top > 東アジア・中国・台湾 > 日本
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
1. 【北海道】ファンタージ―な世界観とフォトジェニックな展示『雪の美術館』
2. 【青森】遺跡と一体化したユニークな美術館『青森県立美術館』
3. 【宮城】五感を刺激する展示と演出!『感覚ミュージアム』
1. 【東京】建物が世界遺産の西洋画美術館『国立西洋美術館』
2. 【東京】コレクションを持たない異色の美術館『国立新美術館』
3. 【神奈川】箱根の森林に囲まれた癒しのミュージアム『ポーラ美術館』
4. 【群馬】絵と文字が合わさった星野富弘の詩画『富弘美術館』
1. 【石川】無料エリアも満載!体験型展示を楽しむ『金沢21世紀美術館』
2. 【静岡】国宝も所蔵!海が見える高台の美術館『MOA(エムオーエー)美術館』
3. 【愛知】黒川紀章の設計!現代芸術に郷土の作品も『名古屋市美術館』
1. 【大阪】登録有形文化財の建築と7,000点を超えるコレクション『大阪市立美術館』
3. 【京都】近代芸術に西日本の作品が豊富!『京都国立近代美術館』
1. 【鳥取】砂と水のみを使った砂像の展示!『鳥取砂丘 砂の美術館』
3. 【愛媛】県の名産品を生かした展示が続々!『タオル美術館ICHIHIRO』
4. 【香川】安藤忠雄設計!地下に広がるアートな空間『地中美術館』
1. 【福岡】特徴的な外観と近現代の美術『北九州市立美術館』
2. 【熊本】中心都市のど真ん中に現代アート集結!『熊本市現代美術館』
3. 【沖縄】博物館と美術館が合体!沖縄の歴史探索『沖縄県立博物館・美術館』
日本における美術館とはいったいどのような場所なのでしょうか。
まずは美術館の定義や役割を紹介していきます。
美術館とは、美術品の展覧をする場所のことです。
その意味から考えると、日本では神社やお寺で古くから宝物を一般に向けて公開する習慣があり、それが美術館、展覧会の始まりと考えられます。
正式な行事として展覧会が行われたのは、1872年、東京の湯島聖堂の文部省博物館主催の美術工芸品の展示です。
その後、1877年に行なわれた第一回内国産業博覧会の会場内には美術館と呼ばれる展示があり、こちらが後の帝国博物館につながり、日本に美術館というものを定着させていきます。
1930年には西洋近代芸術を日本で初めて展示した大原美術館が開館、1952年には国立で初めて近代芸術を展示する東京国立近代美術館も会館しました。
こうして日本各地に美術館開設の流れは広がっていき、国公立や私立含め、2017年時では386もの美術館が全国にあると言われています。
美術館で行われている活動は大きく分けて3つのジャンルがあります。
1つ目が、美術館を訪れる人にとっても一番重要なポイントとなる作品の展示です。
美術館では、所蔵しているコレクションを展示して、文化の普及や教育活動を行うという役割があります。
展示には主に2種類あり、常設展示と呼ばれる展示では、所蔵しているコレクションを常時展示されます。
もうひとつの企画展では、テーマに沿った展示を期間限定で展示されるのが一般的です。
企画展では、他の美術館から借り受けたコレクション、特定のテーマや作家のみを特集した展示など、常設展示とは異なるユニークな展示が眺められます。
美術館の役割2つ目が美術品の収集、保管、修復です。
各地に散らばった貴重な美術品を収集、保管し、必要があれば作品本来の姿に修復されます。
修復された作品は、保存、もしくは常設展や企画展で展示されることも!
3つ目の大きな役割が美術品の調査、研究、教育です。
美術館では、美術品やそれにまつわる資料の調査、研究が行われています。
学芸員が行うものや、外部の専門家を招き、歴史や社会学の面まで掘り下げて研究されることも。
市民に美術に関する学びの場を提供している教育の場として、ワークショップや展示を通し、その役割を果たしています。
日本各地には、300を超える美術館があります。
北は北海道、南は沖縄まで、それぞれのエリアからおすすめ美術館を厳選して紹介!
先鋭的な現代芸術を集めた美術館、砂を使った作品を展示している個性的な場所など、そのバリエーションは豊富。
地元の美術館はもちろん、観光でそれぞれの地域を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
北海道・東北エリアには、雪が多い地方ならではの個性的な美術館から、近代芸術をじっくり鑑賞できる美術館などが揃っています。
広大な自然に囲まれていたり、都心部にあり便利だったりと立地にもそれぞれ特徴が!
写真撮影OKの美術館もあるので、観光やお出かけの思い出作りにもピッタリです。
雪の美術館は、北海道の旭川市の高台にある美術館です。
ヨーロッパのビザンチン様式を用いて1991年5月に建築された美術館の外観は、お城そのもの!
美術館の周辺は自然に囲まれ、美術館と合わせて景観を楽しめます。
雪が多い北海道らしく、美術館のメインテーマは雪です。
冬だけではなく、一年を通して綺麗な雪の展示を鑑賞できるのが大きな魅力です。
お城のような館内には、エントランス、螺旋階段などフォトジェニックなスポットも満載!
廊下を歩いていると、白銀に輝く雪や氷の結晶を窓から眺められます。
氷の回廊と呼ばれるこのエリアは、外が暑い夏場でもひんやりとして心地良いです。
所々で見られる、雪の結晶マークなどのガラス細工は全て職人の手彫りで作られています。
その他にも、ファンタジーな世界を楽しめるスノードーム、天井に鮮やかな青を基調とした絵画が描かれた音楽堂などの見どころがあります。
美術館の外観は、季節によって様々な顔を見せてくれるので、一年を通して足を運びたい場所です。
住所 : 北海道旭川市南が丘3丁目1-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 道北バス、もしくは北海道中央バスで旭川市内から乗車、旭川市1条通7丁目バス停から徒歩15分
電話番号 : 0166-73-7017
定休日 : 年末年始
営業時間 : 9:00~17:00
料金 : 大人700円、高大生500円、小中学生400円
※北海道を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
青森県立美術館は、隣接する三内丸山遺跡と一体となっている特徴的な外観が目を引く美術館です。
地上2F、地下2Fという広い敷地の美術館の中には、20世紀を代表する画家、シャガールや有名なピカソの絵画も所蔵。
それらの絵画を展示している常設展は、コレクションの数も豊富で見応えがあります。
美術館の外、中の両方から撮影を楽しめる大きな白い犬のオブジェは、あおもり犬と呼ばれています。
青森県立美術館を象徴する展示の一つなので、旅の思い出に記念写真撮影を楽しみましょう。
また、青森県立美術館では、地元ゆかりの日本人画家の作品も豊富に展示されています。
常設展示では、あおもり犬をデザインした奈良美智の絵画、油彩画や版画、幅広い絵画を描いた棟方志功の作品も展示中です。
期間限定で開かれる企画展は、テーマごとにさまざまな作品を鑑賞できます。
過去に開催された「化け物展」では、巨大なカップ焼きそばをモチーフにした展示が話題に!
住所 : 青森県青森市安田字近野185
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR青森駅 青森市営バス 三内丸山遺跡行きに乗り20分、県立美術館前下車すぐ
JR新青森駅 ルートバスねぶたん号に乗り10分、県立美術館前下車すぐ
電話番号 : 017-783-3000
定休日 : 毎月第2、第4月曜日、年末
営業時間 : 6月~9月 9:00~18:00・10月~5月 9:30~17:00
料金 : 大人510円、大高校生300円、小中学生100円
公式URL : 青森県立美術館
※青森を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 青森の観光名所13選。青森旅行に行くなら欠かせない人気観光地を厳選
感覚ミュージアムは、宮城県大崎市にある5感を刺激するユニークな展示が豊富な美術館です。
感覚を研ぎ澄ますことで感性を磨くことを目的としたこのミュージアム。
見る、聞く、触れる、味わう、嗅ぐなど、自分が実際に行動を起こす体験型の展示は、大人から子供まで楽しめます。
館内は身体感覚を研ぎ澄ますダイアローグゾーン、心を研ぎ澄ますモノローグゾーンの2つに分かれています。
ウォータ―ガーデンと呼ばれる展示は、まるで自分が水の中に入っているかのような不思議な空間が広がる部屋です。
光や音の演出もあり、癒しを感じられます。
館内は通路一つをとっても芸術性のある見た目に仕上げられています。
ダイアローグ、モノローグ、二つのエリアをつなぐカスケードトラバースは、涼しげな水、広場が目の前に広がるスポットです。
休憩できる椅子もあるので、景色を見ながらリラックスしましょう。
暗闇を触覚や嗅覚を頼りに進む展示、優しい樹木の香りを楽しめる空間など、その他にもバリエーション豊かな展示があります。
非日常を感じつつ、自分の感覚をこの美術館で研ぎ澄ましてみてはいかがでしょうか。
住所 : 宮城県大崎市岩出山字下川原町100
マップ: Googleマップ
アクセス : JR岩出山駅から徒歩10分、有備館駅から徒歩7分
電話番号 : 0229-72-5588
定休日 : 月曜日
営業時間 : 9:30~17:30
料金 : 大人500円、高校生300円、小中学生100円
公式URL : 感覚ミュージアム
※宮城を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 宮城の観光地15選!歴史スポットから温泉やレジャー、グルメまで徹底解説
関東エリアは東京を中心に、大小さまざまな美術館があるエリアです。
観光地としても人気がある場所の大きな美術館から、意外と見逃しがちな穴場まで紹介していきます。
各美術館ごとに、ピカソやゴッホなど、誰もが一度は聞いたことがある画家の作品に出会えたり、ある一人の作家にフォーカスしていたりと展示が魅力的です。
関東近郊を観光の際は、ぜひ参考にしてみてください。
国立西洋美術館は、東京都の上野にある西洋画を中心としたコレクションを眺められる美術館です。
国内外から連日多くの観光客が訪れる上野恩賜公園内にある緑に囲まれた立地も落ち着きを感じさせます。
ロダンの彫刻が置かれた美術館の庭は、無料で誰でも入場できるので、観光やお出かけの際に気軽に立ち寄ってみましょう。
この美術館ならではの特徴は、建物そのものが世界遺産だという点です。
常設展示を眺めると絵画だけでなく、世界遺産に選ばれた建物の中を歩けます。
国立西洋美術館の常設展では、有名な西洋画家の作品を数多く展示しています。
その中でも充実しているのが、印象派と呼ばれる画家たちの作品です。
印象派とは、水面の揺らめきや光の反射を絵画で表現したモネをはじめとする画家たちが扱う技法です。
国立西洋美術館の常設展示を代表する作品の一つ「睡蓮」は、モネによって描かれています。
実際の水面の揺らめきを見ているかのような不思議な感覚を、著者は実際に見て抱きました。
その他にも、ゴッホ、ピカソ、ロダンなど、有名な画家、芸術家の作品を鑑賞しましょう。
住所 : 東京都台東区上野公園7番7号
マップ: Googleマップ
アクセス : JR上野駅公園口から徒歩1分、東京メトロ上野駅から徒歩3分、京成本線 京成上野駅から徒歩7分
電話番号 : 03-3828-5131
定休日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合その翌日が休館日)
営業時間 : 9:30~17:30(金曜日・土曜日・特定の期間は延長有)
料金 : 常設展示 大人500円 大学生250円(企画展はその都度異なるのでHPで確認)
公式URL : 国立西洋美術館
※合わせて読みたい: モネにゴッホ!ピカソまで!国立西洋美術館の著名な名画や見どころを紹介!
東京都港区六本木という都心部にありながら、周辺を自然に囲まれた豊かな景観の中にそびえるのが国立新美術館です。
建築家の黒川紀章によって設計された美術館の建物は、屋内外からその見た目を楽しめます。
アーティスティックな印象を訪れた人に抱かされる建物は、見た目だけでなく、太陽の光を取り入れ館内に取り入れる役割を果たしています。
広大な敷地の館内は、地上4F、地下1Fに及びます。
館内にはミュージアムショップ、カフェ・レストラン、図書室など無料で使える施設を完備。
展示の鑑賞の他にも、観光の一休みや食事に利用できます。
国立新美術館が、一般的な美術館と大きく異なるのは、コレクションを所蔵していない点です。
そのため常設展はなく、一年を通して、さまざまな企画展が行われています。
企画展はそれぞれ期間、料金、展示作品全て異なるので、HPで確認してから足を運びましょう。
作品案内をしてくれる音声ガイドの貸し出し等も行われ、美術が好きな方から美術鑑賞初心者の方まで安心して楽しめます。
住所 : 東京都港区六本木7丁目22-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 東京メトロ乃木坂駅直結
電話番号 : 03-5777-8600
定休日 : 火曜日、年末年始
営業時間 : 10:00-18:00(金曜日・土曜日は20:00)
料金 : 展示に異なる、HPで要確認
公式URL : 国立新美術館
※合わせて読みたい: 個性溢れる企画展にグルメまで!国立新美術館の見どころを紹介!
ポーラ美術館は、日本有数の温泉地として年間を通じて多くの観光客が訪れる箱根にある美術館です。
箱根の中心街から少し離れた山の中、自然に囲まれた場所にあり、周辺の自然とアートを一度に楽しめるのが魅力。
美術館のメインとなる展示は、地上からエスカレーターで地下に下った先にあります。
2002年に開館した美術館の中には一万点にも及ぶ、コレクションが所蔵されています。
西洋画を中心に、ルノワール、モネ、セザンヌなど、美術の教科書に出てくるような画家の作品がづらり!
企画展、常設展、二つの展示が常に行われているので、さまざまな作品を楽しめます。
ポーラ美術館には、旅の思い出にお土産を購入できるミュージアムショップ、アートな気分に浸りながら食事を楽しめるレストランがあります。
フレンチ料理を扱うレストランでは、ランチ限定セットもあるのでいただいてみましょう。
ミュージアムショップには文具からポストカード、複製画まで、豊富なお土産が揃っています。
ポストカードを購入し、額に入れて飾ると部屋がアートな空間になるのでおすすめです。
また、写真右の「海辺の母子像」と呼ばれるピカソの絵画から、隠れていた新聞紙が発見されました。
美術館の仕事の一つ、調査、研究の成果を上げているのもこの美術館の魅力です。
住所 : 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
マップ: Googleマップ
アクセス : 箱根登山バス強羅駅バス停下車後、徒歩1分
電話番号 : 0460-84-2111
定休日 : 年中無休(臨時休業あり)
営業時間 : 9:00~17:00
料金 : 大人1,800円、大高生1,500円、小中学生700円
公式URL : ポーラ美術館
※箱根を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 箱根の観光名所17選!温泉から登山、美術館、ロープウェイまで箱根の観光スポット総まとめ
→ 日帰り温泉から旅館・宿まで。箱根のおすすめ温泉14選を種類から泉質まで徹底解説!
→ 「都心に一番近い温泉郷」箱根の人気温泉ホテル・旅館15選!
群馬県のみどり市にある穴場の美術館です。
都心部からは離れ、周辺を湖や森の囲まれた豊かな景観の中でリラックスして過ごせます。
この美術館で展示されているのは、詩画と呼ばれる、詩と水彩画を組み合わせた星野富弘の作品です。
透き通るように綺麗な草花を描いた絵、読むとじんわり体に染み込んでくるような優しい詩が訪れた人の心を癒してくれます。
シャボン玉をイメージしたという正方形の建物の中に、丸い部屋が集まっている造りにも注目です。
星野富弘美術館の展示と並ぶ魅力は、美術館周辺の散歩道の自然と大きな湖です。
美術館内の窓から見える湖、森には、散歩道があり、豊かな自然の中をゆったり歩けます。
湖畔にはベンチも完備されているので、座って景色をゆっくり眺めてみましょう。
美術館内は小さな中庭、カフェ、図書館など設備が整っています。
床もフラットなので、足が不自由な方、車いすで移動する方も安心です。
住所 : 群馬県みどり市東町草木86
マップ: Googleマップ
アクセス :わたらせ渓谷線神戸駅から 赤城観光自動車沢入春場見線に乗り、富弘美術館バス停下車すぐ
電話番号 : 0277-95-6333
定休日 : 月曜日、年末年始
営業時間 : 9:00~17:00
料金 : 大人500円、小中学生300円
公式URL : 富弘美術館
※群馬を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
日本の北より、東寄りにそれぞれ位置する北陸地方と東海地方、この二つのエリアには観光名所といわれる場所が沢山あります。
北陸には、新幹線が開通したことで人気観光地となった石川県の金沢市、東海には大都市で商業施設豊富な愛知県の名古屋市などがあり、観光の人気スポットです。
そんな北陸・東海エリア、それぞれの美術館で、体験型のアートや日本が、中国画のコレクションを鑑賞しましょう。
金沢21世紀美術館は、石川県の金沢市にある美術館です。
JR金沢駅からバスに乗って10分前後、観光地として栄えている金沢市内にあるので、地元の方、観光客共に人気があります。
誰でも気軽に芸術を楽しめるようにと、美術館の中には無料で入れるエリアが数多くあります。
美術館の前に広がる庭には、地面から蓄音機のようなスピーカが出ている展示、いくつもの銀色に輝く球体を重ねたような展示が!
実際に触ってみたり、中に入れる展示も多く、大人から子供まで楽しめるのが魅力です。
美術館の中でもひときわ多くの人が集まる展示が、レアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」です。
無料で入れる庭からプールを見下ろすように見ると、水が満杯になったプールに見えます。
ところが、有料エリアからプールの中に入ると、水がなく、目の錯覚だったことが確認できる不思議な作りです。
その他にも、有料の展示エリア、展示ゾーンでは特徴的な見た目をした21世紀の現代アートを鑑賞できます。
作品が数多く展示されている庭を含む、無料の交流ゾーンには、ミュージアムショップやカフェもあり、一日中アートに触れながら過ごせる美術館です。
住所 : 石川県金沢市広坂1-2-1
マップ: Googleマップ
アクセス : JR金沢駅3・6番乗り場からバスに乗車、広坂・21世紀美術館下車すぐ
電話番号 : 076-220-2800
定休日 : 展示ゾーン:月曜日・年末年始 交流ゾーン:年末年始
営業時間 : 展示ゾーン:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで) 交流ゾーン:9:00~22:00
料金 : 展示ゾーン:展示会ごとに異なるのでHPで要確認 交流ゾーン:無料
公式URL : 金沢21世紀美術館
※石川を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 石川の観光地15選。金沢から、能登、加賀、白山まで徹底解説
静岡県の熱海市、JR熱海駅の真裏の高台にそびえるのがMOA美術館です。
美術館のある高台からは、熱海の街、相模灘を見渡せます。
周辺の景観を損ねないために、入口から本館へは長いエスカレーターを使用。
エスカレーターの通るトンネル状の道は、近未来を感じさせる光の演出が!
幻想的なエスカレーターゾーンを抜けて、メインロビーにたどり着くと、初島、伊豆大島を一望できるパノラマビューが広がります。
美術館では、3,500点を超えるコレクションを所蔵しています。
その中には国宝や重要文化財も含まれ、常設展でそれらを鑑賞できるのが魅力です。
日本の文化を発信する美術館を目指すという美術館の理念通り、日本の芸術作品を数多く展示しています。
国宝、重要文化財は、私的な範囲での利用なら写真撮影OKとされています。
作品をじっくり眺めて目に焼き付けたり、家に帰ってから撮った写真で思い出を振り返ったりと、それぞれの方法で美術館を楽しみましょう。
住所 : 静岡県熱海市桃山町26-2
マップ: Googleマップ
アクセス : JR熱海駅から徒歩20分、駅バスターミナル8番乗り場バスに乗り、MOA美術館下車すぐ
電話番号 : 0557-84-2511
定休日 : 木曜日(展示入れ替え日臨時休館)
営業時間 : 9:30~16:30
料金 : 大人1,600円、大高生1000円
公式URL : MOA美術館
※熱海を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 熱海の観光スポット14選!おすすめ観光・ツアープランやお土産も
東海地方の中でも、名古屋城、東山動物園、熱田神宮など、数多くの観光スポットがある名古屋にある美術館です。
現代アートを見ているかのような特徴的な外観の建物は、建築家、黒川紀章の設計によるもの。
名古屋出身の黒川紀章はモダンな中にも、名古屋城、熱田神宮といった名古屋を代表する建築物のエッセンスを取り入れています。
開館当初は名古屋郷土の作家の作品を中心に展示していました。
その後、コレクションを増やし、2018年時点では、海外芸術、現代芸術作品も積極的に揃え、幅広いジャンルの作品を常設展、企画展で展示中です。
名古屋市美術館の展示は、大きく4つのジャンルに分けられます。
1910年~30年頃、パリに集結した画家たちの作品を集めた「エコールドパリ」、20世紀前半のメキシコ芸術「メキシコ・ルネサンス」、名古屋郷土の作品「郷土の美術」、革新的な「現代美術」の4つです。
常設展では、一年を通してそれらの展示を鑑賞できます。
美術館のある白川公園の中には、現代芸術彫刻が点在し、無料でアートな気分に浸れるのも嬉しい点です。
また、同じ白川公園敷地内に、世界最大のプラネタリウムも有する名古屋市科学館もありますよ。
住所 : 愛知県名古屋市中区栄2丁目17-25
マップ: Googleマップ
アクセス : 地下鉄東山線・鶴舞線 伏見駅5番出口から徒歩8分、地下鉄鶴舞線 大須観音駅2番出口から徒歩7分
電話番号 : 052-212-0001
定休日 : 月曜日(展示入れ替えのため2018年7月2日~7月27日休館)
営業時間 : 9:30~17:00
料金 : 大人300円、大高校生200円、名古屋市在住65歳以上の方100円
公式URL : 名古屋市美術館
※名古屋を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 名古屋のおすすめ観光地24選!定番観光地から話題の新名所、グルメ情報まで徹底解説!
大阪府、京都府をはじめ、観光地としてはもちろん、西日本の中心エリアとして知られるのが関西エリアです。
観光やお出かけの際に足を運ぶエリアからアクセスしやすい場所にある美術館を中心に紹介していきます。
水の上に浮かぶ神秘的な情景を楽しめる美術館をはじめ、個性的なそれぞれの美術館に足を運んでみましょう。
大阪市立美術館は、市民が美術に触れる機会を作ると共に、芸術家の活動を助成するという目的で作られた美術館です。
緑あふれる天王寺公園内にあり、最寄駅から徒歩5分前後とアクセスしやすい立地にあります。
1936年に完成した建物は、登録有形文化財にも選ばれるほどの建築です。
館内に入ると重厚感と気品のあるロビーが広がり、天井には華やかな光を放つシャンデリアが!
7,000点を超えるコレクションを所蔵し、その中には国宝や重要文化財も数多く含まれてています。
常設展、企画展、二つの展示が館内では常に行われています。
常設展では美術館所有のコレクション、企画展ではテーマに沿った特別な期間限定展示を鑑賞しましょう。
館内では他にも、学芸員が作品を解説するギャラリートークや子供向けの美術教室などのイベントが開かれ、幅広い世代の方が楽しめます。
住所 : 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-82
マップ: Googleマップ
アクセス : Osaka Metro谷町線、御堂筋線 天王寺駅から徒歩6分
電話番号 : 06-6771-4874
定休日 : 月曜日、年末年始
営業時間 : 9:30~17:00
料金 : 大人300円、大高校生200円
公式URL : 大阪市立美術館
※大阪を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 大阪観光の決定版!地元民が大阪旅行におすすめする必見の観光・グルメスポット30選
滋賀県を代表する観光スポットであり、日本一の大きさを誇る湖、琵琶湖のほとりにある美術館です。
美術館のすぐそばから眺められる琵琶湖、水に浮かぶ美術館とも称される、本館の優美な景色が大きな特徴です。
美術館は、ゆらゆらと揺らめく水面の延長線上に建てられているため、周辺の木々の色付きや天気によって、さまざまな景色を見せてくれます。
日本を代表する画家、平山郁夫や彫刻家の佐藤忠良の作品を中心としたコレクションを鑑賞できます。
展示室は丁度、水が張られている庭の真下にあるので、水の中に入ったような神秘的な光が差す空間に。
あえて余白を作って絵画や彫刻を並べたり、大きな絵の目の前にベンチを置いて絵を鑑賞できるようにしたりと、展示には細かい工夫がなされています。
記念講演会や子供向きのキッズミュージアム等のイベントも一年を通して行われています。
志賀の自然に溶け込むような、静かでモダンな美術館に足を運んでみましょう。
住所 : 滋賀県守山市水保町北川2891
マップ: Googleマップ
アクセス : JR守山駅から近鉄鉄道バスに乗り、佐川美術館前駅下車すぐ
電話番号 : 077-585-7800
定休日 : 月曜日、年末年始
営業時間 : 9:30~17:00
料金 : 大人1,000円、大高校生600円
公式URL : 佐川美術館
※滋賀を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
日本国内だけでなく、海外からも多くの観光客が訪れる人気観光地の京都。
周辺には銀閣寺など、有名観光地もある東山方面にこちらの美術館はあります。
館内には国内外から収集した近代美術作品をはじめ、1万点を超えるコレクションを所蔵。
関西地方の作品や京都らしい織物など地方ならではの展示も並びます。
金曜日、土曜日には開館時間が21:00時まで延長するので、仕事終わりの美術鑑賞にもおすすめ!
常設展には、近代芸術、とりわけ日本人作家の作品が充実。
28歳というわ若さでこの世を去り、生前には名声を受けなかったという日本の洋画家、青木繁の女の顔をはじめ、日本画、洋画問わず鑑賞できます。
海外の近代芸術、壺や花瓶といった工芸品もあり、バラエティに富んだ展示が印象的な美術館です。
住所 : 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
マップ: Googleマップ
アクセス : JR・近鉄京都駅前から市バス5番に乗り、岡崎公園 美術館・平安神宮前下車すぐ
電話番号 : 075-761-4111
定休日 : 月曜日、年末年始
営業時間 : 9:30~17:00(金曜日・土曜日のみ21:00まで開館)
料金 : 大人430円、大学生130円
公式URL : 京都国立近代美術館
※京都を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
中国・四国エリアは、日本の西南に位置しています。
鳥取砂丘や原爆ドームなど、日本の中でも多くの人から知られるスポットがたくさんある地方です。
そんな中国・四国エリアの美術館はそれぞれに特徴あるユニークなものばかり!
砂で作品を作った美術館、日本初の近代美術博物館など、観光やお出かけの際に足を運びたくなる美術館を厳選しました。
鳥取県を代表する観光スポット、鳥取砂丘の中にある美術館では、砂像と呼ばれる、砂と水のみを使って作られた彫刻を鑑賞できます。
2002年にオープンしたこちらの美術館は、世界でも唯一といっていい砂をテーマにした美術館として話題です。
入り口付近には砂で作られた看板があり、訪れた人を出迎えてくれます。
作品は全て屋内にあるので、営業期間中は快適な空間で作品鑑賞を楽しめます。
砂像彫刻家、プロデュ―サーの茶圓勝彦が監修した砂像はどれも迫力があり、立ち止まってじっくり見たくなる完成度です。
基本的に砂像は崩れやすく、形を維持し続けるのが困難なため、数か月単位で展示作品が入れ替わるのが大きな特徴です。
そのため行く度に全く違った展示を楽しめるので、毎回新鮮な気持ちで作品を見られます。
アメリカをテーマにした展示や世界各地の名所を再現した砂像など、その時々のテーマによって作られる砂像を鑑賞しましょう。
住所 : 鳥取県鳥取市福部町湯山2083-17
マップ: Googleマップ
アクセス : JR鳥取駅から路線バス砂丘線に乗り、砂の美術館前下車すぐ
電話番号 : 0857-20-2231
定休日 : 4月から翌1月まで無休(冬の休館期間あり)
営業時間 : 平日、日曜日9:00~18:00(土曜日のみ20:00まで)
料金 : 大人600円、小中校生300円
公式URL : 鳥取砂丘 砂の美術館
※鳥取を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 歴史・グルメにアニメや妖怪まで!?鳥取の必見観光地13選
倉敷を基盤とし、幅広く活動した実業家、大原孫三郎が設立した日本で最初の近代美術、西洋美術を展示した美術館です。
1930年から営業を続けている美術館は、外から見ると格式高い建物の作りに圧倒されます。
日本に美術館が少ない頃から営業している美術館ながら、ピカソやルソーといった画家の作品が集まる充実した展示が魅力的です。
大原美術館は、本館、分館(現在は感染症対策のため休館中)、工芸・東洋館に分かれています。
近代美術、現代日本の絵画、工芸品など、館ごとに展示が分かれているので、初めて訪れた方でも回りやすいです。
大原美術館の工芸館裏手には、クロード・モネの作品として知られる「睡蓮」の絵を再現したかのような庭があります。
5月から10月頃には花を咲かせて、美術館を訪れた人を癒してくれるスポットです。
池を埋め尽くすほどの睡蓮は、クロード・モネの自宅庭園から移植されたもの。
画家のモネが見ていたであろう睡蓮を、日本でも眺められます。
住所 : 岡山県倉敷市中央1丁目1-15
マップ: Googleマップ
アクセス : JR倉敷駅から徒歩12分
電話番号 : 086-422-0005
定休日 : 月曜日、年末
営業時間 : 9:00~17:00(GWなど長期休暇時延長あり)
料金 :
【一般】1,500(1,300)円 【高校・中学・小学生】500(300)円
※( )内は20名以上の団体料金です
公式URL : 大原美術館
※倉敷を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 倉敷旅行の際に外せない観光地20選! おすすめの名物グルメやお土産もご紹介!
愛媛県の今治市にあるタオル美術館は、県の名産品としても知られるタオルにちなんだ展示を鑑賞できます。
森の洋館のような佇まいの美術館の中には、ヨーロピアンガーデンやオープンテラスがあり、開放的な雰囲気です。
館内には森の住人として人気のキャラクター、ムーミンの世界をタオルで再現した展示もあります。
40mもの大きなムーミンのタオル、タオルで作られたムーミンや建築など、豊富な展示を楽しみましょう。
タオルが作られる過程を自然と学べるコットンロード、40色のカラータオルたちなど、タオル尽くしの展示が館内には広がります。
足元に色鮮やかなタオルが敷き詰められた場所は、インスタグラムや旅の思い出の一枚を撮るのに、ピッタリです。
お土産を購入できるミュージアムショップがあるので、ふかふかの今治タオルを手に取ってみましょう。
住所 : 愛媛県今治市朝倉上甲2930
マップ: Googleマップ
アクセス : 伊予三芳駅からタクシーで15分
電話番号 : 0898-56-1515
定休日 : 年中無休
営業時間 : 9:30~18:00(土曜日・連休時は20:00まで)
料金 : 大人800円、中高校生600円、小学生400円
公式URL : 今治タオル美術館ICHIHIRO
※愛媛を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 愛媛観光おすすめ13選!道後温泉から愛媛ご当地グルメまで!
香川県の瀬戸内海に浮かぶ小さな島、直島にある美術館です。
正確な区分によると、博物館相当施設の登録博物館となりますが、館内では美術作品を鑑賞できるので、美術館として紹介します。
瀬戸内海と緑豊かな直島の景観をそぐわないようにと地下に展示室が作られています。
2018年の8月からチケットはオンラインでの予約購入制となるので注意しましょう。
地下に広がる展示室は、美術作品の良さを最大限に生かす、贅沢な空間の使い方が目を引きます。
ウォルター・デ・マリアの球体と金色の柱を使った作品からは、神秘的な雰囲気を感じましょう。
周辺を瀬戸内海に囲まれた景観の良さもこの美術館の大きな特徴です。
館内にある地中カフェには、瀬戸内海を一望できる大きな窓があります。
屋外のテラス席を使って、晴れた日に海風に当たりながらの食事もおすすめ!
住所 : 香川県香川郡直島町3449-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 直島宮浦港からバスで15分(直島へは高松港、宇野港などからフェリーでアクセス)
電話番号 : 087-892-3755
定休日 : 月曜日
営業時間 : 3月~9月末 10:00~18:00 10月から2月末 10:00~17:00
料金 : 大人2,060円、15以下無料
公式URL : 地中美術館
※香川を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
九州、沖縄エリアは、夏の観光地として人気が高い沖縄県をはじめ、南日本の中心となる県、都市が集まっています。
そんなこのエリアの美術館は、中心都市のど真ん中にある現代アート美術館、中心街から離れた静かな環境の中にある美術家など、魅力的な場所ばかり。
写真撮影禁止の美術館の見どころについても掘り下げて紹介していきます。
福岡県の北九州市、都心部から少し離れた場所にある穴場の美術館です。
福岡市内から離れた丘陵地にあり、美術館からは北九州の街並みを見下ろす絶景を楽しめます。
特徴的な外観の建物は、一級建築士の磯崎新によって設計されました。
特徴的な外観から、映画「デスノート」、「図書館戦争」のロケ地にも選ばれています。
美術館の周りを囲むのは、美術の森公園です。
公園内の散歩道では自然と野外展示を無料で楽しめます。
博物館の周辺には無料で楽しめるアート作品が展示されています。
近現代のアート作品は、見る人によってさまざまなインスピレーションを受け取れるはずです。
色や音、形など抽象的な表現を用いたアート作品から、絵画や浮世絵まで、幅広いジャンルの作品をコレクション展では鑑賞できます。
住所 : 福岡県北九州市戸畑区鞘ケ谷町21-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 市内各地より西鉄バスに乗り、七条駅下車、そこから無料シャトルバスで30分
電話番号 : 093-882-7777
定休日 : 月曜日、年末年始
営業時間 : 9:30~17:30
料金 : 大人150円、大高生120円、小中学生50円
公式URL : 北九州市立美術館
※福岡を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 福岡の観光名所13選!福岡グルメから温泉まで楽しみつくす旅行スポットを厳選
熊本市現代美術館は、熊本県熊本市内にある都市型美術館。
熊本県の中心街というアクセス便利な立地のため、地元の方、観光客問わず利用しやすいです。
館内には子育てキッズサロンやミュージアムショップといった無料施設もあります。
所蔵しているコレクションは草間和代やジェームズ・タレルといった現代アートの第一人者の作品ばかり!
自分がアートの中に入り込める本棚、自分が水晶に移ることで不思議な景色を楽しめる展示、など体験型の展示も豊富にあります、
館内は撮影禁止となっているので、実際に足を運んで作品を鑑賞しましょう。
住所 : 熊本県熊本市中央区上通町2番3号
マップ: Googleマップ
アクセス : JR熊本駅から市電またはバスの乗り、通町筋下車すぐ
電話番号 : 096-278-7500
定休日 : 火曜日・年末年始
営業時間 : 10:00~20:00
料金 : 展覧会による(HPで要確認)
公式URL : 熊本市現代美術館
※熊本を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
→ 熊本の観光名所18選!熊本旅行で外せない人気観光地、グルメを徹底解説!
初見だと歴史的な遺跡や城と見間違えるほど、重厚感ある見た目が特徴的な博物館兼美術館です。
同じ建物の中に博物館、美術館が併設されているので、二つの施設で一日通して遊べます。
一日通して、企画展、コレクション展、それぞれの常設展を全て楽しめるワンデーパスも一日滞在する方は利用しましょう。
2018年時点で、博物館には94000件、美術館には3400点を超えるコレクションが所蔵されています。
常時、コレクションは増えているので、常に新しい展示に出会える美術館です。
沖縄県立美術館のコレクション展は定期的に内容が変わるので、見るたびに変化を楽しめます。
展示されている資料は、常設展、コレクション展共に、沖縄の歴史資料、沖縄ゆかりの作家が描いた絵など、沖縄県にまつわるものです。
館内では作品を鑑賞するだけでなく、学芸員による作品に関する講座、バックヤードツアーといったイベントも行われています。
ミュージアムショップやレストランもあり、一日通して楽しめる施設です。
住所 : 沖縄県那覇市おもろまち3-1-1
マップ: Googleマップ
アクセス : ゆいれーる おもろまち駅から徒歩10分
電話番号 : 098-941-8200
定休日 : 月曜日、年末
営業時間 : 9:00~18:00(金曜日・土曜日は20:00まで)
料金 : 常設展 大人410、大高生260円、県外小中生150円 コレクション展 大人310円、大高生210円、県外小中生100円
公式URL : 沖縄県立博物館・美術館
※沖縄を観光される方は、下記記事も合わせてご覧になってください。
日本各地の美術館の中から、個性溢れる美術館を厳選して紹介してきました。
北国にあるイメージをそのまま展示にした北海道の雪の美術館、岡山県にある日本最初の近代美術館など、それぞれに特徴ある展示が並ぶのがおすすめポイントです。
地元の方はもちろん、観光で各エリアを訪れた際には、ぜひ立ち寄って絵画鑑賞を楽しんでみましょう。
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(93) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(2) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(10) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(9) |