top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 長野
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
<北信(長野・戸隠・小布施・千曲市)のおすすめ観光スポット>
【善光寺グルメ】長野の味付け!いむらや権堂店のあんかけ焼きそば
長野県の北部に位置し、新潟・群馬両県と県境を接する北信エリアには、県庁所在地である長野市があります。
エリア内には名刹・善光寺があり、長野市は善光寺の門前町として栄えました。
ニホンザルが温泉に浸かることで有名な「地獄谷温泉」や、名湯・渋温泉といった温泉があるのもこのエリア。
歴史あるスポットや、ゆったりと温泉につかる癒し旅をしたい方にはおすすめです。
戸隠神社は戸隠山の麓にある、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社があり、創建2000年の歴史を持つ神社です。
あの「天の岩戸開き」にまつわる神々が祀られています。
また、平安時代末期では、修験道の道場として有名な霊場とされ、当時は比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えました。
そんな歴史ある戸隠神社は、強力なパワースポットとして有名ですが、特にお参りのオススメは奥社、九頭龍社、中社です。
また、全ての社を回る際の参拝ルートは、宝光社→火之御子社→中社→奥社(九頭龍社)がバランス良く御利益を頂けるのだとか♪
随神門から見える杉並木は、まるで別世界に行くような錯覚に陥ります。
全ての社を回るとなると、3,4km、所要時間1時間程かかりますが、帰る頃にはその強大なパワーに癒され、心が洗われていること間違いなしです!
住所 : 〒381-4101 長野県長野市戸隠3690
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車で
長野駅7番乗り場(川中島バス長野駅前総合案内所前)から「バードライン経由戸隠高原行き」にご乗車下さい。(約1時間)
宝光社:宝光社宮前下車
中社:中社宮前下車
奥社:奥社下車
※冬期は戸隠スキー場行きになるため、奥社バス停には停車しません。
中社からタクシーをご利用下さい。
◆車で
高速道路をご利用される場合、上信越自動車道長野インターか信濃町インターをご利用下さい。
長野インター
長野市の市街地を抜けるルートです。約1時間(時間帯により渋滞することがあります。)
善光寺裏から「七曲り」を通る場合、急な上り坂のヘアピンカーブが続きます。(大型車通行不可)
大型車は浅川ループラインを迂回し、飯縄高原の大座法師池でバードラインに合流できます。
信濃町インター
特に渋滞もなく、比較的わかりやすいルートです。約30分。
国道18号を長野市街地方向に進み、「柏原小入り口」交差点を右折、黒姫山山麓を通って奥社入り口に至ります。
電話番号 : 026-254-2001
公式URL : 戸隠神社
戸隠と言えば忍者!
戸隠本館忍者からくり屋敷は江戸時代の穀倉を復元し、戸隠の伝統的な民具などを展示しています。
「戸隠(とがくれ)流忍法資料館」には、多数の忍具や、戸隠流の解説、実技の写真などさまざまな忍法資料が展示されています。
らくりを解き明かし奥座敷を目指す「忍者からくり屋敷」は、か幅広い年齢の人たちが楽しめる仕掛けがたくさん。
手裏剣道場では見事命中させると豪華景品アリ♡
「手裏剣道場」では手裏剣投げを体験できます。
また、敷地内には、水車小屋や吊り橋などかつての日本の風情ある景観が広がります。
実際に使用されていた、日常ではまずお目にかかる事ができない、さまざまな忍具も展示されていて見逃せません。
子供騙しと侮るなかれ!からくり屋敷はかなり解きがいがあるので、心してチャレンジしましょう♪
小屋の中でゴトゴトと粉を挽く音と、水の流れ落ちる音が周囲に響く。
水車小屋の中の仕組みを見ることができます。
実際に使用されていた、日常ではまずお目にかかる事ができない、さまざまな忍具。
子供騙しと侮るなかれ!
からくり屋敷はかなり解きがいがあるので、心してチャレンジしましょう♪
住所 : 〒381-4101 長野県長野市戸隠3688-12
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
上信越道信濃町ICより県道36経由、戸隠方面へ40分
須坂長野東ICから約35km、約60分
◆電車で
JR長野駅から戸隠キャンプ場行きバス約1時間10分奥社入口下車
電話番号 :0262-54-2395
定休日 :
11月中旬~翌4月中旬
※営業期間中は無休
※公式HP要確認
営業時間 : 9時~17時(入館~16時30分)
料金 :
大人:650円 / 小中学生:450円
※グループ特典20名以上割引あり
手裏剣投げ・一回7枚:200円
公式URL : 戸隠民族館
長野に出向いた際には訪れたいお寺の一つである善光寺。
四季折々を感じられるお寺で、東日本で最大の規模を誇り、江戸時代の中期に建立された仏教建築の傑作!
その迫力に息をのむこと間違いなしです。
春になると桜が綺麗に咲き誇り、観光客がたくさん訪れます。
桜の時期が一段落するとつつじなども楽しめます。
春の長野は少し肌寒いので、一枚多めに羽織るものをもって出向くのがおすすめ。
仲見世参道は、どんな時期でもにぎやか。
ご当地物を物色して、お土産を購入する楽しみが広がります。
冬の善光寺も、とても趣深いです。
静かに舞い落ちる雪と、堂々とたたずむ善光寺。
なんとも絵になります。
また、長野駅から善光寺までの表参道(全長約1.8km)がライトアップされるイベントも開催されています。
期間など詳細については公式サイトで確認して下さい。
長野は冬の期間出向くのであれば、交通情報に注意しましょう。
路面凍結や積雪していることも多々あるので、自家用車を使用するのであれば雪にも対応できるタイヤを装備して、慎重に運転してください。
住所:〒380-0851 長野県長野市元善町491
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆電車とバスで
JR長野駅下車、バスで約15分’
◆車で
(1)東京方面から
・中央自動車道 岡谷JCT→長野自動車道 更埴JCT→上信越自動車道 長野IC
・関越自動車道 藤岡JCT→上信越自動車道 長野IC
(2)名古屋・大阪方面から
・名神高速道路 小牧JTC→中央自動車道 岡谷JCT→長野自動車道 更埴JCT→上信越自動車道 長野IC
(3)新潟・北陸方面から
・北陸自動車道 上越JTC→上信越自動車道 須坂長野東IC
※長野IC須坂長野東IC共に、善光寺までの車での所要時間は40分程度
電話番号:026-234-2591
駐車場:
普通車290台
大型車:57台
料金:内陣、お戒檀巡り、善光寺資料館共通諸堂参拝券 大人500円 高校生200円 小・中学生50円
休業日:無休
公式URL: 善光寺
※合わせて読みたい: 信州の古刹・善光寺の見どころを徹底解説!門前町のグルメからお土産まで!
渋温泉は、奈良時代の僧行基が開湯したと言い伝えられている天然温泉です。
かつて、あの武田信玄の隠れ湯として、古くから湯治場として栄えてきました。
また、映画監督である宮崎駿の代表作である『千と千尋の神隠し』に登場した金具屋のモチーフにもなっています。
レトロな雰囲気ですが、現在も活気がある温泉場として老若男女問わず、人気のある温泉場です。
外湯は全部で9つ!
宿泊者限定の手ぬぐいに朱印を押しながらの外湯巡りがオススメです♪
渋温泉に宿泊した人限定の、外湯てぬぐいを持って、全部制覇しましょう。
温泉街。昭和で時が止まっているかのような風情ある街並。
外湯入り口。まるで神社のよう!
ノスタルジィな湯治の旅は土産話にも花が咲きますね♪
住所 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町渋
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
信州中野ICから車で20分
◆電車で
長野電鉄長野線湯田中からバスで10分
電話番号 :0269-33-2921
温泉効能:肝臓病、糖尿病、呼吸器疾患、リューマチ、痛風、不妊、美肌、皮膚病、便秘、更年期障害
公式URL : 渋温泉
抱き合う猿の親子に胸がほっこりします。
地獄谷温泉の近くにある、世界でも稀なお猿専用の温泉がある野猿公苑です。
とにかくお猿が近い!
冬期は雪をかぶりながら入浴するスノーモンキーを間近で見たり、ルールをきちんと守れば撮影させてくれますよ♡
人馴れしているため、近くで撮影しても物怖じしません。
迫力ある地獄谷温泉の間欠泉があります。吹き出し注意!
住所 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町平穏6845
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
信州中野ICから車で20分(⇒下車徒歩30分)
◆電車で
長野電鉄長野線湯田中からバスで15分(⇒下車徒歩30分)
電話番号 : 0269-33-4379
料金 : 大人500円 小人250円
公式URL : 地獄谷野猿公苑
一目10万本として知られる「あんずの里」は、長野県千曲市の森地区と、倉科地区のなだらかな傾斜地に広がっています。
長野県は、あんずの栽培面積と生産量が日本一で、中でもその6割を占めるのが千曲市です。
あんずの開花時期は桜より早く、3月下旬から4月上旬にかけて。
毎年開花時期に合わせて「あんずまつり」が開催され、県内外から10万人もの花見客が訪れます。
まずは「上平展望」や「窪山展望公園」の高台から、ふわりとしたあんずの花の絨毯を眺めてみましょう。
5km四方が集落一帯が薄桃色に染まる姿は圧巻です。
また、晴れた日には、戸隠連峰の山々の残雪とあんずの薄桃色の花のコントラストを楽しむことが出来ます。
展望台までの道のりには、いくつかの直売所やお土産屋さんがあり、様々なあんず商品がずらり。
あんずジャム、あんずシロップ漬け、あんず酒、あんずチーズケーキ、あんず紅茶、あんずジュース、なんとあんずの苗まであります。
一つ一つ丁寧に種を取って天日干しにした干しあんずは、あんずの旨味がぎゅっと凝縮されていてお土産におすすめです。
住所 :長野県千曲市森・倉科
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
更埴ICから車で10分
◆電車で
しなの鉄道しなの鉄道線屋代駅からタクシーで10分
電話番号 :026-275-1326
公式URL : 信州千曲観光局
長野といえばお蕎麦!
「うずら家」は数ある戸隠そばのお店でも、開店前から行列ができるほどの名店です。
こちらのお蕎麦は、とってもボリューミー。
乱切りの細打ちの蕎麦は、食感が良く、コシがあり、のどごしがすごい!
お蕎麦自体の味も香りと甘味がしっかりと感じることができます。
蕎麦汁は、節系の出汁が香りがすごく、カエシとのバランスが絶妙です。
濃い目でちょい甘めに仕上げられています。
お蕎麦のツウな食べ方は、蕎麦汁にお蕎麦の先をちょこっとだけ浸けて食べるんだとか。
お蕎麦の味が存分に味わえますよ♡
近くに立ち寄ったら絶対に味わって頂きたい逸品です。
住所 : 長野県長野市戸隠3229
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車とバスで
長野駅から川中島バス(戸隠高原行)で約1時間「中社宮前」下車すぐ
電話番号 : 026-254-2219
定休日 : 水曜日(祝日の場合は前日)
営業時間 :
10:30~16:00 売切れ次第閉店
三連休の時は、
10:00~
ランチ営業、日曜営業
公式URL : うずら家
観光スポットで紹介した、戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷の敷地内には「珈琲の館」という喫茶があります。
こちらで頂ける信州りんごジュースは、小布施にあるリンゴ農家自家製ジュースです。
中でもオススメは「ふじ」100%のジュース♡
りんごの芳醇な香りが鼻腔いっぱいに広がる、美味しいジュースです。
時期によって使用する品種が違うため、その時々の美味しさが味わえます♪
他にも機械を使わずに手で丁寧に淹れた美味しい珈琲が味わえるので、敷地内の探索後に是非立ち寄ってみてくださいね。
住所 : 長野県長野市戸隠3688-12
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
(1)上信越道信濃町ICより県道36経由、戸隠方面へ40分
(2)須坂長野東ICから約35km、約60分
◆電車とバスで
JR長野駅から戸隠キャンプ場行きバス約1時間10分奥社入口下車
電話番号 : 0262-54-2395
定休日 :
11月中旬~翌4月中旬
※営業期間中は無休
※公式HP要確認
営業時間 :9:00~17:00
公式URL : 戸隠民族館
長野といえば、甘口の餡が特徴のあんかけ焼きそば!
あんかけ焼きそばのあんが甘口?と思う方も多くいるかもしれませんが、これが絶妙に後を引くおいしさです。
長野県民のソウルフードとも呼ばれているほどなので、ぜひ堪能したいところですね。
麺は長崎の皿うどんのように硬くパリパリとしていますが、時間を経るごとに段々と柔らかくなってきます。
自分好みの麺の方さを見つけながら食べてみるのも良いかもしれません。
こちらはシューマイもおいしいと評判です。
長野県民のソウルフードである甘めのあんかけ焼きそば、ぜひご賞味ください。
絶妙な甘みにとりこになり、長野県を訪れたらお店に立ち寄るという方も多いお店です。
住所:長野県長野市鶴賀上千歳町1323
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆電車で
長野電鉄権堂駅から徒歩5分
電話番号:026-235-0344
定休日:無休
営業時間:11:00~20:00
温泉に来たらやはりご当地のお湯を使った温泉たまごも食べたいですよね。
こちらの温泉卵は渋温泉街内の路上で頂く事ができます。
誰かが販売するスタイルというわけではなく、小銭を置いてセルフで持ち帰るスタイルなのです。
道すがらアツアツの温泉卵を食べたいときにいつでも買う事ができるのは嬉しい気配りです♡
温泉街を散策してちょっと小腹が空いたらパクッと食べちゃいましょう!
ただし、やけどをしそうになるぐらい本当にアツいので、猫舌の方は特にお気を付けくださいね。
住所 : 〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町渋
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
信州中野ICから車で20分
◆電車とバスで
長野電鉄長野線湯田中からバスで10分
電話番号 :0269-33-2921
公式URL : 渋温泉
猿座カフェは静かな森の中にあるオシャレなカフェ♡
駅から地獄谷野猿公苑までは片道25分と結構な道のりなので、ちょっと一息つくには絶好の位置にあります。
オススメはおさるのラテアートが施されているカフェラテ♪
芳醇なコーヒーの味とまろやかなミルクのコラボがほっこりした美味しさ。
他にも前菜や軽食、メディアでも紹介されるほど本格的な濃厚鶏白湯ラーメンなどメニューも豊富なので、小腹が空いたら立ち寄ってみてくださいね♪
住所 : 長野県下高井郡山ノ内町平穏上林1421-1
マップ: Googleマップ
電話番号 : 0269-38-1736
定休日 :不定休
営業時間 : 10:00~17:00、ランチ営業、日曜営業
小布施に行くとぜひ立ち寄りたいのが、竹風堂というお店です。
食事やお土産を堪能できるのですが、このお店は栗にこだわりを持っています。
栗は100%国産!安心安全で、上品な甘みの栗は大人気です。
定食についている栗ご飯や栗おこわ、販売しているスイーツなどにも、栗がふんだんにあしらわれています。
栗おこわ 山家定食♡
こんなにたくさん栗の入っている栗おこわ、とっても幸せですね。
絶対チェックの栗あんソフト!
栗の風味豊かで、竹風堂に足を運んだ際にはぜひいただきたい一品。
栗は自家仕込みをしていて、不要な着色料なども使用していません。
栗本来の味を楽しむことができ、癖になるファンも多い人気店です。
日曜や祝日は込み合う可能性があるので、早めに来店することをおすすめします。
住所:〒381-0201 長野県上高井群小布施町小布施上町973
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
小布施スマートIC(ETC専用)から車で5分
定休日:1/1と年2日の臨時休業あり
営業時間:
販売 8:00~19:00(冬季18:00)
飲食 10:00~18:30(ラストオーダー)、冬季17:30
電話番号:026-247-2569
栗の木テラスでは工房で作りたてのケーキが味わえ、中でも自慢の栗あんを使用したモンブランが人気です。
小布施は栗が有名で、栗あんには特にこだわって甘さはもちろん栗の風味を存分に楽しめます。
こだわりのモンブランと一緒に紅茶もオーダーできます。
栗の木テラスは日本紅茶協会から認定されているお店で、世界の紅茶も堪能可能!
食後のひと時を優雅に過ごすことができますよ。
お土産にモンブランを購入する方も多く、人気も高いため時期によっては並んで購入する場合もあります。
モンブランの他にも、栗を用いたプリンやロールケーキ、シュークリームなど品揃え豊富。
栗を用いていないケーキも複数あるので、好みに合わせて色々なケーキを購入することができます。
住所:長野県上高井群小布施町大字小布施中町784
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆電車で
長野電鉄小布施駅より徒歩6分
電話番号:026-247-5848
定休日:
水曜日
年末年始(12/30~1/1)
営業時間:10:00~18:00(ラストオーダー)
長野県の西部に位置する中信エリアは、北アルプスを抱く北部から、宿場町として栄えた南部・木曽まで広大な範囲を占めており、観光資源も豊富です。
このエリアの中心都市で、長野県第2の大都市である松本市は、国宝や松本城をはじめ開智学校、上高地など見どころ満載。
名水の里としてわさび畑が広がり、美味しいそばを楽しめる安曇野や、スキー場として有名な白馬村もこのエリアにあります。
長野の主要観光地が集まっているため、長野観光には外せないエリアと言えます。
松本城は戦国時代の永正年間に造られた「深志城」が始まりとされています。
現存する五重天守の中では日本最古の国宝の城です。
大天守と泰平の世になって造られた辰巳附檜、月見檜を合わせて「複合式天守」と呼ばれ、松本城に刻まれた時代を物語っています。
「連結複合式天守」は松本城独自の構造です。
また、松本城天守は黒い色をしているところから間違って「からす城」と呼ばれています。
城内には貴重な火縄銃が展示されています。
当時使用されていた、携帯用から、拳銃タイプ、大砲の小型版や狙撃用など。
他にも城内は貴重な展示物がたくさんあります。
まるでタイムスリップしたかのような城の内部をお楽しみください。
住所 : 〒390-0873 長野県松本市丸の内4番1号
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
長野自動車道 松本ICから国道158号を松本市街地方面へ向かい約3km
◆電車で
JR篠ノ井線「松本駅」下車 徒歩約15分
電話番号 : 0263-32-2902
定休日 : 年末年始
営業時間:
通常:8:30~17:00(最終入城は16:30まで)
ゴールデンウィークや夏休み期間の営業時間についてはHPを参照してください。
料金 : 大人:610円 小人:300円(団体割引あり)
公式URL : 松本城
松本城のみではなく、松本城公園の散策もおすすめ!
公園内はとても広く、四季折々の自然も堪能することができます。
松本城を取り囲んでおり、季節の雰囲気を感じながら色々な角度で松本城を眺められるため、松本城に入る前や入った後に改めて眺めてみるのも良いですね。
お堀もあり、大きな鯉も見られます。
公園から見る松本城のライトアップは壮麗!
松本城公園では、色々なイベントが行われています。
イベントに合わせて訪れてみるのもアリ!
こちらは園内の掲示板。
松本城の歴史などにも触れられるため、目を通してみると、より松本城の魅力を知る事ができますよ。
国宝である松本城は公園も立派です。
観光客だけでなく、地元の方もマラソンや散歩で訪れるほど地元に密着した場所。
桜の木もあるので、春に訪れれば桜と松本城を同時に楽しめます。
松本城を観光するのであれば、松本城公園を散策してみると新しい発見もあるかもしれません。
住所:〒390-0873 長野県松本市丸の内4-1
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
長野自動車道 松本ICから国道158号を松本市街地方面へ向かい約3km
◆電車で
JR篠ノ井線「松本駅」下車 徒歩約15分
電話番号:026-32-2902
上高地は日本有数の高原散策コースです。
亜高山帯に位置するため、様々な高山植物や蝶などが多数生息しており、初夏から秋にかけて多くの観光客で賑わいます。
中でも、大正池と田代池は起点となる河童橋から2時間程度で往復可能で水の綺麗さと秋には湖面に紅葉が映り込み、絶景を楽しむことができます。
緑いっぱいの中で森林浴を楽しんだり、コバルトブルーの透き通った水の音色に癒されます。
日常の喧噪を忘れて、まるでスイスのような上高地、澄み切った空気を胸いっぱいに吸い込みながらのんびりトレッキングを楽しんでみてください♡
住所 : 〒390-1516 長野県南安曇郡安曇村上高地
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
中央道松本ICよりR158経由、上高地方面へ1時間15分、松本電鉄バス40分、終点
公式URL : 上高地
妻籠宿(つまごじゅく)は、中山道42番目の宿場で、隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて、木曽路を代表する観光名所として有名な場所です。
かつて、日本で初めて町並保存に取り組んだ妻籠宿。
街道沿いに江戸時代の家並が見事に保存され、その総面積も日本で一番広いのが特徴です。
脇本陣奥谷の中です。光の差し込みが凛とした雰囲気。
昭和43年に町並みの保存が開始され、昭和51年に、国の重要伝統建造物保存地区に指定されました。
住所 : 〒399-5302 長野県木曽郡南木曽町吾妻
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
(1)中津川ICから車で30分
(2)塩尻ICから車で105分
◆電車とバスで
JR中央本線南木曽からバスで8分
電話番号 : 0264-57-3123
公式URL : 妻籠宿
長野といえば、夏は避暑地、冬はスキー!
そんな理想的な長野の気候を満喫することの出来る環境が、乗鞍高原にあります。
春はまだ雪の残る高原、涼しさを感じる短い夏、紅葉の美しい秋、スキーやスノーボードで熱くなる冬。
四季折々に長野の自然を楽しみ、肌で感じられる、ナチュラル思考の旅行を満喫したい方にぴったりの場所です。
大人から子供まで楽しめる様々なハイキングコースや、サイクリングコースもあり、ファミリーで訪れても楽しめますよ。
乗鞍高原の前川とその支流では、天然の源流イワナ釣りを楽しむ事ができます。
乗鞍高原は、乗鞍岳を中心に、水量の豊富な釣りに最適な渓流が何本も流れていて、イワナの魚影も濃いエリア。
釣りをしなくても、渓流周辺の散策や水遊びを楽しめます。
冬の長野といえばスキーにはうってつけの場所。
スキーヤーの気になる雪質は、パウダースノーで滑りやすくて好評です。
訪れる季節で楽しめるものが変わり、山や川、高原の風景も異なります。
その美しさに魅せられてリピーターも多い乗鞍高原です。
住所:〒390-1520 長野県松本市乗鞍高原
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
松本ICから車で60分
◆電車とバスで
松本電鉄上高地線新島々駅からバスで 乗鞍観光センター前下車 7/1~10月末まで 乗鞍岳山頂行きシャトルバス運行
ご来光バス 7/16~9/19まで 観光センター駐車場(駐車料無料)発着
電話番号:0263-93-2045
営業時間:季節や施設によって営業時間が異なるため、公式HPをご覧ください。
料金:参加するものによって料金が異なるため、詳細情報は公式HPをご覧ください。
公式URL: 乗鞍高原
旧開智学校は、明治6年(1873年)に筑摩県学を改め学制による小学校として、廃仏毀釈により廃寺にされた全久院の建物を校舎として開校しました。
明治9年に新校舎が完成し、文明開化の時代を象徴する建物は、従来の木造日本建築に西洋建築の特徴的な意匠が混ざったもので、擬洋風建築(ぎようふうけんちく)と言われ、この時代に日本各地に建設されたものです。
漆喰塗りの外壁を持つ2階建ての屋根の上に、八角形の太鼓楼を載せたデザインで、アーチの窓、青竜の上に雲、そして二人の天使が「開智学校」の旗を掲げています。
内部には級別の教室や広い講堂を備え、学校建築として先駆的な役割を果たし、昭和38年3月まで約90年間も実際に使用されていました。
現在は教育博物館として、教育関係の資料などが3万点も保存されています。
2019年5月、近代学校建築として初の国宝指定を受けました。
住所 : 長野県松本市開智2-4-12
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車とバスで
JR中央本線松本駅からバスで12分
◆車で
松本ICから車で15分
電話番号 :0263-32-5725
定休日 :
3月から11月までの第3月曜日(休日の場合は翌日)
12月から2月までの月曜日(休日の場合は翌日)
12月29日から1月3日まで
営業時間 :9:00~17:00(入館は~16:30)
料金 : 大人(高校生以上)300円 小人(中学生以下)150円
公式URL : 旧開智学校
青森県の青森ヒバ、秋田県の秋田杉と並んで、日本3大美林に選ばれている長野県の木曽ヒノキ。
赤沢自然休養林は、樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林などがある国有林で、それに付随する公園地です。
日本の森林浴発祥の地と言われ、車いすやベビーカーでも散策できるコースから、公園外周を繋ぐ7~10kmのコースなど、8つの森林浴コースが設定されています。
森林は標高1,080m~1,558mに位置するため、年間平均気温は8℃で、夏は爽やかな涼しさを感じながら楽しむことができます。
冬場は積雪が1mを超えるため、開園しているのは4月末のから11月上旬までです。
赤沢自然休養林を訪れたなら是非体験して頂きたいのが、「赤沢森林鉄道」です。
大正初期にヒノキの運搬のためにできた「木曽森林鉄道」は、当時はアメリカ製の蒸気機関車「ボールドウイン号」が使用されていました。
昭和半ばにその役目を終え、今は「森林鉄道記念館」で実物車両が展示されています。
現在は観光用に誕生した「赤沢森林鉄道」となり、レトロで可愛らしいディーゼル機関車がひっぱる客車に乗車することができます。
美しい森林と川のせせらぎを楽しみながらの片道15分は、一番手軽な森林浴と言えるでしょう。
終点の「丸山渡」からは、森林鉄道沿いの遊歩道を歩いて戻ることもできます(その場合の返金はありません)。
秋は紅葉の名所としても人気があるので、ぜひ足を運んでみてください。
住所 :長野県木曽郡上松町小川入国有林内
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
中央道中津川IC・塩尻ICから90分、伊那ICから80分
◆電車とバスで
JR上松駅から路線バス30分
JR木曽福島駅から路線バス45分
電話番号 :0264-52-1133(上松町観光協会)
定休日 :11月上旬~4月下旬
営業時間 :トロッコの運行9:30~15:30の30分毎(日により異なる)
料金 :入園料無料、森林鉄道(往復)大人800円、4歳~小学生500円
公式URL : 上松町観光ガイド
松本城周辺のおすすめグルメといえばこちら!
小松パン店のバタークリームがたっぷり挟まった、大きな牛乳パン♪
かなりのボリュームで、15cm×10cm×10cmほどの大きさでホイップクリームが3cmほどもたっぷりと挟み込まれているため、重量感がものすごいです。
味はパンの甘さとクリームのまろやかさでどこか懐かしい美味しさ♡
袋もとてもレトロで、牛乳をイメージした白いビニールに入っています。
口のまわりをクリームだらけで食べるのもまたオツですね♪
住所 : 長野県松本市大手4-9-13
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車で
JR中央本線「松本駅」徒歩13分
電話番号 : 0263-32-0172
定休日 : 日曜・祝日
営業時間 : 8:30~19:00
松本にきたら堪能していただきたいのが、地元の方おすすめのモーニングセット♡
セット内容としては、新鮮なお野菜サラダ、厚切りでふんわりと焼きあがったトースト、香り引き立つコーヒーです。
厚切りトーストは外はカリっと香ばしく、中はふんわりとした仕上がりで、バターがついているため香りを楽しみながら頂くことができます。
コーヒーは酸味と苦みのある、爽やかで大人の味わい。
外観は和風ですが、店内は落ち着いた雰囲気のアンティーク家具が取り揃えられた空間。
モーニングを頂くならば朝イチがおすすめです。
朝の爽やかな空気を吸いながら散策して、珈琲まるものモーニングを頂くのもよいのではないでしょうか♡
住所:390-0811 長野県松本市中央3-3-10
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
長野道松本ICより松本市内方面へ15分
電話番号:0263-32-0115
定休日:年中無休
営業時間:
・4月~10月
月~日 8:00~18:00
・11月~3月
月~金 9:00~18:00
土日祝 8:00~18:00
上高地を散策してお腹が空いたらコチラがおすすめ♪
長野名物「山賊焼き」が丸々入ったお弁当!
「山賊焼き」は大ぶりな鶏のもも肉、むね肉に、にんにくベースの味付、片栗粉、小麦粉などの衣をまぶしてカラッと揚げた郷土料理です。
とってもジューシィなのに飽きがこない美味しさ♡
下に敷かれたキャベツとスパゲッティと一緒にレモンを搾って頬張ればまずいわけがない!
美味しい空気、美しい景観を見ながら食べるお弁当は格別です。
住所 :長野県松本市上高地4468
マップ: Googleマップ
電話番号 : 0263-95-2221
定休日 : 無休
営業時間 : 8:00~17:00、ランチ営業、日曜営業
栗餡汁粉は、栗餡のみで仕上げてあるので香ばしい栗の味がとっても濃厚です。
中には焼いた餅が一つ入っており、見た目からは想像ができないほどお腹がいっぱいになりますよ♪
優しい甘味に身体も心もほっこり♡
栗きんとんも有名なので、こちらも是非食べてみてください。
住所 :長野県木曽郡南木曽町吾妻2176-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車とバスで
JR中央本線「南木曽」駅からおんたけ交通バス
「馬籠行き」または「保神行き」で7分
「妻籠」停留所下車し、徒歩3分
◆車で
中央道「中津川IC」より国道19号経由で塩尻方面
「吾妻橋」より国道256号経由で約20分
電話番号 : 0264-57-3054
定休日 : 不定休(GW・盆時期・年末年始は営業)
営業時間 :
8:00~17:00(L.O.16:40)
日曜営業
信州奈川方面の郷土料理である投じ蕎麦。
しゃぶしゃぶのようにお蕎麦を温かいおつゆに浸していただくお料理です。
出汁は甘めの味付けで、中にはひき肉やキノコ類が入っていて栄養も満点!
どんどん食べていける温かいお蕎麦です。
このほかにも、温泉を利用してふっくらと炊きあげた温泉粥も販売されています。
寒い時期に訪れた時は堪能したい、あったかご当地グルメとなっています。
住所:長野県南安曇野郡安曇野村白骨温泉
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
長野道松本ICよりR158、県道300経由、白骨温泉方面へ1時間10分(冬季は乗鞍高原経由)
電話番号:0263-93-2917
休業日:水曜日
営業時間:8:00~17:00(11月下旬~翌4月中旬までは9:00~16:00)
長野県の東部に位置する東信エリアは、隣接する群馬県と関係が深い地域です。
群馬方面から難所・碓氷峠を超えると、エレガントな高原リゾート地&避暑地として有名な軽井沢があります。
このエリアの中心都市である上田市は、戦国時代に真田氏が支配していました。
徳川の大軍を2回も退けた名城・上田城をはじめ、真田一族ゆかりの史跡が豊富に存在するため、歴史ファンにはたまらないスポットと言えます。
市内の至るところに「六文銭」が掲げられ、当地出身の真田幸村は郷土のヒーローです。
歴史好きさんや、軽井沢で夏を過ごしたいという方は東信エリアを観光するのがおすすめですよ。
東虎口櫓門は今も門としての姿がしっかりと残されています。
大人気のNHK大河ドラマ「真田丸」で話題の上田城。
上田城は天正11年(1583)、真田昌幸により築城されました。
上田盆地の中央に位置する平城です。
真田昌幸は徳川軍に2度勝利しており、数少ない兵力で大軍を退けた名城として、国の史跡に指定されています。
上田城は慶長五年(1600)の関ヶ原合戦後、真田昌幸・幸村が西軍につき、徳川の進軍を食い止めた罰として完全に破壊されました。
その後、上田藩主となった仙石忠政が、上田城の一部を復城され、仙石氏の復興した、当時の姿が残されている西櫓は県宝に指定されています。
現在、上田城の周辺は公園として、地元の人たちに親しまれています。
付近の上田城跡公園は、桜や紅葉など四季折々の景観を楽しむ事ができる憩いの場です。
住所 : 〒386-0026 長野県上田市二の丸
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
上田菅平ICから車で15分
◆電車で
JR北陸(長野)新幹線上田から徒歩12分
電話番号 : 0268-22-1274
定休日 : 期間中は毎週水曜日(8月~10月の間無休)
営業時間 : 4月~11月 8:30~17:00
料金 : 大人250円 高校生以上180円 小・中学生60円
公式URL : 上田城
標高2000mの場所にある高原で、夏は非常に爽やか。
9月に行くと少し肌寒いくらいの気候になります。
ウォーキングコースも充実しています。
自然も豊かで、牛はもちろん野生のシカなどに出会うこともできるかもしれません。
訪れるのならば、晴れの日が断然おすすめです。
標高が高いため、霧が出やすいのも特徴の1つ。
自然豊かなので、もしかすると野生のシカがひょっこり顔を出すことも。
筆者は野生のウサギとも遭遇しました。
広大な自然に青い空がとても開放的な気持ちにさせてくれます。
空気もおいしいので、深呼吸して青い空を見上げてみてください。
天候に恵まれれば、ドライブも非常に気持ちが良く、お散歩コースも歩きたくなりますね。
近くに美ヶ原美術館もあるので、そちらも併せてチェック。
幅広い年齢層が満足できるい美ヶ原という名前にふさわしい高原を堪能してください。
住所:〒386-0000 長野県上田市武石上本入
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
東部湯の丸ICから車で
◆電車とバスで
JR北陸(長野)新幹線上田駅からバス(夏期のみ)で(下車徒歩15分)
電話番号:0268-85-2311
長野県と群馬県をまたぐ場所に位置する軽井沢。
軽井沢の人気観光スポットの1つがこちらの白糸の滝です。
全国各地にある白糸の滝ですが、軽井沢の白糸の滝は実は人造滝で、地下や岩肌から湧き出る豊富な湧き水を利用して作られています。
高さが3m、幅が70mもあり、絹糸のような水が幾重にも降り注ぐように滝つぼに流れ落ちる姿は何とも美しく、いつまでも眺めていられそう。
白糸の滝では、毎年夏の間、1カ月にわたり、ライトアップ&プロジェクションマッピングが開催されています。
昼間とはまた違った滝の姿を楽しめるので必見です。
日程については、白糸ハイランドウェイのサイトから確認して下さい。
住所 :長野県北佐久郡軽井沢町長倉
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
上信越道軽井沢ICから約35分
◆電車とバスで
JR軽井沢駅から草軽交通バス「北軽井沢」方面行きで約23分、白糸の滝下車徒歩5分
電話番号 :0267-42-5538
公式URL : 白糸ハイランドウェイ
軽井沢駅から無料シャトルバスで15分。
中軽井沢の人気スポットと言えば「ハルニレテラス」です。
自生するハルニレ(春楡)の木立の中に、「軽井沢の日常」をコンセプトにしたレストラン、カフェ、ベーカリー、おしゃれ雑貨店などが集まっています。
川のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら、散策、ランチ、お買い物、そんな素敵な時間を過ごせる場所です。
帰りには、人気の源泉かけ流し温泉の「トンボの湯」で、美肌の湯を楽しんでみるのも良いでしょう。
内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂が完備、貸しタオルセット(有料)もあるため、手ぶらで訪れることができます。
好評につき、毎年6月に開催されているのが「軽井沢アンブレラスカイ」です。
6月と言えば梅雨ですが、軽井沢は新緑が目に眩しい季節です。
色とりどりの100本の傘が架けられたアーケードは絶好のフォトスポットに。
雨が降ると、濡れたウッドデッキに傘や新緑の木々が写りこんで、華やかな雰囲気になります。
また、デッキには森の生き物をイメージした模様が現れる仕掛けもあり、雨の日ならではの楽しみがあります。
住所 :長野県軽井沢町星野 ハルニレテラス
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車で
しなの鉄道中軽井沢駅(軽井沢駅から1駅約5分)下車、徒歩約17分
しなの鉄道中軽井沢駅南口から星野エリアまで無料シャトルバス有
電話番号 :0267-45-5853
公式URL : ハルニレテラス
上田城を訪れた際には、千本桜の「六文銭天かき揚げ天そば」がおすすめです。
かなり大きなかき揚げは、ちくわのスライスで真田のマーク、六文銭をかたどっており、だしの香り高いつゆに浸けていただきます。
玉ねぎ、人参、桜えびなどが、ものすごくカラッと揚がっていて美味♡
お蕎麦はあずき色のしっかりとした田舎蕎麦でしっかりとし歯ごたえです。
上田でとても美味しいと評判のおそば屋さんなので、上田城散策の際にはぜひとも立ち寄ってみてくださいね。
住所 : 長野県上田市大手2-8-4
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車で
JR上田駅お城口から徒歩12分
◆車で
上田ICから15分
坂城ICから5分
電話番号 : 0268-25-5039
定休日 : 無休(年末・年始を除く)
営業時間 :
11:00~15:00
ランチ営業、日曜営業
公式URL : 千本桜
麻の葉は、道の駅 美ヶ原高原の2階にお店があります。
甘めの味噌が特徴のラーメンで、単品販売の他にご飯とのセットも販売していて、野沢菜が付いてきますよ。
甘め基調のテイストですが、しつこいわけではなく、つるんと食べることができます。
麻の葉は2階に入っている和食どころなので、窓際席に座れれば外が一望できます。
美ヶ原の広い高原の様子や山々の雄大さ、小さく見える街の様子などをながめながら食事を摂れる特典は大きいですね。
晴れているとどこまでも広がる美ヶ原高原の様子を堪能でき、食事と共に風景も、思い出や写真に収めておきたくなります。
住所:長野県上田市武石上本入美ヶ原高原2F
マップ: Googleマップ
電話番号:0268-86-2331
定休日:美ヶ原美術館閉館期間中は休業
営業時間:
4/25~11/12(予定)
・月~金 10:00~15:00
・土日祝 10:00~16:00
浅間山麓にある永井農場直営のジェラート専門店「PURE MILK GELATO NAGAI FARM」は、ハルニレテラスで必ず訪れて頂きたいお店です。
毎日全てのジェラートを手作りしているので、新鮮そのもの。
1番人気は、農場直送のミルクで作られた「ピュアミルク」です。
農場で作られた野菜や果物を使った「トマト&バジル」や「巨峰」、「とうもろこし」のようなちょっと珍しいメニューから、「ビターチョコレート」や「ピスタッチオ」などの定番メニューまで、種類が豊富でどれにするか迷ってしまいます。
シングルは400円ですが、ダブルが500円、トリプルでも600円とお得なので、色々と組み合わせを楽しみましょう。
住所 :長野県北佐久郡軽井沢町長倉2145-5
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車で
しなの鉄道中軽井沢駅(軽井沢駅から1駅約5分)下車、徒歩約17分
しなの鉄道中軽井沢駅南口から星野エリアまで無料シャトルバス有
電話番号 :0267-31-0082
定休日 :無休
営業時間 :10:00~18:00(夏季は10:00~19:00 ※7月15日~8月31日)
公式URL : 永井農場
山梨・静岡・愛知・岐阜県と県境を接する南信エリアは、諏訪湖から伊那谷までの天竜川流域一帯を指します。
白樺湖や霧ヶ峰、八ヶ岳、蓼科高原など長野を代表するリゾート地は、このエリアに集中しています。
諏訪湖も長野を代表する湖で、周辺には伝統ある諏訪大社や上諏訪温泉・下諏訪温泉など観光スポットが豊富です。
秘境スポットとして注目を浴びつつある遠山郷や、日本一星空の美しいまちとして観光に力を入れている阿智村も見逃せません。
本坊酒造 信州マルス蒸留所は、中央アルプス駒ヶ岳山麓にあるウイスキー工場です。
蒸留所としては日本最高地で、長野県唯一のウイスキー蒸留所です。
ウィスキー等の製造過程を見学することができます。
こちらで造られるウィスキーはマルスウィスキーとして長野の名産品であり、全国的にも銘酒として有名です。
敷地内は空気が美味しく、花々も咲き乱れとても綺麗です♪
ウィスキーの試飲の他に梅酒やビールなど、様々な試飲ができちゃうのが大きな魅力ですね♡
ぜひ自分に合う銘酒を見つけてみてください。
住所 : 〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村4752-31
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
駒ヶ根ICから車で9分
◆電車と車で
JR飯田線宮田からタクシーで12分
電話番号 : 0265-85-4633
営業時間 : 9:00~16:00
料金 : 無料
公式URL : 本坊酒造株式会社
良質な温泉源で大人気の温泉地。
一つの場所に複数の温泉があるため、色々な温泉を堪能することができます。
季節ごとに山の色づきも変わるため、訪れる季節によって風景も楽しめるので色々な時期に出向きたくなるような温泉。
大人の女性ののんびりとした旅行に人気が高い旅行先です。
緑豊かな昼神温泉郷。
温泉だけでなく、大自然の空気感や川の美しさにも目を奪われてしまいます。
桃の花が咲くころは、こんなに満開の桃の花を眺めながら温泉を楽しむことができます。
種類豊富な温泉を満喫しましょう♪
友達とも旅行はもちろん、家族旅行にも最適。
時間を忘れてくつろぐことのできる温泉郷に行きたいと思っている方にぴったり!
たくさん温泉があるため、悩み解消&プルプルすべすべお肌で気分もリフレッシュしましょう。
住所:〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村知里
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
飯田山本ICから車で約10分
◆電車とバスで
JR飯田本線飯田駅からバスで約40分
電話番号:0265-43-3001
温泉泉質:単純硫黄泉
温泉効能:リューマチ、運動障害、創傷、糖尿病、婦人病、しもやけ、慢性便秘
千畳敷カールは、長野県駒ヶ根市と宮田村にまたがる中央アルプス宝剣岳の直下に広がる氷河地形です。
そのふもとには、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅があるため、ロープウェイで気軽に大自然の絶景を見れる登山ができます。
クロユリ、コバイケイソウ、コイワカガミ、チングルマなどの高山植物を間近で楽しむ事ができます。
ロープウェイで山頂まで行き、山頂駅から見てみると富士山が見えます。
その他、地上ではめったに見れないカラフルな高山植物にワクワクしてきます♡
霧と緑と枯れたかけた綿毛が何とも浮世離れした景観を生み出しており、小さな子供からお年寄りまで幅広い年代の人まで楽しめます。
住所 : 〒399-4117 長野県駒ヶ根市赤穂1番地
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
駒ヶ根ICから車で5分(⇒バス・ロープウェイ52分)
◆電車とバスで
JR飯田線駒ヶ根からバスで45分(⇒ロープウェイ7分)
電話番号 : 0265-81-7700
公式URL : 中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
諏訪湖の美しさは太陽の上り方や傾き方によって、どんどん変化していきます。
近くでは足湯が楽しめたり、間欠泉や温泉卵なども充実!
諏訪湖の周りは約20kmで、ドライブを楽しむ方もたくさんいます。
色々な山々を眺めることができて、解放感もばっちりです。
遊覧船が出ているため、駐車場に車を停めて遊覧船に乗ってみるのも良いですね。
夏は花火が開催されています。
夜空の花火はもちろん、諏訪湖に移す逆さの花火にも注目!
冬の諏訪湖で期待が高まるのは、何と言っても御神渡りです。
年によって御神渡りが見られることもあります!
諏訪湖の周りには諏訪大社やSUWAガラスの里などの美術館の施設も複数あるため、楽しみながら散策することもできます。
冬にはイルミネーションも行っていて、イルミネーションを楽しんだ後に、上諏訪温泉街の温泉でのんびり、なんていいですね。
住所:〒394-0034 長野県諏訪市諏訪湖畔
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
諏訪ICから車で5分
◆電車で
JR中央本線上諏訪駅から下車徒歩8分
電話番号:0226-52-4141
全国各地に約25,000社ある諏訪神社の総本社であり、日本最古の神社の一つとされる諏訪大社。
社は、諏訪湖を挟んで南側に上社本宮、上社前宮の二宮、北側に下社秋宮、下社春宮の二宮という二社四宮からなります。
古事記にも登場するほど歴史の深い諏訪大社は、近年パワースポットとしても注目されています。
上社(本宮・前宮)と、下社(春宮・秋宮)の距離は車で30分ほどかかるので、全て巡りたい方は時間の余裕をもって出かけましょう。
上社と下社の格付けはないので、どちらから参拝しても問題ありません。
4社全てのお宮で御朱印(初穂料500円)を頂くと、最後の4社目で4社巡りの記念品が貰えます。
また、諏訪大社と言えば御柱祭り。
数え年で7年に1度、寅と申の年に行われる大祭で、社殿の四隅にあるもみの大木を建て替え、前宮を除くそれぞれの宝殿を新築するという神事です。
テレビのニュースで必ず取り上げられるので、見たことがあるかもしれませんね。
1200年以上の歴史を持ち、織田信長に焼き討ちされた後も戦時中も必ず開催されていたという御柱祭り。
御柱は約17m、直径約1m、重量が約10トンという巨木で、4社から4本ずつ、つまり16本。
この巨木を山から大勢の男衆が運び出す勇壮な「木落とし」や、川幅43mの宮川を渡る「川越し」、街中を練り歩く「里曳き」は迫力満点です。
特に山の斜面を大勢の人がまたがった巨木が、すごい勢いで滑り落ちる「木落とし」は最大の見せ場。
詳しい日程については、 御柱祭りのサイト から確認してください。
ちなみに、次回開催は2022年になります。
住所 :長野県諏訪市中洲神宮寺
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆電車とバスで
JR中央本線上諏訪駅からバスで30分
◆車で
諏訪ICから車で5分
電話番号 :0266-52-1919
営業時間 :9:00~16:00(宝物殿)
料金 :大人500円 小人300円(宝物殿)
公式URL : 諏訪大社
新そばが出る11月を狙っておにひらそばを注文する方もいるほど大人気のお蕎麦。
何と言っても大きさが目をひきます。
この量で3人前のお蕎麦ですが、新そばで風味も豊かなで美味しく、すぐに食べきれてしまいます。
風味や味だけでなく、そばそのものの歯ごたえも十分あるので、食べ応え十分の一品です。
かき揚げてんぷらは大きくてリーズナブル。
たくさん食べたいという方もおなかを満たしてくれる大きさです。
また、天ぷらセットで使用されている山菜や野菜は、地元のものを使用しているのでパリパリで新鮮なものばかりとなっています。
住所:長野県下伊那郡阿智村智里4405-1
マップ: Googleマップ
アクセス:
◆車で
中央道飯田ICよりR153経由豊田方面へ30分
園原ICよりR256経由昼神温泉方面へ10分
電話番号:0265-43-3398
休業日:無休
営業時間:10:00~16:00(LO)
駒ヶ根方面を観光して、お腹がすいたらコレ!
明治亭のロースカツ丼は、ご飯にたっぷりのキャベツの千切り上に、信州産豚の分厚いソースカツが乗っています。
カラッと揚がったロースカツにしっかりソースが絡まっているのですが、くどくなくさっぱりしています。
ソースは後味を引く美味しさ♡
かなりボリューミーですが、その美味しさペロリ平らげる人が続出とか。
付け合わせに信州味噌のお味噌汁、野沢菜と長野を満喫できる一品です。
住所 : 長野県駒ヶ根市赤穂759-487
マップ: Googleマップ
アクセス :
◆車で
中央自動車道・駒ヶ根ICより車で約3分
◆電車とバスで
JR飯田線 駒ヶ根駅より中央アルプス観光または伊那バス 菅の台バスセンター下車 徒歩2分
電話番号 : 0265-82-1233
定休日 : 年末年始
営業時間 :
9:00~19:00(季節・天候により変更あり)
朝食営業、ランチ営業、日曜営業
諏訪湖近くにある「けやき味噌 みそ会館」は、様々な趣向を凝らした味噌味のメニューを楽しめるイートインスペースがあります。
豚汁はなんと100円!具もたくさん入っていて、食べ応えも十分です。
お味噌や豚汁もぜひ堪能しておきたいのですが、ぜひ味わって頂きたいのが味噌ソフトクリーム。
味噌を練りこんだ味噌ソフトクリームは、ほのかに香る味噌とごまの風味が特徴。
ここでしか味わうことのできない味噌ソフトクリームに挑戦してみるのも良いですね。
独特の風味ですが、癖が強いわけではなく美味しくいただけますよ♡
住所:長野県諏訪市湖岸通り2-3-17
マップ: Googleマップ
アクセス:上諏訪駅から861m
電話番号:0266-52-4000
休業日:年中無休(年末年始や社内行事の際は休業アリ)
営業時間:9:30~16:30
迷ったらコレを買えば間違いない、おすすめの長野土産をご紹介します。
長野県の県鳥にも指定されている雷鳥をかたどった、30年以上続いている超定番のお菓子です。
さっくりした歯ざわりと、まろやかな味で何枚でも食べたくなる美味しさです♪
江戸時代中期に善光寺の境内で七味販売を始め現在に至る、老舗の八幡屋磯五郎。
七味なんてどれも同じでしょ?と侮る事なかれ。
七味自体を美味しいと感じた事はありますか?七味の味が違う!
そして、容器の缶のデザインもオシャレ。
こちらも長野の定番のお土産です。
りんごのさわやかな甘さと、バターのコクが絶妙でクセになる味♡
りんごをすりおろした果肉の食感がしっかりしていて、トーストに合わせると絶品。
他には無い一品です。
長野県特産であるリンゴ。
こちらは名品種「ふじ」を、何と丸ごと1個を蜜漬けしたものを使用したお菓子です。
リンゴが丸ごと入っていて、中には甘くてしっとりのカステラが入っています。
さらにそれらをパイ生地で包みじっくりと焼き上げているので、最後の一口までリンゴを堪能できます♡
みんな大好きプリッツ♡
こちらは長野名産野沢菜味!
野沢の風味とプリッツの香ばしさが相まってとっても美味しいです。
長野に行ったら買ってきて!と言われるほどリピーターが多いですよ♪
長野のおすすめ観光スポットをご紹介させて頂きました。
四季折々楽しめる場所が長野にはたくさんあります。
デートでも、家族旅行にも、一人旅にも一押しの場所です。
是非、次のお休みに足を運んでみてください。
▼長野観光の関連記事
・ 長野旅行はこれで完璧!エリア別に長野の人気観光スポット20か所を厳選!
・ 長野お土産10選!名物おかきや信州そば、りんごパイなどのスイーツに地ビールまで
・ 【長野県】夏は避暑地、冬はスノーリゾートに!人気エリアに位置する長野の高級ホテル10選
・ 安曇野の観光スポット12選!日本のふるさと!美術館の宝庫!魅力たっぷりの安曇野旅行を楽しもう
・ 八ヶ岳の観光スポット10選!蓼科から清里までカップルでもファミリーでも高原を満喫出来る名所を厳選!
・ 歴史ある城下町から北アルプスの自然まで!松本のおすすめ観光地15選!グルメスポットやお土産もご紹介
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(93) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(3) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(10) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(9) |