新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
遺跡の宝庫として有名なカンボジアですが、その歴史について知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。
第二次世界大戦下でヨーロッパ列強の植民地になったカンボジアには、戦争や独立運動による痛ましい傷跡が各地に刻まれています。
後にご紹介するおすすめ観光スポットでも戦乱の歴史を物語る博物館などを取り上げているので、知っておくとより観光を楽しめるでしょう。
カンボジアは、 タイ ・ ラオス ・ ベトナム に囲まれた東南アジアのインドネシア半島南部に位置する国です。
カンボジアには、9世紀初期に最初の王朝といわれている「クメール朝」が誕生し、12~13世紀で最盛期を迎え、そのときに建てられたのが後の世界遺産「 アンコールワット 」。
15世紀頃には、首都のアンコールが陥落してしまうこともありましたが、遷都を繰り返しながら国家を維持し続けました。
その後、スペイン人やオランダ人、フランス人が到来するようになり、19世紀にはカンボジアを含めた一部の領域がフランス領の植民地に。
支配された後も王国体制は維持されたものの、タイとの争いでカンボジアの一部がタイに割譲されるなど近隣国に振り回されてきた歴史があります。
第二次世界大戦ではドイツがフランスに攻め入り、忖度したカンボジアは日本軍の味方となり、独立を水面下で進めていました。
ただ、知っての通り日本は第二次世界大戦に敗戦。
カンボジアは再度フランスの植民地になりましたが、独立運動を絶えず続けました。
そして、ついに1953年、カンボジアは完全に国家として独立を果たしたのです。
多くの国に振り回されながらも独立を手にした、そんな国と言えるでしょう。
紙幣には国を代表する人物が描かれているのが一般的ですが、カンボジア紙幣には日の丸が描かれているのをご存知でしょうか。
これには、カンボジアの歴史と日本に関わりがあるからです。
カンボジアの歴史を語る上で欠かせない人物といえば、「ポル・ポト」。
世界でも稀に見る、共産党の独裁主義者です。
彼は職業や技術を全否定する原始共産主義を唱え、少しでも逆らった多くの人を虐殺しました。
虐殺された人数は、数年でおよそ200万人といわれています。
徐々に無茶な政治は衰退していくわけですが、その過程で日本は自衛隊派遣による復興支援や交流、地雷除去を実施。
国をあげての援助活動は、カンボジアで現在も語りつがれ、多くの方が親日思考になったのです。
大虐殺があったことから、教師や医師のような将来を担う若者は当時ほとんどおらず、教育レベルの低下が著しいカンボジア。
今では多くの企業がカンボジアで教育支援活動やボランティア活動をすることにより、親日がさらに深まっています。
国名:カンボジア王国(首都:プノンペン)
国土面積:181,035km
人口:15,135,000人
公用語:クメール語(カンボジア語)
宗教:上座部仏教
通貨:KHR(リエル) ※1リエル=2.5円ほど
日本との時差:‐2時間
日本からカンボジアまでは、直通便の飛行機でおよそ6時間ほどで、海外にしては比較的近いのが魅力的です。
経由便を使うと、乗り継ぎ時間も含めおよそ7~9時間かかります。
トランジット無しの直行便はANA航空(全日空)のみで、その他の経由便はベトナム航空・タイ国際航空・シンガポール航空などがあります。
経由地は、カンボジアの隣国にあたる ベトナム の ハノイ ・ ホーチミン や、タイの バンコク がほとんどです。
直行便も、カンボジアの首都プノンペンまでのみの運行で、遺跡群がある シェムリアップ まではありません。
ただ、プノンペン経由のツアーも多くできたため、プランの幅も広がってきており、プノンペンで観光を十分に楽しむことができます。
韓国 のように日帰りや1泊2日といった弾丸で行くのは厳しいですが、2泊3日もあれば十分行ける国です。
カンボジアに出入国するにあたって必要な書類は、「出入国カード」・「税関申告書」の2種類です。
入国するときに出国カードは返却されるため、出国時まで大切に保管しておく必要があります。
これらの種類は、行きの飛行機内でCAさんに手渡しされるので、機内で書き終えておくとスムーズに入国できておすすめです。
「出入国カード」は氏名や生年月日、入国目的など簡単な質問ばかり。
アルファベットで書くときに大文字や小文字は関係ありませんので、あまり気にせず書いても大丈夫です。
経由便を使った場合、搭乗地の欄には「Tokyo」ではなく、直前に乗り換えた場所(例:「Ho Chi Minh」)を書くようにしましょう。
一方、「税関報告書」は申告物があるときのみ記入します。
入国後の空港出口で提出しますが、大金(1万ドル以上)を持っている場合はあらかじめ申請しておくと安心です。
ビザを郵送で取り寄せた方には、カンボジア大使館から「出入国カード」と「税関申告書」の2枚が白紙の状態で、ビザと一緒に送られてきます。
機内で焦らないためにも、記入した状態で行くようにしましょう。
外務省海外安全ホームページ によると、カンボジアの治安は「警戒レベル1」とされており、軽犯罪に注意が必要といわれています。
軽犯罪とは、お金を持っていると思われている観光客を狙ったスリやトゥクトゥクによる転落事故などです。
カンボジアに限らず、スリや窃盗といった犯罪は日常的に行われているので、観光中に見かけることもあるかもしれません。
リュックはできるだけ後ろで背負わず、前に持ってきておきましょう。
また、チャックタイプのバックを使い、手が入りこむ隙間を作らないことが大切です。
日本人なら普段やってしまいがちな、食事中に荷物を置いたまま席を外す行為や、財布をテーブルに放置することはとても危険な行為です。
荷物はまるごと肌身離さず持っておきましょう。
カンボジア滞在中の移動手段となるトゥクトゥクは、ぼったくられるのは当たり前という感覚でいることが大切です。
金額の相場や行先の確認など、乗る前にしっかりとすり合わせをして乗車するようにしてくださいね。
これらの注意点は、海外ならある程度当たり前のこと。
自分の身は自分で守り、快適に過ごしたいものです。
インドシナ半島の南部に位置しているカンボジアの気温は、 1年中暑くて湿度が高いのが特徴です。
首都のプノンペンとシェムリアップなど、都市による気温差はほぼありません。
カンボジアのベストシーズンは、 乾季の前半にあたる11月と2月頃です。
乾季は雨が少ないので、アンコールワット遺跡群で夕日や朝日を見るにも適しています。
また、この時期は比較的涼しいため、長時間遺跡内を散策しても暑い時期に比べると体力の消耗は少ないでしょう。
乾季末の3月~4月は、1年でもっとも気温が高くなります。
この時期はアンコールワット遺跡を巡るには体力的に少しキツイので、極力避けた方が無難です。
どの時期に行くにしても、日焼け対策やお店での空調対策のために 薄手のカーディガンやパーカーなどを持っていくと重宝します。
カンボジアの観光スポットといえば、なんといっても遺産巡りです。
遺産は現在もなお新しく発見されるものも多く、これからも進化し続ける生きている遺産ともいわれています。
その他にも現地の生活を肌で感じることができるスポットもあるんです。
ここからは、カンボジアでおすすめ人気観光スポットを厳選してご紹介します。
誰もが知る世界遺産「アンコールワット」。
カンボジアのシェムリアップ都市に位置する「アンコール遺跡」の一部です。
その建築技法は、現在のカンボジアの建築物や寺院の基盤になったといわれています。
アンコールワットは、12世紀におよそ30年もの歳月をかけて王朝によって作られました。
ヒンドゥ教寺院で左右対称に作られたデザインは圧巻そのもの。
また「アンコールワット」はカンボジアで「大きな寺」という意味があり、その名の通り東西1,500m、南北1,300mに伸びた建物は想像をはるかに超える大きさがあります。
外観の迫力もさることながら、多くの観光客を魅了するのはその内部。
壁に描かれた壁画には、当時彫刻したとは思えな細かいところまで表現されたレリーフがあります。
その一つが、回廊内で見ることができる3人の女神(アプサラ)が踊っているレリーフです。
アンコールワットが建設されている当時から、カンボジアの舞踏はただのお祭りごとではなく、神へ捧げるものとされていました。
農作のような神からの恵みに対して舞踏で感謝を示すといった風潮があり、神とのコミュニケーションの一環として踊っていたんだそう。
踊り子の壁画は、アンコールワットの中以外にもいくつか見られ、いかに重要な役割を担っていたかがわかります。
少し笑みを浮かべた柔和な表情の女神たちは、一体一体顔の作りも服装も異なります。
ネックレスや顔の凹凸、装飾品などが細かく彫られており、目を奪われます。
よく見ると当時の染料が壁画にも残っているのがわかり、当時の面影を感じることができる貴重な歴史物です。
その他にも有名なところでいうと、カンボジアの神話が描かれた壁画「天国と地獄」があります。
横長に彫られており、3層展開になっているのが特徴です。
なんといっても見どころは「地獄」の場面。
地獄の王「ヤーマ」が、逝ってしまった王や貴族を裁判しながら西から東へ向かって描かれています。
裁判を行い火炙りになったり、棒でたたかれている様子は、恐怖を感じるものの、印象に残るものとなるでしょう。
1922年に世界遺産に認定された「アンコールワット」。
それも納得できる作りと歴史を肌で感じることができる遺産です。
そうとはいえ、アンコールワットの広大な面積は、なんと400平方キロメートルにも及び、東京ドームおよそ1万個分にも匹敵します。
その中に散りばめられたおよそ600もの遺跡を1日で見るのは厳しいですし、アンコールワットは言わずと知れた屋根のない遺跡です。
カンボジアの炎天下の中、長時間外にいると驚異的な紫外線に慣れていない日本人は火傷してしまうことも。
できるだけ火の陰っている時間や天候を見ながら行くようにしてくださいね。
また、アンコールワット遺跡の足元はガレキが荒れているところもたくさんあるため、スニーカーや動きやすい靴で行くことをおすすめします。
名称(クメール語) : អង្គរវត្
名称(英語) : Angkor Wat
住所 : Angkor Ruins, Siem Reap
マップ : Googleマップ
アクセス : 市内から車で約15分
電話番号 : なし
定休日 : 仏日第3回廊のみ入場不可
営業時間 : 5:00~17:30
料金 : アンコールパス1dayチケット37ドル、3dayチケット62ドル、7dayチケット72ドル
注意点
: 露出の多い服装だと入場できない可能性があるので、注意してください。
※アンコールワットの関連記事: 【カンボジア】アンコールワットの見どころや周辺のおすすめ観光スポットを紹介
カンボジアの夜といえば、シェムリアップの中心地で毎晩行われている「ナイトマーケット」です。
パブストリートを中心とし、その周りのいくつかの通りで行われています。
今回ご紹介するのは「アンコール・ナイトマーケット」で、数あるナイトマーケットの中でも最も古くから存在するのが特徴です。
外国のナイトマーケットというと「怖くないのかな…大丈夫かな…」と心配する方もいるかもしれませんが、お土産屋さんやマッサージ店など居酒屋以外のお店も多く出店しているため、安心して楽しむことができます。
日本人が経営している雑貨屋さんもあり、洗練されたデザイン性は、目の超えた日本人女性も買いたくなるアイテムがたくさんあります。
Tシャツ・アクセサリー・ストール・筆箱・バックなど、とにかく何から何まで揃っており、出店を覆いつくす商品数は選ぶのも一苦労。
大人数のバラマキ用土産も簡単に調達できます。
ドクターフィッシュができるお店やBBQができるお店、マッサージができるお店など、ナイトマーケットの枠を超えた様々なジャンルのお店が見受けられます。
現地の雰囲気を味わうにはもってこいです。
アンコールナイトマーケットの近くにあるローカル遊園地「キョンギュウ」もおすすめですよ。
地元の方向けの娯楽施設で、屋台をはじめ、ゴーカートやバルーンといったアトラクションがいくつかあります。
日本人が想像している遊園地とは程遠いものの、にぎやかな雰囲気は海外を感じさせます。
夜に光るアトラクションの光は、イルミネーションのように綺麗です。
名称(クメール語) : ផ្សាររាត្រីអង្គរ
名称(英語) : Angkor Night Market
住所 : Angkor Night Market St, Stung Thmey Village, Sangkat Svay Dangkum, Siem Reap
マップ : Googleマップ
営業時間 : 17:00~24:00
公式URL : アンコール・ナイトマーケット
シェムリアップから少し離れた場所に位置する「ロリュオス遺跡」。
アンコールワットやアンコールトムは、かつてこのロリュオスにあったそうです。
クメールの初代王朝によって建設され、それら一帯に残っている寺院は、まとめて「ロリュオス遺跡群」と称されています。
アンコール最古の寺院やアンコールワットの元になったといわれる寺院、他の遺産には見られないユニークなものまで、見ていて飽きない遺産が多くあるのが特徴です。
最古の寺院「プリア・コー」は、879年にインドラヴァルマン1世によって建てられ、遺跡にしてはとてもコンパクトなものの、力強いレリーフと凝られたデザイン性は多くの観光客が見入ってしまいます。
「聖なる牛」の意味を持つ「プリア・コー」には、聖牛「ナンディン像」が正面に置かれており、当時の様子を想像することができます。
多少外壁は崩れていますが、レースのような繊細な彫りをした扉やレリーフは、当時の技術の高さを感じられるほどです。
アンコールワットの元となった「バコン」。
プリア・コーに続いて作られた寺院で、当時の都城とされ、重要な役割を担っていたんだそう。
ピラミッド型の寺院はバコンが初ということらしいのですが、その出で立ちは実に立派で初の作品とは思えません。
アンコールワットを縮小したようなそっくりな作りですが、劣化が進んでいるためレリーフが残っている部分は少ないです。
柱の下にも彫刻が細々と残っており、日本人とも似たカンボジア人の細かさや繊細さを感じることができます。
バコンの上は、高すぎず低すぎずといったところで、そこから見る夕日は哀愁ある綺麗な景色です。
休憩がてら寺院に行くのもおすすめです。
他にも岩に表情が彫られたものも多くあり、その表情は一体一体異なるため、どんな表情をしているか見て回ってみると面白いかもしれません。
アンコールワットなどの世界遺産に比べて観光客も少なめなので、ゆっくり見れるのも嬉しいポイントです。
名称(クメール語) : ប្រាសាទលលៃ
名称(英語) : Roluos temples Remains
住所 : Prasat Bakong, Cambodia
マップ : Googleマップ
営業時間 : 6:30~18:00
入場料
: 無料
「観光で湖…!?」と思われる方もいるかもしれませんが、遺跡群が多いカンボジアの観光スポットを見たあとは、現地の生活を感じられる湖は観光地として人気です。
トンレサップ湖は、東南アジア最大規模の大きさが特徴で、タイの首都バンコクをも埋め尽くしてしまう大きさを誇ります。
雨季はさらに水笠が増し、より大きな面積になります。
トンレサップ湖の観光は、主にクルーズ船やボートに乗って回るのが一般的。
カンボジアのボートクルーズは、海外ツアーでよく見かける水上マーケットとな異なり、より現地に密着しているのです。
水上にある小学校で子供たちと触れ合うことができたり、日本では見たことがないような超高床式住宅を見ることができます。
お土産屋さんも数多くあり、湖は決して綺麗とは言えませんが、店内は観光客向けでとても綺麗です。
そうとはいえ、観光客向けなので、料金は高めに設定されています。
お土産屋自体は、プノンペンやシェムリアップなどの屋台に売っているものと変わらないため、買うのはあまりおすすめできません。
お店の二階からはトンレサップ湖が一望でき、遺跡のような人が多いところを回ってきた後だと清々しく癒されます。
超高床式住宅は、水面から最大でおよそ8mの高さがあり、立ち並んでいる様子はまさに圧巻です。
ちょっとした水害や地震があったらすべて崩れ落ちそうな作りで、日本人はカルチャーショックを受ける方も多いと思います。
トンレサップ湖は、自分でボートをチャーターして乗ることもできますが、おすすめはツアーで行くことです。
メジャーな観光スポットとして有名なトンレサップ湖は、現地住民の対応もかなりビジネスライク。
個人で行けばチップをせがまれたり、物乞いをする子供に囲まれてしまうこともあります。
そのため、ツアーで組み込み案内人をつけて行くようにしてくださいね。
名称 : បឹងទន្លេសាប、Tonlé Sap
名称(英語) : Tonle Sap lake
住所 : Tonle Sap Lake Cambodia
マップ : Googleマップ
アクセス : アンコールワットから、チャールズ・ドーゴール通りをルート63沿いに沿って歩くこと約20分
電話番号 : 012‐772656
営業時間 : 7:00~18:00
クルーズ所要時間 : 約1時間
クルーズ料金
: 20〜30USドル(定期的な価格変更あり。現地にて要確認。)
「アンコール遺跡」の一つ、「バンテアイ・スレイ」。
「スレイ」とは「女性」を表し、この遺跡は「女の砦」といった意味が込められているのだそう。
すべて赤砂と赤岩で作られた「女の砦」は、その名の通り、女性の繊細や優美な様子が遺跡にも顕著に表れているのがわかります。
アンコールワットとはまた異なる遺跡の美しさで、一つ一つが精巧に作られながらも、彫りが深く、ボリューム感のある遺跡はグラマーそのもの。
レリーフが「東洋のモナリザ」と呼ばれたり、遺跡の出来栄えが「アンコール美術の至宝」と呼ばれているのも納得です。
バンテアイスレイは、すべて東向きに建設されているため、朝などできるだけ早い時間に訪れると日光に照らされたデバターを綺麗に見ることができます。
そうとはいえ、夕日と遺跡のコントラストも逆光ではあるものの、遺跡の凹凸がよりわかりやすく映えるものです。
デバターばかりに目が行きそうですが、注目してほしいのは、門の上部や建造物の片隅に描かれているレリーフ。
神を表していたり、シヴァの神やか蛇神ナーガなど目を凝らせば、繊細に描かれています。
インドやカンボジアの神話について前もって勉強しておくと、より遺跡巡りを楽しむことができますよ。
比較的どのデバターやレリーフも、一般的な遺跡の中でも保存状態が良いのが印象的です。
バンテアイスレイは、室内博物館などもない屋外遺跡なので、長時間滞在には向いていません。
気温が上がる前の午前中や夕方に歩きやすい服装で行くのがおすすめです。
名称(クメール語) : បន្ទាយស្រី
名称(英語) : Banteay Srei
住所 : 40km North from Siem Reap Town
マップ : Googleマップ
定休日 : なし
営業時間 : 7:30~17:30
入場料 :
せっかくカンボジアに来たなら、歴史についても知ってほしいものです。
「トゥールスレン虐殺博物館」、別名「S21」とも呼ばれているのは、ポルポト政権の独裁政治が残した傷跡そのもの。
当時は小学校だったこの施設を使って、およそ3年弱の間で20,000人もの人々が拷問・収容された場所です。
「革新に学問や知識人は不必要」といった考えのもと、医師・教師・学芸員などの優秀な人がここで命を落としていきました。
カンボジアが発展に遅れているとされる原因は、ここにあるといわれています。
敷地内に入るとまず最初に目に入るのは、白い14個ものお墓です。
これは、当時この収容所が発見されたときに無残な姿で亡くなっていた人たちに敬意をこめて建てられてたお墓なんだそう。
校庭にはブランコのような遊具があり、その下には壺と男性の人形が置かれています。
想像するのも辛いような拷問をされたという形跡を残しているのです。
校内は当時の様子がそのまま残っており、民衆をしばりつけていたベッドやそのときの写真、犠牲になった人々の顔写真、拷問器具などが並んでいます。
ショッキングとも思われますが、多くの観光客が訪れ当時の歴史を肌で感じに来ています。
校内を抜けると、そこには多くの犠牲者の頭蓋骨が並べられている慰霊塔があります。
中には、虐殺で使われたとされるナタや斧も保管されています。
国民の4分1がここで殺されたとされる、世界から見ても異例な黒歴史。
怖いですが、カンボジアと繋がりがある日本だからこそ知るべき歴史でもあります。
なお、トゥールスレン虐殺博物館あたりは砂埃がひどいので、マスクやハンカチを持って行くのがおすすめです。
名称(クメール語) : សារមន្ទីរ ឧក្រិដ្ឋកម្មប្រល័យពូជសាសន៍ទួលស្លែង
名称(英語) : Tuol Sleng Genocide Museum
住所 : Street 113,Phnom Penh
マップ : Googleマップ
電話番号 : 023‐211875
定休日 : 無休
営業時間 : 7:00~17:30
入場料 : $2
公式URL : ユネスコHP
「キリング・フィールド」は、ポル・ポト政権下に大量虐殺が行われた場所の一つです。
ポル・ポトは「農民こそ英雄である」という信念を持っており、農民ではない人々(教師や医師などの有識者)を次々と殺していきました。
キリング=殺人、フィールド=場所を意味していて、カンボジア全土で、キリング・フィールドはなんと300箇所以上あると言われています。
その一部が今でも見られる貴重な場所です。
中心にそびえ立つ慰霊塔を中心に、公園のようになっているのが特徴的な造り。
入り口正面から入って右側には博物館があり、中ではポルポト派についての展示物が見られます。
敷地内には、死体を放り投げるために掘られた穴や、処刑時に使用されたヤシの木が至るところにあります。
当時は財政的に厳しかったことから、銃殺ではなく、ナタや刃物などを使用した痛みを伴う残虐なやり方でした。
敷地内を歩いていると、地面が隆起した不自然なくぼみがある場所があります。
その場所は死体を埋めたところで、腐敗した死体がガスを発して土が膨らんだそうです。
犠牲になった方たちの衣類も展示されていました。
入り口で日本語を含む、各国語に翻訳された音声ガイドを借りられます。
音声ガイドを聴きながら、カンボジアの負の歴史に触れられる良い機会です。
見学時間はしっかりガイドをつけて聴くと約1.5時間ほど、ビデオ上映も入れると約2時間かかります。
音声ガイドを利用した方が理解しやすいので、音声ガイドの利用をおすすめします。
トゥールスレン虐殺博物館(S21)と一緒に回ると、理解が深まるのでおすすめです。
プノンペンのホテルやゲストハウス、ツアー会社などでセットになったツアーが出ているので、ぜひ2つ合わせて行ってみてください。
名称(英語) : Killing Fields
住所 : Roluos Village, Sangkat Cheung Aek, Phnom Penh, Cambodia
マップ : Googleマップ
アクセス : プノンペン市内から車で約40分
電話番号 : +855-23-305371
定休日 : なし
営業時間 : 8:30~17:30
料金 : US$3(音声ガイダンス代US$3)
公式URL : キリング・フィールド
「パブ・ストリート」は、シェエムリアップの中心街にある、夜になると多くの観光客で賑わいを見せる繁華街です。
日中はアンコールワット遺跡巡りを楽しみ、夜はパブストリートに来るとシェムリアップを満喫できますよ。
そんなパブ・ストリートには、わずか100mほどの通りに、レストランやバー、クラブ、お土産さんまで何でも揃っています。
昼間は落ち着いていますが、夜になるとネオンの光が辺り一面に光り、きらびやかな雰囲気になります。
このネオンが気分を盛り上げてくれて、歩いているだけで楽しめました。
食事やクラブを楽しむのもいいですが、ここでお土産探しをしても良いでしょう。
タイパンツやTシャツなどが売られており、値札がないお店では店員と価格交渉するのも旅の醍醐味です。
特にクラブ好きな人にもたまらない場所で、いくつかクラブがあります。
中でも「Temple」というクラブが、パブストリート内では有名でおすすめ!
筆者もTempleに行きましたが、現地の若者や観光客で賑わっていました。
2階席では、毎晩19:30からアプサラダンスをはじめとしたカンボジア伝統舞踊のショーが見られますよ。
店内で飲食をするだけで、無料で楽しめることから観光客に人気があります。
ダンサーを間近で見られるのも魅力の一つ。
21時半頃になるとショーが終わるので、余裕を持って入店するとショーを楽しめます。
パブストリートは楽しい場所ですが、客引きや、お酒の飲み過ぎには気を付けましょう。
お酒が入って気が緩むと、スリや窃盗に遭ってしまうこともあります。
レストランやクラブに入った時などに、貴重品の管理を徹底するようにしてくださいね。
比較的健全な繁華街なので、女性旅や家族連れの方でもおすすめです。
住所 : Street 8 Krong Siem Reap, Cambodia
マップ : Googleマップ
アクセス : オールドマーケットの川辺から歩いてすぐ
営業時間 : 24時間
「アンコール・トム」は、アンコール・ワット遺跡から北西に約1.5km離れた場所にあります。
アンコール遺跡群の一部として世界遺産に登録されている超巨大遺跡で、大きさはなんと東京ドーム60個分ほど。
アンコール・トム内には、バイヨン寺院や南大門、像のテラスなどの多くの遺跡があり、それらを総じてアンコール・トムと言います。
アンコールトムには東西南北にある4つの大門と勝利の門を合わせた5つの門があり、通常観光客は南大門から入ります。
この南大門がもっとも保存状態が良いのだそう。
12世紀の末頃に、アンコール朝の「中興の祖」であるジャヤーヴァルマン7世がアンコール・トムを建設しましたが、その中心地にあるのがバイヨン寺院です。
バイヨン寺院のバイヨンは「美しい塔」を意味し、中央には観世音菩薩を彫り込んだ中央祠堂が堂々とそびえ立っています。
アンコールワットが正統派の遺跡とするなら、バイヨン寺院はとても異端な遺跡。
南大門にある面を向いた尊顔など、他の遺跡では決して見られない世界感が広がっていて面白いですよ。
バイヨン寺院の見どころの一つが、微笑みを浮かべた最大2mほどある大きな顔が彫られた「四面像」。
通称「クメールの微笑み」といわれており、観世音菩薩像(かんのんぼさつ)を模しています。
この微笑みの前で写真を撮る人も多く、絶好のフォトスポットです。
敷地内は迷路みたいになっていて、冒険しているかのような気分に浸れますよ。
ゆっくり歩いて散策を楽しんでください。
全体的にこじんまりとした遺跡ですが、アンコールトムには魅力が詰まっています。
住所 : Angkor Thom Angkor Archeological Park, Krong Siem Reap, 17000 カンボジア
マップ : Googleマップ
アクセス : 市内から車で約15分
定休日 : なし
営業時間 : 7:30~17:30
料金
: アンコールパス1dayチケット37ドル、3dayチケット62ドル、7dayチケット72ドル
「ベンメリア宮殿」は、シェムリアップ郊外にある、近年観光客から人気を集めている観光スポットです。
アンコールワットができる前の11世紀末~12世紀初頭にかけて造られたと言われており、東のアンコールとも呼ばれることもあります。
クメール王朝の遺跡群「アンコール」のうちの一つで、1992年にユネスコの世界文化遺産に登録され、同時に危機遺産リストにも登録されました。
ジブリ映画『天空の城ラピュタ』のモデルにもなったと言われていて、日本人観光客からも人気です。
人によっては、数あるアンコール遺跡の中で1番良いという人もいるほど、ベンメリア宮殿には魅力がたくさん詰まっていますよ。
壊れた遺跡は、いまだに修復されることなく発見当時のまま残っています。
苔がたくさん生えていたり、崩壊していたりするからこそ歴史の重みが感じられるでしょう。
まるで時間が止まったかのような感覚に陥入ります。
中はジャングルのようで、まるで冒険家の気分を味わえますよ。
ただし、ベンメリア宮殿内は見学できる場所が限られており、道も舗装されてないため安全とは言えません。
中を散策する際は十分に注意してください。
ベンベリア宮殿まではシェムリアップから車で約1時間30分、入場料は5ドルかかります。
ゆっくり写真を撮りたいなら、観光客が少ない開場時間の8時と同時に行くのがおすすめ!
9時頃から徐々に観光客が増え、写真が撮りにくくなります。
早朝に宿を出ればゆったり観光できますよ。
住所 : Prasat Beng Mealea, Angkor Archaeological Park, Cambodia
マップ : Googleマップ
アクセス : シェムリアップから車で約1時間30分、トゥクトゥクで約2時間
電話番号 : +855-63-760-079
定休日 : なし
営業時間 : 7:00〜17:30
料金
: 5ドル(ガイドをつける場合、5〜10ドル)
カンボジアのグルメは、隣国や植民地時代の影響を受けているものも多くありますが、オリジナリティあふれる料理もたくさんあります。
よく言われるのは、味付けが濃すぎず、日本人の舌にも合うということです。
調味料や香辛料にクセがなく、優しい味のクメール料理は安心して食べられます。
「ロックラック」とは、カンボジア風サイコロステーキです。
粗めに切られた脂肪分少なめの牛肉に、胡椒を効かせた甘辛ソースで炒めた料理。
使われている食材は、牛肉の他に玉ねぎ、人参など日本人が好きそうなベーシックなものばかりです。
お店によっては、ロックラックの上に目玉焼きを乗せていたり、トマトやきゅうりが付け合わせになっていたり。
ソースはカンボジア定番の魚醤ベースで、多少臭みを感じるかもしれませんが、しっかりめの甘辛ソースと混ぜることで臭みが飛び、より食べやすくなります。
とにかくご飯が進む一品です!
こってり肉料理がカンボジアの伝統料理になっているのも、植民地時代に欧米人向けに作られていたからなんです。
その通り食べ応え抜群で、若い男性からも人気の料理といわれています。
ロックラックは、クメール料理を出すお店なら大抵どこでも食べることができます。
屋台などではあまり見かけないので、食べたいときはレストランに入ることをおすすめします。
味にクセがないことから、子供も食べられる幅広い世代に愛される料理です。
絶対ハズさない、カンボジアの土鍋料理「チュナンダイ」。
カンボジアの定番料理としてもサイト・ガイドブックともに必ず載っている料理の一つです。
「こんな暑い国で鍋!?」と思う方もいるかもしれませんが、一度食べると病みつきになる人が続出の人気料理。
日本の鍋のように、出汁の中に野菜、肉、きのこなどを入れるまでは一緒ですが、最後に溶き卵を回し入れ、ふわふわに仕上げるのがカンボジア風です。
締めにはお米でできた平麺をいれるのですが、これがまたモチモチしており食感でも楽しむことができます。
お店によっては、日本の〆のようにご飯を入れ雑炊にしてくれるところもありますよ。
出汁は牛のスープですが、こってりしすぎていないため、小食で濃厚な出汁が苦手な方でもぺろりと完食できるんです。
鍋の具材の中にライムやレモン、胡椒などちょっとした調味料がついてくるお店が多いので、味を変化も楽しめるのも魅力的なポイント。
「チュナンダイ」は、クメール料理が料理があるお店なら大体のところはあります。
ローカルなお店でもあることもほとんどです。
カンボジアの朝ごはんといえば「クイティウ」です。
麺好きの方やお腹に優しいものを食べたいという方には、特におすすめ。
隣国ベトナムから影響を受けて誕生した料理といわれています。
スープはとんこつベースなものの、その汁は透き通っており、日本でいうとんこつラーメンを想像していると肩透かしを食らう、そんな印象です。
塩味がしっかり効いており、あっさりとした味が特徴。
アクセントが足りない方は、付け合わせのライムやレモンを絞ったり、魚醤やチリソースといった香辛料を適宜加えることで味に変化をもたらすことができます。
具材は、お店によって幅が広いのも特徴と言えるでしょう。
薄切りの牛肉と海老、ネギなどが一般的ですが、中には細切れの豚肉や肉団子、骨付き牛肉、半生の肉などバリエーションが豊富なのも面白いですよね。
「半生の肉はちょっと怖い…」という方は、海鮮だけを具材にしているクイティウもあるので、お店のスタッフに聞いてみてください。
カンボジアのホテルに泊まると、必ずといってもいいほど朝食に出てくる超定番料理。
スーパーのフードコートや出店にもあり、比較的お店を探さずとも食べることができます。
パン好きなら一度は食べておきたいバケットサンドが、「ヌンパン(ノンパン)」です。
アジアでパンが名物になっているのは珍しいことですが、カンボジアはかつてフランスの植民地だったことが影響しているのだそう。
ヌンパンは、フランスパンを半分にカットし、その中にレタスや肉、青パパイヤなどを詰め込んだ食べ物です。
サクサクで歯ごたえの良いフランスパンと、ピリッと後からくるチリソースの辛味、それぞれの具材のバランスが取れている意外性のある料理です。
フランスとアジアの融合は、無理がなく朝にぴったり。
カンボジアでは朝からこのヌンパンを持っている方をよく見かけるほど、メジャーな朝食といわれています。
中には、フランスパンの中に焼き鳥や牛串をそのまま挟んだものもあり、ビールと合わせればおつまみとしても相性抜群です。
他のクメール料理に比べて、屋台やお店で見かける回数も比較的少ないので、見かけたときはぜひ立ち寄ってみてくださいね。
「プラホック」は主役の料理というよりも、調味料の一つとしての料理がほとんどです。
カンボジアでは、カレーライスやスープ、何かにプラホックを付けて食べるのが一般的といわれています。
味付けは、カンボジア料理の中で唯一クセがあり、好き嫌いが分かれそうです。
香りは、日本でいう醤油のような濃厚な香りなものの、味は魚を熟成発酵させたような独特な臭みがあります。
プラホックを使った料理としては、生野菜やゆでた豚肉を直接プラホックにディップして食べる「プラホック・ティス」や豚肉をプラホックで炒めた「プラホック・リン」など。
どちらもプラホックを最大限に活かした料理なので、魚醤が大好きという方にはおすすめです。
プラホックをマイルドに食べてみたい方は、ココナッツにプラホックを炒めた「プラホック・クティッヒ」やプラホックにいろんなスパイスを混ぜバナナの皮に包んで蒸した「プラホック・アン」がベター。
「これぞクメール料理!」といったクセを現地で味わってみるのもいいかもしれませんね。
ビール激安国カンボジアに行ったら、地ビールがおすすめです。
その中でも居酒屋や出店、スーパーで最もよく見かけるポピュラーなビールが「アンコールビール」。
現地だとおよそ70円ほどで飲むことができますが、日本の居酒屋で飲もうと思うと軽く1,000円を超える高級ビールといわれています。
関税が課せられているのが主な原因ですが、だからこそ現地に行ったら飲んでおいて損がないビールなんです。
ボトルにはカンボジアの世界遺産アンコールワットがあしらわれているのが目印。
とにかくクセがない口当たりが良いビールで、飲み始めはなめらかでフルーツのような酸味が効いています。
フィニッシュは少し苦みが感じられ、すっきりまとまるといった印象です。
カンボジアでは、至る所でこのアルコールビールの旗や看板を見かけます。
安いものの、日本のビールと遜色ないハイクオリティの味とのどごしなので、ぜひディナーに一杯頼んでみてくださいね。
カンボジアといえば、遺跡の宝庫で魅力的ですが、食べ物やグッズも多くの観光客が絶賛する注目ポイントの一つなんです。
物価も日本と比べて破格に安いため、たくさん買っても負担になりません。
そんな魅力あふれるカンボジアでおすすめの人気お土産を厳選してご紹介します。
「クロマー」とは、カンボジアでタオルや日よけ、時にはバックなど様々な用途で使用されてきた万能布です。
スカーフとしても、またインテリアにもすんなり馴染むので、女性を中心にお土産として長年人気を集めています。
一枚あれば、赤ちゃんのおむつを変えるときに下敷きにしたりと、使い方は盛りだくさん。
日本でいう「手ぬぐい」のようなものですが、おしゃれな柄はファッションアとしても活躍してくれる優れものです。
肌に直接つけることも想定して、コットン100%やシルク配合のものなど、肌に優しい材料も多く取り揃えられています。
模様は日本ではあまり見かけないアクセントが効いたものが多い印象。
染料も天然素材を使っており、手織り・手染めもクロマーでは決して珍しくありません。
完全手作りが安くで手に入るなんて驚きです。
お店によっては、糸を選別してオーダーメイドで作れることもあります。
100%カンボジア産のクロマーが買えちゃうのは魅力的なポイントです。
カンボジアお土産の定番といえば、「アンコールクッキー」です。
現地のスーパーマーケットや空港、免税店など、カンボジアにいればとにかくよく見かける超定番お土産。
アンコールワットをあしらったパッケージが目印で、クッキー自体もアンコールワットの形をしています。
最近では定番になったアンコールクッキーは、2004年に日本人の女性がカンボジアの雇用を促進しようと起業した会社で作られたのだそうです。
日本人が作ったこともあり、味はどれも繊細で日本人好みの仕上がり。
一番人気のオリジナル味は、カンボジアの特産品「カシューナッツ」をふんだんに練りこみ、香りも歯ごたえも楽しめます。
一つ一つ個別包装されているため、バラマキ用土産としても大活躍。
プチクッキーシリーズには、黒コショウクッキーやコーヒークッキーなど、カンボジアならではの味も豊富に取り揃えているので、あっと驚くような味をプレゼントしてみてくださいね。
カンボジアの高級ハンドメイド石けん「クメールラビット」は、ここ最近お土産として人気を集めてきています。
なかなか店舗がないといわれていますが、カンボジアでは首都プノンペンとシェムリアップでの購入が可能です。
クメールラビットの最大の特徴は、材料はすべてカンボジアで採れる天然素材のみで、製造方法もおよそ3ヶ月かかる手間暇をかけて作られているということ。
材料の中に入っている「ハチミツ」は、ハニーハンターと呼ばれる職人がカンボジアの密林を数日かけて手に入れる貴重ものだけを使っています。
他にも「ココナッツオイル」「薬草」などこだわりの成分をたっぷり配合。
これらもすべてカンボジア産のものだけを使用しています。
高級石けんといわれるのも、これらの石けんは一つあたり日本円で5,400~8,640円ほど。
そうとはいえ、値段に相当するのは泡のボリュームとしっかりとした保湿感です。
泡立ちが早く、かつとにかく濃密!
天然素材のみで作られているため、香りが良いとはいえませんが肌に優しいのがわかります。
洗い上がりも急いで化粧水をつけなくても、しっとりしたもちもち肌に導いてくれるんです。
マツコの知らない世界でも取り上げられていたのが「クラタペッパー」です。
中世には「世界一美味しい胡椒」といわれていた最高級の胡椒で、現在でも知る人ぞ知るとっておきのお土産品。
カンボジア料理にもふんだんに使われており、透き通るような香りとピリリッと食材を引き立てる味の良さは、一度食べるとクセになる人続出です。
内戦によって一度衰退しかけた胡椒農業を再度復活させたのは、日本人の倉田さんだったということから、以後クラタペッパーと呼ばれるようになりました。
そんなクラタペッパー、袋詰めされたものやケースに入っているのものなどパッケージは様々。
クメール料理との相性は良いことはもちろん、味付けが濃すぎない日本料理との相性も抜群なので、お土産として喜ばれることでしょう。
おすすめは4種類の異なる胡椒が入った「カンポットペッパー」。
フレッシュ感のある「グリーンペッパー」、辛みが効いたお馴染みの「ブラックペッパー」、甘い香りと辛口の味のギャップが特徴の「ホワイトペッパー」、チリパウダーのような「レッドペッパー」が入っています。
魚や肉をはじめ、ドレッシングに混ぜれば野菜とも合う万能調味料です。
カンボジアは決して派手な国とはいえませんが、世界を代表する遺産から近代の歴史に残る負の遺産まで、見どころ満載の国です。
また、現地の生活を感じながら観光できるトンレサップ湖や密林は、決して日本では味わうことができない経験ができるはず。
物価も安いので、カンボジアならではのグルメやお土産も思う存分楽しめるのも嬉しいポイントです。
近年新しく発見された遺産もあり、カンボジアがより注目されていくのはこれから。
ぜひ、連休でカンボジアに行ってみてくださいね。