top > 東アジア・中国・台湾 > 日本 > 茨城
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
<霞ケ浦周辺(土浦市、かすみがうら市、行方市、潮来市、鉾田市)のおすすめ温泉>
<水戸・大洗周辺(水戸市、大洗町、ひたちなか市)のおすすめ温泉>
<県西周辺(下妻市、結城市、古河市、筑西市)のおすすめ温泉>
福島県南部から北関東一帯にかけては、八溝山系の山々が連なり、良質な天然温泉が湧出しています。
このエリアは 群馬県 から 栃木県 の温泉地帯を含み、そこから延長する茨城県も例外ではありません。
また、沿岸部ではかつて海底だった地層からミネラル豊富な温泉が湧出しています。
茨城の母なる霊峰・筑波山や、日本第2の面積を誇る湖・霞ケ浦周辺でも天然温泉を楽しむことができます。
茨城は県域全土から温泉が湧き出す隠れた温泉大国となっており、今回は茨城県域を下記7地域に分けてご紹介します。
茨城県のシンボルである筑波山は、標高877mの美しい山です。
夕日に照らされる山肌が紫色に見えることから、「紫峰」という優雅な別名を持っています。
古くから霊山・ パワースポット として知られ、『常陸風土記』や『万葉集』にもその名前が登場します。
山頂近くまでロープウェイやケーブルカーが設置されており、山頂から眺める関東平野の眺望は絶景です。
「ガマ石」や「弁慶七戻り」、筑波山神社など見どころも満載で、周囲にも観光スポットが点在している茨城を代表する観光地となっています。
「筑波学園都市」は、日本の最先端技術が終結した新鋭都市で、JAXA宇宙センターをはじめ、知的好奇心をくすぐる楽しいスポットがたくさんあります。
つくばエキスプレスの開通により、都心からのアクセスが格段に向上しました。
このエリアの温泉は、筑波山に独自の源泉が湧出しており、眺望を楽しみながら極上の湯あみを満喫できます。
※主な観光スポット:筑波山、筑波山神社、JAXA宇宙センター(つくば市)、牛久大仏(牛久市)、フラワーパーク(石岡市)
霊峰・筑波山の山麓に位置する「筑波山ホテル青木屋」は、展望露天風呂が自慢です。
この露天風呂は、茨城で一番の眺望とも称される絶景風呂となっています。
海抜300mから眺める景観は抜群で、 富士山 や 東京スカイツリー まで拝むことができます。
宝石を散りばめたような学園都市の夜景も美しく、昼夜問わず見事な景観が楽しめることが魅力です。
地下1700mから汲み上げられたアルカリ性単純泉の天然温泉は、リラックス効果抜群で、心身ともにリフレッシュすること間違いありません。
このパノラマ露天風呂「雲上の湯」のほか、洗い場を完備した展望大浴場「銀河の湯」と2種類の湯を楽しむことができます。
青木屋の展望風呂は日帰り入浴も可能です。
利用時間は12:00〜15:00までの3時間限定となりますが、タオル付で1100円となっています。
夜景は楽しめませんが、昼間の絶景を満喫できます。
客室は露天風呂付きのお部屋もあり、部屋でのんびりと温泉と外の景観を楽しめます。
料理は季節の食材をふんだんに使用した「和の会席」で、お部屋でもダイニングでも好きな方を選ぶことができます。
四季折々の変化に富んだ紫峰を楽しめる、おすすめの温泉旅館です。
住所 : 茨城県つくば市筑波753-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
つくばエクスプレス「つくば駅」から筑波山行きシャトルバスで40分
常磐自動車道 土浦北IC から35分
電話番号 : 029-866-0311
営業時間 : 日帰り入浴:12:00~15:00
料金 :
日帰り入浴1,100円
宿泊:大人2名~(13,110円~)
温泉: 筑波山温泉
泉質 : 単純アルカリ性単純水
効能 : 美肌づくり、神経痛、疲労回等
予約サイト : 楽天トラベル
江戸屋は創業390年以上と言われ、江戸時代から続く県内屈指の老舗旅館です。
筑波山の中腹にあるパワースポット・筑波山神社の隣に位置し、樹齢400年を超える大ケヤキが古くからの伝統を感じさせます。
和の伝統を重んじながら、クラシカルモダンな雰囲気を感じさせるロビーなど、全体的に落ち着きのある空間となっています。
また、敷地内からは筑波六井に数えられる名水・「杉の水」が湧きだしていて、この名水で淹れるコーヒーはラウンジ゙で賞味することができます。
食事は地元茨城産にこだわった創作和食料理で、四季折々の旬な食を楽しめます。
気になる温泉ですが、こちらも筑波山の地下から湧出したアルカリ性単純泉の天然温泉で、PH10.18とアルカリ値が高く、美肌効果を期待できます。
手つかずの自然をそのまま活かした露天風呂「天寿の湯」は、さえずる鳥たちの声と木々のざわめき、四季の香りを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごせます。
こちらも日帰り入浴(11:30〜15:00)が可能です。
しかもタオル付なので、思い立ったら観光の合間に温泉で旅の疲れを癒すことができるのが嬉しいですね。
住所 : 茨城県つくば市筑波728
マップ: Googleマップ
アクセス :
つくばエクスプレス「つくば駅」から筑波山行きシャトルバス40分、[筑波山神社入口」下車徒歩10分
常磐自動車道 土浦北ICから30分
電話番号 : 029-866-0321
営業時間 : 日帰り入浴11:30-15:00
料金 :
日帰り温泉入浴(ハンドタオルつき):大人(中学生以上)1,200円 3歳〜小学生600円
食事付プラン5,500円~
宿泊:大人1泊8,800円~
温泉 : 筑波山温泉
泉質 : アルカリ性単純温泉
効能 : 神経痛、筋肉痛、疲労回復、美肌効果
この地域は利根川河口域から霞ケ浦、北浦などの湖水域、そして太平洋を望む県東南部の広大地域です。
水郷の街として知られる潮来、鹿島神宮や鹿島アントラーズの本拠地として有名な鹿嶋市、メロンの産地で知られる鉾田市が属します。
茨城県第2の都市・土浦市もこの地域に属しています。
霞ケ浦は 琵琶湖 に次ぐ日本で2番目の広さを誇る湖です。
その流域面積も広大で、このエリアに属するほとんどの自治体を潤しています。
観光帆引き船や遊覧船、マリンスポーツが楽しめるほか、湖岸はマラソン大会やサイクリングのコースとしても知られています。
この水辺周辺もまた、海や湖由来の天然温泉が豊富に湧出しており、観光を兼ねた湯あみが楽しめます。
※主な観光スポット:水郷潮来(潮来市)、鹿島神宮(鹿嶋市)、霞ケ浦(土浦市・かすみがうら市ほか)
大洗岬から 千葉県 の犬吠埼まで広がる雄大な太平洋海域は「鹿島灘」と呼ばれています。
この鹿島灘を一望できる抜群のロケーションに位置する複合レジャー施設が「たいよう温泉 とっぷ・さんて大洋」です。
全棟オーシャンビューのコテージや、ご当地グルメが楽しめるレストラン、プール&スポーツジム、そして温泉施設を併設しています。
1棟貸のコテージなので、海を眺めながら、家族や気の合う仲間、カップルでも気兼ねない極上のバカンスを満喫することができます。
こちらの温泉施設・「海ひばり」の湯は、海洋性の黒褐色が特徴的な塩化物強塩泉です。
毎分67リットルの豊富な湯量を誇る天然温泉で、ミネラルが豊富です。
保温効果は抜群で、身体の心底から温まります。
鹿島灘の雄大な海岸線を望める露天風呂のほか、内湯・サウナを併設しています。
施設内のプールで遊んだ後に温泉を楽しむ人のために、水着専用脱水機が用意されています。
これはプールの塩素を洗い流すことにより、水着の生地が傷んだり変化してしまうのを防ぐ目的があるのだそう。
細やかな心配りに感激してしまいますよね...♪
入場料金は、温泉施設だけでなくトレーニングルームや温水プール、休憩所がすべて利用できる体系となっています。
一日滞在しても飽きることのない、コストパフォーマンス抜群のレジャー施設です。
住所 : 茨城県鉾田市上幡木1500-2
マップ: Googleマップ
アクセス :
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線「鹿島灘駅」からタクシーで約5分
東関東自動車道潮来ICから約30分
電話番号 : 0291-39-6500
定休日 :
月曜日(祝日の場合は翌日)
年末(12月29日-12月31日)
営業時間 : 10:00〜21:00
料金 :
全館利用料金:一般(中学生〜64才)850円 高齢者(65才〜)450円 子供(3歳〜小学生)350円
宿泊コテージ2人用13,650円(食事別)~
温泉 : たいよう温泉
泉質 : ナトリウム-塩化物強塩泉
効能 : きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病
予約サイト : 楽天トラベル
広大な霞ケ浦は、湖畔から眺めると海のような錯覚を覚えます。
「白帆の湯」は、その霞ケ浦に面し、その眺望が楽しめる日帰り温泉施設です。
施設の最上階にある展望風呂からは、霞ヶ浦や対岸の景色が堪能できます。
浴場は、筑波山を右側にする「筑波の湯」と冨士山を正面にする「冨士の湯」の2つあり、それぞれの絶景を楽しめます。
泉質は メタケイ酸含有規定泉(低張性中性冷鉱泉)で、黄褐色の湯が特徴となっています。
毎分95リットル の湧水に富み、浴槽に加水を行っていない天然温泉です。
美肌効果や保湿効果のほか、筋肉痛、関節痛にも効能が認められます。
薬湯やジェットバス、スチームサウナも併設しており、小規模ながら施設はとても充実しています。
霞ケ浦周辺の地場野菜や特産品の買い物ができるマルシェもあるので、霞ケ浦観光の拠点としても利用できます。
湯船に浸りながら眺める、湖面に沈む夕日は必見の価値があります。
住所 : 茨城県行方市麻生421-3
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR鹿島線「潮来駅」よりタクシー15分
東関東道潮来ICから約20分
電話番号 : 0299-80-6622
定休日 : 毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 : 10:00〜21:00
料金 :
大人(中学生以上)740円 小人(小学生以下)310円
17:00以降は 大人530円 小人210円
温泉 : あそう温泉
泉質 : メタケイ酸含有規定泉
効能 : 美肌効果、保湿神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、冷え性、 関節のこわばり、打ち身など
公式URL : あそう温泉 白帆の湯
県都・水戸市を中心とした地域は、茨城の人気観光スポットが密集している地域です。
「水戸黄門」こと2代藩主・徳川光圀ゆかりの水戸は、旧御三家・水戸藩の伝統が息づいています。
偕楽園や弘道館、徳川ミュージアムなど歴史を感じるスポットのほか、千波湖などの観光名所があります。
水戸に近いマリンリゾート地・大洗も観光資源が豊富です。
北関東最大級の海水浴場・サンビーチや大洗磯前神社のほか、水族館「アクアワールド大洗」や明太パークなどの見どころが盛りだくさん。
大洗から橋を渡ってすぐの場所にある、ひたちなか市も観光スポットに恵まれた場所です。
新鮮な魚介類を味わえる「那珂湊おさかな市場」やネモフィラやコキアの絶景で有名な「 国営ひたち海浜公園 」が代表的です。
この地域には、太平洋に面した海沿いを中心に、「ひたちなか温泉」や「阿字ヶ浦温泉」などの温泉地が存在します。
※主な観光スポット:偕楽園、弘道館、千波湖、水戸城址(水戸市)、アクアワールド大洗、大洗磯前神社(大洗町)、国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)
水戸市内には天然温泉が湧く場所はほとんどありませんが、とっておきのスーパー銭湯が存在します。
16種類の湯とサウナが楽しめる「御老公の湯」は、ここでしか味わえないレアなお風呂がたくさんあります。
「御老公」とは、水戸黄門こと徳川光圀公から命名されており、茨城県内に複数の店舗が存在します。
トルマリンが敷き詰められた部屋で楽しむサウナ「蒙古火釜」や炭湯、一人用の釜風呂「釜湯」など、ユニークな風呂がいっぱいです。
何と営業時間は23時間で、どんなに遅い時間でも、思い立ったら利用できるのが嬉しいところです。
1日滞在しても退屈せず、充実したリラクゼーションが楽しめます。
住所 : 茨城県水戸市小吹町新山2624-1(ツインズ 笠原内)
マップ: Googleマップ
アクセス : JR常磐線・水戸線・水郡線・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 水戸駅北口よりバス10分
電話番号 : 029-243-4126
営業時間 : 11:00〜翌10:00
料金 :
大人(中学生以上):平日2,200円 土日祝2,420円
小学生:平日1,100円 土日祝1,210円
24:00以降の深夜割増あり
公式URL : 御老公の湯
白亜紀といえば恐竜が繁栄した時代です。
名前の由来は、ホテルから5分ほどの場所にある、茨城県指定天然記念物「中生代白亜紀層」にちなんで命名されています。
太平洋に面した高台に位置し、ロケーションは抜群。
国営ひたち海浜公園や那珂湊おさかな市場、阿字ヶ浦海岸など観光スポットへのアクセスも良好です。
地元ひたちなかで獲れた魚介類を中心にした、「地産地消」を意識した会席料理も自慢です。
気になるお風呂ですが、白亜層の地下1500mから汲み出す天然温泉です。
湧出量は毎分190リットルとなっています。
泉質は塩分を含んだ「ナトリウム塩化物泉」で、舐めてみると食塩の味がします。
この塩分が肌に付着し保温効果を高めるんだとか!
また、ナトリウムイオンは脳のホルモンを刺激し、女性ホルモンのエストロゲンを上昇させる働きがあるとされ、女性の更年期障害にも効果的と言われています。
血液の循環を促進させ、痛みをやわらげる鎮静効果もあるので、切り傷、火傷、慢性皮膚病などの回復にも期待できるようです。
この天然温泉を利用した、太平洋一望の露天風呂は開放感たっぷり。
大海原から昇る朝日や、沈む夕日はダイナミックで感動ものです。
日帰り入浴にも対応しており、夕方からの入浴も可能なので、湯船に浸りながら夕日や夜景の美しさを存分に鑑賞することができます。
住所 : 茨城県ひたちなか市磯崎町4604
マップ: Googleマップ
アクセス :
ひたちなか海浜鉄道湊線「磯崎駅」より徒歩10分
北関東自動車道 ひたちなかICから5分 駐車場95台
電話番号 : 029-265-7185
定休日 : 日帰り温泉:(昼)第1・3金曜日 (夜)毎週金・土曜日
営業時間 :
日帰り温泉:(昼の部)10:00〜15:30 (夜の部)18:00〜21:00
※宿泊者は、5:00〜8:30 16:00〜24:00
料金 : 日帰り入浴:大人:平日500円 休日・休前日700円 夜間400円
小人:平日250円 休日・休前日350円 夜間200円
宿泊 : 和洋室・1室2名以上 大人1名 14,410円~
温泉 : 磯崎温泉
泉質 : ナトリウム塩化物泉(高張性-弱アルカリ-低温泉)
効能 : 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・冷え性・慢性消化器病・慢性婦人病など
予約サイト : 楽天トラベル
この地域には、県外でも知られる有名観光スポットはほとんどなく、最も観光地化されていない地域です。
全体的に農村地帯が多く、のんびりとした雰囲気があります。
その代わり、今まで知られていなかった魅力的なスポットが見つかる可能性を秘めています。
平将門が活躍した岩井(坂東市)や、室町時代に古河公方あった古河市、結城紬で知られる結城市など、散策してみるのも楽しいかもしれません。
映画『下妻物語』の舞台となった下妻市も、この地域に属します。
※主な観光スポット:雨引観音、真壁の街並み(桜川市)、小貝川ふれあい公園 (下妻市)、古河総合公園(古河市)、しもだて美術館(筑西市)
「ビアスパークしもつま」は、下妻市郊外の鬼怒川川岸に広がる自然林のなかに位置しています。
地ビール工房も設置され、ホテル、レストラン、そして温泉施設を備えた複合施設です。
ビール工房「しもつまブルワリー」では、常時3種類の地ビールを製造しており、できたてのビールを味わうことができます。
最もユニークなのは「ホワイトヴァイツェン」。
小麦麦芽を材料に仕込んだ酵母入りにごりビールで、バナナの様な香りと爽快な味わいが特徴です。
施設内レストランの夕食は、地ビールによく合う和食料理が提供されます。
お風呂は地下1500mから湧き出た天然温泉で、泉質はナトリウム塩化物泉です。
関節痛や冷え性、神経痛に効能が認められます。
檜風呂と岩風呂の2種類の露天風呂のほか、壷湯、打たせ湯、気泡浴やジェットバスなど、さまざまなスタイルで楽しむことができます。
日帰り温泉にも対応しており、料金は大人700円とリーズナブルな金額で利用できるのも嬉しいところです。
さらに朝食つきの宿泊プランも7,700円〜とお安いので、週末のリフレッシュ旅にも最適ですね。
住所 : 茨城県下妻市長塚乙70-3
マップ: Googleマップ
アクセス :
関東鉄道常総線「下妻駅」よりタクシーで10分
常磐自動車道谷和原I.Cより約50分
圏央道常総ICより約20分
電話番号 : 0296-30-5121
定休日 :
毎月第2火曜日 (祝日の場合翌日)
臨時休館有り
営業時間 : 日帰り入浴:10:00〜21:00
料金 : 日帰り入浴/大人700円 小学生400円 未就学児 無料
日帰りパック 11:00-14:00 食事付き(個室利用、3名~要予約)3000円
宿泊:1泊2食付 7,700円~
温泉 : 下妻温泉
泉質 : ナトリウム塩化物泉
効能 : 神経痛 冷え性 関節痛など
予約サイト : 楽天トラベル
これまでご紹介したように、茨城県内での天然温泉湧出は少なくないのですが、源泉かけ流しの天然温泉はめったにありません。
「きぬの湯」は、茨城で貴重な天然温泉かけ流しを体験できる日帰り温浴施設です。
敷地内に地下980mと地下1260mの2本の源泉が湧出し、毎分349リットルものお湯を各浴槽にかけ流しています。
温泉の成分も新鮮そのもので、生きたままの源泉で体を癒すことができます。
泉質はナトリウム塩化物質泉です。
保温効果が抜群で、血行がよくなり身体の芯から温まります。
お風呂のバラエティが豊富なことも嬉しいです。
木桶や御影石、信楽焼きを湯船にした露天風呂や、天然温泉の井戸水を使用した香草風呂(日替わり)、電気風呂、ジェットバスなど、ここでしか味わえないお風呂が盛りだくさん。
サウナも低温から高温まで揃っており、お好みに合ったスタイルで楽しむことができます。
上記の本館施設のほかに、別荘施設も用意されており、こちらは貸切風呂と家族風呂を楽しめます。
貸切風呂は和室四畳半、家族風呂は1棟戸建となっており、和室八畳分で最高14人まで入浴することができます。
食事処やボディケア&エステも完備しており、1日中楽しめる温浴施設です。
住所 : 茨城県常総市内守谷町きぬの里1丁目5-6
マップ: Googleマップ
アクセス :
つくばエクスプレス「守谷駅」から無料送迎有(要予約)
常磐自動車道 谷和原ICから約10分 駐車場250台
電話番号 : 0297-20-3751
定休日 : 毎週水曜日(GW、お盆休み、年末年始は除く)
営業時間 : 9:00〜23:00(別荘は10:00〜23:00)
料金 :
日帰り入浴:大人1,400円 小人500円
貸切風呂:平日1時間4,500円〜 土日祝1時間5,500円〜
注意点 : 守谷駅からの路線バスは本数が少ない(1時間1-2本)ので注意
泉質 : ナトリウム塩化物質泉
効能 : 神経痛・筋肉痛・冷え性など
公式URL : 天然温泉 きぬの湯
この地域は、茨城県北西部の久慈郡大子町と常陸大宮市周辺が該当します。
抜群の渓谷美で知られ、日本三大名瀑のひとつ・「袋田の滝」が観光スポットとして全国的に有名です。
大子地区は「奥久慈」とも称され、奥久慈しゃも、奥久慈りんご、奥久慈茶などのグルメも豊富なところです。
温泉も多く湧出し、袋田温泉、大子温泉、浅川温泉、湯沢温泉で「奥久慈温泉郷」を形成しており、県下でも有数の温泉スポットとなっています。
常陸大宮も自然が豊かで、「星空の郷」など関東で一番星空の綺麗な場所として知られています。
栃木県との県境に位置する「鷲子山上神社」は、ふくろうの神社として有名です。
この常陸大宮市内にも温泉が多く、入浴施設が充実しています。
周辺一帯はNHKのドラマ『ひよっこ』の舞台にもなりました。
※主な観光スポット:袋田の滝、月待の滝、八溝山(大子町)、鷲子山上神社、星空の郷(常陸大宮市)
名瀑・袋田の滝近くに位置し、自然豊かで静かな環境で過ごせる温泉宿です。
多彩な食材の産地である大子町の特色を活かし、里山のオーベルジュを宿のコンセプトに掲げています。
客室は和室のみ15室で、部屋からは四季折々の山里の大自然を、のんびりと満喫できます。
食事は大子町および茨城県産の厳選した食材を使用し、見た目も美しい和風料理です。
ご飯も地元の米作りの名人が丹精こめて作った奥久慈米を使用し、県内各地の地酒を楽しめるのも魅力です。
落ち着いた佇まいの中で、大子および茨城の恵みを使った「いまだけ・ここだけ」の味覚を堪能できます。
お風呂は平安時代開湯といわれる名湯・袋田温泉の天然源泉で、敷地内から湧出するアルカリ性単純泉です。
筋肉痛・関節痛・冷え性・病後回復期疲労回復・健康増進の効能が期待できます。
雄大な自然に囲まれた、開放感抜群の露天風呂をはじめ、木の香りが心地よい檜造りの内風呂となっており、何度でも入りたくなる気持ちよさです。
昼間の温泉も格別ですが、夕暮れ時や星空を眺めながらの温泉は、至福のひとときです。
住所 : 茨城県久慈郡大子町袋田169-3
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR水郡線「袋田駅」よりタクシーで5分(宿泊は送迎あり)
常磐自動車道那珂ICから国道118号経由約50分
電話番号 : 0295-72-3011
定休日 : 年中無休
営業時間 :
日帰り入浴:10:00〜16:00
宿泊入浴:10:00〜24:00 5:00〜9:00
料金 :
日帰り入浴:大人1000円 小学生700円 幼児500円
宿泊:1泊2名利用時14,950円~
温泉 : 袋田温泉
泉質 : アルカリ性単純泉
効能 : 経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・冷え性・病後回復期疲労回復・健康増進
「三太の湯」は、茨城県内でも有数の広さを誇る日帰り温泉施設です。
この施設の名前は、かつてこの地域に住んでいたとされる巨人・三太の名前に由来します。
三太は心が優しく、この地域(諸沢)の開墾に苦労していた村人を助けるため、一晩にして開墾を完成して、忽然と姿を消したと言われています。
この民話の里にある当施設は、小川を敷地内に引き込むなどの造形が素晴らしく、のどかで四季折々の情緒が楽しめる温泉施設となっています。
泉質はアルカリ性単純泉の天然温泉で、また肌がすべすべになる「美人の湯」としても知られています。
また神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器症などにも効能が期待できます。
「三太の湯」は3棟に分かれており、レストランが大広間がある棟と、「ひがし館」、「にし館」と2つの温浴施設で構成されています。
ひがし館は、ローマ風の円柱がある広々とした内風呂と、和風の趣が自慢の露天風呂が特徴です。
露天からは季節によって、新緑や紅葉を楽しみながらの温浴が楽しめます。
にし館は、トロピカルで洋風な内風呂が特徴で、こちらも趣がある露天風呂を満喫できます。
ひがし館とにし館は、奇数日と偶数日による男女交替制となっており、共にジェットバス・気泡風呂・ドライサウナなどが設置されています。
奥久慈の味覚が楽しめるレストランで食事を楽しみながら、里山の良質な湯をたっぷり堪能できる温泉施設です。
住所 : 茨城県常陸大宮市諸沢5071
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR水郡線「山方宿駅」よりタクシーで15分
常磐自動車道那珂ICから国道118号経由50分 駐車場・普通車150台
電話番号 : 0295-57-4126
定休日 : 水曜日(祝日の場合は営業)
営業時間 : 10:00〜21:00
料金 :
平日:大人700円 小人350円
土日祝:大人1,000円 小人500円
夜間(16:00〜):大人500円 小人250円
温泉 : 山方温泉
泉質 : アルカリ性単純温泉
効能 : 神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器症、健康増進など
公式URL : やまがたすこやかランド 三太の湯
茨城県北東部に位置する日立市は、「日立製作所」発祥の地で、今でも日立の企業城下町として栄えています。
日立製作所のイメージがとても強い地区ですが、長い海岸線には白砂青松の浜は広がり、多くの 海水浴場 も存在します。
海だけでなく、内陸部にも大自然が残っています。
また「御岩神社」は、関東でも最強のパワースポットとして、多くの参拝客で賑わいます。
常陸太田市は、水戸黄門ゆかりの地で、2代水戸藩主・徳川光圀が隠居後に生活した場所として知られています。
光圀の隠居邸・「西山荘」は名著・『大日本史』の編纂が行われた所で、国の史跡及び名勝に指定されています。
この市の内陸部、大子町と常陸大宮市に跨る渓谷には、名勝・「竜神峡」があり、抜群の絶景が楽しめます。
「竜神大吊橋」は、歩行者用の吊り橋としては国内2位を誇る吊り橋で、この上からの景観は圧巻です。
この地域も、海岸沿いおよび山間部に良質の天然温泉が湧出し、心地よい温浴を楽しむことができます。
※主な観光スポット:奥日立きららの里、日鉱記念館、御岩神社(日立市)、西山荘、竜神峡、竜神大吊橋(常陸太田市)
長くて難しそうな名前ですが、「うららのゆ・じゅうおう」と読みます。
ウミウの飛来地として知られる景勝地・「鵜の岬」にある日帰り温泉施設です。
隣接する「茨城県立国民宿舎 鵜の岬」は、全国にある国民宿舎のなかでも、宿泊率が25年以上連続して日本一の人気を誇ります。
この人気宿舎の旧館跡に建てられており、現宿舎と同じ眺望を楽しめるオーシャンビューの高台に位置しています。
お湯は日立市で唯一の天然温泉で、地下1300mから湧出される無味無臭のナトリウム硫酸塩泉です。
動脈硬化症、慢性皮ふ病、切り傷、やけど、神経痛、筋肉痛などの効能が期待できます。
露天風呂から眺める目の前の海岸は、「日本の白砂青松100選」にも選ばれている伊師浜海岸です。
荒々しい断崖にはウミウの飛来地があり、5.6月と9.10月頃には、露天風呂越しにウミウの姿を確認することができます。
海岸や太平洋が一望できる露天風呂のほか、とても広々とした大浴場、寝湯、ジェットバスやバブルバスなども設置されており、究極のリラクゼーションを楽しめます。
茨城北部の豊かな海が育んだ、新鮮な魚介類が楽しめるレストランも魅力です。
住所 : 茨城県日立市十王町伊師605
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR常磐線「十王駅」より椎名観光バスで「鵜の岬温泉」行乗車、約10分
常磐自動車道日立北ICより国道6号経由8分 駐車場・普通車100台
電話番号 : 0294-39-1126
定休日 : 第1・3火曜日 年末年始
営業時間 : 10:00〜21:00
料金 :
大人:平日830円 土日祝1,040円 夜間(16:00〜)520円
小人:平日420円 土日祝520円 夜間(16:00〜)260円
温泉 : 鵜の岬温泉
泉質 : ナトリウム-硫酸塩泉
効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、冷え性、五十肩、打ち身、慢性消化器病など
「西金砂天然水」は、常陸太田市西砂郷地区の地下50mに流れる、清冽な天然アルカリ水です。
「金砂の湯」は、この西砂天然水をふんだんに利用した日帰り温泉施設となっています。
西砂天然水は肌に優しく、神経痛、婦人病、皮膚病、疲労回復などに効能が期待できます。
金砂の湯の敷地内には、この名水を濾過・殺菌したものを持ち帰られる汲み場があり、飲むと美味で健康にも良いとされています。
金砂の湯は、四季折々の変化の変化に富んだ山々が見渡せる露天風呂のほか、広々とした露天風呂や個室風呂も設置されていて、名水の温泉を心底からリラックスできます。
お湯の温度は熱すぎないので、長湯しやすいのも嬉しいところです。
休憩室は、大広間、中広間のほかに個室タイプも用意されているので、家族やカップル、気の合う仲間とともの気兼ねなく寛ぐことが可能です。
地場の素材が味わえる食事処の料理にも、西金砂天然水が使用されています。
特産の常陸秋そばをぜひ堪能してみましょう。
住所 : 茨城県常陸太田市上宮河内町336
マップ: Googleマップ
アクセス :那珂ICから車で国道118号-県道29号経由約40分 駐車場150台
電話番号 : 0294-76-9919
定休日 : 木曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始
営業時間 : 10:00〜20:00(土日祝は21:00まで)
料金 :
平日 :大人(12歳以上) 600円 小人400円
土日祝:大人(12歳以上)800円 小人500円
夜間入浴(16:00~)大人(12歳以上) 500円 小人300円
泉質 : アルカリ性・ナトリウムイオン・硫酸イオン・炭酸イオン
効能 : 神経痛、婦人病、皮膚病、疲労回復など
公式URL : 西金砂湯けむりの郷 金砂の湯
茨城県最北部に位置する当地域は、行政上は北茨城市・高萩市に該当します。
北茨城市は、風光明媚な海岸が多く、近代美術の先駆者・岡倉天心が愛した五浦海岸などの景勝地が有名です。
天心とともに北茨城ゆかり偉人である童謡詩人・野口雨情の生誕地・磯原海岸や、紅葉が美しい花園渓谷も見逃せません。
また高萩市も、日本の渚100選に選ばれた「高戸小浜海岸」などの海岸美のほか、名勝・花貫渓谷の絶景を満喫できる場所です。
この地域は冬の味覚・アンコウの美味しいところでもあります。
各地で温泉や鉱泉が湧出しており、アンコウなど海の幸を満喫しながら癒される温泉宿も豊富です。
特に北茨城市は天然温泉が豊富で、中郷温泉、磯原温泉、五浦温泉、湯の網温泉、平潟港温泉、友の湯温泉、うぐいす谷温泉等で「北茨城温泉郷」を形成しています。
※主な観光スポット:五浦海岸、六角堂、磯原海岸、花園渓谷(北茨城市)、高戸小浜海岸、花貫渓谷(高萩市)
岡倉天心とともに近代日本美術を牽引した横山大観は、この五浦海岸の景観を愛し、好んで絵の題材にしています。
五浦観光ホテルは、近代美術発祥の地・五浦海岸に聳える老舗旅館で、敷地内には大観の別荘を移設した特別室もあります。
ホテルから望む老松と奇岩、白波が打ち寄せる、雄大な太平洋の眺望は、あたかも絵画のようで圧巻です。
伝統・格式のあるホテルだけあって、館内の設備はとても充実しています。
和室中心の客室は広く上品で、快適な滞在を満喫できます。
料理はアワビやアンコウ、メヒカリなど季節に応じた旬の食材が、思う存分楽しめます。
特に冬期の名物・アンコウ鍋は絶品です。
お風呂は五浦温泉の源泉かけ流しで、さらっとした泉質が特徴です。
神経痛・疲労回復・健康増進に効能できます。
露天風呂・「大観の湯」は、雄大な太平洋を一望できる抜群の眺望と開放感が魅力です。
大きな窓を設置した内風呂はオーシャンビューで、天心や大観を魅了した絵画のような景観を楽しめます。
日帰り入浴にも対応しているため、五浦海岸観光の際にはぜひ立ち寄ってみたい温泉です。
住所 : 茨城県北茨城市大津町722
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR常磐線「大津港駅」からタクシーで5分(送迎あり要予約)
常磐自動車道 北茨城ICから15分 駐車場100台
電話番号 : 0293-46-1111
定休日 : 1月下旬の1日のみ
営業時間 : 日帰り入浴:11:00〜15:00
宿泊入浴 : 5:30〜10:00 11:00〜24:00
料金 :
日帰り入浴: 大人1,000円 小人500円
宿泊:海鮮料理プラン12,100円~等
温泉 : 五浦温泉
泉質 : ナトリウムカルシウム塩化物泉(源泉温度71℃)
効能 : 神経痛、筋肉痛・関節痛・慢性皮膚病・慢性婦人病・病後疲労回復・健康増進など
予約サイト : 楽天トラベル
北茨城市・平潟港は、県内でも有数の水揚げ量を誇る漁港であり、冬の味覚・アンコウをはじめアワビ、ウニ、ヒラメなどの新鮮な海の幸を堪能できるところです。
また、この漁港一帯は、良質な天然温泉が湧くエリアでもあります。
まるみつ旅館は、絶品の海の幸と、天然温泉を含むバリエーション豊富なお風呂を楽しめる、磯料理専門旅館です。
「あんこうの宿」と称するだけあって、この周辺の郷土料理・アンコウのどぶ汁をはじめ、姿煮、刺身など、アンコウづくしの料理を楽しむことができます。
なんといっても、アンコウについてもっと知ってもらえるよう、旅館内に「あんこう研究所」を造ってしまうほどです。
アンコウのシーズン以外にも、平潟港で水揚げされた旬の魚介類を、その日のうちに調理して提供してくれるのだから、その鮮度は折り紙付きです。
当日水揚げされた素材しか使わないことに、徹底してこだわっています。
ボリュームもたっぷりで、魚料理が好きな人にはたまらない旅館です。
もうひとつの自慢はお風呂です。
2つの天然温泉を含む、個性豊かなお風呂が7つも設置されています。
天然温泉はナトリウム、カルシウム、塩化物泉~神経痛、関節痛、筋肉痛、慢性消化器症などに効能が期待できます。
天然温泉大浴場は、「赤御影石風呂」と、珍しい畳敷きの「和室風呂」からなり、男女交替制で利用する形です。
圧巻なのが、アンコウのコラーゲンがたっぷり入った露天風呂・「あんこうコラーゲン風呂」で、この旅館でしか体験できません。
アンコウの成分を活かすため天然温泉ではありませんが、ヌルっとした湯で肌がすべすべになります。
そのほか貸切風呂になりますが、とてもユニークなお風呂が4種類あります。
日帰り入浴は毎週水曜日限定となりますが、利用料は500円と激安で利用できます。
ここでしか体験できないユニークなお風呂で、至福の時間を過ごしてみましょう。
住所 : 茨城県北茨城市平潟町235
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR常磐線「大津港駅」よりタクシー5分(送迎あり、要予約)
常磐自動車道 北茨城IC から国道6号経由15分 駐車場15台
電話番号 : 0293-46-0569
営業時間 :宿泊者:5:00〜23:00
料金 :
日帰り入浴:500円
宿泊:18,850円~
温泉 : 平潟港温泉
泉質 : ナトリウム、カルシウム、塩化物泉
効能 : 神経痛 関節痛 筋肉痛 五十肩 うちみ くじき 慢性消化器症等
予約サイト : 楽天トラベル
知名度こそ低いかもしれんませんが、茨城にも良質な温泉がたくさんあります。
首都圏からも近い茨城で、観光を兼ねて日頃の疲れを癒してみてください。
※合わせて読みたい: 茨城の観光地15選!もう魅力度最下位なんて言わせない!