top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 東京
日本を代表する駅である東京駅。 駅舎はもちろん、列車の運行本数や乗降者数も日本トップクラス。 広い構内には駅ナカ商業施設も多数あり、お土産もたくさん揃っています。 ただ、お土産が豊富で選び放題なのは良いけれど、どれがいいのか迷ってしまう方もいることでしょう。 そこで本記事では、東京駅で買えるお土産でおすすめのものを厳選してご紹介します。 和菓子・洋菓子・雑貨のジャンルごとに人気でおすすめ商品を取り上げるので、東京に来られた際の参考にしてください。
日本のみならず、世界中のありとあらゆるグルメが集まる東京。 「東京のお土産といえばこれ!」という定番商品が少ない中、どれを選んだら良いか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 今回は、東京のお土産として人気の高いお菓子やスイーツなど、グルメ商品をピックアップしました。 値段別にまとめているので、ご自身の予算に応じてお土産を選ぶことができますよ。 東京観光や旅行の際、お土産選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
東京都豊島区にある池袋駅周辺は、大型商業施設や飲食店で賑わう繁華街です。 池袋駅周辺は、都内の中でも観光スポットとして人気があります。 本記事では学生時代から池袋に通い、現在も都内在住の筆者が池袋エリアの魅力をグッと掘り下げて紹介! 都心のど真ん中、高層ビルの屋上にあり、展示に工夫が満載の「サンシャイン水族館」、サングラスやメガネがワンコイン以下の値段で販売されているお店など豊富な観光スポットがある池袋。 定番の観光スポットから穴場まで、池袋の魅力を掘り下げて紹介していきます。
日本最大のコリアンタウンである新大久保。 新大久保駅の改札を出ると、日本にいながらも韓国旅行気分を味わえます。 日本の若者の間でもオルチャン旋風が巻き起こり、国内外問わず連日たくさんの人が観光に訪れています。 今回は美味しく美容・健康に良い韓国グルメやコスメなど、韓国文化をたっぷり満喫できるおすすめのスポットを観光コースにしてご紹介します♪
「イタリア街」は、東京の汐留にある観光スポットです。 日本とは思えないおしゃれな街並みから、若者を中心に人気を集めています。 レストランやカフェも立ち並んでいるため、散策だけでなく、食事目的に訪れる方も多いです。 今回は、そんなイタリア街を徹底取材しました! アクセス方法から人気のレストラン、おすすめのフォトスポットまで詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
JR「新橋」駅周辺は、オフィスも多く「サラリーマンの街」と言われています。 そんな新橋には、意外と知られていない穴場の観光スポットから、汐留を中心とした幅広い世代の人が楽しめるエリアまで、さまざまな見所が! オフィスや飲食店に囲まれた都心の神社、都内屈指の広大な敷地を持つ、緑あふれる庭園など、都内在住の筆者がその魅力を紹介していきます。 週末のお出かけから東京観光、デートまでさまざまなシーンで新橋に足を運んでみましょう。
日本人はお風呂が大好き。 熱いお風呂に入れば、疲れも吹き飛び気分もリフレッシュ! ただ、温泉地に行くとなると、時間もお金もかかってしまいますよね。 そこでおすすめなのが銭湯です。 東京都内には約600の銭湯があると言われていて、身近にも多くの銭湯があります。 仕事帰りに週末に、近所の銭湯でさっぱりしませんか? 今回は銭湯検定取得者の筆者が、銭湯の基礎知識と合わせて、東京都内のおすすめ銭湯をご紹介します。 「まだ銭湯に行ったことがない」という人も、この記事を読めばばっちり銭湯通です。
中野駅の北口からサンモールを抜けると、要塞の入り口のように看板がそびえる「中野ブロードウェイ」。 1つのビルの4階部分まで様々なお店が入っていて、各階がまるでゲームに登場するダンジョンのように入り組んでいます。 また、「中野ブロードウェイ」はサブカルチャーの発信地として、アニメや漫画にフィギュア、ゲーム店の他、ファッションやグルメ店など、ごちゃ混ぜでお楽しみがてんこ盛り! 今回は中野ブロードウェイのおすすめスポットを厳選し徹底取材してきました♪
新たなお出かけの定番として注目を浴びている「シーシャ」をご存知でしょうか。 水タバコとも呼ばれるシーシャは、紙巻き煙草と違い、専用のパイプを使用して吸うオシャレでエキゾチックな煙草です。 さらに、フルーツやスパイスなど様々な種類のフレーバーを楽しめるため、普段煙草を吸わない人や女性でも利用しやすいのが特徴です。 本記事では、カフェ風で初心者も入りやすいおしゃれなお店や、安い値段で気軽に始められるお店など、東京都内のおすすめ店を厳選してご紹介するので、気になるところがあればぜひ足を運んでみてください。
今年の夏は、華やかなナイトプールで過ごしてみませんか? 観光地や温泉地だけでなく、東京都内でもナイトプールの営業をしている場所が複数あります。 ホテル内のリッチなナイトプールを満喫することもできますよ。 本記事では、東京都内でナイトプール営業を行っているおすすめの施設をご紹介します。 コロナ禍ということで、宿泊客限定や完全予約制などの規制があり、例年とは大きく異なる情報なので必見です。 ぜひナイトプールの下調べの参考にしてください。
東京都中央区にある銀座は、銀座三越など古くから知られる高級百貨店や老舗の個人店が立ち並ぶ商業地。 近年では、GINZA SIXや東急プラザなど先進的な商業施設も次々とオープンし、新旧さまざまな魅力に溢れる街です。 洗練された銀座の街並みは、大人のデートには最適! コンパクトな街並みなので、ショッピングや食事だけでなく、街歩きを楽しみたいというカップルにもおすすめです。 本記事では銀座の徒歩圏内に住む筆者が、洗練された銀座ならではデートスポットを厳選してご紹介します。
「羽田空港第1旅客ターミナル」は、関東屈指の巨大ターミナルです。 最近はレストランや人気のショップも増え、羽田空港まで観光に来る方が増加中! 羽田空港にしかない店舗やここでしか買えないアイテムもあり、観光スポットとして人気を博しています。 今回は、そんな魅力たっぷりの羽田空港第1旅客ターミナルを徹底解説します。 アクセス方法をはじめ見どころをくまなくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
東京観光の玄関口である羽田空港は、国内外問わず多くの人が利用しています。 羽田空港に夜遅く到着した場合や、翌日のフライトが早朝の場合、羽田空港の近くに宿泊したいと考える方は多いのではないでしょうか。 そんな方々のために、本記事では羽田空港の周辺にある便利なホテルをご紹介します。 シティホテルやビジネスホテル、とてもリーズナブルに宿泊できるホテルもあるので、ぜひチェックしてみてください。 分かりやすいよう、羽田空港からの所要時間別におすすめホテルを掲載しています。
東京都葛飾区にある柴又は、映画「男はつらいよ」シリーズの舞台として知られる東京の下町です。 古くから帝釈天(題経寺)の門前町として栄えていた柴又ですが、「男はつらいよ」のヒットにより、人気の観光地となりました。 帝釈天までの参道には、昔懐かしい駄菓子店や老舗の飲食店が並び、下町風情を感じられます。 柴又を象徴する帝釈天、対岸の千葉県松戸市矢切地区と柴又を結ぶ「矢切の渡し」といった観光名所を徒歩で散策できるのも魅力です。 今回は、東京にありながら都市部の喧騒を忘れられる下町、柴又観光の魅力を紹介します。
帝釈天(題経寺)は、映画「男はつらいよ」シリーズでもおなじみの東京都葛飾区柴又にある寺院です。 禅那院日忠、題経院日栄という2人の僧によって建てられた神社は、創立350年を超える歴史があります。 18世紀末に帝釈天信仰が盛んになり、近代では夏目漱石はじめ、さまざまな作家の文学作品に登場し、より注目を集めるスポット。 老舗川魚料理店や和菓子店がずらっと並ぶ参道、境内にある彫刻ミュージアムや優美な日本庭園など、下町風情と歴史を感じられる帝釈天の魅力を紹介します。
外国人を中心にたくさんの観光客が集う浅草はいつでも大混雑。 浅草の象徴・浅草寺へと続く仲見世通りは、なかなかスムーズに進むことができません。 しかし和菓子屋、洋菓子屋、飲食店、お土産屋が集結するこのエリアは、見ているだけでも楽しいもの。 また、日本の伝統的な要素が根強く残る下町感も良いですよね。 本記事では、そんな浅草で人気のお土産をご紹介します。 旅行のお土産として、ちょっとした観光や出張のお土産として家族やご友人に是非どうぞ。
フルーツやスイーツ、組み合わせ次第で様々なフレーバーを味わえる「シーシャ」。 普段煙草を吸わなくても美味しく楽しめると、男女問わずその魅力にハマる方が続出中です。 今回は、個性豊かなシーシャ屋が揃う新宿に注目し、料金体系や特徴を分かりやすく解説しながら、おすすめのお店をご紹介します。 ビール1杯190円にハイボール1杯80円と新宿きっての安いお店から、カフェ風のおしゃれな内装が人気のスポットなど、名店が勢揃い♪ シーシャ好きはもちろん、これからシーシャデビューをお考えの方もぜひ参考にしてくださいね。
都内でも有数のビジネス街として知られ、連日多くのビジネスパーソンが行き交う有楽町。 オフィスに関連したイメージが強いかもしれませんが、実は多様な見どころがある魅力的な街でもあります。 ショッピングはもちろん、公園やプラネタリウムで癒されたり、昭和レトロな居酒屋で昼飲みしたり、楽しみ方は人それぞれ。 本記事では、JR有楽町駅の周辺にあるおすすめの観光スポットをご紹介します。 世代ごとに異なるニーズに応えられるよう幅広いジャンルの見どころをピックアップしたので、有楽町を訪れる際はぜひ参考にしてください。
水道橋は東京ドームや遊園地、四季彩豊かな庭園など、大人から子どもまで楽しめるレジャースポットが集う都心のリゾートです。 主要駅からのアクセスが良く、無料で楽しめる見どころも多いので、誰でも気軽に訪れられます。 また、この水道橋にはリーズナブルなホテルが多いので、東京を訪れる際の観光拠点としても便利でしょう。 本記事では、水道橋にあるおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。 20以上の施設が立ち並ぶ東京ドームシティの代表的な見どころや、人気のパワースポットに関する情報もお見逃しなく!
東京都千代田区にあり、まさに都心のちょうど中央辺りに位置する「神田」。 一言に神田と言っても実は幅広く、秋葉原や御茶ノ水、神保町にかけての広範囲で「神田◯◯」と神田の地名が付いています。 そんな神田には、各最寄り駅から徒歩圏内にたくさんの観光スポットが点在しています。 有名な神田神社や秋葉原電気街などの定番スポットをはじめ、穴場のスポットまでさまざま。 本記事では、神田を神田・秋葉原・御茶ノ水・神保町のエリアに分け、それぞれよりおすすめの観光スポットを厳選して紹介していきます。