top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 兵庫 > 神戸
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
<ポートアイランド・六甲アイランド・神戸空港のおすすめ観光スポット>
幕末に開港されて以来、港町として栄えてきた神戸。
山手には異人館が建ち並び、旧外国人居留地にはレトロで趣のある建物がたくさんあります。
異国情緒に溢れ、早くから西洋文化を取り入れてきた神戸の町は、いつもおしゃれでハイセンス。
観光はもちろんショッピングにも最適です。
一年を通して穏やかで過ごしやすい気候なのも神戸の魅力。
六甲山や摩耶山、有馬温泉も有り、恵まれた自然の恵みが癒してくれます。
さらに少し足を延ばせば、北神地域や西神エリアには豊かな自然を利用したレジャースポットがいっぱい。
リゾート気分で過ごすにはピッタリです。
異国情緒たっぷりのおしゃれな街と海と山の豊かな自然。
そのうえ心身ともに癒してくれる温泉まで、神戸は魅力満載の街です。
そんな神戸は、大まかに下記のようにエリア分けすることができます。
1. 北野・新神戸
2. 三宮元町
3. メリケンパーク・ハーバーランド
4. ポートアイランド・六甲アイランド・神戸空港
5. 兵庫(新開地)新長田・長田
6. 西神
7. 須磨・垂水・舞子
8. 灘・東灘
9. 有馬
10. 六甲山・摩耶山
11. 北神
ここからは、魅力満載の神戸のおすすめスポットをエリア別に取り上げていきます。
神戸北野といえば異人館。
山手エリアに位置する景観の良い北野には、明治から大正時代にかけて来日した外国人が住んでいたステキな異人館がたくさんあります。
異人館を利用したおしゃれなカフェやレストラン、雑貨店などがたくさんあるのもこのエリアです。
デートに散策に、そして神戸の歴史を探訪するにもピッタリの場所。
時間をかけてゆっくり楽しんでみてください。
そんな北野の異人館から厳選してとくにお薦めなところをご紹介すると共に、JR新神戸駅付近の観光スポットをご紹介します。
明治42年頃、ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマスの私邸として建てられた風見鶏の館。
今では神戸異人館のシンボル的な存在となっています。
重厚なドイツ建築とアールヌーボー風の見事な装飾が見どころ。
レンガ装の異人館は北野の異人館街でもここだけです。
一階の食堂はゲストをもてなすために作られたそうで、とてもゴージャス。
半円ドーム状の書斎は日当たりが良く、まるでサンルームのようです。
緑色のソファーや椅子で統一された応接間も上品でとても素敵です。
そして、館の名前にもなっている「風見鶏」を見るのもお忘れなく。
風向計の役割だけでなく、魔除けの意味もあるそうですよ。
住所 : 兵庫県神戸市中央区北野町3丁目13−3
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅 北へ徒歩15分
新幹線・地下鉄新神戸駅 西へ徒歩15分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩5分
電話番号 : 078-242-3223
定休日 : 6、2月の第1火曜日
営業時間 : 9:00~18:00
料金 :
500円(高校生以下、65歳以上の神戸市民、障害者等は無料)
2館券(萌黄の館・風見鶏の館) 650円
公式URL: 風見鶏の家
明治34年頃建てられた国指定の登録文化財。
外壁一面を飾る天然石が魚の鱗のように見えることから「うろこの家」の名前が付けられました。
一階の棚には、18世紀から19世紀に作られたアンティーク食器が飾られています。
マイセンやロイヤルコペンハーゲンなど名窯のアンティーク食器は上品で優美。
隣接する「うろこ美術館」には、ヨーロッパの近代絵画がコレクションされています。
企画展も随時開催され、人気を博しています。
また忘れてはいけないのが、ここからの素晴らしい眺望。
標高150mに位置する建物からは、神戸の町や港が一望できます。
特に美術館3階からの眺めが最高です。
ステキな建物から見る素晴らしい眺めは、忘れられない思い出になることでしょう。
住所 : 兵庫県神戸市中央区北野町2-20-4
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩20分
新幹線・地下鉄「新神戸駅」 徒歩10分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩8分
電話番号 : 0120-888-581
定休日 : 年中無休
営業時間 :
(4月~9月)9:30~18:00
(10月~3月)9:30~17:00
料金 :大人 1,050円 子供200円
公式URL: うろこの家
明治35年に旧居留地に商館として建築された洋館で、その後この北野町に移築されました。
堀・窓枠・壁などは建築当時のまま。
北野町界隈の異人館の中でも、最も古いものの1つです。
館内には、狩猟家であった家主イギリス人貴族ベン・アリソンの剥製コレクションがところ狭しと展示されています。
中でも体長2.6mのホッキョクグマや世界最大の鹿といわれる「ヘラ鹿」の巨大な頭部、冬毛のオオカミ「シロオオカミ」などの剥製は圧巻。
人気の撮影ポイントとなっています。
今では狩猟できない絶滅危惧種の動物の剥製もあり、貴重なコレクションと言えるでしょう。
住所 : 兵庫県神戸市中央区北野町2-3-21
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩15分
新幹線・地下鉄「新神戸駅」 徒歩10分
シティーループバス「北野異人館」下車 すぐ
電話番号 :(0120)888-581
定休日 : 年中無休
営業時間 :
(4月~9月)9:30~18:00
(10月~3月)9:30~17:00
料金 : 550円
公式URL: ベンの家
アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅として明治36年に建築された洋館です。
その後、昭和19年からは元神戸電鉄社長小林秀雄氏の住宅でした。
その名の通り、外壁は美しい萌黄色。
でも、元々は白い建物だったそうです。
現在は建物の周りの木々と建物の優しい萌黄色が相まって、美しい緑が印象的な異人館となっています。
内部には、素晴らしいアンティークの調度品の数々が展示されていて、中でもタイルで施された暖炉のマントルピースは逸品。
マントルピースとは、暖炉の上部・側面を囲む形で壁面に設けられる飾り枠のこと。
アンティーク好きな人にはたまらない魅力のマントルピースです。
そして、この萌黄の館の最高のポイントが、窓で囲まれた2階のベランダ。
神戸の美しい街並みが一望できます。
正面に見える神戸港の美しい風景はいつまでも見飽きることがありません。
住所 : 神戸市中央区北野町3丁目10-11
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩15分
新幹線・地下鉄「新神戸駅」 徒歩10分
電話番号 : 078-222-3310
定休日 : 2月第3水・木曜日
営業時間 : 9:00~18:00
料金 :
350円 (高校生以下、65歳以上の神戸市民、障害者等は無料)
2館券(萌黄の館・風見鶏の館) 650円
公式URL: 萌黄の館
1940年頃、一時的に中国大使館として使用されていた北野町異人館地区唯一の東洋異人館。
館内に展示されている家具調度品・美術品など全てが中国のもの。
オリエンタルムードが溢れ、西洋異人館とは違った趣が魅力的です。
西周時代の銅鐸や宋の時代の青磁器など、贅を尽くした貴重なものがたくさん展示されています。
西洋館とはひと味違う東洋館の魅力を味わいたい人にはお薦めです。
住所 : 神戸市中央区北野町2-18-2
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩20分
新幹線・地下鉄「新神戸駅」 徒歩10分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩8分
電話番号 : (0120)888-581
定休日 : 年中無休
営業時間 :
4月~9月 9:30~18:00
10月~3月 9:30~17:00
料金 : 550円
公式URL: 坂の上の異人館
チューダー様式という塔状の家屋が3つ連なる風変わりな建築がこの山手八番館。
旧サンセン邸とも呼ばれ、明治時代後期に建てられた洋館です。
この異人館はパワースポットとしても有名で、その中でも一番有名なのが座ると願いが叶うと言われている「サターンの椅子」。
しかも男性用と女性用、2脚あるのです。
「サターン」と聞くと「悪魔」と思いがちですが、こちらの「サターン」は悪魔では無くローマ神話のサートゥルヌス神のこと。
農耕の神で土星の守護神でもあります。
「サートゥルヌス」を英語読みすると「サターン」なのだそう。
農耕の神なので、農穣をもたらしてくれることから「願い事が実り叶う椅子」と伝えられているそうです。
山手八番館にはその他にも東アフリカ「マコンデ族の彫刻」や、タイのアユタヤ王朝期の仏像などパワーを与えてくれそうな展示物が盛りだくさん。
お屋敷全体がパワースポットともいえる山手八番館。
パワーの欲しい人はぜひ訪ねてみてください。
住所 : 神戸市中央区北野町2-20-7
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩20分
新幹線・地下鉄「新神戸駅」 徒歩15分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩8分
電話番号 : (078)222-0490
定休日 : 年中無休
営業時間 :
4月~9月 9:30~18:00
10月~3月 9:30~17:00
料金 : 550円
公式URL: 山手八番館
明治31年に建築された旧アメリカ領事館を修復し、阪神・淡路大震災の翌年に開館されたのが「神戸北野美術館」です。
館内には、北野・山本地区と友好提携しているパリ・モンマルトル地区ゆかりの画家の作品を展示。
また、モンマルトル地区にある「ロマンティック美術館」からヒントを得て、オープンカフェやカフェスペースの充実を図っています。
カフェスペースでは貸し切りで各種パーティを行うことが可能です。
神戸北野の異人館という特別な場所で、あなたも思い出に残るパーティを開いてみませんか?
住所 : 兵庫県神戸市中央区北野町2-9-6
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR 三ノ宮駅 徒歩15分
阪急 三宮駅 徒歩15分
阪神 三宮駅 徒歩15分
地下鉄山手線 三宮駅 徒歩15分
地下鉄海岸線 三宮・花時計前駅 徒歩15分
ポートライナー 三宮駅 徒歩15分
シティーループバス「北野異人館」停留所 徒歩1分
電話番号 : (078)251-0581
定休日 : 第三火曜日(企画展などで変更有)
営業時間 : 9:30~17:30
料金 : 大人(中学生以上)500円 小学生300円
公式URL: 神戸北野美術館
北野外国人倶楽部(旧フリューガ邸)は、明治後期に建てられた木造2階建ての建築物です。
館内には、神戸港の開港当初外国人居留区にあった外国人の社交場「外国人倶楽部」を再現。
貴族が使用した重厚な家具調度品が置かれています。
中でも、17世紀フランス貴族の館にあった木製暖炉は、天井まで達する大きさに繊細な彫刻が施された貴重なもの。
銅製の鍋や杓が並ぶ「オールドキッチン」は圧巻。
見逃せないお薦めポイントです。
また、ここには「レンタルドレスサービス」があり、19世紀の舞踏会の貴婦人になった気分を味わうこともできます。
観光の記念にドレスを着た写真を撮影するのも悪くないでしょう。
住所 : 神戸市中央区北野町2-18-2
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩20分
新幹線・地下鉄「新神戸駅」 徒歩15分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩8分
電話番号 : (0120)888-581
定休日 : 年中無休
営業時間 :4月~9月 9:30~18:00 10月~3月9:30~17:00
料金 : 550円
公式URL: 神戸北野外国人倶楽部
大正中期に建てられた2階建ての木造の洋館。
長い間オランダ王国総領事邸として使用され、その後ロシア革命をきっかけに来日したI.Sヴォルビン氏の邸宅となっていました。
1987年1月から現在の「香りの家オランダ館」として一般公開され、多くの人が訪れています。
館内には約150年前の自動演奏ピアノや、オランダの貴重なアンティーク家具が展示されており、領事邸当時の華やかな暮らしぶりが再現されています。
また、このオランダ館では、オリジナル香水を創ってくれるコーナーやオランダの民族衣装を着ることができる体験コーナーがあり、女性に人気の観光スポットになっています。
他にもオランダ直輸入の木靴の販売などもあるので、オランダの雰囲気を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか。
住所 : 神戸市中央区北野町2-15-10
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩20分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩5分
電話番号 : (078)261-3330
定休日 : 年末年始・冬期要問合せ
営業時間 :3月~12月 9:00~18:00 1月~2月 9:00~17:00
料金 :大人 700円
公式URL: 香りの家オランダ館
旧W.クンツェ邸跡に建てられた「ウィーン・オーストリアの家」。
作曲家モーツアルトをテーマにオーストリアの文化などを紹介しています。
館内は19世紀後半のオーストリア貴族の家を再現し、女帝マリア・テレジアの肖像やロココ調の衣装などを展示。
2階には、モーツアルトが作曲する時に使った「フォルテ・ピアノ」の複製やモーツアルトの歌曲「すみれ」の複製楽譜などが展示され、多くのモーツアルトファンが訪れています。
モーツアルトのファンはもちろんですが、そうでない人もオーストリアの歴史やロココ美術を楽しめ貴族気分が味わえる魅力的な異人館です。
住所 :神戸市中央区北野町2丁目15-18
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線「三宮駅」 徒歩20分
シティーループバス「北野異人館」下車 徒歩5分
電話番号 : (078)261-3466
定休日 : 年中無休
営業時間 :3月~12月9:00~18:00 1月~2月 9:00~17:00
料金 : 500円
公式URL: ウイーン・オーストリアの家
約200種75,000株の花やハーブが咲き集う日本最大級のハーブ園。
12あるガーデンは全てテーマが異なり、四季折々、様々な花やハーブが咲き集います。
ハーブ園では、四季に合わせたシーズンイベントやハーブを楽しむための体験プログラムなども行われていて、多くの人が参加しています。
花やハーブを観賞して楽しむだけではなく、実際にそれを利用した様々な取り組みはとても魅力的。
他では味わうことのできないステキな体験をしてみてください。
ロープウェイはナイター営業をしているので、夜景を楽しみたい方におすすめです。
住所 : 兵庫県神戸市中央区北野町1-4-3
マップ: Googleマップ
アクセス :
神戸布引ハーブ園へのアクセスはロープウェイのみとなっています。
ロープウェイ
「ハーブ園山麓駅」より約10分
「ハーブ園山頂駅」下車
電話番号 : 078-271-1160
注意点 : 営業時間や休園日、入場料金などが利用する場所によって異なるため、詳細をHPで確認してから出かけて下さい。
公式URL: 神戸布引ハーブ園
那智の滝や華厳の滝と並ぶ日本三大神滝と称される神戸布引の滝。
新神戸の山側、生田川中流にかかる滝で、神戸の水の源泉のひとつです。
「雄滝(おんたき)」「雌滝(めんたき)」「夫婦滝」「鼓が滝」の4つからなるこの 滝 は、「日本の滝百選」にも選ばれるほど荘厳で豪快。
中でも高さ43mを誇る「雄滝」は名瀑です。
その凄さに圧倒されることでしょう。
新緑や紅葉が美しい春や秋には、遊歩道での散策もお薦めなのでぜひ訪れてみてくださいね。
住所 : 兵庫県神戸市中央区葺合町
マップ: Googleマップ
アクセス : 新神戸駅から徒歩で20分
三宮・元町は神戸の玄関口。
JRや阪急、阪神といった大手私鉄の主要駅もあり、様々なお店が集まる神戸一の繁華街です。
ショッピングにグルメ、映画にアミューズメントと何でも揃う三宮・元町。
靴で有名な神戸。
そんな靴屋さんが多いのもこのエリアです。
また、おしゃれな雑貨や美味しいパン屋さんやお菓子屋さんがたくさんあるのも三宮・元町。
多くの人が訪れています。
そんな三宮・元町で、特に魅力的ななお店が多く集まるスポットをご紹介します。
三宮の高架下、阪急三宮駅からJR元町駅まで続く商店街が「ピアザ神戸」。
また、JR元町駅から西側にある元町高架下商店街が「モトコー」です。
神戸は「靴の町」と呼ばれるほど靴屋さんの多い町です。
「ピアザ神戸」も例にもれず靴屋さんの激戦区。
リーズナブルな価格のものから高級品まで種類やデザインも豊富。
見ているだけでも楽しくなります。
これだけたくさんある中から自分に合った靴を選べるのも神戸ならでは。
心行くまで靴選びを楽しんでみてください。
おしゃれな靴や小物の店が多い「ピアザ神戸」に比べ、ちょっとディープな雰囲気の「モトコー」。
衣類や電化製品、家具などの他、マニアックな小物雑貨やコレクション品などのお店がひしめき合っています。
新品だけでなく中古品のお店もあり、もしかするとお宝品があるかもしれません。
お宝探しの好きな人にはもってこいのショッピングスポットです。
住所 : 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通2丁目30−52
マップ: Googleマップ
電話番号 : 078-331-0077
公式URL: ピアザ神戸
住所 : 兵庫県神戸市中央区元町高架通
マップ: Googleマップ
アクセス : JR神戸線元町駅西口より徒歩すぐ、又はJR神戸線神戸駅より徒歩3分
営業時間 :
営業:店舗・施設により異なる
休業:店舗・施設により異なる
横浜の中華街に比べると少し小規模に感じるかもしれませんが、内容は横浜中華街に負けず劣らず充実している南京町。
大正4年創業の老舗「老祥記(ろうしょうき)」の豚まんは、もちもちの皮とジューシーな肉汁がいっぱいの餡。
休みの日には行列もできる大人気店で、一日に1万3千個も売り上げるそうです。
また、廣東料理店「民生」はこの店オリジナルのイカ天が人気。
プリプリの食感とイカの旨味が口いっぱいに広がって後を引く美味しさです。
その他にも、地元の人に愛され続けている名店や名品が盛りだくさん。
南京町の長安門を一歩くぐればそこはもう別世界です。ぜひ探検してみてくださいね。
住所 : 兵庫県神戸市中央区栄町通1丁目3−18
マップ: Googleマップ
アクセス :
新幹線「新神戸駅」より、地下鉄山手線「県庁前駅」下車、徒歩約7分。タクシーで約10分。
JR神戸線・阪神電車「元町駅」下車、徒歩約5分。
「阪急神戸三宮駅」下車、徒歩約10分。
地下鉄海岸線「旧居留地・大丸前駅」下車、徒歩約2分
電話番号 : 078-332-2896
※合わせて読みたい: 神戸中華街「南京町」を堪能しよう!食べ歩きや食べ放題など目的別におすすめ中華料理店10選
トアロードは、神戸の山手と浜手を一直線に結ぶ坂道の名称です。
古くから居留地に住む外国人のためのおしゃれな店がトアロードには多くあり、その名残を受け現在も神戸で有名なショッピングスポットとなっています。
70年続く老舗デリカの「トアロードデリカテッセン」や1940年創業の手作りオリジナル帽子店「マキシン」など、受け継がれてきた伝統と上品でハイセンスなお店がトアロードにはたくさんあります。
おしゃれで優美な神戸を垣間見ることができるトアロード。
ショッピングだけでなく、散策にもおすすめのスポットです。
住所 : 兵庫県神戸市中央区北長狭通2丁目6−5
マップ: Googleマップ
アクセス : JR三宮駅から徒歩10分
電話番号 : 078-331-6535
定休日 : 水曜日
営業時間 :
4月~8月 9:30~19:00
9月~3月 9:30~18:30
公式URL: トアロードデリカテッセン
住所 : 兵庫県神戸市中央区 北長狭通2-6-13
マップ: Googleマップ
アクセス : JR三宮駅から徒歩5分
電話番号 : 078-331-6711
定休日 : 水曜日
営業時間 : 10:00~18:00
昭和10年に建築された「旧横浜正金銀行」を増改築してできたのが「神戸市立博物館」です。
外観は古代ギリシャ風でその荘厳さが印象的。エントランスは銀行だった当時を感じさせる立派な吹き抜け。
国際交流文化、東西文化の接触と変容をテーマに貴重な歴史資料が保存・展示されています。
神戸の歴史を知りたい方はぜひ立ち寄ってみてください。
神戸の歴史に関する実物や模型資料が分かりやすく時系列で展示されています。
住所 : 神戸市中央区京町24
マップ: Googleマップ
アクセス :
新幹線「新神戸」から南へ車で約10分
神戸空港からはポートライナーで約18分、「三宮」下車
JR「三ノ宮」、阪急「神戸三宮」、ポートライナー・地下鉄(西神・山手線)「三宮」・阪神「神戸三宮」から南西へ徒歩約10分
JR、阪神「元町」から南東へ徒歩約10分
地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」から南東へ約5分
電話番号 : 078-391-0035
定休日 :
原則として月曜日(国民の休日・振替休日のときは翌日)
年末年始
営業時間 : 10:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 :
一般 300円
大学生 150円 高校生以下無料
公式URL: 神戸市立博物館
旧居留地には、レトロビルともいえる歴史的建造物が建ち並んでいます。
北野にしてもそうですが、神戸はやはり異国情緒が漂う町。
ふと見ると、どこかヨーロッパの町にでも迷い込んだような気分になります。
現在は大丸百貨店の別館になっている「旧居留地38番館」、元銀行の建物で現在はカフェの「チャータードビル」、大正11年に建てられた「神戸商船三井ビルディング」、レトロな回転扉で有名な「神港ビルディング」など。
現在はショップや映画館、レストランやカフェとして使用されているものも多いレトロビル。
見て歩くだけでも十分に楽しめます。
旧居留地の元町側の入口にある大丸神戸店。
旧居留地のシンボル的存在ともいえます。
本館の他に近隣の「旧居留地38番館」や「神戸商船三井ビルディング」などのレトロビルが別館として展開されています。
大丸神戸店は、その歴史や店舗などどれを取っても他の大丸百貨店とは違うクオリティの高さ。
昔から神戸の富裕層の御用達となっています。
店舗内を見て歩くだけでも楽しいですが、1階にある人気イタリアンカフェで少し休憩してみてはいかがでしょうか。
イタリアンカフェ「カフェラ」はレトロな回廊に面したオープンカフェ。
別世界のような空間で、最高のカプチーノを楽しむことができますよ。
住所 : 兵庫県神戸市中央区明石町40
マップ: Googleマップ
アクセス : JR元町駅、阪神元町駅より南へ徒歩3分 / 地下鉄海岸線 旧居留地・大丸前駅よりすぐ。
電話番号 : 078-331-8121
営業時間 : 10:00~20:00
公式URL: 大丸神戸店
明治44年に明治・大正期の著名な建築家「河合浩蔵」によって建てられたビルです。
竣工当時は神戸海岸通りで一二を争う名建築だと称されました。
地上3階建てレンガ造りの建物は、重厚で格調の高さを感じさせます。
毎日日没から22時までライトアップもされるので、夜はまた昼間とは違った趣で魅力的。
3フロアに分かれた館内には、地元神戸のブランド店や海岸ビルヂングの空間を活かしたカフェなどがあり人気です。
住所 : 兵庫県神戸市中央区海岸通3-1-5
マップ: Googleマップ
アクセス :
みなと元町駅2出口から徒歩約3分
元町(兵庫県)駅西出口1出口から徒歩約4分
元町(兵庫県)駅西口出口から徒歩約5分
栄町通と海岸通の間を東西に延びる乙仲通。
この界隈のメインストリートで、レトロビルや細い路地のあちらこちらに小さな雑貨店や個性的なオリジナル商品を売るお店が集まっています。
国内外から集めた紙モノ雑貨を扱うDE「CAFÉ PAPIER」。
オリジナルの封蝋や封蝋ジュエリーをオーダーすることができます。
フランスを中心に買い付けた生活アイテムを販売する「DE LA NATURE」。
オリジナルのハンカチも人気です。
動物をモチーフにしたさまざまなアイテムが人気の「トレッペ雑貨店」。
外国製の文具のコーナーは200円からとリーズナブル。
まとめ買いしても良いですよね。
その他にも、おしゃれでオリジナルな雑貨が乙仲通にはいっぱいあります。
他には無いステキな雑貨を見つけて友達に自慢しちゃいましょう。
住所 : 兵庫県神戸市 中央区海岸通2-4-14
マップ: Googleマップ
ショッピングや散策に少し疲れたらステキなカフェでしばし休憩しましょう。
「cafe&bar anthem」は、海岸通りの雑居ビル4階にあるレトロモダンなお店です。
ヨーロッパで買い付けたというウッド調でアンティークな家具が、落ち着きのある静かな空間を演出。
店内を流れるバロック音楽で心地よさはさらに倍増します。
1600年以前の西洋音楽・古楽を中心としたコンサートもここで定期的に行われているとのこと。
お茶や食事をしながら演奏を楽しめるのも嬉しいサービスですね。
ローズやラベンダーをブレンドした自家製ハーブティーや、契約農家さんの無農薬野菜を使った「彩り野菜のエチュペ」など、身体に優しいメニューにも癒されます。
少し疲れた身体を心身共にリラックスできる素敵なお店です。
住所 : 兵庫県神戸市 中央区海岸通2丁目3-7 グランディア海岸通 4F
マップ: Googleマップ
アクセス : JR元町駅から徒歩6分
電話番号 : 078-771-4914
定休日 : 水曜日
営業時間 : 11:30~22:00
予約サイト・口コミ・クーポン: 食べログ
▼三宮・元町の関連記事
・ 三宮のおすすめ居酒屋28選!安くておいしい居酒屋が沢山!
・ 安くておいしい!元町のジャンル別おすすめランチスポット15選
・ おすすめ神戸ランチ14選!元町・三宮の人気ランチ店まとめ
・ 神戸・三宮で!食べたいものが絶対見つかるジャンル別ランチスポット20選
神戸港に面したベイエリアは、船着き場を挟んで2つに分かれています。
東側は、神戸ポートタワーをはじめ個性的な建築物が並ぶ「メリケンパーク」。
西側は、大型商業施設が多くショッピングやグルメが楽しめる「ハーバーランド」です。
美しい海を見ながらショッピングやアミューズメントが楽しめるおしゃれなハーバーエリアは大人気。
休日は観光客や家族連れ、カップルなどで終日賑わっています。
ここでは、「メリケンパーク」と「ハーバーランド」を中心としたベイエリアのおすすめスポットを紹介します。
大海原を駈ける帆船の帆と波をイメージした白いスペースフレームの大屋根が印象的な「神戸海洋博物館」。
神戸開港120周年事業として1987年にオープンしました。
館内は海・船・港をテーマに、その「過去」「現在」「未来」をわかりやすく紹介する実物やジオラマ模型、映像、グラフィックなどが展示されています。
「阪神淡路大震災」で崩れたメリケン波止場の一部も「神戸港震災メモリアルパーク」として保存。
大震災の脅威の記録として残されています。
また2006年には、神戸港の開港以来共にその歴史を歩んできた川崎重工業が企業博物館「カワサキワールド」を隣接展開。
船舶・鉄道車両・航空機・モーターサイクルなどの貴重な実物などが展示されています。
船舶や海などに興味のある人にはぜひ訪れてほしいお薦めの観光スポットです。
住所 : 兵庫県神戸市中央区波止場町2-2
マップ: Googleマップ
電話番号 : 078-327-8983
アクセス :
市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分
JR・阪神「元町駅」から徒歩約15分
神戸高速(阪急・山陽)「花隈駅」から徒歩約15分
定休日 : 月曜日(祝日の場合は翌日休館)
営業時間 : 10:00~17:00(最終入館 16:30)
公式URL: 神戸海洋博物館
住所 : 兵庫県神戸市中央区波止場2-2 神戸海洋博物館内
マップ: Googleマップ
アクセス :
市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分
JR・阪神「元町駅」から徒歩約15分
神戸高速(阪急・山陽)「花隈駅」から徒歩約15分
電話番号 : 078-327-5401
定休日 :
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日に休館)
年末年始(12月29日〜1月3日)
営業時間 : 10:00〜17:00(入館は 16:30 まで)
料金 : 大人:600円 小人(小中学生):250円
公式URL: カワサキワールド
高さ108mの神戸ポートタワーは、昼は真っ赤なトラスが美しく、夜はイルミネーションのライトアップで輝きます。
展望フロアからは六甲山系や市街を360度一望することができ、展望一階の「スカイウォーク」では足元の透けた場所から階下を見下ろすこともできます。
また、クリスマスなどの特別な時期にはそれに合わせたスペシャルな光の演出も行われ、多くの人で賑わいます。
神戸のウォーターフロントの中心中突堤に美しくそびえ立つ「神戸ポートタワー」。
ロマンティックムード満点なライトアップを、大切な人と見てみてはいかがでしょうか。
住所 : 兵庫県神戸市中央区波止場町5−5
マップ: Googleマップ
アクセス : JR元町駅から徒歩15分
電話番号 : 078-391-6751
営業時間 :
9:00~21:00(最終入場 20:30)3月~11月
9:00~19:00(最終入場 18:30)12月~2月
料金 : 大人700円 小・中学生 300円
公式URL: 神戸ポートタワー
2013年にオープンしたハーバーランド最大のショッピングモール「神戸ハーバーランドumie」。
ノースモール、サウスモール、モザイクという3棟の施設から成っています。
ショップやグルメ、アミューズメントなど約235店舗もあるので、一日中遊んでいても飽きません。
海に最も近いモザイクにはオーシャンビューが魅力的なカフェもあり、デートスポットとしても人気です。
各国料理や神戸名物を味わえるレストランも多く、カジュアルからちょっとおしゃれをしていきたいお店まで種類も豊富。
お土産店も多いので、ベイエリアを観光したついでに立ち寄ってお土産を探すと便利で良いですよ。
住所 : 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目7−2
マップ: Googleマップ
アクセス : JR神戸駅から徒歩5分
電話番号 : 078-382-7100
営業時間 :
ショッピング 10:00~21:00
飲食 10:00~21:00
公式URL: 神戸ハーバーランドUmie
メリケンパークはメリケン波止場と中突堤の間を埋め立てた公園の名称で、その中にポートタワーや神戸海洋博物館、展望台、メリケンパークホテル、ホテルオークラ神戸などがあります。
1987年に埋め立てが行われ造成されたメリケンパークは、今ではすっかり神戸の顔となりました。
公園北側には著名建築家フランク・ゲーリー作「フィッシュ・ダンス」というオブジェが、また公園中央の芝生には第1回神戸ファッションフェスティバルを記念する鐘楼「オルタンシアの鐘」が設置されています。
海洋博物館の屋外展示などもあるので、様々なオブジェを見て歩くのも楽しいですよ。
お天気の良い日には青い海と青い空にポートタワーの赤色が映え、連立するホテルや建物も相まって素晴らしい景観を生み出しています。
夜にはライトアップされ、美しい夜景が神戸らしさをさらに引き立たせています。
神戸の顔「メリケンパーク」。散策すればステキな旅の思い出になるでしょう。
住所 : 兵庫県神戸市中央区波止場町2
マップ: Googleマップ
アクセス : JR元町駅徒歩10分
営業時間 : 24時間
海といえば船ですが、短時間で船旅気分を味わいたいならクルーズ船に乗ってみましょう。
神戸港からは1時間あまりで神戸の海を満喫できるお手頃価格のクルーズ船がいくつか就航しています。
「ロイヤルプリンセス号」は、関西最大級の豪華遊覧船で唯一神戸大橋をくぐるクルーズを就航。
神戸の美しい海と神戸大橋をくぐるダイナミックなクルーズに感動の連続です。
「オーシャンプリンス号」は神戸唯一の帆船型観光船。神戸港内を一周しています。
帆船に乗れる機会はめったにありません。
おとぎ話の中にでてくるようなカッコいい帆船で、神戸の海を満喫しましょう。
神戸の美しい海と素晴らしい景観を思い切り楽しんでみてくださいね。
住所 : 兵庫県神戸市 中央区波止場町7−1
マップ: Googleマップ
アクセス : JR元町駅から徒歩15分
電話番号 : 078-351-6310
定休日 : 年中無休
公式URL: 神戸ベイクルーズ
※合わせて読みたい: 神戸ハーバーランドのおすすめディナースポット11選!
神戸初の人工島として1981年に誕生したのがポートアイランド。
続いて六甲アイランドも作られ、2つの人工島は大型マンションやビルが立ち並ぶおしゃれな近代都市となっています。
また、このエリアには様々な記念館や博物館があり、その建物も近代的で魅力的なものが多いのも特徴です。
記念館や博物館を鑑賞しながら、その建物やモニュメントを楽しんで散策してみてください。
ポートアイランドの南海上には2006年に神戸空港も開港。
神戸はますます便利になりました。
ここでは、近代的で魅力的なポートアイランド・六甲アイランドのお薦め観光スポットを紹介します。
ポートアイランドにある「神戸どうぶつ王国」。
建物自体が全天候型の巨大な温室構造になっているため、天候が悪い時でも気にせず快適に見学することができます。
また「神戸どうぶつ王国」はただ動物達を見るだけでなく、いろいろな動物達と触れ合えるのが特徴。
イヌやネコはもちろんですが、ウサギやヒツジ、アルパカなど様々な動物と触れ合えます。
さらに、ペンギンやペリカン、カピパラなどにエサやりすることだってできるんですよ。
温室のため、一年中美しい花を観賞できるのも嬉しいポイント。動物園と植物園を一緒に楽しめてしまいます。
園内に飲食物を持ち込むことはできませんが、売店でお弁当などが売られています。
その他、レストランもあるので食事したい人にはそちらもお薦めです。
雨の日や冬の寒い時でも過ごしやすい環境なので、お天気の悪い日には最適の観光スポット。
「お天気悪いので今日はどこに行こうかな?」と思った時に「神戸どうぶつ王国」を思い出してくださいね。
住所 : 兵庫県神戸市中央区港島南町7-1-9 MAP
マップ: Googleマップ
アクセス :
鉄道利用:三宮駅よりポートライナー神戸空港方面行き乗車、約14分。
「京コンピュータ前(神戸どうぶつ王国)」駅下車すぐ。
車:阪神高速3号神戸線「京橋IC」よりポートアイランド神戸空港方面、ポートアイランド南端へ。
阪神高速5号湾岸線からは、ハーバーハイウェイで、ポートアイランド方面へ。
電話番号 : 078-302-8899
定休日 : 毎週木曜日 (ゴールデンウィーク、お盆など繁忙期は除く)
営業時間 :
平日 10:00~17:00 (入国締切16:30)
土日祝 10:00~17:30 (入国締切17:00)
料金 : 大人(中学生以上) 1,800円 小人(小学生) 1,000円 4歳、5歳 300円 シルバー(65歳以上) 1,300円
公式URL: 神戸どうぶつ王国
日本で初めてのコーヒー専門の博物館。コーヒーの起源から美味しいコーヒーのいれ方までコーヒーに関することなら何でもわかります。
「コーヒーの素晴らしさを一人でも多くの人に伝えたい。」というUCCコーヒーの創業者上島忠雄氏の熱い想いで、1987年10月1日(コーヒーの日)に開館。
コーヒー専門の博物館は世界でも数少ない貴重なものです。
博物館の外観はイスラム教のモスクをイメージした作りとなっています。
これは、イスラム教のモスクにおいてコーヒーが重要な飲み物とされていて、それが後に世界中に広まったことに由来しデザインが考えられました。
館内では、コーヒーの歴史・文化をはじめ、コーヒーの美味しいいれ方や楽しみ方を体験できるコーナーなどもあり、コーヒーを楽しむ生活のヒントや情報が満載です。
コーヒー好きな人ばかりでなく今コーヒーに興味のない人も、これをきっかけにコーヒーが大好きになるかもしれません。
新しい発見をしに出かけてみてください。
住所 : 神戸市中央区港島中町6丁目6-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 新神戸交通ポートライナー「南公園」駅徒歩1分
電話番号 : (078)302-8880
定休日 : 毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)・年末年始
営業時間 : 10:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 :大人(高校生以上)300円 シニア(65歳以上)150円 中学生以下 無料
公式URL: UCCコーヒー博物館
スポーツの進化が体感できる博物館です。
アシックスの歴史や有名選手が使用したアシックスのスポーツ用品を展示しています。
スポーツファンでなくても楽しむことができるでしょう。
週末にはミニシューズを作ってみる体験コーナーがあり、オリジナルのミニシューズを作れます。
イチローやダルビッシュのスパイクの展示は必見。
野球ファンにはたまりません。
ポートライナー「中埠頭駅」から徒歩2分とアクセスも良いので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
住所 : 神戸市中央区港島中町7丁目1-1
マップ: Googleマップ
アクセス :ポートライナー「中埠頭」駅から徒歩2分
電話番号 : 078-303-1329
定休日 : 毎週日曜日、月曜日、祝日、夏季休暇、年末年始休暇
営業時間 : 10:00~17:00(16:30までにご入館下さい)
料金:無料
公式URL: アシックススポーツミュージアム
公立では日本で初めてのファッションをテーマにした美術館。
1997年に開館され、外観はUFOをイメージさせる斬新なデザインです。
一階の展示室では貴重な収蔵品を活かして「衣」を様々な形で紹介。
特にヨーロッパのドレスの展示は圧巻。見る価値ありです。
常設展示以外にも常時様々な展覧会が行われ賑わっています。
どんな展示会が行われているかチェックしてから来館するのも良いでしょう。
また、3階の図書スペースにはファッション関連の蔵書が40,000冊。
他にも貴重なファッション雑誌や映像も見ることができるので、興味ある方にはおすすめです。
住所 : 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 六甲ライナーアイランドセンターから徒歩で1分
電話番号 : 078-858-0050
定休日 : 水曜日、年末年始12/29~1/3
営業時間 : 10:00~18:00 (入館17:30まで)
料金 : 展示内容ごとに変更
公式URL: 神戸ファッション美術館
神戸生まれの洋画家「小磯良平」の油絵・版画など約2,800点を所蔵。
小磯芸術を心ゆくまで味わえます。
3つの展示室のほか、中庭には小磯良平のアトリエを移築して復元。
小磯良平がどのように作品を制作していたか、その雰囲気を感じ取ることができます。
またハイビジョンギャラリーもあり、110インチの大画面で小磯良平の紹介や作品の解説を見ることができるようになっています。
住所 : 神戸市東灘区向洋町中5丁目7
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR住吉駅・阪神魚崎駅で、六甲ライナーに乗りかえ、「アイランド北口駅」下車、西へ徒歩すぐ。
阪急「岡本駅」・「御影駅」の南側より / みなと観光バスにて「ウエストコート3番 街前」下車 北へすぐ
電話番号 : 078-857-5880
定休日 :
毎週月曜日(月曜日が祝休日の時は、その翌日)
開館時間、休館日は臨時に変更する場合があります。
営業時間 : 10:00~17:00
料金 : 一般 200円 高校・大学生 150円 小学・中学生 100円
公式URL: 小磯記念美術館
古くから神戸は多くの芸術家が集う街でもあります。
また神戸で育った芸術家は内外の芸術界に大きな功績を残しました。
神戸ゆかりの美術館は、現在活躍中の作家の作品も含めそんな地元神戸で育まれた芸術を紹介しています。
毎月第1・第3土曜日には、学芸員による作品解説を交えた対話型のギャラリーツアーを開催。
参加者同士の意見交換もあり、作品への理解を深めながら楽しめます。
住所 : 神戸市東灘区向洋町中2-9-1 (神戸ファッション美術館1F)
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR「住吉駅」・阪神「魚崎駅」のりかえ(所要約3分) / 六甲ライナー「アイランドセンター駅」下車 南東すぐ
阪急「岡本駅」南側より / みなと観光バスにて「六甲アイランドセンター」下車 南東徒歩3分
JR「三ノ宮駅」南へ、国道2号線東行側のりばより / 六甲アイランド直行バスにて「神戸ベイシェラトンホテル」下車 南東徒歩3分
電話番号 : 078-858-1520
定休日 :
月曜日(祝・休日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
(開館時間、休館日は臨時に変更する場合があります。)
営業時間 : 10:00~17:00(入館は16:40まで)
料金 : 一般 200円
公式URL: 神戸ゆかりの美術館
かつては神戸一の繁華街だった兵庫(新開地)。
昔から貿易や文化の発信地として発展し、今は下町グルメやレトロな雰囲気が味わえる場所として人気です。
どこか懐かしい雰囲気と親しみやすい人と町にホッとした気分になれますよ。
ここでは、そんな兵庫(新開地)のおすすめ観光スポットを厳選しました。
保元の乱・平治の乱で活躍し、武士として初めて貴族や公家を抑えて「太政大臣」を任じられた平家の棟梁「平清盛」。
平清盛が都を 京都 から神戸へと移すべく動き造ったのが神戸「福原京」。
その名残として神戸には今も清盛ゆかりの場所が数多く残っているのです。
その一つが兵庫にある「能福寺」。
そこには鎌倉の大仏に続く大きさの「兵庫大仏」が鎮座しています。
「兵庫大仏」は、第2次世界大戦中の金属類回収で国に供出され一度は無くなってしまいましたが、1991年に再建。
「一願成就」の大仏様として親しまれています。
住所 : 兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
マップ: Googleマップ
アクセス : 兵庫駅から徒歩で10分
電話番号 : 078-652-1715
営業時間 : 9:00~17:00
公式URL: 能福寺
映画発祥の地としても有名な神戸。
そんな神戸・長田にあるのが「神戸映画資料館」です。
ここでは、映写機やポスター、昔懐かしい雑誌、映画に関する専門書など映画に関するあらゆる資がコレクションされています。
戦前の記録映画や劇映画などが保存されていることも映画業界では有名。
専門家や映画通も多く訪れています。
また、併設のミニシアターで毎週末懐かしい映画や最新のドキュメンタリーなどが上映され、同じく併設されているカフェでは美味しいコーヒーも飲めるので、映画ファン憩いの場所となっています。
映画好きの人でなくても充分楽しめるスポットです。
博物館感覚で楽しんでみてください。
住所 : 神戸市長田区腕塚町5丁目5-1-201 アスタくにづか1番館2F
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR(大阪および姫路方面)からは 新長田下車、南へ徒歩5分
神戸市営地下鉄西神山手線からは 新長田下車、南へ徒歩5分
神戸市営地下鉄海岸線からは 駒ヶ林 下車、徒歩5分
阪急・阪神電車(京都・大阪方面)からは 阪急・阪神三宮でJR三宮に乗り換え
山陽電車(姫路方面)からは 山陽板宿で市営地下鉄板宿に乗り換え
電話番号 : 078-754-8039
定休日 : 水曜・木曜
営業時間 : 10:30~18:00
公式URL: 神戸映画資料館
神戸長田といえば「靴の町」としても有名。
新長田駅から徒歩3分のところにある「長田シューズプラザ」はそんな「靴の町」長田の代表的なスポットです。
大きな真っ赤なハイヒールのオブジェが目印の「長田シューズプラザ」。
店内では工場直送の靴やアウトレットの靴が満載です。
また、オーダーメイドの靴もここなら結構安く作ることができます。
ここには昔ながらの靴職人さんが大勢いて、その人の足にピッタリの靴を選んでくれたり靴の大きさの調整など、靴に関するあらゆる相談にのってくれるのも嬉しいです。
靴でお悩みの方は行ってみる価値ありですよ。
住所 : 神戸市長田区細田町7丁目1-9
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR・地下鉄山手線新長田駅下車北へ徒歩3分
阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄西代駅下車南へ徒歩5分
電話番号 : 078-646-5268
定休日 : 水曜日
営業時間 : 10:00~19:00
JR新長田駅南側の若松公園内にあるのが、直立時の設定18メートルという「鉄人28号」の巨大モニュメントです。
神戸出身の漫画家「故・横山光輝氏」の1956年の作品「鉄人28号」。
震災復興と地域活性化のシンボルとして、新長田にゆかりの深い横山光輝氏の作品の中から選ばれました。
モニュメントの周囲は「鉄人広場」として整備され、周辺の商店街には同じ横山光輝氏の代表作「三国志」を紹介する展示施設や作中に登場する武将の石像が設置されています。
他にも鉄人28号モニュメント制作風景映像を流していたり、鉄人28号関係の展示やグッズ販売をする「KOBE鉄人三国志ギャラリー」もあります。
横山光輝氏のファンだけでなく、「鉄人28号」や横山光輝氏を知らない人でも散策するのが楽しい観光スポットとなっています。
住所 : 神戸市長田区若松町6-3 若松公園内
マップ: Googleマップ
アクセス :JR新長田駅
営業時間 : 夜間ライトアップ:日没~21時半
地元の人に「長田さん」の愛称で親しまれている長田神社。
御鎮座1800年以上の由緒正しき神社です。
商工業をはじめとするあらゆる産業の守護神、開運招福・厄除解除の神様として崇敬されています。
室町時代から続く古式「追儺式神事」(県指定無形文化遺産)、楠宮稲荷神社裏の大楠の御神木などでも有名です。
荘厳な雰囲気の歴史の重みを感じさせる「長田さん」、ぜひお参りしてみてください。
住所 : 神戸市長田区長田町3-1-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
阪神電鉄神戸高速線高速長田駅から徒歩で5分
市営地下鉄長田駅(長田神社前)から徒歩で5分
電話番号 : 078-691-0333
営業時間 :
授与所 9:00~16:00
4月~9月 5:00~18:00
10月~3月 6:00~18:00
公式URL: 長田神社
田園風景が広がりのどかな雰囲気の神戸西部。
豊かな自然や広い敷地を活かした様々な施設がたくさんあります。
家族そろってゆっくり過ごしたい人、日頃のストレスを豊かな自然の中で発散したい人にはピッタリのエリアです。
そんな西神のおすすめスポットを紹介します。
自然豊かな小高い丘の上にある「神戸ワイナリー」。
「神戸ワインの故郷」とも呼ばれ親しまれています。
ワイン専用のブドウ園眺めながらバーベキューを楽しめる「バーベキュー広場」や、パターゴルフやゴーカート、陶芸教室など園内には様な多様なレクリエーション施設が満載。
神戸ワインの醸造施設の見学ができるコースもあって人気です。
緑豊かな自然に恵まれた環境の中で、様々なレクリエーションにトライしてみてください。
住所 : 兵庫県神戸市西区押部谷町高和1557-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
第2神明「玉津インター」より北へ約20分又は阪神高速北神戸線「前開インター」より西へ約10分
新神戸より山麓バイパス西神中央線で約40分
山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道 「神戸西インター」より西へ約10分
電話番号 : 078-991-3911
定休日 : 年中無休(年末年始・2月施設点検期間を除く)
営業時間 : 9:00~17:00
料金 : 入園料・駐車場料金は無料です。
公式URL: 神戸ワイナリー
西神公園内にある市の埋蔵文化財を展示公開している施設です。
約5,000年前のアケボノゾウの復元から石器や埴輪、生活用品など興味深い出土品がたくさん所蔵されています。
また、整理室では出土品の復元作業を体験することもできて人気です。
神戸の遺跡や古墳からの出土品を通して神戸の歴史が学べる「埋蔵文化財センター」。
タイムスリップして昔の人の暮らしを見てみるのも楽しいかもしれません。
住所 : 神戸市西区糀台6丁目1 西神中央公園内
マップ: Googleマップ
アクセス :
三宮駅から西神中央駅まで約30分
明石駅から神姫バス13・43系統乗車 西神中央駅まで約35分
西明石駅から神姫バス92系統乗車 西神中央駅まで約35分
電話番号 : 078-992-0656
定休日 :
毎週月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)
休日の翌日(ただし、日曜日または休日と重なる場合は除く)
年末年始(12月28日から1月4日まで)
営業時間 : 10:00~17:00まで(入館は16:30まで)
料金 : 無料(特別展の場合は別)
公式URL: 神戸埋蔵文化財センター
藤原鎌足の発願によって鎌足の子定恵和尚が開基したといわれている太山寺。
元正天皇の時代には勅願寺となり、歴代天皇から一般民衆まで多くの人の信仰を集めました。
神戸市内で唯一国宝に指定されている建造物がこの太山寺の本堂です。
かつての本堂は、鎌倉時代に創建されましたがその後火災で焼失。
永仁年間(1293~99年)に再建されました。
昭和39年には解体修理が行われ現在の鮮やかな朱塗りの本殿となっています。
太山寺の境内は広く自然も豊か。
ゆっくりと散策しながら歴史の重みを感じ取ってみてください。
住所 : 兵庫県神戸市西区伊谷川町前開224
マップ: Googleマップ
アクセス : 地下鉄伊川谷駅からバスで10分
電話番号 : 078-976-6658
豊かな自然の中に作られた神戸市の総合福祉ゾーン。
205 haの広大な敷地の中には研修施設や宿泊施設、キャンプ場や温泉があります。
また、乗馬やテニス、アーチェリーやミニゴルフなどスポーツ施設も充実しています。
心身ともにリフレッシュするには最適です。
三宮から車で25分というアクセス良さも魅力。
神戸で少しのんびりしたいなら、自然豊かで家族連れから年配の方まであらゆる年代の人が楽しめる「しあわせの村」で過ごしてみるのも良いでしょう。
住所 : 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山
マップ: Googleマップ
アクセス : JR三宮駅からバスで30分 阪神高速7号北神戸線しあわせの村ランプ下車
電話番号 : 078-743-8000
公式URL: しあわせの村
国営明石海峡公園は「淡路地区」と「神戸地区」からなる全体計画面積330haの国営公園です。
その神戸地区の中にあるのが「あいな里山公園」で、地域の里地里山の景観を保全再生し、大都市近郊でも気軽に里地里山文化を体験できる公園として造られました。
平成28年に開園して以来、様々な里地里山体験ができる場所として、また美しい四季折々の里地里山風景を楽しめる場所として親しまれています。
昔懐かしいどこかで見たことのあるような里地里山の風景。
のんびりできて心が落ち着きますよ。
住所 : 神戸市北区山田町藍那字田代
マップ: Googleマップ
アクセス : 神戸電鉄粟生線「藍那駅」下車、徒歩20分「藍那歩行者口」より入園
電話番号 : 078-591-8000
公式URL: あいな里山公園
「多井畑の厄神さん」の愛称で親しまれている「多井畑厄払八幡宮」。
須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれていて、日本最古の厄除けの霊地と伝えられています。
毎年1月18日から20日にかけての3日間は「厄除祭」が行われ、厄年のお祓いや疫病退散、病気平癒の祈願に来る人で賑わいます。
あなたも由緒あるこの厄神さんにお願いごとをしてみてはいかがでしょうか。
住所 : 神戸市須磨区多井畑字宮脇一番地
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR神戸線「須磨駅」、山陽電鉄「山陽須磨駅」
または
神戸市地下鉄「名谷駅」からバスで「多井畑厄神」下車すぐ。
電話番号 : 078-741-0827
公式URL: 多井畑厄払八幡宮
須磨・垂水・舞子は阪神間随一のビーチリゾートであり、また多くの歴史的な場所が残る観光スポットとしても有名なエリアです。
神戸の歴史を振り返りながら、趣のある歴史的なスポットを巡るプランはおすすめです。
歴史的なスポット以外にも、水族館やアウトレットモールもあります。
このエリアにはショッピングやアミューズメントを楽しめる場所もたくさんあるため、いろいろな楽しみ方ができますよ。
「上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)」通称「須磨寺」は、平敦盛や源義経にゆかりの重宝や史跡が多数あり「源平ゆかりの古刹」として有名です。
平敦盛が愛していた「青葉の笛」や弁慶の鐘、源義経腰掛の松や平敦盛の首塚など、歴史的に貴重な見どころが満載です。
源平合戦をイメージして作られた「源平の庭」も趣があり歴史好きにはたまりません。
源平の武士に思いを馳せながら歴史散歩してみてください。
住所 : 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町
マップ: Googleマップ
アクセス : 須磨寺駅から徒歩で5分
電話番号 : 078-731-0416
営業時間 : 8:30~17:00
公式URL: 須磨寺
西洋式庭園を中心とした広大な公園です。
昭和33年4月現在の天皇のご成婚記念事業として整備が始まり、昭和42年近代的な欧風庭園として開園されました。
その後、植物園、子供の森、バラ園などが増設され、あらゆる年代の人が四季を通じて憩える公園となっています。
「子供の森」は豊かな自然の中でフィールドアスレチックを楽しむことができ、子供だけでなく大人にも人気です。
また「王侯貴族のバラ園」と名付けられたバラ園は、旧離宮であったことから日本の皇族や芸術家などの名を冠した品種のバラが集められています。
ヨーロッパの庭園を思わせるような美しい公園、散策するにはピッタリです。
住所 : 神戸市須磨区東須磨1-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
車の場合:阪神高速道路神戸線「月見山IC」おりて約700m第2神明道路「須磨IC」おりてすぐ
電車の場合:山陽電車「月見山駅」「須磨寺駅」下車、北へ徒歩約10分
JR・山陽電車「須磨駅」より市バス75系統「離宮公園前」下車すぐ
電話番号 : 078-732-6688
定休日 :
毎週木曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日〜1月3日)
営業時間 : 9:00〜17:00(入園は16:30まで)
料金 :
15歳以上(中学生を除く) 400円
小・中学生 200円
公式URL: 須磨離宮公園
第2次世界大戦時焼失した住友別邸跡地を住友家が神戸市に寄贈。
それを基に整備し海浜公園としたのが「須磨海浜公園」です。
13.9haを誇る公園内には、水族園、球戯場、ヨットハーバー、国民宿舎など施設が充実しています。
白砂の海岸と老松に囲まれた広場などもあり、風光明媚でもあります。
夏は海水浴客で、春秋は海岸で魚釣りをする人で、四季を通じて賑わっています。
のんびりと美しい景色を眺めながら、須磨の海岸を散策するのも素敵ですよ。
住所 : 神戸市須磨区若宮町1丁目
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR「須磨海浜公園」より徒歩5分 JR「須磨」より徒歩10分
山陽電鉄「月見山」より徒歩10分
阪神高速「若宮IC」より西行きすぐ
電話番号 : 078-735-5652
「陽気な南欧の港町」をコンセプトに作られたアウトレットパークです。
デイタイム、サンセットタイム、ナイトタイムと時間によって表情を変える絶景のロケーション。
そこに130店舗ものブランドショップやレストラン、カフェなどが出店する「マリンピア神戸」があります。
明石海峡大橋を望む、素晴らしい景色を望みながらのショッピングや食事は最高。
観光にもショッピングにも最適のスポットです。
住所 : 兵庫県神戸市垂水区海岸通12-2
マップ: Googleマップ
アクセス :
山陽電車山陽垂水駅、又はJR神戸線垂水駅西口より南西へ徒歩9分
垂水駅西口(北側タクシー乗場)から、土・日・祝日のみ無料シャトルバス運行
電話番号 : 078-709-4466
営業時間 :
ファクトリーアウトレッツ 10:00~20:00
シーポートレストランツ 11:00~22:00
※一部店舗により異なります。
公式URL: 三井アウトレットパーク マリンピア神戸
「明石海峡大橋」の神戸市側に開設された「舞子海上プロムナード」。
海面からの高さ約47m、陸地から明石海峡へ約150m突出した全長317mの回遊式遊歩道です。
海上47mから見る景色は迫力満点。
海上散歩を満喫できます。
また、8階展望ラウンジの展望カメラシステムで明石海峡大橋の主塔(約300m)に登った気分も味わえます。
美しい海と雄大な明石海峡大橋を存分に楽しんでください。
住所 : 神戸市垂水区東舞子町2051
マップ: Googleマップ
アクセス :JR山陽本線(神戸線)「舞子」駅、山陽電鉄「舞子公園」駅下車、南へ約5分
電話番号 : 078-785-5090
定休日 : 4~9月無休 10~3月第2月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 :9:00~18:00 GW・夏休み9:00~19:00
公式URL: 舞子海上プロムナード
明石海峡大橋をはじめとする本州四国架橋建設に使われた最高水準の橋梁架橋技術を一堂に集め、わかりやすく紹介したサイエンスミュージアムです。
3D立体映像シアターでは最高水準の技術を3D映像で放映。
3D映像で見る技術の数々は臨場感がありすごい迫力です。
科学館からは明石海峡大橋や淡路島の雄大な景色を眺めることもでき、橋について学びながら美しい景色も満喫できます。
住所 : 神戸市垂水区東舞子町4-114
マップ: Googleマップ
アクセス :JR山陽本線(神戸線)JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅下車海側へ歩いて5分
電話番号 : 078-784-3339
定休日 :
毎週月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休)
12/29~1/3 ※ゴールデンウィーク、7/20~8/31は無休
営業時間 :
9:15~17:00
7/20~8/31 9:15~18:00
12/1~2/28 9:15~16:30
※最終入館 閉館30分前
料金 :
大人 310円 小・中学生 150円優待(65歳以上)200円
20名以上の団体様 大人 270円
小人 130円
公式URL: 橋の科学館
昭和天皇のご成婚記念に開設された公園で、淡路島を望む鉄拐山、鉢伏山を望む傾斜地と海岸沿いの松原からなる景勝地です。
古の昔には源平合戦の古戦場として、現在はさくらの名所として有名。
開園当時からの植栽の行われていたソメイヨシノとクロマツは、現在公園の主要な景観となっています。
園内には須磨浦山上遊園や隣接する海岸に海釣り公園などの観光施設もあり、多くの人で賑わっています。
また、源平合戦の古戦場だっただけあって史跡もたくさんあります。
ハイキングコースとして訪れる人も多いので、お天気の良い日はハイキングを楽しんでみても良いでしょう。
住所 : 兵庫県神戸市須磨区一の谷町4丁目1-24
マップ: Googleマップ
アクセス : 山陽電鉄須磨浦公園駅前
公式URL: 須磨浦山上遊園
沿岸地域は「灘五郷」として全国に誇る日本の酒どころ。
山の手は閑静な住宅街の中に美術館や地元のショップが点在します。
そのように、山手と海岸地域それぞれの場所によって違った魅力のある土地が灘・東灘。
趣のある日本酒の酒蔵や記念館を巡るもよし、山手の美術館を巡りおしゃれなショップを見て歩くのもよし。
各々の個性を楽しみながら神戸の生活スタイルを体感できる灘・東灘のおすすめ観光スポットを紹介していきます。
倚松庵は、文豪谷崎潤一郎が1936年から1943年まで居住し、谷崎作品「細雪」の舞台となった場所です。
庵内には谷崎の著書や参考文献などを集め「谷崎文庫」として併設。
多くの市民や観光客が谷崎文学の世界を楽しんでいます。
谷崎ファンのみならず、かつての文豪の生活や作品の制作状況が垣間見える貴重な住まいは見る価値ありです。
住所 : 神戸市東灘区住吉東町1丁目6番50号
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR住吉駅から南東900m(徒歩約12分)
六甲ライナー魚崎駅から北へ約150m(徒歩約2分)
阪神魚崎駅から北へ約450m(徒歩約6分)
市バス東灘区役所前停留所から南へ約500m(徒歩約6分)
営業時間 : 10:00~16:00(原則 土・日曜日のみ)
料金 : 無料
公式URL: 倚松庵
日本有数の酒どころ灘。
「灘5郷」と呼ばれる酒どころのうち神戸市内には「魚崎郷」「御影郷」「西郷」の3つの郷があります。
「郷」とは村の集合体の意味で、灘で酒造りが盛んになった1770年頃は上灘・下灘・今津郷の三郷が酒造の中核をなしていました。
その後、上灘が西組・中組・東組の三組となり、現在の魚崎郷・御影郷・西郷にとなりました。
阪神電車魚崎駅・住吉駅・御影駅周辺を中心に「魚崎郷」「御影郷」「西郷」が位置し、大手酒造メーカーの工場や昔ながらの酒蔵が建ち並んでいます。
また、「沢の鶴資料館」「白鶴酒造資料館」「菊正宗酒造記念館」など有名な日本酒の資料館なども多くあり、神戸の酒造りの歴史と現在を知ることができます。
黒塀の酒蔵が建ち並ぶ風景は趣があり少しレトロでノスタルジック。
懐かしい思いで散策できます。
アクセス : 阪神電車「魚崎駅」「住吉駅」「御影駅」周辺
灘浜サイエンススクエアは、神戸製鋼が展開する身近にある化学の不思議が体験できる施設です。
「製鉄・発電・エネルギー・環境」をテーマに、鉄ができるまでの過程や発電のメカニズムなどを、遊びを通して知ることができます。
ハンドルを回して発電しプロペラを飛ばす「発電プロペラ」や、ジャングルジムのような立体迷路「ワンダーメイズ」など子供だけでなく大人も楽しめる仕組みがたくさん。
家族連れはもちろんのこと科学好きな人にもおすすめです。
住所 : 神戸市灘区灘浜東町2番地
マップ: Googleマップ
アクセス :
阪神電車「大石」駅から南へ徒歩約12分
JR神戸線「摩耶」駅から南東へ徒歩約20分
JR神戸線「六甲道」駅から南西へ徒歩約25分
電話番号 : 078-882-8136(受付時間9時30分~16時30分)
定休日 :
月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始(2017年12月28日~2018年1月4日)
気象警報発表時
営業時間 :9:30~16:30(入館は16:00まで)
料金 : 無料
公式URL: 灘浜サイエンススクエア
建築家安藤忠雄氏の設計で阪神・淡路大震災からの「復興のシンボル」として2002年に開館。
美術館としてだけでなく、巨大迷路のような不思議な建物が目の前の海と一体化して、特殊な空間体験を訪れる人にもたらすのも魅力の1つ。
特別展に加え、彫刻を中心とした約9,000点の所蔵作品の中から順次常設展として展示。
屋外にも彫刻作品があるので天気の良い日は外でのんびりするのもお薦めです。
住所 : 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
岩屋駅から徒歩で8分
灘駅から徒歩で10分
王子公園駅から徒歩で15分
電話番号 : 078-262-0901
定休日 : 月曜日
営業時間 :10:00~18:00 特別展示中の金土は20時まで 入場は閉館30分前まで
公式URL: 兵庫県立美術館
人気の観光スポット「有馬温泉」があり、神社・仏閣に加え太閤秀吉ゆかりの地もある風情たっぷりの有馬。
神戸市街から手軽に行ける温泉として地元の人や観光客に親しまれています。
温泉はもちろんのこと、四季折々の美しい景色と地元ならではの美味しい料理は日本を代表する観光スポットとして外国の人にも大人気です。
有馬の観光名所と言えば、もちろん有馬温泉です。
温泉地として名高いだけあり、数々の温泉宿やスーパー銭湯、日帰り銭湯が営業しています。
おすすめの温泉施設を取り上げる前に、まずは有馬温泉自体がどういった温泉なのかをご紹介します。
有馬温泉は日本最古の温泉です。
人間がまだ土を掘る技術を持たない時代から、大地の恵みとして湧き出ていた自然の温泉なのです。
また、有馬温泉は環境省の指針による療養泉として指定されている9つの主成分のうち7つの成分が含まれていて、世界的にも珍しく多くの成分が混合した温泉です。
泉質別にそれぞれの特徴と効能があり、宿泊はもちろん日帰りでも楽しめる施設が多いため都市部から手軽に行ける温泉としても人気。
神戸観光のついでに少し足を延ばし、ゆったりと温泉に浸ってみるのも良いでしょう。
※合わせて読みたい: 兵庫の人気温泉14選 !有馬や城崎などの超有名どころから、ちょっぴりマニアックな温泉地まで!
1995年の阪神・淡路大震災の時に、壊れた極楽寺庫裏下から太閤秀吉が造らせた「湯山御殿」の一部とされる湯ぶねや庭園の遺構、瓦や茶器などが400年ぶりに発見されました。
それらを展示すると共に、太閤秀吉が愛した有馬温泉の歴史や文化を紹介している資料館が「太閤の湯殿殿」です。
庭は1mの土で埋め戻されていますが、その上に当時の状態が復元されており、情緒のある建物が魅力的です。
温泉を楽しむだけでなくその歴史を訪ねてみてはいかがでしょうか。ステキな旅の思い出になりますよ。
住所 : 兵庫県神戸市北区有馬町1642
マップ: Googleマップ
アクセス : 有馬温泉駅から徒歩で10分
電話番号 : 078-904-4304
定休日 : 毎月第2水曜日
営業時間 : 9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金 : 一般200円、児童及び生徒100円
公式URL: 太閤の湯殿館
有馬温泉には「金泉」と呼ばれる濃い濁り湯の温泉と、「銀泉」と呼ばれる無色透明な温泉の2つがあります。
この金泉と銀泉を手軽に楽しめるのが二軒の公衆浴場「金の湯」と「銀の湯」です。
「金の湯」は含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉でお湯の色も濃く、入ると沈めた手足が見えないほど濁っています。
金泉は神経痛や筋肉痛、関節痛などによく効くといわれています。
片や「銀の湯」は炭酸泉とラジウム泉の混合泉。無色透明で湯上りはさっぱりした感じ。
銀泉は慢性消化器病や冷え性などに効果があるそうです。
日本三名泉に数えられる有馬温泉の金泉、銀泉。
心も身体も癒されるので、ぜひ訪れてみてください。
住所 : 神戸市北区有馬町833
マップ: Googleマップ
アクセス : 有馬温泉駅から徒歩5分
電話番号 : 078-904-0680
定休日 : 第2火曜日・第4火曜日(祝日営業、翌日休)及び1月1日
営業時間 : 8:00~22:00(最終入館は21:30まで)
料金 : 大人(中学生以上) 650円 小人(小学生) 340円
住所 : 神戸市北区有馬町1039-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 有馬温泉駅から徒歩10分
電話番号 : 078-904-0256
定休日 : 第1・第3火曜日(祝日営業 翌日休)及び 1月1日
営業時間 : 9:00~21:00(入館は20:30まで)
料金 : 大人(中学生以上) 550円 小人(小学生) 290円
今も昔もレジャースポットとして地元の人から愛されている六甲山・摩耶山。
動物とたわむれチーズ作りなどが楽しめる六甲山牧場をはじめ、キャンプやアスレチックができる六甲山カンツリーハウスなどアウトドアが楽しめる施設も充実しています。
四季折々の表情のどれもが美しく、自然散策にもお薦めのスポットです。
神戸市街地の六甲山に広がる高原牧場が六甲山牧場です。
「人と動物と自然とのふれあいの場」というコンセプトの下運営が行われ、豊かな自然の中動物と人が楽しく触れ合うことができます。
北欧風のマンサード型牛舎や赤レンガのサイロ、そして放牧されている羊やヤギ。
アルプスにいるかのような雰囲気に心が癒されます。
牧場内南側のゾーンには「六甲山Q・B・Bチーズ館」や「まきば夢工房」があり、チーズ料理や食作り体験、羊毛クラフト体験が楽しめます。
美しい風景の中、可愛いヤギや羊、牧羊犬などの動物との触れ合いで癒されます。
住所 : 兵庫県神戸市灘区六甲山町中一里山1-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 六甲ケーブル山上駅からバスで15分
定休日 :
4月~10月 無休
11月~3月 火曜日定休(2017年:3月21日・28日は臨時営業)
営業時間 : 9:00~17:00(入場は閉場30分前迄)
料金 :大人500円 小・中学生200円 幼児無料
公式URL: 六甲山牧場
※合わせて読みたい: 「六甲山」の魅力を徹底解説!六甲山登山に必要なものや代表的なルートも紹介
異国情緒あふれる4つのレストランと5つのショップを兼ね備えた「六甲ガーデンテラス」。
季節のグルメなどが楽しめるレジャースポットであると同時に、展望スペースからの景色は何とも言えない素晴らしさ。
明石海峡や大阪平野、関西国際空港までもが望めます。
また、夜には「1000万ドルの夜景」でロマンチックムード満点。
美味しいディナーと美しい夜景で最高の夜を過ごせます。
住所 : 神戸市灘区六甲山町五介山1877-9
マップ: Googleマップ
アクセス : 六甲山上ケーブル駅から六甲山上バス利用
電話番号 : 078-894-2281
定休日 : なし(冬期は店舗により不定休)
営業時間 : 季節により異なります。詳細はHPをご覧下さい。
公式URL: 六甲ガーデンテラス
19世紀後半から20世紀初頭にかけてヨーロッパやアメリカで親しまれていた自動演奏楽器のコレクションを展示している博物館です。
館内ではオルゴールのコンサートが開催されたり、カフェで食事やティータイムを楽しむことができます。
また、美しい中庭を散策し四季折々の草食物に触れることもできるので、オルゴールの音色だけでなく美しい風景や自然にも癒されます。
オルゴールの組立体験や来館記念のお土産を売るショップではハンドメイド・オルゴールの販売も行われています。
メッセージや名前、日付などをオルゴールにレーザー加工機で刻んでくれるので、大切な記念日やお誕生日のプレゼントなどに最適です。
大切な人への贈り物にいかがでしょうか。
住所 :神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
マップ: Googleマップ
アクセス :六甲山上ケーブル駅から六甲山上バス利用
電話番号 : 078-891-1284
定休日 : 木曜日
営業時間 : 10:00~17:00(16:20受付終了)
料金 : 大人(中学生以上) 1,030円/小人(4歳~小学生) 510円
公式URL: 六甲オルゴールミュージアム
六甲ケーブル下駅からレトロモダンなケーブル電車に乗ると六甲山上駅に到着。
その直ぐ側にあるのが天覧台。
この展望台は、1981年(昭和56年)に昭和天皇が立ち寄られたことを記念して「天覧台」の名が付けられました。
神戸の街はもちろんのこと、大阪の平野部から和歌山方面までの景色を一望することができます。
夜には1,000万ドルの夜景が輝き、その美しさは「日本夜景遺産」に選定されるほど。
夏は17時半頃、冬は16時半頃からイルミネーションが点灯します。
恋人達のデートコースとしても人気のスポットです。
住所 : 神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-32
マップ: Googleマップ
アクセス :阪急六甲・JR六甲道・阪神御影より市バス16系統「六甲ケーブル下」下車、六甲ケーブル「六甲山上駅」下車すぐ
電話番号 : 078-861-5288
営業時間 : 7:10~21:00
公式URL: 六甲山天覧台
海抜865mの六甲山山頂付近に位置する植物園。
北海道南部と同じぐらいの冷涼な気候を利用して世界の高山植物や寒冷地植物などを栽培しています。
また、その他にも六甲山で自生している植物やその他の野草なども栽培しています。
植栽されている植物は、全部で約1,500種ほどです。
それぞれの植物は50,000㎡の園内に環境に合わせ野生に近い状態で植栽されていて、園内ガイドを受けながらそれらを見て歩くこともできます。
1933年の開園以来、天皇家御三代にわたって行幸・行啓を賜るなど由緒ある植物園としても有名です。
住所 : 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-150
マップ: Googleマップ
アクセス : 阪神御影駅・JR六甲道駅・阪急六甲駅→神戸市バス16系統→六甲ケーブル山上駅からバスで10分
電話番号 : 078-891-1247
定休日 : 定休日無(9月に施設点検のため休園日あり)
営業時間 : 10:00~17:00 (16:30受付終了)
料金 : 大人(中学生以上) 620円 小人(4歳~小学生) 310円
公式URL: 六甲高山植物園
国立公園「六甲山」の木々と緑に囲まれたレジャー施設「六甲カンツリーハウス」。
園内にはパターゴルフやペダルボートなど自然を生かした遊具が多数。
広々とした芝生公園では、スポーツをしたり愛犬と散歩をすることができます。
家族みんなで大自然の中のんびりと一日を過ごしたい人におすすめです。
また、冬期は「六甲山スノーパーク」としてスキー場になるので、ウィンタースポーツを楽しみたい人にはそちらもおすすめです。
住所 : 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-98
マップ: Googleマップ
アクセス :六甲ケーブル山上駅からバス
電話番号 : 078-891-0366
定休日 : 木(5/4,6/9~9/6,9/8~11/23は営業)
営業時間 : 10:00~17:00(16:30最終受付)
料金:大人(中学生以上)700円 小人(4歳~小学生)350円
公式URL: 六甲山カンツリーハウス
国立公園摩耶山の山上にある摩耶山天上寺。
大化2年(646年)に孝徳天皇の勅願を受けたインドの高僧法道仙人が開創したことに始まります。
摩耶山天上寺は、全国で唯一釈迦の生母で女人守護の仏「摩耶夫人」を祀る摩耶夫人堂があることでも有名。
摩耶夫人は安産・子授け・子育ての守護仏として信仰され、「摩耶山」という名の由来であるとも言われています。
また、豊かな自然に恵まれ最高のロケーションにある天上寺。
そこから望む風景はその名の通り「天上」から見下ろすかのような絶景です。
摩耶山の自然を楽しみながら、厳かで情緒豊かな天上寺を散策してみてください。
住所 : 神戸市灘区摩耶山町2-12
マップ: Googleマップ
アクセス :
各線三宮駅又は新幹線新神戸駅、阪急六甲駅、JR六甲道駅より
神戸市バス18系統に乗り約20分、「摩耶ケーブル下」下車。
まやケーブル・まやロープウェイに乗り山上「星の駅」へ。
それより徒歩にて約10分。
電話番号 : 078-861-2684
定休日 : なし
営業時間 : 9:00~17:00
公式URL: 摩耶山天上寺
日本三大夜景とは函館・神戸・長崎として知られていますが、神戸の中でも際立って美しい夜景がここ摩耶山の「掬星台」から見る夜景です。
「掬星台」の名前の由来は「手で星が掬(すく)える」ぐらい標高が高いということ。
そのぐらい夜景が美しいこの「掬星台」には、昭和天皇もお見えになり夜景を楽しまれました。
展望台からは六甲アイランド、ポートアイランド、神戸市街、大阪市街、関西空港や大阪湾まで臨むことができ、雄大で美しい夜景は見る人を飽きさせません。
宝石箱をひっくり返したような美しさにあなたも虜になるかもしれませんね。
住所 : 神戸市灘区摩耶山町2-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 各線三宮駅より市バス18系統「摩耶ケーブル下」下車、まやビューライン(ケーブル・ロープウェイ)「星の駅」下車すぐ
北神は六甲山の北に位置し、美しい自然を残しつつ新たな都市開発が進んでいるエリアです。
神戸市街のベッドタウンとして多くの人が住み、ニュータウンが作られ、交通の便も良いのでリゾートとして訪れる人もたくさんいます。
六甲の自然を生かし、日本の代表的な樹木や世界各地の樹木など38種3000本の木々が植栽されている植物園です。
「あじさい園」には25種350品種のあじさいが植培され、「しゃくなげ園」では7種約4,000株のシャクナゲやツツジを楽しむことができるなど、とにかくスケールが大きいです。
また、秋にはハナノキ、イロハモミジ、ハゼノキ、メタセコイアなど38種3,000本もの木々が紅葉し、その美しさは圧巻。
その他にも「国際親善の森」と題されたエリアには、神戸市と姉妹・友好都市提携をしている都市の樹木にそれぞれの建物を添えて演出してあったりとスポットごとの構想も魅力的です。
園内にはカフェや雑貨店もあり、そちらも「森の中」をイメージして造られた素敵なお店。
散策に疲れたら「森のカフェ」で一休みしてみましょう。
住所 : 神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
マップ: Googleマップ
アクセス : 北鈴蘭台駅からバス 無料送迎バスあり
電話番号 : 078-591-0253
定休日 : 毎週水曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日)
営業時間 : 9:00~17:00(入園は16:30まで)
料金 : 大人(高校生以上)300円 小人(小・中学生)150円
公式URL: 森林植物園
キリンが提供しているビール工場見学施設です。
ビールの醸造過程や工場内部の説明をグループごとにツアーガイドがついて約1時間で案内してくれます。
人気なのはガイドツアー終了後の試飲。
ビールやジュースの試飲を行えます。
工場見学ツアー及び試飲は全て無料なので、休日には多くの人が訪れて大人気。
見学ツアーは事前予約ができるので、休日などに出かける時は予約しておくことをおすすめします。
工場併設のレストランもあり、こちらは有料ですが美味しいと人気です。
もちろんこちらでも工場直送のキリンのビールやジュースなどを飲むことができます。
ビールのことを学びながら、美味しいビールの試飲もできるお得ツアー。
あらゆる年代の人が楽しめます。
住所 : 神戸市北区赤松台2-1-1
マップ: Googleマップ
アクセス : 神戸電鉄・JR三田駅からキリンビール工場のシャトルバスが出ています。
電話番号 : 078-986-8001
定休日 : 月曜日※月曜日が祝日の場合は開館します。
営業時間 : 9時30分~15時40分(最終の案内スタート時間が15時40分です)
料金 : 無料
キリンビアパークの近くにある「めんたいパーク」。
明太子で有名な「かねふく」が提供している工場見学や直売などができる施設です。
工場見学では原料の仕入れから軽量・整形・包装まで7段階の製造過程を見ることができ、明太子が丁寧に作られている様子がわかります。
また、工場で漬けあがったできたての明太子を無料で試食できるコーナーもあり、プチプチの食感のできたてを食べることができます。
そして「めんたいパーク」の目玉ともいえるのが工場直売店。
他ではなかなかお目にかかれない珍しい明太子や製造過程でちぎれてしまった「切れ子」をパックしたお買い得品など明太子好きには嬉しい商品が勢揃い。
明太子について学べる「めんたいランド」や「めんたいシアター」、ゲームコーナーやフードコートもあるので子供達も楽しく遊べます。
あらゆる年代の人が楽しめるので家族一緒のお出かけにおすすめです。
住所 : 兵庫県神戸市北区赤松台1-7-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
電車の場合:
JR三田駅、神戸電鉄フラワータウン駅下車。
三田駅~フラワータウン駅~めんたいパーク神戸三田迄の無料送迎バスで
三田駅から約20分、フラワータウン駅から約10分。
車の場合:中国自動車道 神戸三田IC出てすぐのキリンビアパーク近くです。
電話番号 : 078-986-1137
定休日 : 年中無休
営業時間 :
9:00~18:00
工場稼働時間:9:00~17:00
料金 : 入館無料(4歳以上…めんたいランド300円)(中学生以上…めんたいランド500円)
注意点 : 予約:不要
年齢制限:無し
料金:無料(工場見学)
公式URL: めんたいパーク神戸三田
神戸北部の豊かな自然の中にある花と果実のテーマパークが「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢」です。
中世ヨーロッパを思わせる美しい園内には四季を通じて花が咲き、彩り豊かな花畑を満喫できます。
また、夏から秋にかけてはフルーツ狩りを楽しむことができて、取れたての新鮮なフルーツが食べ放題になります。
敷地内には遊園地や天然温泉、バーベキュー場の他、パターゴルフやポニーに乗れるホースランドなどもあり、大人も子供も一日中楽しむことができます。
近くに宿泊施設もあるので、泊りがけで出かけてゆっくりと美しい花や美味しいフルーツを堪能してください。
住所 : 兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150
マップ: Googleマップ
アクセス : 六甲北有料道路大沢ICから1分
電話番号 : 078-954-1000
定休日 : 年中無休
営業時間 : 施設によって異なる
公式URL: 道の駅神戸フルーツフラワーパーク大沢
日本最古の民家「箱木千年家」。
806年の建築で室町時代の豪族の住居です。
家の中には当初のものと見られる柱が5本残り、国の重要文化財にも指定されています。
中世豪族の家らしく、入り口にはうまや、茅葺の母屋と離れが並び、母屋は土間と板敷きの三間どりです。
蔵を利用した資料館では、当時使われていた農具や箱木住宅の模型などを展示。
その歴史を知ることができます。
のんびりとした雰囲気の中、昔の人の暮らしを垣間見てみましょう。
住所 : 神戸市北区山田町衝原字道南1-4
マップ: Googleマップ
アクセス : 神戸電鉄箕谷駅からバスで15分
電話番号 : 078-581-1740
定休日 : 12/26~1/4(但し、臨時休業の場合がある為、事前にお問い合わせください。)
営業時間 : (4/1~10/31) 9:00~17:00/(11/1~3/31)9:00~16:00
注意点 : 来館する場合は事前に電話すること。
公式URL: 箱木千年家
神戸のおすすめ観光スポットをエリアごとにご紹介しました。
神戸は異国情緒にあふれ、北野異人館街や旧居留地のレトロビルの街並みなどが独特の雰囲気を作り出しています。
日本だということを忘れてしまいそうな特別の空間を、心行くまで楽しんでくださいね。
また、ベイエリアのスタイリッシュで港町らしい美しい景観も神戸の最大の魅力です。
海風に吹かれながら遠くは明石海峡大橋まで臨める素晴らしい風景を堪能してみてください。
そして、少し足を延ばせば六甲山や摩耶山の豊かな自然もあり、温泉や最高に美しい夜景も楽しめます。
▼神戸観光の関連記事
・ 神戸の観光地総まとめ!デートから旅行まで使える神戸観光地57選
東南アジア(28) |
ヨーロッパ(95) |
東アジア・中国・台湾(21) |
南アジア・インド・ネパール(3) |
中近東(7) |
ミクロネシア・ハワイ・グアム(11) |
オセアニア(11) |
アフリカ(7) |
北米(21) |
中南米(11) |