top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 大阪
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
3. 神宋(かんそう)塩昆布・ちりめん山椒・鰹昆布・鰹田麩詰合せ
ここでは、予算1,500円以内の大阪土産をご紹介します。
大阪らしいユニークなセンスが光るお菓子や、なじみ深いお菓子の大阪限定バージョンもありますよ。
バラマキ用のちょっとしたお菓子をお探しの方や、コスパを重視したい学生さんはぜひ参考にしてください。
大阪名物、揚げせんべいならぬ『ぼんち揚げ』。
東京方面では似たものが『かぶき揚げ』として知られていますが、実はかぶき揚げの方が若干味が濃いのが特徴です。
香ばしい香りとパリっとした食感、そして程よい醤油の味がとてもクセになります。
スナック菓子、というよりも和菓子といって良いほど丁寧で奥深い味わいは人々を惹きつけ、今ではロングセラー商品になっています。
一度食べたら止まらない、また食べたい。そんなぼんち揚げ…全力でおすすめします。
誰もが大好きなカルビーのじゃがりこ。
独自の製法で、最初はカリっと、そのあとサクサクの食感はじゃがりこならでは、まさにクセになる味わいです。
人気の地域限定バージョンは手軽なお土産にぴったり。
関西限定は、もちろんたこ焼き味です。
濃い目のソースとマヨネーズのコクが感じられて、たこ焼きの風味が口いっぱいに広がります。
「やめられない、とまらない♪」でお馴染みのかっぱえびせん。
天然えびが丸ごと使われていてノンフライと、意外にヘルシーなお菓子なんです。
4種類あるおみやげ商品の一つ、関西限定の「かっぱえびせん たこ焼き味」は12gの小袋が8個入っています。
パッケージには「やめられへん、とまらへん♪」と大阪バージョンが!
少し酸味のあるソース味、紅ショウガ、青のり、かつお節の風味と、たこ焼きそのままの味ですが、ベースのえびの風味にもちゃんとマッチしています。
かっぱえびせんならば、誰にでも喜ばれる事間違いなしですね。
かつおとまろやかな昆布の旨味が効いた上品な味で人気の関西限定版「関西だししょうゆ味」も合わせてどうぞ。
大阪では知らない人はいないほどの有名店です。
材料はデンマークからの輸入品のクリームチーズ、シロップ漬けにした特製カリフォルニアレーズン、新鮮な牛乳に品質管理にこだわった安全な卵。
大きなオーブンで1度に焼けるチーズケーキは12個だけ、目の前で焼き立てのチーズケーキに刻印が入れられて完成です。
店頭では、フワフワの焼き立てと、焼いてから2,3時間たち、しっとりしたチーズケーキの2種類が販売されていて好きな方を選ぶことができます。
常温で食べても、冷蔵庫で冷やしても美味しくいただけますよ。
このクオリティでこの値段?と驚くほどリーズナブルなのが嬉しいですね。
※合わせて読みたい: 日本のスフレチーズケーキの先駆け!大阪「りくろーおじさん」を紹介♪
関西で多くの店舗を展開する、町のお菓子屋さん的存在の「まるしげ」のオリジナル商品「呼吸チョコ」。
1992年、空前のティラミスブームに乗って登場したこのチョコは、北新地のスナックやラウンジでお酒に添えるチャームとして人気になり、北新地チョコと呼ばれるようになりました。
2006年に「呼吸チョコ」という名称になり、メディアにも取り上げられるようになった事から人気急上昇。
今や大阪土産の定番入りを果たしています。
キャラメルコーティングしたアーモンドをマスカルポーネチーズクリームで包み、ココアパウダーをまぶした甘さ控えめな「北新地(ココア)」や、宇治抹茶をまぶした「京都祇園(抹茶)」、きな粉パウダーをまぶした「奈良吉野(きな粉)」、ビターなコーヒーパウダーをまぶした「神戸北野(コーヒー)」と、どれも美味しそうですよね。
デンマーク産のマスカルポーネチーズや、上質なカリフォルニア産のアーモンドを使用し、仕上げのコーティングは回転釜を使って職人が一粒ずつ仕上げているというこだわり。
2017年からは高級パッケージバージョンも登場し、ご贈答にもピッタリになりました。
みんな大好き「うまい棒」。
2015年に発売された「吉本新喜劇うまい棒」は、やっぱりねと言われそうなたこ焼き味。
2018年春にリニューアルされた新たなパッケージには、吉本新喜劇メンバー34名のイラストが描かれています。
中の個包装には、6座長とうまい棒のキャラクターうまえもんが合体したイラスト。
おまけには6座長それぞれのギャグと、大うけしているうまえもんのイラストの大きなステッカーが付いています。
18本入っているので、ばらまきお土産にも良いですね。
続いてもうまい棒!
次にご紹介する北海道銘菓の「白い恋人」のパロディ「面白い恋人」の人気が出ると、ついにうまい棒にも恋人シリーズが登場しました。
関西限定バージョンは、シュガーラスク味。
近畿二府四県の代表的なイラストとともに、それぞれの方言で愛の言葉が記されています。
全部〇〇の恋人なのに、琵琶湖だけは琵琶湖の初恋、そしてアイラブ琵琶湖。
琵琶湖しかないとからかわれる滋賀県を完全にオチに使っている感がありますね。
京都で「えろう好きどすえ」とは言わないにしても、貰った人に喜んでもらえる事間違いなし。
こちらも18本入りです。
ここでは、予算1,500円〜3,000円の大阪土産をご紹介します。
大阪らしいあの有名なパロディ商品から、大阪名物の冷凍食品もピックアップしています。
実家や親しい人へのお土産にはもちろん、「お家でもう1度大阪の味を食べたい!」という時の自分へのお土産にもおすすめです。
大阪では欠かせないパロディ商品。
パロディ商品と言えば、吉本興業。
中でも1、2を争うヒット商品がこちらの「面白い恋人」です。
もちろん北海道、石屋製菓の「白い恋人」のパロディなのですが、商標権の侵害だと訴訟を起こされ、その後2013年にパッケージを変更する事と、販売を関西限定にする事で和解が成立しています。
中身は、手のひらサイズのゴールレットになんと「みたらし味」のクリームがサンドされていて、かなりの大阪テイスト!
面白くて、美味しいお土産を探している方におススメです。
大阪では知らない人がいないほどの名店、たこ昌のたこ焼き。レンジでチンするだけで本場の味を楽しめる一品です。
全て手焼きで作った、優しいダシの香りが広がるたこ焼きは本場大阪ならではの味わいです。
そしてもう1つの特徴が、中の生地がトロトロであるということ!
トロトロの食感とクリーミーな味わいを出すのはなかなか難しいもの。
そのため、大阪以外ではあまりこういったたこ焼きがありません。
一度食べるともう元には戻れないですね!本場の味を家庭で楽しめますよ。
全国的に有名なコリアンタウン、鶴橋の本格キムチ。
観光地化が進んでいないため、本場の韓国の雰囲気と食を味わえる大阪のコリアンタウンが作るキムチは絶品!
良い素材だけを厳選し、手間暇惜しんで丁寧に作られたキムチは味の濃さも旨味も別格です。
発酵により、乳酸菌など健康にも美容にも良いのが嬉しいですよね。
韓国料理や辛いもの、キムチが好きな人には是非食べてほしい一品です!
大阪屈指の老舗本格お好み焼店『千房』のお好み焼きセット。
ふわふわの生地とキャベツの甘み、そしてソースが香る絶品お好み焼きは素材全てにこだわった究極の品です。
一切の妥協を許さず、今もなお大阪で美味しいお好み焼を作り続ける名店の贅沢なセットは喜ばれること間違いなし!
ねぎ焼、焼きそばと素材や形は変わりますが、こだわりはそのまま。
一味も二味も違う、本物のB級グルメをお楽しみいただけます。
大阪土産のド定番と言えるのが、こちら「551蓬莱の豚饅」です。
ちなみに、肉まんでも、中華まんでもなく、豚まん!
これは大阪人にとっては大切なポイントです。
出来立てにこだわり、本社工場から蒸す前の状態で150分以内に届けられるところにしか店舗・売店を持たないというルールのため、関西以外に店舗がないんです。
各地のスーパーで見られる「蓬莱本店」の豚まんとは別物なのでご注意を。
通販の場合は蒸した瞬間にチルド冷凍した物が届けられるので、添付のレシピに忠実に温めてくださいね。
大阪人なら一度は食べた事があるはずなのが、阪神百貨店地下名物の「イカ焼き」です。
知らない方が思い浮かべるイカ焼きとは、イカの姿焼きですよね。
こちらのイカ焼きは、秘伝の出汁と小麦粉、イカげそを練り合わせて特別なプレスマシンでジュ~っと焼き上げた粉もんです。
店頭では、焼き立てにソースを塗ってその場で食べる人と持ち帰る人で常に行列が出来ています。
焼き立てはその日に会える方へのお土産に。
冷凍版の全国発送もあるので、この味を遠くに住む方にも届けたい!という方はぜひ。
大阪土産で、上品な味わいの本格和菓子を探している方にはこちら小島屋さんの「けし餅」がイチオシです。
江戸時代の創業以来、300年以上もの間、けし餅一筋で家伝の製法を守り続けています。
北海道産の小豆で丁寧に練り上げたこし餡をやわらかい餅皮で包み、表面にびっしりとけしの実をまぶしたもの。
甘さ控えめの餡に、柔らかい口あたりの餅、プチプチとした食感に独特の香ばしさが広がるけしの実のバランスが絶妙です。
美味しい食べごろは製造後3~4日まで。
それ以降は餅皮が固くなるので、けしの実が少し焦げる程度にオーブントースターで焼くと皮が柔らかくなり風味も良くなります。
冷蔵庫の保存は絶対にNGなので気を付けてください。
自宅用には紙箱入り、贈答用には立派な木箱入りがあるため、目上の方へのお土産などにいかがでしょうか。
大阪ミナミの道頓堀にあった「くいだおれビル」。
その一階でチンドン屋の格好できょろきょろと顔を動かしながら太鼓を叩いていたのが「くいだおれ太郎」です。
グリコの看板と並んで人気写真スポットでしたが、2008年にくいだおれビルが閉店、くいだおれ人形もその姿を消しました。
そして1年後、くいだおれビルからすぐ、中座の跡地に「中座くいだおれビル」がオープンし、以来一階で昔と変わらぬ姿で観光客の人気を集めています。
再登場以来、急激に増えたのがくいだおれ人形グッズで、雑貨類から食品まで面白い物がいっぱい。
こちらの「くいだおれ太郎プリン」は、堂島プリンが人気の堂島スイーツと共同開発で生まれた商品なので味も本格的。
可愛いイラストの箱を開けると、くいだおれ太郎のかぶっている帽子があり、その中にプリンが隠されているという遊び心つきです。
餃子専門店として開業して35年、常に餃子を探求してきたお店『研ちゃん餃子』の絶品餃子。
ジューシーで旨みたっぷりの豚肉と甘みが際立つキャベツ。良い素材を追及しているため、豚肉と野菜は100%なのはもちろん、キャベツは農家からの直送品という徹底したこだわり。
そして、海老餃子はすり身ではなく、ぶつ切りにしたものを使うという何とも贅沢な一品。
海老の旨みと食感をしっかりと残し、そこに皮の香ばしい味わいを混ぜればもう完璧。
ビール片手に、餃子パーティーでもしたくなりますね♪
ここでは、予算3,000円以上の大阪土産をご紹介します。
ハズレのないお菓子をはじめ、出汁の旨みが効いたきつねうどんのようにユニークな商品も取り上げています。
目上の方や大切な方にお渡しするお土産を探している方は、ぜひチェックしてください。
餃子続きでもう1つ!
主要百貨店や、新大阪駅、大阪駅などあちこちで目にするのがこちら「点天の餃子」です。
昭和52年に大阪北新地で創業した点天は、カウンターのみの小さなお店でしたが、高級飲み屋街の一口餃子屋さんとして人気がありました。
ありました、と過去形なのは、2010年に店舗は閉店してしまったからで、現在は上記場所と通販での販売のみになっています。
点天餃子はニラ餃子と呼ばれるくらい、ニラは大事な材料の1つ。
高知県土佐香美の新鮮で香りの良いニラを確保、豚肉、白菜も国産品にこだわっています。
当日製造、当日販売も徹底しています。
点天餃子をパリっと焼くコツは、1個1個を、5ミリから1センチずつ離して少量の水で蒸し焼きにする事。
箱の中に焼き方の説明書があるのでご安心を。
焼いても、水餃子でも、揚げ餃子でもいけるオールマイティーな餃子です!
大阪難波の道頓堀にある「今井」は、昭和21年創業の老舗うどん店です。
大阪人なら1度は食べた事があるのが、今井のきつねうどんです。
今井のきつねうどんは出汁が命。
北海道産の天然昆布と九州産のサバ節とうるめ節を贅沢に使ったコクと旨みのある上品な味わいです。
ちなみに、全国の昆布の生産量の95%が北海道で収穫され、そのうちの90%が大阪で消費されるんですよ。
この今井のうどんがお土産にできるんです。
1枚1枚手揚げされた薄揚げに命の出汁、そしてもちもちした大阪うどんがセットになっています。
自宅用に、ご贈答に、大阪一有名なおうどんはいかがでしょうか。
目上の方に、ちゃんとしたお土産を渡したい。
そんな時には関西人の勝負ギフトという異名まで持つ、「神宗」の昆布や佃煮を選べば間違いありません!
創業230年の老舗が手間暇かけて作る昆布や佃煮は、化学調味料、添加物、保存料など不使用。
代表商品の塩昆布は、北海道道南産の真昆布の中でも、最高級品とされる「白口浜」の天然物のみ使用。
塩昆布というと、細切りで塩吹きタイプを想像しますが、大阪では昆布を買ってきて醤油など調味料で炊いた佃煮を「塩昆布」と呼び、昔は各家庭でよく作っていたといいます。
神宗の塩昆布は、肉厚ながら柔らかく深い味わいに山椒がピリッと効いた味が特徴です。
この塩昆布に、ちりめんじゃこと山椒の実を甘辛く炊いた「ちりめん山椒」、花かつおの風味豊かな「鰹田麩」、天然真昆布に花かつおの風味豊かな田麩を合わせた佃煮「鰹昆布」がセットになった詰め合わせはご贈答に人気の商品です。
令和元年に、日本国内23番目の世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」
大阪府堺市に44基もある古墳群の中でも世界一の面積を誇る、仁徳天皇陵は有名ですよね。
そんな堺の新たな名物としてメディアにも良く登場しているのが、こちらの「はにわプリン」です。
はにわをモチーフにしたマグカップの中には、卵たっぷりのなめらかプリン。
マグカップに目が行きがちですが、甘すぎずなめらかで美味しいと評判の本格プリンにリピーターが多い一品です。
古墳型のパッケージに、はにわのマグカップ、インパクトのあるお土産を探している方におすすめです。
定番のものから意外な名物まで、色々な大阪土産がありました。
定番のお土産でも、今回ご紹介したのはかなりこだわりがあって上質なものばかり。
大阪地元民の筆者が、自信をもっておすすめします。
お土産に迷った時はぜひ参考にしてください。
▼大阪観光の関連記事
・ 26年間も大阪で暮らした筆者が厳選!地元民が大阪旅行におすすめする必見の観光・グルメスポット37選
・ 大阪のおすすめデートスポット15選!お笑いからショッピング、グルメ、観光まで盛り沢山!
・ 大阪の観光地78選!本当に楽しめる人気観光・グルメスポットのみをご紹介。
・ 大阪市内の人気ホテル15選!エリア別にランキング上位の人気ホテルを厳選
・ 大阪出張にも旅行にも!コスパ抜群な大阪の格安ホテル10選!
・ 大阪観光にもビジネスにも!活気あふれる大阪の人気ホテル10選!
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(95) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(3) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(11) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(11) |