶岩によって生まれたといわれています。

北アルプス(飛騨山脈)の南東にあたり、避暑地やスキー、温泉などを楽しむ人が多く訪れ、リゾート地として人気です。

 

温泉は「のりくら温泉郷」と呼ばれ、安曇乗鞍温泉・わさび沢温泉・すずらん温泉・乗鞍高原温泉などの温泉地から構成されています。

そのほかにも「日本の滝100選」に選ばれた三本滝などの見どころがあり、豊かな自然が魅力です。

 

乗鞍高原の観光情報

 

住所 : 長野県松本市安曇4306−5(乗鞍観光センター)

マップ: Googleマップ

公式URL :  乗鞍高原

 

4. 上高地

 

 

上高地(かみこうち)は、松本市の西端にある高原地帯です。

北アルプス(飛騨山脈)南部にあたり、穂高岳の南側に位置します。

 

梓川上流で標高は約1,500mあり、中部山岳国立公園の一部になっており、国の特別名勝・特別天然記念物です。

松本城とならぶ松本市を代表する観光スポットで、長野県有数の景勝地として人気を誇ります。

 

上高地高原

 

広大で豊かな自然が広がる上高地ですが、一番のみどころは梓川にかかる河童橋(かっぱばし)です。

このあたりから眺める北アルプスの景色は絶景で、特に秋の紅葉時にはとても美しい光景が楽しめます。

ほかにも上高地にある明神池(みょうじんいけ)・田代池(たしろいけ)・大正池(たいしょういけ)などの大きな池は、周囲の自然と織りなす風景が素晴らしいと人気です。

 

上高地の観光情報

 

住所 : 長野県松本市曇上高地4468(上高地インフォメーションセンター)

マップ: Googleマップ

電話番号 : 0263-95-2433(上高地インフォメーションセンター)

公式URL :  上高地公式ウェブサイト

 

5. 穂高岳

 

 

穂高岳(ほたかだけ)は、松本市の西端に位置している山です。

岐阜県高山市との境界にあって、中部山岳国立公園の一部で、北アルプス(飛騨山脈)の一部になります。

 

また、日本百名山や新日本百名山、花の百名山などにも選ばれている名峰です。

穂高岳は奥穂高岳・涸沢岳(からさわだけ)・北穂高岳・前穂高・西穂高岳・明神岳などの山々から構成されていて、穂高連峰とも呼ばれています。

主峰となる奥穂高岳は標高3190mで、なんと国内で第3位の標高となっています。

 

なお、穂高岳は登山の盛んな山で、多くの登山客が訪れています。

登山ルートも整備されていて複数のルートがあるため、自分に合った登山ルートを選んでくださいね。

日本で3番目に大きな山ですから、上るのは大変ですし注意も必要です。

しかし、登り終えたときの達成感やそこから見る景色は最高ですよ。

 

※合わせて読みたい:  アウトドアの定番「登山」を始めよう! 初心者にオススメの登山用品厳選27選!

 

穂高岳の観光情報

 

住所 : 長野県松本市安曇

マップ: Googleマップ

公式URL :  穂高岳 山荘

 

 

<松本のおすすめグルメスポット>

 

1. そばきり みよ田 松本店のそば

 

 

長野県といえば信州そばが有名ですよね。

松本市内にもたくさんのそば屋さんがありますが、その中でも人気なのがそばきり みよ田 松本店です。

 

この店の魅力は、そばだけでなく四季の食材をつかった郷土料理も楽しめること。

また、地酒やそば焼酎にもこだわっています。

 

人気のメニューは「投汁(とうじ)そば」で、山菜などがたくさんのおつゆに冷たいそばをつけて食べるす。

みよ田は、信州そばと松本の郷土料理をどちらも楽しめるおすすめ店です。

 

そばきり みよ田 松本店の店舗情報

 

住所 : 長野県松本市中央2-1-24 五幸本町ビル1F

マップ: Googleマップ

電話番号 : 050-5868-1787

定休日 :

日曜日の夜(連休の場合は最終日の夜が休業)
※夏季無休

営業時間 :

月~土曜 11:30〜15:00、17:00〜22:00
日曜・連休最終日 11:30〜15:00

予約サイト・口コミ・クーポン :  食べログ ぐるなび ホットペッパーグルメ

 

2. 丸幸の山賊焼き

 

 

丸幸(まるこう)は中華料理店です。

創業50年以上で、長年にわたり松本市民に愛されている老舗のお店となっています。

実はこの丸幸、松本市のご当地料理「山賊焼き」の発祥店として知られています。

 

山賊焼きとは、鶏のもも肉を醤油タレにつけ込んだあと、表面に片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。

タレにはニンニクやタマネギを効かせてあります。

松本にお越しの際には、ぜひ松本界隈でしか味わえない山賊焼きを楽しんでみてくださいね。

 

丸幸の店舗情報

 

住所 : 長野県松本市中央1-5-4

マップ: Googleマップ

電話番号 : 050-5589-4712

定休日 :不定休

営業時間 :17:30~23:00

予約サイト・口コミ・クーポン :  食べログ ぐるなび

 

 


<松本のおすすめのお土産>

 

1. おやき(鷹匠庵)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kyokoさん(@kay_coco.k)がシェアした投稿 -

 

おやきは長野県各地で食べられている郷土料理です。

松本市内でもおやきを製造・販売している店はたくさんあります。

 

その中でもおすすめなのが鷹匠庵です。

鷹匠庵のおやきは天然酵母をつかったこだわりある一品で、体にやさしい素朴な味わい。

老若男女とはず食べやすいので、おみやげにおすすめですよ。

 

2. あめせんべい

 

 

ちみさん(@chimi_1280)がシェアした投稿 -

 

松本は江戸時代から飴の製造が盛んな地域です。

そんな文化から生まれたお菓子が「あめせんべい」です。

名前の通り飴をせんべい状にしたお菓子で、細い筋が何本も入った板状の形をしています。

 

食べるととてもサクサクとした歯ごたえの良さ。

そして飴特有の甘さが口の中に広がります。

 

 

<松本観光のおすすめモデルコース>

 

 

松本市は東西に広い面積を持っていますので、エリア別に観光スポットをめぐるモデルコースをご紹介します。

 

市街地コース

 

  1. 松本城

  2. 中町通り

  3. 縄手通り

  4. 四柱神社

  5. 松本市美術館

  6. 深志神社

  7. 旧開智学校

 

東部コース

 

  1. 馬場家住宅

  2. 牛伏寺

  3. 玄向寺

  4. 美ヶ原高原

  5. 浅間温泉

 

西部コース

 

  1. 乗鞍高原

  2. 上高地高原

  3. 穂高岳

 

 


さいごに

 

 

松本市のおすすめの観光スポットをご紹介してきました。

中心市街地は、松本城の城下町としての歴史あふれる場所です。

 

一方で、西部や東部は高い山と豊かな自然のたくさんある地域となっています。

市内に色んな魅力がつまっているのが松本市のおすすめポイントです。

ぜひ信州の城下町・松本で観光を楽しんだくださいね!

 

▼松本観光の関連記事

 

・  長野県の観光地17選!長野旅行で外せない必見観光地からおすすめグルメまで!

・  【長野県】夏は避暑地、冬はスノーリゾートに!人気エリアに位置する長野の高級ホテル10選

・  長野お土産10選!名物おかきや信州そば、りんごパイなどのスイーツに地ビールまで


フォローして最新の旅行・観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(877)
北海道・東北(60)
  北海道(31)
  青森(4)
  岩手(3)
  宮城(14)
  秋田(1)
  山形(4)
  福島(3)
関東(371)
  埼玉(14)
  千葉(31)
  東京(222)
  神奈川(72)
  茨城(8)
  栃木(11)
  群馬(6)
  山梨(7)
甲信越・北陸・東海(110)
  長野(15)
  新潟(9)
  富山(3)
  石川(17)
  福井(3)
  岐阜(12)
  静岡(31)
  愛知(13)
  三重(7)
近畿(130)
  滋賀(8)
  京都(55)
  大阪(35)
  兵庫(19)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(53)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(8)
  広島(15)
  山口(3)
  徳島(5)
  香川(7)
  愛媛(5)
  高知(2)
九州・沖縄(99)
  福岡(17)
  佐賀(2)
  長崎(7)
  熊本(10)
  大分(13)
  宮崎(5)
  鹿児島(13)
  沖縄(32)

国外エリア一覧

東南アジア(33)
ヨーロッパ(101)
東アジア・中国・台湾(23)
南アジア・インド・ネパール(7)
中近東(9)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(15)
オセアニア(12)
アフリカ(9)
北米(23)
中南米(12)

タグ一覧

アウトドア・レジャー・自然(706)
イベント情報(383)
ショッピング・買い物・お土産(603)
遊園地・テーマパーク(595)
ビジネス・出張(219)
ロケ地、舞台(218)
世界遺産(201)
乗り物・交通・アクセス(868)
宿・旅館・ホテル(255)
旅行準備(496)
歴史・豆知識(1072)
温泉・スパ(197)
絶景(610)
聖地巡礼(42)
観光旅行(1104)
食事・グルメ(691)
おすすめ/ランキング(984)
デート(826)
旅行グッズ・商品紹介・レビュー(447)
ツアー/旅程(258)
海水浴場・ビーチ・リゾート(83)
日帰り旅(124)
1泊2日(96)
寺院・神社・教会(131)
パワースポット(45)
ファミリー(206)
1人旅(196)
雨の日(45)
モデルコース(14)
メーカー/ブランド(8)
シーシャ(4)

人気記事ランキング